個人サイトであり「資料」は図録・書物(自分の所持)の"転写"を含むため、複写等不可!

 美術館(フランス)

  主な美術館
ルーブル美術館     リール美術館        ボナ美術館
オルセー美術館     サン=ドニ美術館      ニース近・現代美術館
パリ国立近代美術館   ナンシー市立美術館     ジュール・シェレ美術館
パリ市近代美術館    ナンシー派美術館      マティス美術館
グランパレギャラリー  ストラスブール美術館    シャガール国立聖書美術館
プティ・パレ美術館   ウンターリンデン美術館   マセナ美術館
オランジェリー美術館  ブザンソン市立美術館    ルノワール美術館
マルモッタン美術館   クールベ美術館       地中海近代美術館
カルナヴァレ美術館   ディジョン市立美術館    マーグ財団美術館
ピカソ美術館      リヨン美術館        国立レジェ美術館
モロー美術館      グルノーブル市立美術館   フラゴナール美術館
ドラクロワ美術館    クレルモン・フェラン美術館 国立ピカソ美術館
中世美術館       オルレアン美術館      アノンシアッド美術館
ヴェルサイユ宮殿美術館 トゥール美術館       トゥーロン美術館
コンデ美術館      アンジェ美術館       マルセイユ美術館
モーリス=ドニ美術館  ナント美術館        グラネ美術館
モネ美術館       カンペール市立美術館    アングラドン美術館
アメリカ美術館     レンヌ美術館        レアチュー美術館
ルーアン美術館     ボルドー美術館       プチ・パレ美術館 Avignon
ル・アーブル美術館   アングル美術館       カルヴェ美術館
ブーダン美術館     オーギュスタン美術館    ファーブル美術館
カーン美術館      ロートレック美術館     フェッシュ美術館

  美術館

 
イル・ド・フランス Ile-de-France
 ●パリ Paris
  ルーブル美術館 Musee Du Louvre
  オルセー美術館 Musee d'Orsay
  パリ国立近代美術館  National Museum of Modern Art Centre Georges Pompidou
  パリ市近代美術館  Musee d'art moderne de la ville de Paris
  オランジェリー美術館   Musee national de l'Orangerie
  プティ・パレ美術館  Petit Palais Paris
  グランパレギャラリー  Galeries nationales du Grand Palais
  カルナヴァレ美術館   Musee Carnavalet
  マルモッタン・モネ美術館  Musee Marmottan Monet
  ピカソ美術館  Musee Picasso
  ギュスターヴ・モロー美術館 Musee Gustave Moreau
  中世(クリュニー)美術館 Musee national du Moyen Age musee Cluny
  ドラクロワ美術館  Musee national Eugene Delacroix
  エベール美術館
  ジャン=ジャック・エンネル美術館 Musee Jean-Jacque Henner
  コニャック=ジェー美術館 Musee Cognacq-Jay
  ジャックマール=アンドレ美術館 Musee Jacquemart Andre
  ニシム・ド・カモンド美術館 Musee Nissim de Camondo
  マックス・フルニー素朴派美術館 Musee d'Art naif Max Fourny
  ダリ美術館 Espace Dali a Montmartre
  モンマルトル博物館 Musee de Montmartre
  シェフェール美術館 Musee de la Vie Romantique
  リュクサンブール宮殿美術館 Jardin du Luxembourg et Palais
 ●ヴェルサイユ Versailles
  ヴェルサイユ宮殿美術館 Chateau de Versailles
  マルメゾン美術館 Musee de Malmaison Chateau de Malmaison
 ●エクアン Ecouen
  国立ルネサンス美術館 Musee National de la Renaissance
 ●シャンティイ Chantilly
  コンデ美術館 Musee Conde
 ●サン・ジェルマン・アン・レー Saint-Germain-en-Laye
  県立モーリス=ドニ(ル・プリゥレ)美術館 Musee departemental Maurice Denis ≪ Le Prieure ≫)
 ●ポントワーズ Pontoise
  ピサロ美術館  Musee Pissarro
 ●バルビゾン Barbizon
  バルビゾン派美術館 Musee Municipal de l'Ecole de Barbizon
 ●フォンテーヌブロー Fontainbleau
  フォンテーヌブロー城国立博物館 Musee National de Chateau de Fontainbleau
 ●オーヴェール・シュル・オワーズ Auvers-sur-Oise
  ドービニー美術館 Maison et Atelier de Daubigny
 
ノルマンディー地方 Normandie
(オート・ノルマンディー地方 Haute-Normandie)
 ●ジヴェルニー
  モネ美術館 Fondation Claude Monet
  アメリカ美術館 Musee d'Art American
 ●ルーアン Rouen
  ルーアン美術館 Musee des Beaux-Arts du Rouen
 ●ル・アーブル Le Havre
  ル・アーブル美術館  le Musee des Beaux-Arts du Havre
  マルロー美術館 Musee Malraux
 ●オンフルール Honfleur
  ウジェーヌ・ブーダン美術館 Musee Eugene Boudin
 ●ディエップ Dieppe
  ディエップ城美術館 Chateau Musee de Dieppe
(バス・ノルマンディー地方 Basse-Normandie)
 ●カン Caen
  カーン美術館 Musee des Beaux-Arts de Caen
 ●シェルブール Cherbourg
  トマ・アンリ美術館 Musee des Beaux-Artes Thomas Henry
 
ノール=パ・ド・カレー地方 Nord-Pas-de-Calais
 ●リール Lille
  リール美術館 Musee des Beaux-Arts de Lille
  伯爵夫人施療院博物館
  近代美術館(ヴィルヌーヴ・ダスクに)
 ●ヴァランシエンヌ Valenciennes
  ヴァランシエンヌ美術館 Musee des Beaux-Arts Valenciennes
 ●カトー=カンブレジ Cateau-Cambresis
  マティス美術館
 ●カレー Calais
  カレー美術館

ピカルディ地方 Picardie
 ●アミアン Amiens
  ピカルディー博物館 Musee de Picardie
 ●ボーヴェ Beauvais
  オワーズ県立美術館
 
シャンパーニュ=アルデンヌ地方 Champagne-Ardenne
 ●ランス Reims
  ランス(サン=ドニ)美術館 Musee des Beaux Arts de Reims
  シャペル・フジタ Chapelle Foujita
 ●シャロン=シュル=シャンパーニュ Chalons-en-Champagne
  
シャロン=シュル=マルヌ市立考古学・美術博物館
 ●トロワ Troyes
  トロワ市立美術館 Musee des Beaux-Arts, Troyes
  トロワ近代(現代)美術館 Musee d'Arts Moderne
 
ロレーヌ・アルザス地方 Lorraine, Alsace
(ロレーヌ地方)
 ●ナンシー Nancy
  ナンシー市立美術館 Musee des Beaux Arts de Nancy
  ナンシー派美術館  Musee de l'Cole de Nancy
  ドブレ美術館 Musee Dobree
  ロレーヌ歴史博物館
 ●エピナル Epinal
  エピナル美術館
  ヴォージュ県立美術館 Musee Departemental des Vosges
 ●メス Metz
  メス市立美術館
  ポンピドゥー・センター・メス
(アルザス地方)
 ●ストラスブール Strasbourg
  ストラスブール美術館
  近代・現代美術館 Musee d'Art Moderne et Contemporain
  ノートルダム寺院宝物館 Mesee de l'Oeuvre Notre-Dame, Strasbourg
  アルザス・ギャラリー
 ●コルマール Colmar'
  
ウンターリンデン美術館 Musee d'Unterlinden
 
フランシュ=コンテ地方 Franche-Comte
 ●ブザンソン Besancon
  ブザンソン考古美術館 Musee des Beaux-Arts et Archeologie
 ●オルナン
  クールベ美術館 Musee departemental controle Gustave Courbet
 
ブルゴーニュ地方 Bourgogne
 ●ディジョン Dijon
  ディジョン市立美術館 Musee des Beaux Arts de Dijon
 ●マニャン ?
  マニャン美術館
 ●オータン Autun
  ロラン美術館 Musee Rolin
 ●オセール Auxerre
  オセール歴史美術館
 
サントル・ロワール地方 Centre, Pays-de-la-Loire
 ●シャルトル Chartres
  シャルトル美術館
 ●オルレアン Orleans
  オルレアン美術館 Musee des Beaux-Arts d'Orleans
 ●ブロワ Blois
  ブロワ城美術館
 ●トゥール Tours
  トゥール美術館 Musee des Beaux-Arts de Tours
 ●アンジェ Angers
  アンジェ美術館 Musee d'Angers
 ●モンタルジ Montargis
  ジロデ美術館
 ●ブールジュ Bourges
  サン=テチエン美術館
 
ブルターニュ地方 Bretagne
(南ブルターニュ地方)
 ●ナント Nantes
  ナント美術館 Musee des Beaux-Arts de Nantes
 ●ヴァンヌ Vannes
  ヴァンヌ市立美術館
 ●カンペール Quimper
  カンペール市立美術館 Musee des Beaux-Arts
 ●ポン=タヴェン Pont-Aven
  ポン=タヴェン市美術館 Musee des Beaux-Arts
(アルモール(北ブルターニュ)地方)
 ●レンヌ Rennes
  レンヌ美術館 Musee des Beaux-Arts
 ●ブレスト Brest
  ブレスト美術館
 
ローヌ・アルプ地方 Rhone-Alpes
 ●リヨン Lyon
  リヨン美術館 Musee des Beaux Arts de Lyon
  リヨン現代美術館 Musee d'Art Contemporain de Lyon
  リヨン市立施療院博物館
 ●サンテティエンヌ Saint Etiennnu
  サンテティエンヌ近代美術館 Musee d'Art Moerne de Saint Etiennnu
 ●アヌシー Annecy
  アヌシー城博物館 Chateau D'Annecy
 ●シャンベリー Chambery
  シャンベリー市立美術館 Musee des Beaux Arts, Chambery
シャモニー=モンブラン地方 Provence-Alpes
 ●グルノーブル Grenoble
  グルノーブル市立美術館 Musee de Grenoble
  グルノーブル現代美術館 Centre national d'Art Contemporain de Grenoble
 
オーヴェルニュ地方 Auvergne
 ●クレルモン=フェラン Clermont-Ferrand
  ロジェ・キリオ美術館(旧クレルモン・フェラン美術館) Musee D'Art Roger-Quilliot
 ●ムーラン Moulins
  ムーラン美術館
リムーザン地方 Limousin
 ●リモージュ Limoges
  リモージュ宮殿
  ロシュシュアール現代美術館
 
ポワトゥー=シャラント地方 Poitou-Charentes
 ●ポワティエ Poitiers
  サント・クロワ美術館 Musee Saine-Croix
  リュペール・ド・シエーヴル美術館 Musee Rupert de Chievres
  ポワティエ博物館
 ●ラ・ロシェル La Rochelle
  ラ・ロシェル美術館 Nusee des Beaux-Arts
 
コート・ダジュール Cote d'Azur
 ●ニース Nice
  ニース近・現代美術館 Musee d'Art Moderne et d'Art Contemporain
  ニース市立ジュール・シェレ美術館 Musee des Beaux-arts Jules Cheret
  マティス美術館 Musee Matisse
  マルク・シャガール国立聖書美術館 Musee national Message Biblique Marc Chagall
  デュフィ美術館
  アナトール・ジャコフフスキー素朴派美術館
  マセナ美術館 Musee Massena
  フランシスカン美術館 Monastere de Cimiez Musee Franciscain
  ラスカリ宮
 ●サン=ジャン=カップ=フェラ St-Jean-Cap-Ferrat
  ヴィラ=イル=ド=フランス(ヴィラ・エフルシ・ド・ロスチルド) Villa Ephrussi de Rothschild
 ●カーニュ=シュル=メール Cagnes-sur-Mer
  ルノワール美術館 Musee Renoir
  地中海近代美術館(カーニュ美術館) Musee d'Art Modeerne Mediterraneen
 ●サン=ポール=ド=ヴァンス St-Paul
  マーグ財団美術館 La Fondation Maeght
 ●ヴァンス Vence
  ヴィルヌーヴ城(美術館) Chateau de Villeneuve
  ロザリオ礼拝堂 Chapelle du Rosaire
 ●ビオット Biot
  国立レジェ美術館 Musee National Fernand Leger
 ●マントン Menton
  ジャン・コクトー美術館 Musee Jean Cocteau
 ●アンティーブ Antibes
  ピカソ(グリマルディ城)美術館 Musee Picasso, Chateau Grimaldi
  ペイネ美術館 Musee Peynet
 ●グラース Grasse
  フラゴナール美術館 Villa-Musee Fragonard
  ノートルダム・デユ・ピュイ大聖堂 Cathedrale Notre-Dame du Puy
 ●ヴァロリス Vallauris
  マニエリ美術館 Musee Magnelli
  国立ピカソ美術館 Musee National Picasso
 
プロヴァンス地方 Provence
 ●サン=トロペ St-Tropez
  アノンシアッド美術館 Musee de l'Annonciade
 ●ヴィルヌーヴ・レザヴィニヨン Villeneuve-les-Avignon
  ピエール・ド・リュクサンブール美術館 Musee Pierre de Luxembourg
 ●タラスコン Tarascon
  サン・マルト教会 Eglise Ste-Marthe
 ●サン・レミ・ド・プロヴァンス St-Remy-de-Provence
  エストリヌ館(ヴァン・ゴッホ芸術センター) Hotel Estrine ( Centre d'Art Presence Van Gogh )
 ●オランジュ Orange
  ファーブル記念館 Harmas de J.H.Fabre
 ●トゥーロン Toulon
  トゥーロン市立美術館
 ●マルセイユ Marseille
  マルセイユ(ロンシャン宮)市立美術館 Musee des Beaux-Arts, Palais Longchamp
  カンティーニ美術館 Musee Cantini
  グロベ・ラバディエ美術館 Musee Grobet-Labadie
 ●マルティーグ Martigues
  ジエム美術館 Musee Ziem
 ●エクス=アン=プロヴァンス Aix-en-Provence
  グラネ美術館(エクス市立) Musee Granet
  ヴァザルリ財団美術館 Fondation Vasarely
 ●アヴィニヨン Avignon
  アングラドン美術館 Musee Angladon
  プティ・パレ美術館 Musee du Petit Palais
  カルヴェ美術館 Musee Calvet
  ランベール現代美術コレクション Collection Lambert
 ●アルル Arle
  レアチュー美術館 Musee Reattu
 ●レ・ボー・ド・プロヴァンス Les Baux-de-Provence
  マンヴィル館 Hotel de Manville
  イヴ・ブレイエ美術館 Musee Yves Brayer
 ●ニーム Nimes
  カレ・ダール Carre d'Art
  美術博物館 Musee des Beaux-Arts
 
ラングドック・ルーシヨン地方 Languedoc-Roussillon
 ●モンペリエ Montpellier
  ファーブル美術館 Musee Fable
  アジェ美術館
 ●ベジエ Bezier
  ベジエ市立美術館
 ●ナルボンヌ Narbonne
  ナルボンヌ美術館
 ●ペルピニャン Perpignan
  イヤサント・リゴー美術館 Musee Hyacinthe Rigaud, Perpignan
 
ミディ=ピレネー地方 Midi-Pyrenees
 ●トゥールーズ Toulouse
  オーギュスタン美術館 Musee de Augustins
  バンベルク財団美術館 Fondation Bemberg
  古トゥールーズ博物館
  レザバトワール近・現代美術センター
       Les Abbatoirs Espace d'Art Moderne et Contemporain

 ●アルビ Albi
  トゥルーズ・ロートレック美術館 Musee Toulouse-Lautrec
 ●モントーバン Montauban
  アングル美術館 Musee Ingres
 
アキテーヌ地方 Aquitaine
(バス=ピレネー地方)
 ●バイヨンヌ Bayonne
  ボナ美術館 Musee Bonnat
 ●ポー Pau
  ポー市立美術館 Musee des Beaux Arts de Pau
  ポー城国立美術館 Chateau
(メドック地方)
 ●ボルドー Bordeaux
  ボルドー美術館 Musee des Beaux Arts de Bordeaux
  ボルドー現代美術館 Musee D'Art Contemporain(現代造形芸術センター)
 
コルシカ島 Corse
 ●アジャクシオ Ajaccio
  フェッシュ美術館 Musee Fesch


イル・ド・フランス Ile-de-France

 ●パリ Paris

 
ルーブル美術館 Musee Du Louvre

ルーヴル美術館の18世紀フランス絵画:コレクションの歴史
ジャン=ピエール・キュザン

 ルーヴル美術館の18世紀フランス絵画のコレクションは、美術館のコレクションのなかでも最も貴重で最も人気の高い部門のひとつを構成している。このコレクションは、その広範な領域、質の高さ、内容の多様さによって、確かに比肩するものがない存在であって、ごく小さな額画から宗教的あるいは神話的主題を描いた巨大な「大仕掛けの」絵画にいたるまで、すべての(あるいはほどんどすべての)画家とあらゆるテーマを、幅広くかつバランスよく含んでいる。
 このコレクションは少しずつつくりあげられてきたが、まず第一にこれが18世紀以降に形成されたものであることを明記しなければならない。確かにルイ十五世は、シャルダン、ランクレ、ヴァン・ロー、フラゴナールらに注文を出したが、その注文作品は、王のいくつもの居室の内壁の板張りにはめる扉上部の額縁装飾画などの装飾用の絵画、あるいはタピスリーの下絵であった。プロイセンのフリードリヒニ世(大王)がヴァトーやランクレやシャルダンの作品をパリで購入し、またその妹でスウェーデン王妃のルイーズ=ウルリクがブーシュやシャルダンを購入し、その結果、それらの作品が今日ベルリンとストックホルムの美術館の誇りとするところとなっているのに対して、ルイ十五世は「現代の」絵画を収集することはしなかったのである。ルイ十五世の孫であるルイ十六世も、同時代の絵画を買うことは稀であった。コレクションのなかに重要な18世紀絵画が加えられるには、フランス革命を待たなければならなかった。革命時に、ヴァトーの≪シテール島の巡礼≫を含む画家の入会資格作品を所有していた王立美術アカデミーの絵画や、デュバリー夫人が持っていたグルーズの≪壊れた賓≫に代表されるような亡命貴族のもとにあった作品が差し押さえられたのである。
 しかし19世紀半ばに、それまで新古典主義の趣味に染まった画家や美術収集家から軽蔑されていた18世紀初頭および中頃の絵画が流行をみるようになって、事情は一変する。まもなくゴンクール兄弟がその著作のなかでこの流行ぶりを描き出すことになる。1849年に、代議士のヴァルフェルグンがフラゴナールの≪音楽のけいこ≫を寄贈し、続いて数点のシャルダンが購入された。1869年にはルイ・ラ・カーズ医師の素晴らしいコレクションが遺贈されて、ヴァトー、シャルダン、フラゴナール、その他多くの画家の一連の作品が美術館に入ったが、それらの作品は、今日もなおルーヴルの傑作のうちに数えられている。その後の購入と贈与によって、シャルダン、ブーシェ、ナティエ、グルーズの主要な作品がもたらされた。1912年にはシュリヒティングの遺贈によって重要な絵画が加わり、さらに1942年に、フラゴナール、ドルエ、ナティエの見事な絵画を含むカルロス・ド・ベステギのコレクションが贈与された。
 以来、コレクションを充実させるために継続的な方針が採用されている。近年の贈与としては、1984年にシュラゲ一夕ー・カウフマン・コレクションのものが挙げられる。このコレクションにはとりわけルモワーヌ、ブーシェ、グルーズ、ラグルネ、ロベールの珍しい作品が含まれている。これに先立つ1976年には、E.およびM.ダヴイッド=ヴェイルの贈与によってフラゴナールの≪白い雄牛≫が加わった。系統だった収集方針が採られた結果、最初の美術館管理官の一人であったユベール・ロベールが描いた現実および空想の≪ルーヴルの光景≫の作品全部をルーヴルに集めることに成功した。ここに最近の新規収蔵作品をすべて列挙することはできないが、少なくともフラゴナールの有名な≪かんぬき≫とその対作品≪羊飼いの礼拝≫(1988年のロベルト・ポロ氏の寄贈)、シュプレイラスの肖像画、ロラン・ドラボルトとアンヌ・ヴテライエ=コステルの静物画、《ディアナの水浴≫(nOlO、1977年)、≪二人の従姉妹≫(1990年)を含む3点のヴァトー、さらにシャルダンの≪鳥風琴≫(1985年)を記しておかなければならない。
 国税の支払いおよびとりわけ相続税の支払いに認められる代物弁済の手続きのおかげで、この法律がなかったならばおそらくフランスから流出したであろう多くのすばらしい絵画がルーヴルにもたらされた。そうした例として、少なくとも、グルーズの≪ヴァトレの肖像≫(1981年)、有名な≪マリー=マドレーヌ・ギマール≫(1974年)を含む数点のフラゴナール、プーシェの≪プシュケとアモールの結婚≫(1988年)、ウードリの静物画(1988年)、ロトシルト・コレクションに由来する二点のランクレと一点のジャン=フランソワ・ド・トロワを挙げておく必要があるだろう。
 最近、18世紀フランス絵画の展示室がルーヴル宮の東側のクール・カレの3階に移転された結果、以前には展示することのできなかったレストゥー、ド・トロワ、シュプレイラスなどのひじょうに大きな絵画のいくつかを公開できるようになった。それらの作品は、この時代のフランス美術が、小さな額画に限られたものではなかったことを教えてくれる。
(矢野陽子訳)


憧憤と忌講−18世紀フランス美術は日本でどのように紹介されてきたか?
     島田紀夫 実践女子大学教授

はじめに
 19世紀後半のフランス絵画、とくにバルビゾン派や印象派の作品は日本でもよく知られている。いくつもの展覧会が開催され、流派や画家にちなんだ画集などの出版もさかんである。それに比べると、前の世紀(18世紀)のフランス美術はその前の世紀(17世紀)と同じように、あまり紹介されているとはいえない。第二次世界大戦後に日本で開かれた18世紀フランス美術の主要な展覧会として次のようなものがあげられる。
 1969(昭和44)年18世紀フランス美術展
          国立西洋美術館
 1980(昭和55)年 フラゴナール展
          国立西洋美術館、京都市美術館
 1982(昭和57)年 ブーシュ展
          東京都美術館、熊本県立美術館
 1983(昭和58)年 近世フランス絵画展
          東京富士美術館
 1986(昭和61)年 栄光の18世紀フランス名画展
          東京富士美術館
 1986(昭和61)年 フランス美術の黄金時代
          伊勢丹美術館、山口県立美術館、愛知県美術館、神奈川県立近代美術館
 1990(昭和65)年 ブーシェ、フラゴナール展
          小田急グランドギャラリー、大丸ミュージアム梅田、
          北海道函館美術館、そごう美術館

 1969(昭和44)年の「18世紀フランス美術展」は国立西洋美術館が開館10周年を記念して開いた展覧会である。周知のように国立西洋美術館は、1959(昭和34)年にフランス政府から寄贈返還された松方コレクションを収蔵展示するために設立された。そのコレクションの内容は、フランス印象派と後期印象派、それに同じ時期に官展系のサロンで活躍した画家たちの作品が中心になっている。にもかかわらず、その前の世紀(18世紀)のフランス作品はふくまれていない。国立西洋美術館が開館10周年を記念して開いた展覧会は、19世紀フランス美術を鑑賞し理解するためにも18世紀フランス美術を知ることは不可欠だと考えたためだろうか。その後10年をへて、1980年代前半に、フラゴナールやブーシュなどのロココ美術の代表的画家の展覧会が相次いで開催されることになった。

第二次世界大戦以前の日本における西洋美術の紹介(以下省略)

   (以上、図録『ルーヴル美術館展 18世紀フランス絵画のきらめき』(読売新聞社、1997)から)


  △ 
オルセー美術館 Musee d'Orsay

序  アンリ・ロワレット オルセー美術館館長

 1996年に「近代性」をテーマに開催された展覧会は東京と神戸で大きな成功をおさめた。今年は日本の方々に、19世紀の人々や芸術家たちの人生を共有していただくための、新たな試みへとご案内したいと思う。彼らは同時代の世界を生き、産業化や新たな労働環境といった現実を受け入れようと努力する−方で、神話や伝説、古代文明によって、あるいはより内面的には、夢や想像、思想によってもたらされる「他所」への願望に直面していたのである。
 この二面性は芸術家たち−建築家や彫刻家、画家、デザイナー、写真家−の作品の中に見いだされる。それはジュロームやドガによる神話のエピソードに基づいた作品のように、しばしばきわめて明確に表現されている。1870年の普仏戦争のような同時代の事件に直面して、クレランやギュスターヴ・ドレら幾人かの画家たちが写実的ないし寓意的な作品を生み出す−方で、≪気球≫や≪鳩≫を描いたビュヴィス・ド・シャヴァンヌのように両者を組み合わせた作家もいた。これらの傾向は、ジャック=エミール・プランシュやリュック=オリヴィエ・メルソンの見た「家族」、またカイユポットやレオン・フレデリックの描く「労働」など、本展のほぼ全てのセクションおよび、全ての制作技法に認められる。
 また本展では、現実の一部でありながらそれを再創造している新しいものの見方も提示されている。ルノワール、ボナール、セザンヌやゴーガンの見た「人体」、ホイッスラー、フアン・ゴッホやムンクの措く「風景」などである。客観的な自然研究を拠り所としながらも、ヴィオレ=ル=デュクやガレのように、自らの創造的イマジネーションのおもむくままに、草木や花の構成要素を折り曲げ、変形させた芸術家たちもいる。
 また、自己の内面世界や仲間うちあるいは孤独へと引きこもるなかで、異なる視線が互いに出会うことがあるセザンヌとその寡黙な人物像たち、ドガときわめて日常的な光景におけるモデルたちの深淵な孤独、ハンマースホイとその瞑想的で静止した世界、半抽象的な背景のなかで画家の内面世界から浮かび上がってくるようなルドンの主人公たち。
 カロリーヌ・マチュー、マルク・バスクー、高橋明也の各氏が選んだテーマは、表現様式の目まぐるしい変遷を経験し、偉大なる傑作によって彩られた一時代のさまざまな矛盾と断絶に光を当てている。ルノワールの《猫と少年≫、バジールの≪家族の集い≫、カイユポットの≪飽をかける人々≫、モネの《庭の女たち≫、マネの《給仕する女≫、フアン・ゴッホの《星降る夜、アルル≫、アンリ・ルソーの≪戦争≫といった傑作の数々にこの時代を見ることができる。またとりわけ複数の領域にまたがる本展は、オルセー美術館のコレクションの際立った多様性を反映したものになっている。
 本展開催に際し、日本経済新聞社と日本のメセナ企業各位、神戸市、および電通にお礼を申し上げたい。最後に、19世紀の芸術に多くの影響をもたらした日本での第2回目のオルセー美術館展が喜びと、夢と、感動と、共感をお届けすることを願ってやまない。
   1999年6月


序   高階秀爾 国立西洋美術館館長

 19世紀の後半は、産業革命と政治革命というふたつの大きな社会的変動の結果、パリが新しい近代都市として生まれ変った時代である。この時期、パリはロンドンと並んで−そして芸術表現のうえではロンドン以上に−世界の中心となる大都会であった。1830年頃から世紀末にいたる3分の2世紀ほどのあいだに、パリの人口はほぼ3倍近くに増大している。大規模工場生産の発達に伴う労働者の流入、市民社会の確立と活発な商業活動、鉄道網の整備による旅行者の増大、そして未来の成功を夢見て世界中から集まってくる野心的な若者たちなどが、この隆盛をもたらしたのである。
 その変化の最も見やすい表われは、第二帝政期にセーヌ県知事オスマン男爵によって行われた強引なまでのパリ改造計画であろう。町を取り囲んでいた古い城壁は取り払われ、曲がりくねった狭隆な街路のかわりに広々とした大通りが造られ、それに伴って建物も整備された。それまで市外地であったモンマルトルとベルヴイルがパリの行政区域に編入されるのもこの時期である。続いて第三共和制の時代になるとオペラ座が完成し、1889年の万国博覧会の機会にエッフェル塔が建ち、やがてモンマルトルの丘の上にサクレ=クール聖堂が聾えることとなる。町の外観ばかりではなく、人々の生活様式や風俗も大きな変化を見せた。1850年代の初めには、パリの町の大半は、夜は闇の中に包まれていた。ナポレオン3世は街路燈の倍増を命じ、それも1年を通じてずっと点燈しておくようにと定めた。オイル・ランプからガス燈への転換がこの夜間照明政策を容易なものとした。そして世紀の末にいたると、1900年の万国博覧会において華やかなイルミネーションに飾られた「電気館」が人眼を驚かせたように、電燈が登場してくる。パリは新たに夜の顔を持つようになり、それとともに、劇場、キャバレー、サーカス、見世物小屋などによる夜の盛り場が形成された。
 このように大きな社会の変化は、芸術家たちにも強い影響を与えずにはおかない。彼らの前には、まったく新しい世界が開かれていた。もちろん、当時の芸術界において長い歴史を持つアカデミーの伝統はなお生き続けており、社会的に大きな権威を持っていた公式のサロンではルネサンス以来の神話画や宗教画の主題が評判を呼んでいた。しかしその一方で、市民たちにとって身近な風景や静物、あるいは家族や親しい友人の肖像などが確実に増加していた。新しい都市風景やそれに伴う生活情景も、次第に芸術家のレパートリーのなかに入り込むようになっていったのである。
 すでに早く1846年に、詩人批評家ボードレールは、画家たちに対して「現代生活の英雄性」を表現することを求め、1863年には『現代生活の画家』と題する長編評論において、いっそう具体的に、「現代生活」のなかにひそむさまざまの新しい美の表現を詳細に説いている。それに呼応するかのように、小説家であり批評家でもあったエミール・ゾラは、1877年の第3回印象派展を批評した文章のなかで、「今日の芸術家は、彼らの父親たちが森や河の詩情を発見したように、鉄道の駅の詩情を見いださなければならない」と主張した。この一文は、モネの《サン=ラザール駅≫に関して述べられたものであるが、新時代の象徴とも言うべき鉄道の主題は、モネばかりでなく、マネやルノワールも描いている。多勢の人々で賑うパリの大通りや広場、郊外での散策、ピクニックやヨット遊びのような休日の楽しみ、観劇、舞踏会、野外コンサート、公園での夜会など、さまざまの芸術的、社会的催しも、印象派の世代の画家たちの関心を惹くテーマであった。
 しかしながらその一方で、テクノロジーの進歩がもたらしたこのような都市化現象に疑念を抱き、健康で野性的な自然の世界への逃避を夢見る芸術家たちもいた。象徴派の詩人ステファヌ・マラルメは、1866年の『現代高踏詩集』に発表した「海の微風」のなかで、天空に飛翔する鳥たちに憧れながら、「逃れよう、彼方へ、逃れよう」と叫び、次のように歌い上げた。

 さあ出発だ、帆柱をゆらす蒸気船よ、
 錨をあげよ、異国の自然に向かって

 それから四半世紀後、詩人のこの誘いに応えるかのように、画家ポール・ゴーガンは欄熟した文明世界を嫌悪して遠い南海の楽園タヒチ島へと旅立った。極東の国日本に憧れた画家ゴッホも、パリを離れて地中海地方の青い空の下に移り住む。またオディロン・ルドンやギュスターヴ・モローのように、眼に見える物質的世界を拒否して、人間の魂の神秘を探る夢と幻想の探究者たちもいた。まさしくこの時代、芸術の表現領域は大きく拡大したのである。
 パリのオルセー美術館は、1848年から1914年まで、まさにこの豊穣な変革の時代を対象として、絵画、彫刻、建築、工芸デザイン、写真など、芸術のあらゆる領域にわたって優れた成果を集めたいわば百科全書的な美術館である。「19世紀の夢と現実」をテーマとする今回の展覧会は、そのオルセー美術館所蔵の代表的名作を選び抜いて、豊穣な美の世界を提示するとともに、多様な表情を持つこの時代の相貌を改めて甦らせようとする企てである。現実の反映であれ、夢の賛歌であれ、そこに展示される名作の数々は、日本の美術愛好家たちを魅了してやまないであろう。
 この展覧会の開催にあたって全面的な協力を惜しまれなかったオルセー美術館、共同主催を引き受けて頂いた日本経済新聞社、神戸市、ならびにさまざまな面で御援助いただいた関係各位に心から御礼申し上げる。
   1999年6月

   (以上、図録『19世紀の夢と現実 オルセー美術館展 1999』(日本経済新聞社、1999)から)

  
 
パリ国立近代美術館  National Museum of Modern Art Centre Georges Pompidou

序文  ベルナール・ドリヴァル フランス国立近代美術館長

 パリは、1890年から1914年にかけて、さまざまな絵画的実験の実験室であり、若き絵画の第一の揺藍だった。たしかに、ミュンへンとかモスクワとかミラノなど、主だったところだけをあげるにしても−ニューヨークの時代は1940年まではまだ到来しない−これらの都市も等しくこうした新しい絵画の創成に主要な役割を演じている。
 それにしてもやはりパリこそ、この25年間に、生きた芸術の首都たらしめるような首位と優位を占める都だった。まさしく、外国人画家たちが第一線に進出した芸術の都だったのである。印象主義、そしてセザンヌ、ルドン、ゴーギャン、ゴッホ、ロートレック、スーラなどの押進めた印象主義への反作用につづいて、もろもろの運動がめまぐるしく相いついだが、それは絵画のいろいろな様相を問題に付し、独創的な解決を提出するものだった。
 ナビ派−とくにボナールとヴュイヤールーとともに、絵画の装飾的な概念が尊重され、画家たちは仲間であるモーリス・ドニの次の言葉を繰返す。≪絵ほ、裸婦とか軍馬とか何らかの物語である前に、まず本質的に、一定の秩序のもとに集められた色で蔽われた平面であることを思い出すこと。≫
 野獣派、マチス、マルケ、デュフィ、グラマンク、ドラン、ヴァン・ドンゲンにとって、絵とほまず第一に色であった。鮮明な、だがまた全体的な色、つまり対象、光、空間、作家の内的生命という一切を総体的にほんやくする力を投入した色なのだ。
 形態、遠近、視点の単一性、光などのすべてを問題に付すこと、それがキュービズムの一貫した本質的な寄与である。ピカソ、ブラックおよびグリスの寄与であり、それにまた、かなり異なってはいるが、レジェ、ジャック・ヴィヨン、ラ・フレネー、グレーズなどのもたらしたものである。そして今や、絵画芸術の世界的大激動の中に、主題の有用性に異議が提出されるに至った。ミュンへンでカンディンスキーが抽象絵画の基盤を投ずる一方、パリでほドローネー、ソニア・ドローネーおよびクプカが、同じ時期に同様なことをこころみる。
 1914年の大戦が勃発すると、新しい絵画の誕生となり、その速さほこの25年間を西洋の最も豊鏡な年にかぞえるに値する年とした。前にあげたいろいろな運動のチャンピオンたちと肩をならべて、他の美術家たち−才能も天賦もいささかもひけをとらない人たちが、彼らもまた、それぞれの独自性で仕事しそれぞれの個性的寄与によって絵画の更新に貢献した。その主たるものだけでも、ルオーの表現主義的寄与、シャガールの幻想的寄与、ユトリロの詩的寄与、モディリアニの様式主義的寄与がある。
 爾後、ダダ、シュールレアリスムといった最も新しい運動が生起することになる。この19世紀末と20世紀初頭のパリによって土地はたがやされ、見事にたがやされて、パリは絵画の革命だけに貢献したのではなく、彫刻や建築、また文学や音楽や科学の革新にも貢献したのだった。エッフェルやペレ、クローデルやプルースト、ドビュッシーやラヴェル、それにキュリー、ベラン、ランジュヴァン、ド・ブロリーといった名を想起するだけでも壮観である。
 それはまさしく新しい世界、われわれの世界であり、この世界はあの≪よき時代(ベル・エポック)≫のパリに生れたものだが、それはまた、とりわけ偉大な、一つの極めて偉大な時期だったのである。

   (図録『フランス近代名作展 パリ国立近代美術館所蔵作品より』(高島屋、1968)から)

  
 
パリ市近代美術館  Musee d'art moderne de la ville de Paris

 20世紀のアートを幅広く集めた美術館で、現代芸術の技法と動向に焦点のひとつがあてられている。1905年から現在までの作品を収蔵、展示しており、ドランやマティスに代表されるフォーヴィスム (野獣派)、ブラックとピカソなどのキュビスム(立体派)、超現実的なシュルレアリスム、など抽象絵画、具象絵画の動向が展開されている。特にマティスの「舞踏」は見逃せない。常設展示のほか、定期的に歴史的なアートと現代アート展、また講演会やコンサートなども開催されている。パレ・ド・トーキョーの東翼棟。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1996.5)から]


ごあいさつ

 このたびパリ市立近代美術館の所蔵作品によるルオー展を開催いたします。この展覧会は、油彩画、水彩画など68点と版画集≪流れる星のサーカス≫の銅版画作品で構成されます。油彩画、水彩画などの中心となっているのは1902年から1918年にかけて制作された作品であり、ルオーの31歳から47歳の時期に相当します。これは二度にわたるローマ賞の落選や深く敬愛する師ギュスターヴ・モローの死などの精神的な危機と芸術上の苦悩を克服したルオーが、自らの内面の要求にしたがって独自の芸術世界へと力強く歩みはじめた時期にあたっています。
 そこにはサーカスの人々、娼婦、裁判官、資本家、貧しき人々などの新しいテーマが登場し、それらにはルオーの容赦のない鋭い眼差しが注がれています。しかし、その眼差しの奥には人間に対する深い愛と信頼が秘められているのです。人間の倣慢、偽善、虚栄、エゴイズムや社会の不正義に激しい憤りと批判を浴びせかけているのも、原罪にまで遡る人間の罪深さを直視することによってはじめて救済がなされるという、信仰からくる深く揺るぎない信念の現れにほかなりません。これらの作品は「芸術は熱烈な信仰告白」であるという彼の言葉そのものと言えます。
 20世紀という時代に生きるゆえに苦悩を背負い、それゆえにこそ希望を探り求める人間への限りない愛と信頼。ジョルジュ・ルオーの芸術がキリスト教信仰をもたない多くの人々までも魅了し続ける理由はそこにあるでしょう。
 開催にあたり、貴重な所蔵品の出品をはじめ全面的なご協力を賜りましたパリ市立近代美術館館長シュザンヌ・パジュ女史、貴重な資料と適切な助言を賜りましたイザベル・ルオー女史、ならびにご後援くださいましたフランス大使館、深いご理解とご支援をいただきましたエールフランス国営航空会社ほか関係各位に対しまして、主催者としてここに心からの敬意と謝意を表するものです。

         1998年  主催者

     (図録『パリ市立近代美術館所蔵 ルオー展』(同展カタログ委員会、1998)から)

  
 
オランジェリー美術館   Musee national de l'Orangerie



 パリを訪れる多くの日本人に愛されるオランジュリー美術館。そこにはモネの連作≪睡蓮≫とともに、ポール・ギョームという若い画商によって基礎が作られた、珠玉の絵画コレクションが収蔵されています。1910年頃から活動を始めたポール・ギヨームは、画家の新しい才能を見出すことに努めるかたわら、積極的に評論家や美術史家と接触し、また商売とは別に自らのための美術品収集にも力を注ぎ、画商の社会的地位の向上を図りました。
 第一次世界大戦という試練を越え、パリには外国からも多くの画家たちが集まりました。ポール・ギヨームはこの若者たちの「新しき水先案内人」として彼等に接し、まだ無名だったモディリアーニ、スーチンらを海外に売り出しました。そして彼に画商としての決定的な成功をもたらしたのは、アメリカの大コレクター、アルバート・バーンズが顧客となったことでした。
 ポール・ギョームは自分のコレクションで美術館を建てることを夢見ていましたが、若くして世を去りました。その後、夫人は建築家で実業家のジャン・ヴァルテルと再婚し、売却した作品もありましたが、さらに美術品の収集を続けました。そして夫人は最終的には、ギョームの遺志を継いで作品を広く人々に公開するために、フランス国家に「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギョームコレクション」として譲渡。その結果、1984年から同コレクションは、オランジュリー美術館において公開されることとなりました。 「オランジュリー」とはオレンジの木の鉢植えを越冬させる温室のこと。本展はかつてチュイルリー公園の温室であったその美術館の建物の改修工事に合わせ、144点の館蔵品から厳選した油彩画81点が出品され、そのほとんどが日本初公開作品となります。これほどの数の作品が一度に公開されるのは最初で最後の機会となるでしょう。
 本展開催にあたり、ご後援、ご協賛、ご協力いただいた各位には、ここに心からお礼申しあげます。また本展が薫り高きフランス文明の一面を紹介する機会となりますことは、まことに悦ばしいことと思います。
                      主催者


ジャン・ヴアルテル&ポール・ギヨームコレクションの物語
       オランジュリー美術館長 ピエール・ジョルジェル

コレクター画商

 ドメニカ、それがこの144点の印象派と近代絵画を含む大コレクションを、フランス政府が購入した(1960年・1963年)相手の婦人の名(通称)である。それは、今日(1984年以来)パリのオランジェリー美術館に常設展示されている。コレクションにその名が冠されたジャン・ヴァルテルとポール・ギョームとは彼女の二度の結婚のそれぞれの相手である。実際には、コレクションを築き上げたのは、最初の夫ポール・ギヨームであり、その死後ドメニカによって手が加えられた。ジャン・ヴァルテルはコレクションの成立には直接関与していない。
 ギヨームは画商だった。画廊を営むかたわら、自分自身のためにも絵を集めた。そのような彼の姿勢がコレクションの性格を決定づけている。だから一言で定義するならば、「コレクター画商」のコレクションと呼ぶのが至当である。
 コレクターと画商とは、美術品と共に生活し、そのために時間を費やし、美術についての眼識を必要とするという共通点を持つ。しかし別な観点からすると、コレクターと画商とはまったく相反する存在といえる。コレクターの活動は、本来私的な空間での無償の行為であって、実利を動機としない。周囲への気兼ねもなく、その好み、性向、人柄がコレクションに反映される。これに対して、画商の活動は社会的空間で繰り広げられ、売買を通して利得という具体的な結果を目指すのである。
 したがって画商にとって、美術品は「在庫商品」である。品物は文化的価値よりも金銭的価値によって評価される。一方、コレクターにとって美術品は、美的価値によってのみ意味があるものとなり、建前としては金銭的興味は優先しない。コレクターはコレクションを、芸術家が作品を創造するのと同じように作り上げるのである。そのような画商とコレクターとは、本来同じ人物の中に同居できないはずである。  ところが、画商、とりわけ近代絵画の画商においては、コレクターの姿勢を取ることが営業のために役立つこともある。顧客である美術の「愛好家」たちは、美に対する眼識のある相手と取引したがる。そこには単純な商行為を軽蔑するある種の理想主義の風潮が存在するのである。1927年という時点で『アール・ヴィヴァン(I'Art Vivant)』という著名美術雑誌が行なったアンケートの結果によると、「美術の世界では、金銭は一切を腐敗させる。」というのが圧倒的な答えだった。コレクターと同じような姿勢で、自分の個人コレクションを持つことが、画商に低級な商売人の身分から脱して、美術愛好家の客筋と交わることを可能にするのである。
 上述のように、二つの相反する原理、すなわち、経済的理念と文化的理念とが相交わる状況下に、近代の「コレクター画商」という存在が出てきたのである。
 ここで、近代美術史の中での画商の在り方のいくつかの例をあげるとすると、キュビスムの大画商だったカーンワイラーとポール・ロザンベールは商人道に徹して、コレクションは持たぬという姿勢を取っていた。彼らにとっては、コレクターまがいの振舞いをすることは、商人としての衿持を恥ずかしめるものであった。画商の使命は美術品を流通させることにあるのであって、自分のために貯めこむことにはない。もっとも、二人とも結果としては、きわめて重要な個人コレクションを残したことが知られており、その徹底した主張において、二人は1920年代の画商の間では例外的存在であった。
 それとは別な立場を取って、「個人コレクション」を誇った重要な画商としてはデュラン=リュエル、ベルネーム・ジュヌ兄弟、アンプロワーズ・ヴォラールがいた。彼らは豪壮な邸宅にコレクションを秘蔵して滅多に人には見せず、その内容は、彼らが所蔵品の写真を収めた画集の刊行によって一般に知らされるだけであった。それは「愛好家」的な蒐集の姿勢である。彼らは画商でありながら、自分の個人コレクションに入れた作品は売ることを頑として拒絶するのだった。近代絵画に関して、彼らは先見の明をもって、国家に先駆けて美術館の収蔵品としても相応しいものを集めたのである。
 ポール・ギヨームの世代の画商はこれらの先輩に比べると、スケールも大きくないし、コレクションはすすんで人目に曝したいほうである。と言うことができるのは、その頃、画商のコレクションの−般公開が流行し始めるからである。近代絵画のディーラーたちは、その所蔵品である19・20世紀の美術作品の合同展を開催し、それは、政界財界のお偉方が出席する社交的イヴェントとなる。ギョームにとっては、それは営々辛苦して築き上げた経歴の行き着いたところであり、画商としてまたコレクターとしての自分自身の成功を意味するだけでなく、画商という職業の社会的ステータスが認知されたことをも意味するのであった。しかし、ギョームの野心はさらに飛躍して、画商である自分を国家権力のパートナー、あるいは代行者とみなすところまで発展するのである。その野心は1920年代の中頃に生まれたと思われる。ギョームは前述の画商の所蔵品の合同展にも出品するが、1929年に自分のコレクションだけをまとめて「ポール・ギョーム・コレクションの偉大なる現代絵画」と題した展覧会をベルネーム・ジュヌ画廊を会場として華々しく挙行。その展覧会には、第一級の傑作を含むセザンヌ、ルノワール、ルソー、マティス、ドラン、ピカソ、キリコ、モディリアーニ、ユトリロ、スーチンなどが展示されていた。しかしギョームの野心が紆余曲折の末に実現するのは、それから約30年後の彼の死後のことである。それは、ドメニカの手によって、「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギョームコレクション」のオランジュリー美術館への譲渡が決まった時である。
 ここで、画商としてのギョームの経歴を簡単に紹介しておこう。
 富裕な家に生まれたベルネームやロザンベール、もともと商家育ちのカーンワイラーとはちがって、ギヨームはまったく徒手空拳から身を起こした。ある自動車修理工場の使用人だった時に、知り合いのタイヤ業者がアフリカから持ち帰った彫刻を見たのがそもそもの出発点であった。ギヨームは黒人彫刻に何か惹かれるものを感じ、トロカデロの民俗学博物館に通って知識を積み、数年後には「アフリカ美術」の専門画商として知られるようになった。その頃たまたま住んでいたモンマルトルは今世紀の初めの前衛美術の巣窟である。ギョームは芸術家たちと知り合い、やがて前衛美術の鼓吹者である詩人アポリネールの知遇を得た。ギョームが画商となった時、印象派とその直系の画家たちは既に高価であり、有名な先輩画商たちがその作品を主に扱っていた。マティスはベルネーム画廊の契約作家であり、ドラン、ブラック、ピカソはカーンワイラー画廊に所属していた。チャンスは第一次世界大戦の時に訪れる。ドイツ人であるカーンワイラーは国外に逃げ出し、他の競争相手は動員された。健康上の理由で兵役を免れたギョームは、アポリネールの助言を得て競争に乗り出す。いくつかの試行錯誤の後に、戦後、ドランとの契約を獲得したのが成功の始まりである。ドランは大戦後の大流行作家となった。ついでモディリアーニ、ユトリロと関係を結び、その後気難しい米国の大コレクター、アルバート・バーンズを顧客としてつかまえたのが決定打となった。ギョームの成功の陰では、ドメニカの内助の功も大きい。後日、彼女は前後二度の結婚が残した莫大な財産の相続者となり、法に触れる寸前の数奇な経験を経ながらも、ギョームの遺志を実現するのである。
 (以下省略)

   (図録『パリ・オランジュリー美術館展』(NTV、1998)から)

  
 
プティ・パレ美術館  Petit Palais Paris

序文

 フランスの美術館所蔵の作品の展覧会は何度か日本で開かれており、とくに1979年にはパリ市立の美術館がそれぞれの館の名品を送りましたが、これらはすべてフランス美術を中心にしたものでした。このたび出光美術館で行なわれる展覧会は従来のものと違って、プチ・バレ美術館収蔵のフランス、イタリア、ドイツ、スペイン、フランドル、オランダ各派の油絵、素描、版画の名品をお見せするものです。本展はとくにプチ・バレ美術館の作品のなかから最も優れたもののみを選りすぐったものであり、美術館というものは滅多にこのような作品を貸し出すことはなく、万が一にでも貸し出す事がある時には、胸のはりさけるような思いをするものです。そのなかのいくつかは、パリの美術館から一度も離れたことのない、いわば門外不出の作品です。
 これらの作品の出品許可はパリ市当局の最高権威者の特別な計らいで与えられましたが、これは出光氏の要請に応じると同時に、昨年同氏が日本美術のきわめて珍しい品々をプチ・バレに貸与され、パリ市民に日本美術の素晴らしさを知らせる機会を与えて下さったことに対するお礼の意味も含まれております。  ここで日本の友人の皆様にパリの最も美しい散策路=シャンゼリゼーの真中にあるプチ・バレ美術館を御紹介致しましょう。当館は1900年の万国博覧会にあたって建築家シャルル・ジローによって、パリ市の美術宮殿にするために建てられました。この建物は、新古典主義の様式にのっとってはいますが、「ベル・エポック」建築の代表的なもので、美術館として使うことを念頭において造られたパリ最初の記念建造物ということで、博物館学上興味深いものです。
 プチ・パレは、ルーヴルを別にすれば、パリの美術館のなかでも最も充実した美術館の一つで、どなたにでもエジプト第18王朝の歴史的資料からボナールの絵画にいたるまで、いろいろな研究分野において素晴らしい研究材料と美的喜びを提供できるようになっています。館内を巡るにつれて、観客は一大コレクターで美術愛好家であったウジューヌとオーギュスト・デュテユイ兄弟が1902年に寄贈した品々の見事さに目がくらむ思いをすることでしょう。それはエジプト、ギリシア、エトルスク、ローマの青銅器、陶器、テラコッタ、中世の金銀細工や写本、ルネッサンス期イタリアのマジョリカ焼、十八世紀のフランドル・オランダの絵画、17世紀から18世紀のフランス絵画などにおよんでいます。これに加えて1930年にエドワード・タック夫妻から贈られた実に素晴らしい18世紀の家具、タビストリー、その他の美術工芸品の数々があります。
 プチ・バレには現在千点近い絵画が収蔵されており、このコレクションはデュテユイ兄弟遺贈のものと、1880年以来ずっと続けられている、パリ市による購入品をあわせたものです。これらの大部分、約五分の四にあたるものは、フランスで19世紀後半に描かれた絵画です。プチ・バレの現在の絵画、素描、版画、彫刻、工芸品のコレクションは、パリ市当局のとった購入政策と、見識と雅量に富んだ美術愛好家からの寄贈や遺贈という幸運の賜物なのです。
 当館のデッサン室には約2、200点の素描が保存されていますが、デュテユイ・コレクションの信じ難いような寄贈がかけがえのない基盤となっています。その主眼は17世紀オランダ・フランドルの重要な素描のシリーズであり、また18世紀はさし絵のための素描や、ワトー、フラゴナール、プーシェ、サント・オーバン、ヴィゲー・ルブラン、ヴィアン等の非常に良い作品やイタリアの画家で代表されます。19世紀および20世紀初頭の非常に重要な作品が当館の素描コレクションの内容の調和を完壁なものにするわけですが、この時代のおもな芸術家のほとんど大部分の作品が収蔵されています。バリー、ギー、ディアス、アルピニ、シャバンヌ、カルポー、シスレー、ルドン、ギョーマン、ヴィェルジュなどの素描がかなりの数づつ揃っているのが当館のコレクションの特徴です。
 これらの作品はご存知の通り保存が難かしいので滅多に展示されることもなく、来館者の方々にもゆっくり楽しんでいただくわけにもまいりません。これは版画の場合にも言えることです。当館には一万点近くの版画が収蔵されていますが、すべてデュテユイ兄弟の寄贈によるものです。年長のウジェーヌ・デュテユイ氏がこのコレクションを始め、50年にわたってその充実に努め、ほとんどの大きなオークションに顔を出し、世界中の美術館が垂涎するような素晴らしい稀観の品々を蒐集しまた。16世紀から17世紀に優れたものが多く、ライモンディ、デューラー、ルカス・ヴァン・ライデ、カロ、レンブラントなど版画の名手の作品はほとんど含まれています。大抵の各派の作品は網羅されていますが、なんといってもオランダの16・17世紀の版画がこのコレクションの白眉といえるでしょう。デュテユイ・コレクションの中には世界でも一つしかないゴヤのく闘牛士〉の試刷りがあることも明記しておきたいと思います。本展にはこれらの中から最も珍しい品々を数点出してあります。
 この展覧会に出す作品の選定には本当に苦労しました。あるものは非常にもろく長途の旅に耐えるはずもないし、一方ではすでに日本で展観されたものもあり、西欧の美術に関しては非常に関心の深い日本の皆様には新しい発見になるような絵画を送りたいと思ったからです。また出光氏や末松・江藤両氏のようにプチ・バレに永く留まっていて、当館の収蔵品をよくご存知の方々のご希望に出来るだけそえるようにしたいとも思ったからです。実によく当館の名品を選定されたこの方々に心から御礼を申し上げたいと存じます。

   プチ・バレ美術館館長 アドリーヌ・ド・ピッシイ

   (図録『プチ・パレ美術館名品展』(出光美術館、1982)から)


序文

 フランスの美術館所蔵の作品の展覧会は何度か日本で開かれており、とくに1979年にはパリ市立の美術館がそれぞれの館の名品を送りましたが、これらはすべてフランス美術を中心にしたものでした。このたび出光美術館で行なわれる展覧会は従来のものと違って、プチ・バレ美術館収蔵のフランス、イタリア、ドイツ、スペイン、フランドル、オランダ各派の油絵、素描、版画の名品をお見せするものです。本展はとくにプチ・バレ美術館の作品のなかから最も優れたもののみを選りすぐったものであり、美術館というものは滅多にこのような作品を貸し出すことはなく、万が一にでも貸し出す事がある時には、胸のはりさけるような思いをするものです。そのなかのいくつかは、パリの美術館から一度も離れたことのない、いわば門外不出の作品です。
 これらの作品の出品許可はパリ市当局の最高権威者の特別な計らいで与えられましたが、これは出光氏の要請に応じると同時に、昨年同氏が日本美術のきわめて珍しい品々をプチ・バレに貸与され、パリ市民に日本美術の素晴らしさを知らせる機会を与えて下さったことに対するお礼の意味も含まれております。  ここで日本の友人の皆様にパリの最も美しい散策路=シャンゼリゼーの真中にあるプチ・バレ美術館を御紹介致しましょう。当館は1900年の万国博覧会にあたって建築家シャルル・ジローによって、パリ市の美術宮殿にするために建てられました。この建物は、新古典主義の様式にのっとってはいますが、「ベル・エポック」建築の代表的なもので、美術館として使うことを念頭において造られたパリ最初の記念建造物ということで、博物館学上興味深いものです。
 プチ・パレは、ルーヴルを別にすれば、パリの美術館のなかでも最も充実した美術館の一つで、どなたにでもエジプト第18王朝の歴史的資料からボナールの絵画にいたるまで、いろいろな研究分野において素晴らしい研究材料と美的喜びを提供できるようになっています。館内を巡るにつれて、観客は一大コレクターで美術愛好家であったウジューヌとオーギュスト・デュテユイ兄弟が1902年に寄贈した品々の見事さに目がくらむ思いをすることでしょう。それはエジプト、ギリシア、エトルスク、ローマの青銅器、陶器、テラコッタ、中世の金銀細工や写本、ルネッサンス期イタリアのマジョリカ焼、十八世紀のフランドル・オランダの絵画、17世紀から18世紀のフランス絵画などにおよんでいます。これに加えて1930年にエドワード・タック夫妻から贈られた実に素晴らしい18世紀の家具、タビストリー、その他の美術工芸品の数々があります。
 プチ・バレには現在千点近い絵画が収蔵されており、このコレクションはデュテユイ兄弟遺贈のものと、1880年以来ずっと続けられている、パリ市による購入品をあわせたものです。これらの大部分、約五分の四にあたるものは、フランスで19世紀後半に描かれた絵画です。プチ・バレの現在の絵画、素描、版画、彫刻、工芸品のコレクションは、パリ市当局のとった購入政策と、見識と雅量に富んだ美術愛好家からの寄贈や遺贈という幸運の賜物なのです。
 当館のデッサン室には約2、200点の素描が保存されていますが、デュテユイ・コレクションの信じ難いような寄贈がかけがえのない基盤となっています。その主眼は17世紀オランダ・フランドルの重要な素描のシリーズであり、また18世紀はさし絵のための素描や、ワトー、フラゴナール、プーシェ、サント・オーバン、ヴィゲー・ルブラン、ヴィアン等の非常に良い作品やイタリアの画家で代表されます。19世紀および20世紀初頭の非常に重要な作品が当館の素描コレクションの内容の調和を完壁なものにするわけですが、この時代のおもな芸術家のほとんど大部分の作品が収蔵されています。バリー、ギー、ディアス、アルピニ、シャバンヌ、カルポー、シスレー、ルドン、ギョーマン、ヴィェルジュなどの素描がかなりの数づつ揃っているのが当館のコレクションの特徴です。
 これらの作品はご存知の通り保存が難かしいので滅多に展示されることもなく、来館者の方々にもゆっくり楽しんでいただくわけにもまいりません。これは版画の場合にも言えることです。当館には一万点近くの版画が収蔵されていますが、すべてデュテユイ兄弟の寄贈によるものです。年長のウジェーヌ・デュテユイ氏がこのコレクションを始め、50年にわたってその充実に努め、ほとんどの大きなオークションに顔を出し、世界中の美術館が垂涎するような素晴らしい稀観の品々を蒐集しまた。16世紀から17世紀に優れたものが多く、ライモンディ、デューラー、ルカス・ヴァン・ライデ、カロ、レンブラントなど版画の名手の作品はほとんど含まれています。大抵の各派の作品は網羅されていますが、なんといってもオランダの16・17世紀の版画がこのコレクションの白眉といえるでしょう。デュテユイ・コレクションの中には世界でも一つしかないゴヤのく闘牛士〉の試刷りがあることも明記しておきたいと思います。本展にはこれらの中から最も珍しい品々を数点出してあります。
 この展覧会に出す作品の選定には本当に苦労しました。あるものは非常にもろく長途の旅に耐えるはずもないし、一方ではすでに日本で展観されたものもあり、西欧の美術に関しては非常に関心の深い日本の皆様には新しい発見になるような絵画を送りたいと思ったからです。また出光氏や末松・江藤両氏のようにプチ・バレに永く留まっていて、当館の収蔵品をよくご存知の方々のご希望に出来るだけそえるようにしたいとも思ったからです。実によく当館の名品を選定されたこの方々に心から御礼を申し上げたいと存じます。

   プチ・バレ美術館館長 アドリーヌ・ド・ピッシイ

   (図録『プチ・パレ美術館名品展』(出光美術館、1982)から)

  
 
グランパレギャラリー  Galeries nationales du Grand Palais

  
 
カルナヴァレ美術館   Musee Carnavalet

 19世紀初頭、ナポレオン治下のパリは、社交界の花形レカミエ夫人のうわさでもちきりだった。まるでヴィーナスのように麗しいその容姿。ナポレオンをも恐れぬ気高さに、男たちは魅せられた。ところが夫人は、そのことごとくを袖にしてしまう。そして事件″は起こつた。
 ナポレオンのお気に入りで、当代一の首席宮廷画家ダヴイッドに、レカミエ夫人は自分の肖像画を描くように依頼したのだが、出来上がりつつある絵に、夫人は満足できなかった。ダヴイッドは、清楚な気品を表現しようと、質素なべッドに白のロープを着て横たわる夫人を描いた。だが夫人は、この簡素さが気に入らない。さらに顔の表情がきつく、自慢の黒髪は茶色に描かれていた……。
 「こんなものが、恋する私の姿なのか」彼女は恋をしていた。相手は隣国プロイセンの世紀のドン・ファン″アウグスト公子。結婚を決意した夫人は、夫のレカミエ氏に離婚を申し出る。だが夫はこれを拒否。結局、結婚をあきらめた夫人は、自分の肖像画を愛する人に贈ろうとする。これが肖像画を描かせた夫人の真意であった。だからこそ、この絵には彼女の魅力が満ちていなければならない。
 そこで、夫人はダヴイッドの弟子で、評判を上げつつある画家ジュラールに、密かにもう一枚の肖像画を依頼した。
 師のダヴイッドが勇ましい男性を描くのが得意なのに対し、ジェラールは、たおやかな女性らしさを描くのを得意とした。柔らかな陶器のように艶やかな肌の色などをみごとに表すジェラールに、国外からも注文が殺到していた。
 天下の美女″を描く絶好の機会を、ジェラールは逃さなかった。(中略)
 こうして、1805年、画家ジュラールは、レカミエ夫人が完璧に満足する肖像画を完成させた。そして夫人は、「私の心は、この絵とともに永遠にあなたのもとにあります」というメッセージを添えて、この作品を公子の元に送ったのだ。
 ジュラールの『レカミュ夫人』は、今、パリの歴史が息づくカルナヴァレ博物館で、27歳の姿のまま不滅の光を放ち、見る人の心をとらえる。

 カルナヴァレ博物館は、パリ中心部のマレ地区にある。歴史と美術の博物館。17世紀に書簡作家セヴィニエ夫人の住んだ由緒ある本館と新しい別館からなる。16世紀の王政時代から革命時代までのフランスの歴史、美術、建築、室内装飾などが幅広く楽しめる。

   (以上、『週刊 世界の美術館28 パリ市立近代美術館』(講談社、2000.8)から)

  
 
マルモッタン・モネ美術館  Musee Marmottan Monet

マルモツタン美術館:印象派および後期印象派コレクション
        マリアンヌ・ドラフオン(マルモツタン美術館学芸員)

 マルモツタン美術館は本来、歴史家ポール・マルモツタンの邸宅でした。彼はこの住まいをいつの日にか美術館にすることを夢みつつ、ナポレオン時代の家具や絵画を収集しました。ナポレオン帝政期に焦点を合わせたこの美術館は、その後三つの主要な寄贈によって、印象派の聖地の−つへと変貌をとげることになります。
 1957年、医師ジョルジュ・ド・ペリオ(1824−1894)の一人娘、ヴィクトリーヌ・ドノプ・ド・モンシー夫人は、父親から相続したコレクションのすべてをマルモツタン美術館に寄贈することを決意しました。ド・ペリオはルーマニア生まれ、ホメオパチー(薬物療法の一種)を専門とする医者で、マネ、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレーおよび彼らの家族も患者でした。偉大なる美術愛好家であった彼が、最初にモネの作品を買い入れたのは1874年のオシュデの売立ての時です。以来、彼とジヴェルニーの巨匠とは長い友情によって結ばれたのでした。1894年には、さらに30点をこえるモネの作品がコレクションに加えられています。この中にあの有名な≪印象:日の出≫が含まれていました。彼はまたルノワールとも親交があり、ルノワールは彼の娘、ヴィクトリーヌの肖像を残しています。それはエルネスト・ドノプ・ド・モンシー氏との結婚を直前にひかえた時のものです。
 寛大で、利害を離れたこのパトロンは、早い時期に印象派の絵画を支持した人物の一人であり、死後、同時代のひじょうに素晴らしい絵画コレクションが遺されました。
 これが最初の寄贈でした。おそらく、この寄贈に触発されて、クロード・モネとカミーユ・ドンシューの間に生まれた次男、ミシェル・モネは、ジヴェルニーの所有地を美術アカデミーに、また父親から相続した絵画コレクションをマルモツタン美術館に遺贈することにしたのです。贈られた作品の構成は88点の油彩画、4点のパステル、画家のデッサン帖やカリカチュアでした。その大半の作品はモネがジヴェルニーの自邸の庭をインスピレーション源として描いたもので、オランジュリー美術館の「偉大なる装飾壁画」を予告するものでした。
 寄贈作品の中にはまた、画家の個人的なコレクションも含まれていました。集められた作品を見わたすと、クロード・モネの人格および仲間の画家たちとの交友関係の新たな側面が浮かび上がってきます。これによって画家のあまり知られていない一面が明らかになりました。個性豊かなこのコレクションは、従来のモネ伝説とはかなり異なった、クロード・モネの真の姿を我々に示すものです。
 ある日、画商ヴォラールは、「最も著名なコレクターの所でも滅多に見られないような」作品からなるモネの個人コレクションを前にして、驚嘆の声を上げました。驚く彼にモネは次のように答えたといわれています。「あなたがそこで御覧になっている絵の大部分は、画商のところで売れ残っていたものです。人々の無関心になんとか抗議しようとそれらの作品を買い戻したのです」。現実にはヴォラールが耳にしたこととは裏腹に、モネが集めていた作品は彼独自の芸術の道程における里程標をしるすものでした。モネが作品を買い入れた場合でも、購入された作品はあきらかに画商のもとで売れ残っていたものではありません。オークションでの彼の最初の重要な買い入れは、師ヨンキントのために行なわれています。ヨンキントは、モネ自身の言葉を借りれば、「眼の決定的な教育」を彼に授けた画家です。とはいえ、モネは単に友人の印象派の画家たちの作品ばかりを購入していたわけではありませんでした。彼はまたヴュイヤール、アルベール・マルケ、ポール・シニヤツクといった若手の画家をも援助していたのです。
 もちろんモネ自身が買い入れた作品もあるにせよ、作品の中には、友情の印として、あるいはオマージユとして、モネに贈られたものもあります。リュイリエが描いた≪軍服姿のクロード・モネの肖像≫は、このようにして贈られた作品です。
 ただし、ここで一言断っておかなければならないのですが、モネのパティニョールの仲間に対する援助は、経済的なものばかりではなかったということです。彼らの作品を擁護するために、彼はきわめて多くの時間とエネルギーを費やしました。こうした点は、我々が往々にして忘れがちな彼の側面と言えます。マネの≪オランピア≫を未亡人から買い取り、政府に寄贈するための署名運動を起こしたのが他ならぬモネであったことは今さら申し上げるまでもないでしょう。マネを記念するためのこれが最高のオマージュであると彼は考えたのでした。1年間以上、まずは資金調達のために、後にはこの作品の国家へ寄贈が承認されるように、彼は奔走します。またベルト・モリゾの死に際しては、デュラン=リュエル画廊における彼女の回顧展開催の発起人として、友人のドガ、マラルメ、ルノワールとともに彼はその名を連ねています。さらに、旧友シスレーが他界した時には、遺された子供たちの困窮を眼のあたりにして、彼らの利益のために売立てを組織し、画家が遺した作品と友人や画家仲間が寄付する作品を集めることを発案したのもまた、モネでした。皮肉なことに、この売立てで、シスレーの作品は生前には思いもよらなかったような高値をつけられたのです。これは、何よりもモネが文字どおりキャンぺ−ンを展開した成果と言えるでしょう。この売立てができるだけ大きな反響を巻き起こし、「戦友」と呼ばれるすべての友人が団結して協力するように、モネは手紙で呼びかけていたからです。
 自邸の庭や彼が収集した日本の浮世絵と同じく、彼の絵画コレクションによって、我々はモネをより深く理解することができます。青年時代の友情に忠実であった彼は、ジヴェルニーの館に、かつて同志であった画家たちの作品を集めました。ひとたび自身の名声が確立されると、彼はそれを利用して、批評家や画商・美術愛好家に未だ受け入れられていない印象派の仲間を支援しました。
 最後の寄贈はアンリ・デュエムによってなされ、これは見事に初めの二つの寄贈コレクションを補完するものでした。アンリ・デュエム、彼はフランドルの旧家出身で、1860年ドゥエに生まれました。ドゥエの裁判所付の弁護士でしたが、後には弁護士をやめて絵画に専念します。1899年には、若い女流画家マリー・セルジャンと出会い、翌年結婚しました。後期印象主義の信奉者である一方、アンリ・デュエムはまた、ギュスターヴ・カイユポットのように、熱心なコレクターでもありました。彼は気に入った作品、つまり友人やその先駆者たちの作品を熱心に収集しました。その結果、彼の手元にはブーダン、カリエール、コロー、ゴーギャン、ギヨーマン、モネ、ピサロ、ルノワール、ロダン、ルブール、ル・シダネルらの油彩画、パステル、彫刻をも含む素晴らしいコレクションができあがりました。
 デュエム夫妻の遺志を継ぎ、養女ネリー・セルジャン=デュエムは1987年、コレクションのすべてを美術アカデミーに寄贈しました。
 このたびの展覧会では、マルモツタン美術館が所蔵する印象派、後期印象派コレクションの多様な面を包括的にご紹介できるよう、作品を選びました。日本の皆様に、ほとんど知られていない時期のクロード・モネを発見していただくこと、またド・ペリオ博士、クロード・モネ、アンリ・デュエムという19世紀末の並ぶものなき三人のコレクターの鑑賞眼と美的感覚を見ていただくこと、以上の二点が今回の展覧会のねらいです。         (吉川節子訳)

   (図録『パリ・マルモッタン美術館所蔵 モネと印象派展』(日本テレビ放送網、1992)から)

  
 
ピカソ美術館  Musee Picasso

 14世紀のヴァロワ朝にあって、賢明王と呼ばれたシャルル5世の時代に、沼地から王族や貴族の宅地に生まれ変わった歴史地区マレ。その一角に、ひときわ優美なたたずまいを見せて、ピカソ美術館は建つ。この建物は1659年、塩税徴収官ピエール・オーベールによって建てられ、かつて「オテル・サレ(塩の館)」と呼ばれた。そしてこの貴族の館は、3世紀以上の時を経た今、世界有数のピカソ・コレクションを収める美の館として、多くの美術ファンを迎え入れている。
 20世紀絵画の巨匠パブロ・ピカソが、フランスで91年の生涯を終えたのは、1973年のことだった。画家は、膨大な数の作品を遺族に残した。
 「私は世界一のピカソのコレクター」。生前そう語っていたように、自作に人一倍愛着のあった画家は、気に入った作品を終生手もとに置き続けていたのである。
 おりしもフランスでは、1968年に、価値ある芸術作品を相続税として納めることを認めた「物納制度」が成立。この新しい制度の適用を受け、ピカソの遺作の一部は、莫大な相続税のかわりに国に納められることになった。おびただしい数の遺作のなかから、6年もの歳月をかけて選び出されたのは、絵画203点、彫刻158点、素描1500点、版画1600点、陶器88点……。じつに3500点を超える選りすぐりのピカソ作品が、フランスが誇る文化遺産となったのだ。
 これらのコレクションを、当時パリ市の所有となっていた「オテル・サレ」に収めて、1985年、ピカソ美術館は誕生した。『海辺を走る二人の女』『ドラ・マールの肖像』『座るマリー・テレーズ』……。数々の名画を筆頭に、ここには、初期の 「青の時代」 から最晩年にいたるまでの、画家の人生と芸術の変遷をたどることのできる作品が集う。画家が愛した女性や、ピカソに魅せられたコレクターたちのアルバム、直筆の書簡なども充実し、人間ピカソ″が生き生きと伝わってくるのも、この美術館の大きな魅力。(以下省略)

(ピカソ美術館は、セーヌの右岸、歴史保存地区マレの一角に建つ。3階建て。)

  (以上、『週刊 世界の美術館25 ピカソ美術館』(講談社、2000.8)から)

  
 
ギュスターヴ・モロー美術館 Musee Gustave Moreau

 ギエスターヴ・モローがこの世を去って5年後の1903年1月14日。画家が命を削りながら準備してきたモロー美術館(国立ギユスターヴ・モロー美術館)が、パリ、ラ・ロシュフーコー通りに華々しく開館した。
 世界初の国立の個人美術館であり、初代館長はモローを崇敬する弟子のルオーであった。だが、観客はいっこうに入らず、美術館には閑古鳥が鳴いていた。
 聖書や神話を題材に華麗な幻想世界を創造したモローは、一部の文化人や愛好家に熱狂的に支持されたものの、多くの作品はコレクターに秘蔵され、一般の人々がその作品を目にする機会はほとんどなかった。
 この知られざる孤高の画家モローが、自己の作品を飾る美術館を設立したいと熱望し、具体的な準備を始めたのは60代の頃であった。モローは長年住んだ自宅のアトリエを美術館にすることを決意する。けれども残された時間は多くはなかった。胃ガンと闘いながら、収蔵作品の準備と創作活動にあけくれる日々。
 そして、その望みがかなうこともないまま、モローは1898年、72歳ですべての自己の美術作品を建物とともに国家に寄贈すると遺言して、静かに息を引き取った。しかし、画家の代表的な傑作を何点か含むものの、素描をはじめ、一見未完成ともとれる作品群を前に、フランス政府は美術館設立を躊躇した。同一のテーマを何度も描き、自己の想念を純粋に結晶させていったモローにとって、素描から習作、そして完成作に至るまでの全過程が、自分の芸術であったのだが……。
 渋る政府を弟子や友人が説得。5年後の1903年、ようやくモロー美術館は開館したものの、入場者は数えるばかり。だが、モローの遺志と美は、半世紀の時を経て奇跡的によみがえる。1961年、「ギエスターヴ・モロー大回顧展」がパリのルーヴル美術館で行われ、大評判を巻き起こしたのだ。その陰には、若き日にこの美術館に通いつめた、時の文化相アンドレ・マルローらの尽力があった。
 「絵画は神の言葉である。この無言の芸術の雄弁さは、いつかきっと理解されるだろう」と語ったモローのいつか″は、死後60年の時を経て現実のものとなった。以来、1万4000点以上のモロー作品を集め、画家の全創作過程が堪能できるこの美術館を訪れる愛好者は、跡をたたない。
 パリ・オペラ座の約600m北、ラ・ロシュフーコー通りに建つモロー美術館(国立ギエスターヴ・モロー美術館)。(以下省略)

  (以上、『週刊 世界の美術館64 モロー美術館とロダン美術館』(講談社、2001.5)から)

  
 
中世(クリュニー)美術館 Musee national du Moyen Age musee Cluny

  ひとすじの白い輝きが
  聖らかに毛皮のなかをすべって
  その静かな 明るい額のうえには
  月光のなかの塔のように
  明るく角が聾えていた

 詩人リルケが「一角獣」(富士川英郎訳)で讃えた、聖獣と貴婦人を描いた麗しいタピスリー(壁掛け)。この作品は、15世紀後半にリヨンのル・ヴィスト家の注文により、6帳からなる連作として織られたと伝えられる。制作地は不明だが、ブリュッセルともいわれる。パリのカルチェ・ラタンに建つ中世美術の殿堂、中世博物館の至宝である。
 5帳のタピスリーはそれぞれ、「視覚」「聴覚」「味覚」「喚覚」「触覚」という人間の五感を示す寓意が描かれている。そして、「我が唯一の望みに」との言葉が記され、宝石箱を抱える乙女が立つ6帳目は、「欲望」を意味するとされる。
 一角獣の起源は、サイや旧約聖書の野牛ともいわれる。西洋で美化されて、槍のような角は、毒を浄化する力をもち、純潔の乙女−処女のみが手なずけることができる聖獣となった。中世キリスト教では、貴婦人は聖母マリアの、一角獣はキリストの象徴ともされた。
 (以下略)

 ヨーロッパ中世美術を集めた国立美術館。2万3千点もの所蔵品の基礎は、1836年に館の所有者となった蒐集家ソムラールが築いた。彼の死後、パリ市は館と所蔵品を買い取り、向かいにある浴場跡とともに国に譲渡。両者をあわせて1844年に開館した。

   (以上、『週刊 世界の美術館1 ルーヴル美術館T』から)

  
 
ドラクロワ美術館  Musee national Eugene Delacroix

ドラクロア美術館

 (前省略)
 ドラクロアは、マルセイユやボルドー地方の知事や大臣を務めたシャルル・ドラクロアの四番目の子として、一七九八年、フランスのシャラントン・サン・モーリスに生まれた。十七歳でゲランに師事し、翌年、美術学校のゲラン教室に入り、ここでジェリコーとも親交を結ぶことになる。師ゲランは古典派であったが、ドラクロアもジェリコーも、古典派の形式美にとらわれた生気のない画面より、生と死に向かい合った激情のシーンを描くことに積極的な意義を見いだしていた。それはドラクロアの伝統への挑戦でもあった。
 しかし、歴史の上で伝統に立ち向かう者はいつもそうであったように、ドラクロアのこの一連の作品も初めは人々を驚かし、集中的な非難を浴びた。
 一八三二年のモロッコへの旅の時期に描かれた「民衆を導く自由の女神」や「アルジェの女たち」の、深い色でありながら燃え立つような色彩は、ドラクロアのいちばんの特色とするところとなり、晩年には、フランス国家もドラクロアを認め、市庁舎のホールの絵など数々の公の作品を依頼し、勲章も授けている。
 画家を目指す若者たちのメッカ、エコール・デ・ボーザール(国立美術学校)のあるパリ六区にドラクロアのアトリエが残っている。ジャコプ通りを入ったフュルステンペルグ広場に行くと、奥まったところに五階建ての古いアパートがある。入口には『一八六三年八月十三日、その死までここにドラクロアが住む』と書かれたプレートが掛かっている。晩年の五年間を過ごした家である。一九五二年にドラクロア協会が買い戻し、一九五四年に国に譲渡されたものである。
 入口の暗いまっすぐな階段を二階へのぽると、ドラクロアの住んでいた部屋が右側にある。今は真ん中の大きい部屋と両隣りの部屋の三部屋が公開されているが、受付にはカタログも絵はがきもない。簡単な説明と年譜の入った説明書があるだけである。
 まず、玄関には十二点のハムレットなど、舞台絵のエッチングがある。次の大きな部屋では動物のデッサンがまず目に入る。この他、友人への手紙、家族への手紙などがガラスケースに収められ、家族の写真がたくさん飾られている。この部屋には彼の油絵が一点だけ掛けられている。
 次の部屋は、壁紙が濃い桃色で、暖炉があり長椅子が置かれ、壁にはデッサンが掛けられていた。反対側の部屋には昔風の箱形の絵具箱が置かれている。この絵具箱が生前の画家をしのばせてくれるようで、私は長い時間そこを離れることができなかった。隅のドアから別棟のアトリエに通じる。
 中庭付きの大きなアトリエは外側に彫刻が施され美しい建物である。緑色の庭園用の椅子がいくつか置かれていたが、制作に疲れたドラクロアがここで休息したのであろう。
 アトリエの中に入ると、すぐ右側の小部屋には装飾に用いたと思われる絵の下絵がある。ここは、三十畳以上の広さをもち、高い天井と北側の大きな窓から採光できるようになっている立派なアトリエである。家具やイーゼルがそのまま置かれ、黒い画面の裸身の男性像が制作途中のまま残っている。使いこなされたパレットを見ると、青色をよく用いた様子がわかる。強烈な色の対比を絵の中で見事に生かした作家のパレットは、さまざまな想像をかきたてて興味深いものがある。
 彼の遺した作品は一万点に及ぶという。ルーヴル美術館でドラクロアの名品に接した後、この古い館で静かにドラクロアと同じ空気を吸い、同じ時間を過ごしてみると、いっそうその作品が身近に感じられる。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)

  
 
エベール美術館

 一九七九年に国立博物館のリストに登載されたが、これに先立つ一九七七年、シェルシュ・ミディ通りの建物が、一九七八年には画家エペールの作品コレクションが寄贈されて、こんにち美術館の所蔵するところとなっている。一八三九年、ローマ大賞受賞と同時に弁護士試験にも合格し、後にヴィラ・メディチ館長となったエペールは、アカデミックで社交界の流儀を身につけた画家の原型である。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

  
 
ジャン=ジャック・エンネル美術館 Musee Jean-Jacque Henner

 パリ一七区ヴィリエ大通り四三番地にある、画家デュビュフ〔一八五三〜一九〇九年〕の旧アトリエに置かれた。エソネルの相続人がその作品を集め、これを国に寄贈する目的で一九二三年に取得したものである。画家エソネル(一八二九〜一九〇五年)が、大いに名声を得ることになった赤毛の美人の肖像画を見に訪れる人は、こんにちではまれである。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

  
 
コニャック=ジェー美術館 Musee Cognacq-Jay

 「サマリテーヌ」百貨店の所有者、エルネスト・コニャック〔1839〜1928年、商人、慈善家〕とその妻ルイーズ・ジェーは、十八世紀の絵画・工芸品コレクションを同時代の指物のなかに置いて保管していたが、これをキャビュシーヌ大通りの百貨店別館にしつらえ直して置いた。コレクションのもつ親密で軽やかな性格は、こんにち、マレ地区のエルゼヴィル通りに一五七三年に建てられたドノン館の古すぎる環境とあまりにも広いスペースにはふさわしくないからである。
 パリ市は、ほかに五つの専門的な博物館を持っており、それぞれバルザック、ヴィクトル・ユゴー、彫刻家ブールデル、同じくザッキン、ロマン派画家アリー・シェーフェルの生涯と作品を彷彿とさせている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 ラルジリエール『ボーフォール公妃』など。

  
 
ジャックマール=アンドレ美術館 Musee Jacquemart Andre

「生活のなかにアートを」というキャッチ・フレーズはよく耳にするが、この美術館を見るとため息が出てくる。やはり庶民にはかなわぬ夢ではないか……と。ここは銀行家エドワード・アンドレと妻ネリー・ジャクマールが暮らした館。イタリア・ルネサンスやオランダ絵画、18世紀フランス絵画のコレクションもさることながら、館そのものが一つのアートなのだ。サロン、音楽室、濯室、食堂、どこを見ても、美術品は生活空間を暑かにするための小道具にしか見えない。つまり作品も家具も彼らの生活空間にすっかり溶け退んでいるのだ。現在サロン・ド・テ(ティー・ルーム)として使われている食堂の天井画は18世定イタリアの画家ティエポロの作品。彼らの残してくれた賛沢な空間で優雅にお茶を頂こう。ナチイエ:「アンタン侯爵夫人」(1738年)など。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

 19世紀の収集家、ジャックマール・アンドレの館にイタリアとフランスの代表的美術品を展示。イタリア美術は初期トスカーナ美術、15世紀フィレンツェ美術、ヴェネツィアのルネサンス美術などの作品。フランス美術はルイ15世時代の絵画やデッサン、17、18什紀の作品、ファン・ダイクらの絵画やフレスコ両がある。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1996.5)から]

  
 
ニシム・ド・カモンド美術館 Musee Nissim de Camondo

 19世紀の資産家の邸宅を美術館としている。18〜19世紀の絵画や工芸品のコレクションが見事。

 (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


 
マックス・フルニー素朴派美術館 Musee d'Art naif Max Fourny

 モンマルトルの丘の麓、19世紀に建てられた鉄とガラスの建物の中にナイーヴ・アートを展示している美術館がある。20世紀の初め頃から、正規の美術教育を受けず独学で絵画や彫刻を制作する人々の作品が注目を浴びるようになった。アンリ・ルソーはその代表的な画家であるが、こうした傾向の作品を評価する声は今でも根強い。素朴(ナイーヴ)でストレートな表現に共感する人々が増えてきているからだろう。
 1986年に開館したマックス・フルニー素材派美術館は、ナイーヴ・アートに触れることのできるパリで唯一の美術館だ。マックス・フルニーのコレションは、企画展や出版に際して、アーティストに制作を依頼した作品で形成されている。収蔵品は500点以上、とくに1970年代の作品群が充実している。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 
エスパス・ダリ・ア・モンマルトル(ダリ美術館) Espace Dali a Montmartre

 シュルレアリスムの巨匠サルバドール・ダリの絵画とユニークな彫刻約300点以上を展示。館内は光を絞った幻想的な雰囲気が漂う。グニャリと曲がったブロンズの時計「時の威厳」もここにある。魔法にかけられたような、不思議な世界にひたりたい。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1996.5)から]

 シュールリアリスムの画家ダリのギャラリー。約1.000m2のスペースに、彫刻とオブジェ約30点のほか、挿絵やリトグラフ約330点を展示。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 
モンマルトル博物館 Musee de Montmartre

 19世紀にルノワールたちが住んでいたアトリエを改造し、文化資料などを展示している。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)

 モンマルトルの古い村の中央に位置する丘に建つ。中心の建物は「ロジモンの家」と呼ばれ、モリエール劇団の人気役者の名に由来する。17世紀の民家の趣がある。ルノワール、ユトリロ、デュフィらが住んだ。
 展示物を見る前にぶどう畑を見下ろす博物館の建物自身と庭の魅力を楽しもう。4階にある1956年当時のモンマルトル周辺を再現した模型と併せて、古き時代へと想像の撃を広げてみよう。
 1階は18世紀クリニャンクール製造の陶器が占め、2階はポール・デルメのピアノ、プルボ、ヴィレットらの素描や風刺画を展示。この家に10年暮らした画家エミール・ベルナールに関した資料も見学できる。3階はモンマルトルを彩った人々の回想録があり、4階にはパリ・コミューンに関する資料などが並ぶ。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1996.5)から]


 
シェフェール美術館 Musee de la Vie Romantique

 ロマン派画家アンリ・シェフェールが住んでいた館に、ジョルジュ・サンドの遺品などが並ぶ。花があふれる庭園とカフェが訪れる価値あり。
   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 
リュクサンブール宮殿美術館 Jardin du Luxembourg et Palais

 
 リュクサンブール公園の北に建つリュクサンブール宮殿は、アンリ4世妃マリー・ド・メディシスが命じ、故郷イタリア、トスカーナ風に遣らせたもの。フィレンツェ風の趣を与えるために工夫された造りのため、優美な雰囲気が漂う。内部の見どころも多く、「芳名録の間」には、マリー・ド・メディシスの各客室を飾っていた17世紀の絵画や指物細工が置かれている。旧図書室にはドラクロワの名画がかかっている。会議室の豪華な装飾も見事だ。現在この宮殿には、フランス上院が置かれている。

リュクサンブール公園
 噴水や池、花壇、マロニエ並木などが幾何学的に配された広大なフランス式の庭園で、リュタサンブール宮殿とともにパリ随一の美しい景観を誇っている。モンパルナスや文教地区のカルチェラタン界隈の人々はもとより、ジョルジュ・サンド、ヴィクトル・ユーゴーなど多くの文学者の憩いの場でもあった。
 園内を散策していると多くの彫像に出会う。これは、1830年〜1848年のルイ・フィリップ時代から配されたものだという。フランスの王妃や名高い女性たちの彫像のほか、フローベルやスタンダール、ジョルジュ・サンド、ボードレールなどフランスを代表する文化人の彫像も多い。なかでも、メディシス通りに近い他の端に立つイタリア様式のメディシスの泉や、宮殿横の19世紀の彫刻家グルーによるドラクロワの碑、西のギヌメール通りにあり、ニューヨークに贈られた「自由の女神」のオリジナルを模したブロンズ像は見もの。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1996.5)から]


 ●ヴェルサイユ Versailles

 
ヴェルサイユ宮殿美術館 Chateau de Versailles

 「朕は国家なり」。1661年、22歳の若きフランス国王ルイ14世は、自ら政治の采配を振るうことを高らかに宣言した。フランスに華々しい絶対王政時代をもたらした 太陽王″誕生の瞬間である。その絶大な権力を誇示するため、若き王は、父ルイ13世が残した狩猟の館が建つパリの南西ヴェルサイユに、宮殿を築き始めた。そして着工から21年後の1682年、工事途中の新宮殿へパリから宮廷を移す。この新天地こそ、今日世界最大の宮殿と謳われるヴェルサイユ宮殿である。
 建築家ルイ・ル・ヴォー、画家シャルル・ル・ブラン、造園家アンドレ・ル・ノートルら、当代きっての名匠による宮殿は、太陽王好みの、典雅にして豪著なフランス・バロック様式の粋を集めて築かれた。578枚もの鏡に彩られた絢欄たる「鏡の間」、ル・ブランの天井画や、馬上のルイ14世を表した巨大なレリーフのある「戦争の間」、ルイ14世最後の建築物となった「王室礼拝堂」。その壮麗さは全ヨーロッパに知れ渡り、ドイツのポツダムに建造されたサンスーシ宮殿をはじめ、18世紀ヨーロッパの宮殿建築の模範となった。そして、1715年にルイ14世が没した後も、フランスの富と国力の象徴となったヴェルサイユを舞台に、貴族たちの華麗なる宮廷文化が花開くことになる。
 そんな貴族たちの饗宴に終焉が告げられたのが、1789年のフランス革命だった。王政は倒され主を失った宮殿からは、多数の美術品が持ち出されてしまう。
 再びヴェルサイユに転機が訪れたのは、1830年。立憲君主制を掲げた「市民王」ルイ・フィリップは、人民の心を束ねるため、宮殿内に「フランスのすべての栄光を伝える美術館」の創設を命じた。そしてダヴィッドの『ナポレオン1世の戴冠式』やドラクロワの『タイユプールの戦い』など、祖国の偉大なる歴史を描いた17〜19世紀のフランス絵画を集めて、フランス歴史美術館が完成。さらに20世紀を迎え、散逸した美術品が次々と宮殿に戻され、宮殿に往時の輝きが整った。
 太陽王が築いた美の宮殿は、幾世紀を経た今も、フランスの栄光の歴史を伝え、国民の誇りであり続ける。
 フランス絶対王政時代の17世紀、太陽王ルイ14世により宮廷と行政機関がパリ郊外の小さな村、ヴェルサイユに移された。王は、この地に古くからあった王族の狩猟用の館を、「ルイ14世様式」と呼ばれたフランス・バロック様式によって豪著な宮殿に建て替え、世界に名高いヴェルサイユ宮殿の礎を築いた。歴代君主に愛された美の館で、絢欄豪華な室内装飾と王たちが収集した絵画とがみごとなハーモニーをかな奏で、壮麗な宮殿美術館を演出する。

  (以上、『週刊 世界の美術館76 ヴェルサイユ宮廷美術館』(講談社、2001.8)から)

  
 
マルメゾン美術館 Musee de Malmaison Chateau de Malmaison

 ナポレオン・ボナパルトとジョゼフィーヌの遺品を通して、執政政府から帝政にいたる時代の雰囲気と様式を保存している。公園にあるオンリス館では、リュシアン・ボナパルトの孫ジョルジュ・ド・グレースによって十九世紀に遺贈された、皇帝の祭祀用具のたぐいまれなコレクションを展示紹介している。

(参考)
ボワ=プレオ城
 ジョゼフィーヌ時代のマルメゾンの所領のなかでは付属的な建物でしかなかったが、十九世紀なかばに再建され、一九二六年、アメリカの一富豪によってフランスに贈られた。一九五八年以降は、もっぱらナポレオンとその家族の遺品に当てられている。

国立ボナパルト家博物館
 アジャクシオ〔コルシカ島にあるコルス=デュ=シュド県の県庁所在地〕の家族の住まいにあり、一九二四年、国に遺贈。後の皇帝を生んだ生活環境を保存している。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 ●エクアン Ecouen

 
国立ルネサンス美術館 Musee National de la Renaissance

 宮殿を美術館として使用している。15〜16世紀のフランス・ルネサンスの工芸品が充実している。各展示室に設けられているシュミネ(暖炉)の装飾が見もの。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


 ●シャンティイ Chantilly

 
コンデ美術館 Musee Conde

 ルネサンスが花開いた15世紀のフィレンツェ。この街に、ひとりの美女の伝説が残っている。詩人たちが歌に詠み、画家ボッティチェリも描いたといわれるその美女の名は、シモネッタ・ヴエスプッチ。フィレンツェでその実貌を知らない者はなく、人々は彼女を美しきシモネッタ″と呼んだ。
 パリの北約40血、シャンティイの古城の一隅に、コンデ美術館はある。絵画や宝飾品を集めたこの美術館の至宝のひとつが、フィレンツェの画家ピエロ・ディ・コジモの『シモネッタ・ヴエスプッチの肖像』である。透き通るような白い肌、淡く輝く瞳、高貴な額……。完壁なまでの美は、まさに伝説の女性にふさわしい。
 1475年、フィレンツェの支配者ロレンツォ・デ・メディチの弟ジュリアーノは、「馬上槍試合」で勝利を収め、シモネッタを「愛人」として獲得する。騎士道精神にのっとり、ひとりの女性をめぐつて闘う方式は慣例であり、「愛人」とは心の恋人を意味していた。このときシモネッタは、すでにヴュスプッチ家の人妻であったが、夫は名士″によって選ばれた妻を誇りにすら思った。容姿端麗なジュリアーノと美しきシモネッタ″。この祝祭的な場で生まれたカップルに、フィレンツェ市民は喝采を送った。しかし、翌年、シモネッタは22歳という若さで病死。さらにその2年後、ジュリアーノは政敵の刃に倒れた。悲劇的な結末を迎えたロマンスは、やがて伝説となって、フィレンツェの街に語り継がれていった。
 その伝説の美女の嫁ぎ先であるヴュスプッチ家が、一時所有していたのが、この『シモネッタ・ヴュスプッチの肖像』。シモネッタがこの世を去ったとき、画家コジモはまだ14歳頃。少年のころ、薄命の貴婦人の計報に触れた記憶が、伝説″となった永遠の美女のイメージを膨らませていったのだろうか。この画家は、創作の過程を他人に見られることを嫌ったため、その作品はある種の神秘性を帯びている。
 (中略)
 伝説のなかに生きる美女を描いたこの絵は、まぎれもなくルネサンスの名画である。美しい横顔の構図と、それを際立たせる繊細な風景描写に、画家はひとりの女性の「永遠の美」を塗り込めたのだ。死を超越し、真の美をたたえるシモネッタは、時を超えて輝き続ける。

 コンデ美術館はパリの北約km、美しい森と湖に囲まれたシャンティイ城の一部がコンデ美術館となっている。ボッティチェリ、ラファエロ、フーケらの作品を展示。

   (以上、『週刊 世界の美術館21 ルーヴル美術館V』から)


 イル・ド・フランスと呼ばれるパリを囲む地域の特色のひとつといえば、素晴らしいいくつかの森とその間に点在する城館群の存在であろう。フォンテーヌブロー、ランブイエ、コンビエーニュなどの著名な城館はみな、樫やブナ、栗に覆われた深い森を従えており、ヴォー=ル=ヴィコントをはじめとして、美しい庭園によって名高い城もまた多い。
 フランスの場合、それこそ我が国において明治維新の版籍奉還で各地の城が取り壊されたように、すでに一七世紀において、宰相リシュリューの手で王権確立のために中世以来のいわゆる「城砦」は組織的に破壊された。その結果、小数の例外を除いて(カルカッソンヌやランジェなど)、今に残る中世の城砦はほとんど往時の姿を留めてはいない(残っているものも、多くは一九世紀にヴィオレ・ル・デュクらの大規模な改変を受けている)。そして、その代わりに発達したのが絶対王政治下の、強力な王権に対しての従属的な宮廷費族たちの「城館」であった。
 観光客に絶大な人気のあるロワール川の城の数々は主として中世末からルネサンス期にかけて建てられたものが多いが、パリの周辺には王権確立以後の一七〜一九世紀に整えられた、戦闘よりもむしろ居住ないしはセレモニーなどに適した「宮殿」 的色彩の濃い城が散在しているのが眼につく。
 その最たるものはいうまでもなく太陽王ルイ一四世の築いたヴェルサイユであるが、これを別格としても、ムードンやソー、マルメゾン、サン=クルーなどの大小の城館はいずれも、「城」と呼称されてはいるものの軍事的な機能を完壁に喪失していて、泉水をめぐらせたフランス式庭園の美しさによっていやが上にも優雅な印象が増すだけの場所となっている。
 シャンティイはそのようなイル・ド・フランス地方の城館群のなかでもユニークな存在といえる。フランスの城も今では私有・国有を問わず維持管理の難しさから何らかの形で公開され、博物館的性格を備えている場合が多いが、辛か不幸かフランス革命を経たこの国においては、イギリスなどの相変わらず貴族制度を抱えている国とは異なり、城の中身の家具調度品はおおかた散逸してしまっている。
 ナポレオン時代に内装が施されたマルメゾンやフォンテーヌブローなど、一九世紀以降に整えられた例を除いて、移動可能な調度品で本来のものはどの城にも少なく、例えばヴェルサイユでは学芸員たちによって現在も営々としてルイ一四世の机やマリー・アントワネットの戸棚といった散逸した家具類を買い戻しては、再び往時を再現する努力が払われている。しかしながら、とりわけ当時の城を埋めていたであろう貴重な美術品の多くは革命時の国による接収やその後の散逸によって数を減らし、世界各地の美術館や個人コレクションに入ってしまっている。
 その意味ではシャンティイは、貴族の「城館」に置かれたきわめて質の高い美術品コレクションという、フランスにおいては稀なアンサンブルを眼にし得る貴重な場所と言うことができよう。
 パリ市の北約三〇キロの所にあるシャンティイの城は、もともとモンモランシー家からコンデ家へと、ルネサンスから一九世紀に至るまで王家にきわめて近い大貴族の家柄によって受け継がれてきた古い歴史を持つ。
 最後の相続者となったのはオルレアン家の市民王ルイ・フィリップの第五子であったオーマール公爵(一八二二〜一八九七)であった。きわめて情熱的な芸術愛好家であった公は、コンデ家とオルレアン家の美術品を相続したのちに、多くの売立てに参加してそのコレクションを充実させていった。さまざまな歴史や政治に関する著作によって一八七一年には学士院の会員にも選ばれた、今でいう文化人的な体質をもつ貴族であった彼は、画商や当時の現代作家たちとも付き合い、単なる古美術愛好家の枠を超えた、美術のパトロンとしても振る舞った。
 そして、その死に際してオーマール公はフランス学士院に広大なシャンティイの城と庭および美術品のコレクションを遺贈したのである。しかしその条件には「城の外観と内部に一切の変更を加えぬ」ことと、「美術品を外に持ち出すことの禁止」がうたわれていた。このため、日本にいながらにして世界のあらゆる名作が鑑賞できるようになった二〇世紀末の今日においても、シャンティイの美術品を見るためには現地を訪れる他はないことになる。
 内部は、近年の美術館展示に見られる教育的展示計画などとはおよそ緑のない伝統的、装飾的陳列をそのまま踏襲して、壁は天井に至るまで絵で埋められている。コレクション中の名品は枚挙にいとまがないほどだが、おそらく最も有名なもののひとつにルネサンスの画家ピエロ・ディ・コジモの《シモネッタ・ヴェスプッチの肖像》が挙げられるだろう。ロレンツォ・ディ・メディチの宮廷の華とうたわれ、二三歳の若さで早逝した彼女のおそらくは死後一〇年あまりのちに描かれた美しい肖像である。また、馥郁としたルネサンス的芳香の漂うラファエルロの初期の傑作《三美神》、さらには《オルレアン家の聖母》と《ロレートの聖母》の二枚の聖母像はこのコレクションの正当性を証明している。ルネサンス以来、画家の中の画家であったラファエルロの作品を何枚所蔵するかは、その国の国力を表すほとんど政治・経済レベルの話に置き換えられる事柄であった。
 一方、もう一つの圧巻は、百数十点に及ぶフランス・ルネサンス期の肖像画群である。これはすべて、大革命後の荒廃の中でフランス固有の美術遺産を保存しようと尽力した学者アレクサンドル・ルノワールのコレクションに属していたが、フランスでは買い手が見つからず、イギリスに売却されていたのをオーマール公が一括して買い戻したのであった。おそらくはルーヴル以外では見られない、質の高い作品を揃えたコレクションといえる。
 その他、晴朗な中に高い悲劇的な感情を響かせる若き日のプッサンの傑作《幼児虐殺》、ワトーやナティエなどロココの小品群など、一七、一八世紀も充実しているが、オーマール公の趣味がよくうかがえる領域として、一九世紀の同時代の作品が興味深い。その中には、名高いドラクロワの《二人のフォスカリ》やアングルの《ドヴォーセ一夫人》に混ざって、ドゥカンやフロマンタン、あるいはボードリーといった風俗画的要素の強い、レアリスムの傾向をみせるサロン画家たちが連なっている。
 シャンティイの森には世界的にも名高い競馬場があるし、繊細な趣のゴシック寺院を持つ町サンリスも至近距離に位置している。また、パリへの途上には「ルネサンス美術館」を持つエタアンの城もある。フランスの豊麗な自然と文化を同時に味わうのには好適な道程かもしれない。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

 ●サン・ジェルマン・アン・レー Saint-Germain-en-Laye

 
県立モーリス=ドニ(ル・プリゥレ)美術館 Musee departemental Maurice Denis ≪ Le Prieure ≫)

 古い歴史をもつサン・ジェルマン・アン・レーの町に、ドニが移り住んだのは1914年。彼が晩年の30年を過ごした家が現在美術館となっている。ドニはゴーギャンの影響を受けた若者たちとナビ派を結成し、平面的造形と穏やかな色彩の画風を確立した。通称の「プリウレ」とは「小修道院」という意味で、建物の由来がわかるだろう。ドニは晩年、宗教的主題による静認な作品を多く残している。付属の礼拝堂の中では、壁画、ステンドグラスや儀式用調度品など、ドニによる装飾を見ることができる。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

 パリは、いわゆる 「パリ盆地」と呼ばれる地勢学上の広大な低地の中心に位置している。この盆地を貫いて大西洋に至るのが、いうまでもなくセーヌ川である。パリを出、平たい皿のようなこの盆地の周辺部に向かうに従って、河は大きく蛇行していく。周辺の台地はこの流れによって深く刻まれ、段丘を形成している。古くから、やがてはルーアンを経て大西洋に至るこの河筋は重要な交通路であり、レ・ザンドリーをはじめ、戦略的に重要な古跡も多く点在する。しかしながら、我々にとってこの流域が何にも増して親しく感じられるのは、おそらく、一九世紀から二〇世紀にかけての美術家たちの記憶を通してではないだろうか。思いつくままに名前をあげても、マントとコロー、ジヴュルニー、ヴュトウイユ、ラ・ロッシュ=ギュイヨン、アルジャントゥイユ、ブージヴァルなどと、モネ、シスレー、ルノワールら印象派の画家たち、ボントワーズとピサロ、ムードンとロダン、マルリー=ル=ロワとマイヨール、シャトゥーとヴラマンクが結びつき、途中で合流するオワーズ川のほとりにはファン・ゴッホの終焉の地、オーヴェール=シュル=オワーズがある。そして、サン=ジェルマン=アン=レイもそうした美術家たちの想い出と結びつく、流域の町のひとつである。
 パリから二〇キロほどのこの街は、シャルル・ド・ゴール=エトワール駅を通って、首都を東西に貫通している郊外線線の西の終点。一二世紀頃より開けたこの町は、中世、ルネサンスから一七世紀に至る道構を残す城と庭園、そして、セーヌ川を眼下に臨んでその東端に伸びる広大な「テラス」によって、パリ郊外の名所の一つともなっている。城の中には、中世以前の、ケルト系文化やローマ文化の影響下にあったガロ・ローマ時代の膨大な遺品を中心にした国立古代遺物博物館がある。また、傍らの小さな市立美術館には、一六世紀フランドルの特異な画家ヒエロニムス・ボッシュの名作《手品師》が所蔵されている。
 これらだけでも、人口わずか四、五万人ほどの近郊都市には充分過ぎるほどの豊かさである。しかし、さらに一九八〇年以来、この小都市にもう一つ、魅力的な美術館が加わっている。イヴリーヌ県立の「ル・プリウレ(小修道院)美術館」がそれである。
 かつて、ルイ一四世の愛妾であったモンテスパン公爵夫人によって建てられた古い館を改装したこのプリウレ美術館は、もともと世紀末から今世紀前半にかけて活躍した画家、モーリス・ドニ(一八七〇〜一九四三)のアトリエだった建物で、画家とその周囲の芸術家たちの作品に捧げられている。一九八一年には日本でも大規模な回顧展が催されたドニは、いわゆる「ナビ派」と呼ばれる、世紀末の重要な美術運動の中心的存在であった。その周囲にはボナールやヴュイヤール、セリュジエ、ランソン、マイヨールやブールデルをはじめとする美術家、そしてさらにはダンディー、ショーソン、ドビュッシー(彼もまたこの町の生まれである)らの音楽家、ジッドやヴァレリー、クローデルら文学者たちも集った。
 これらの人々の多くは、恵まれたブルジョワ家庭に育ち、豊かな教養をもち合わせるなど、多くの共通項を有していたが、何にも増して彼らの精神の基盤にあったものは、世紀末を彩る象徴主義の風土であった。つまりは、内的な秩序、事物の本質的様相と、眼に見え、耳に聴こえ、言葉に表されるような「形」との照応関係に対する強い関心である。  日本の浮世絵や中世の絵画やモザイクなど、ナビ山派の画家たちはさまざまなものに関心を抱いたが、結果としては、親しみ深いきわめて日常的な主題と、装飾性豊かな画面が獲得されている。ボナールやヴュイヤールの描いた数多くの人物像や家庭の情景などはそうしたナビ派の芸術の典型である。
 プリウレ美術館を飾るモーリス・ドニの作品のひとつひとつにもナビ派の特徴がうかがえるのはいうまでもない。観光客の群れに出会うことも稀な静かな美術館の各室には、一八八〇年代から九〇年代初めにかけてのいわゆるドニの「象徴派時代」の諸作、および、九〇年代後半以降の古典主義的傾向をみせる時代の代表作が並んでいる。敬虔なカトリック教徒であったドニは、宗教的主題を数多く手掛けてもいるが、画面に描き出されるのは、画家の周囲の日常的光景である。最愛の妻マルトの肖像、そして八人を数える子供たちの姿。そうした家族的情景が、サン=ジェルマン=アン=レイのたたずまいや、ドニがしばしば赴いたブルターニュ地方の風景の中に何気なく織り込まれた静諾な構図には、ドニの繊細な感受性を見ることができる。
 中でもドニがとりわけ好んだのは、「キリストの復活」を表す主題であった。元来キリスト教の「復活祭」は、長く暗い冬を終え、生命が再び到来する春の訪れを祝う、古来からの習慣と結びついている。きわめて親しみ深い場面設定の中に、そうした春の喜び、生命の復活の祭りをキリストの復活の喜びに重ねた主題をドニは何度となく制作している。
 ドニがこのサン=ジェルマン=アン=レイに住んだのは一八九三年以降のことである。その自宅は美術館に隣接し、現在も孫娘のクレール・ドニ女史ら一族の人々が守っている。しかし、そうした、直接の記憶をもつ人々が絶えた時のことを考えれば、ドニが生涯の後半に渡って制作を行ったアトリエであるル・プリウレが、ドニ家から寄贈された作品を中心に、見事な美術館となり、人々の共有の財産となったのは、素晴らしいことという他はない。庭に置かれたブールデルの彫刻《瞑想するペネローペ》や、マイヨールの 《ドビュッシー記念像》、さらにはボナールら、友人の画家たちの作品に囲まれたドニの作品にとって、ここはまさに終の栖なのであろう。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 ●ポントワーズ Pontoise

 
ピサロ美術館  Musee Pissarro

 オーヴェールから十分ほど車で戻ったところにボントワーズの町がある。ここの小高い丘の上の古い小さな城がピサロ美術館で、一九八〇年十一月に開館した。一九七五年からピサロ友の会が設立され、準備が進められていた。
 城の入口には、『ピサロ美術館、月・火休館、十四時から十八時開館』と善かれた札が掛かっている。城は二階建てで玄関を入ると二階が展示室になっている。油絵十点、ガッシュ四点、パステル、水彩、デッサン、版画などのほか、モネ、ゴーギャン、ゴッホとピサロとの往復書簡など、さまざまな資料も展示されている。
 このピサロ美術館は、ボントワーズという地域の中で育まれた絵画を、ピサロを中心に一般に公開していく方針であるという。
 外に出ると城の庭が小さな公園になっていて、そこからボントワーズの町が見下ろせる。今見てきたピサロの淡いイエローグリーンの風景や巧みな人々のデッサンがほのぼのと眼に浮かんでくる。ゴッホの激しい性格に比べ、ピサロは温和な優しい人柄であったように私には思える。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


 ●バルビゾン Barbizon

 
バルビゾン派美術館 Musee Municipal de l'Ecole de Barbizon

 バルビゾン派画家たちが滞在した「ガンヌの宿」を改造して美術館にし、彼らの残した作品を公開。
 (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


 ●フォンテーヌブロー Fontainbleau

 
フォンテーヌブロー城国立博物館 Musee National de Chateau de Fontainbleau

 フ一フンス・ル、ネサンスの誕生を出口げる、森と泉に抱かれた美の宮殿。
 イタリア・ルネサンスの巨匠、レオナルド・ダ・ヴインチが、名画『モナ・リザ』を携えてフランスの土を踏んだ1516年。偉大な芸術家を厚く過したのは、若きフランス国王、フランソワ1世だった。この二人の運命的出会いは、フランス・ルネサンス誕生の象徴的な出来事であった。その新しいフランスの美は、後に、パリの南東に位置する、王族たちが好んだフォンテーヌブローの森で、絢欄と咲き誇ることになる。
 1515年、ミラノで目のあたりにしたイタリア・ルネサンス芸術に心を奪われたフランソワ1世は、この森に芸術振興の拠点となる宮殿の建築を夢見て、1528年、建設にとりかかった。フィレンツェとマントヴァから招かれたマニエリスムの大家ロッソ・フィオレンティーノとプリマティッチョ。二人は、フレスコ画とストゥツコ製(化粧漆喰)の装飾を施した「フランソワ1世の回廊」を建造。宮殿内はダ・ヴインチの『モナ・リザ』やラファエロなど、ルネサンス黄金期の美術品で埋めつくされた。
 宮殿をこよなく愛した王は、フォンテーヌブローに出向くことを「我が家に帰る」と言い、ここを拠点として生まれた芸術の新潮流はフォンテーヌブロー派と呼ばれた。知的洗練と官能美に溢れる今日のフランス美術の芽が初々しく萌え出た大地"。それがフォンテーヌブロー宮殿であった。以降も歴代の国王の手により、マルタン・フレミネによる壮麗な天井画が描かれた「聖三位一体礼拝堂」などが造られていった。
 1804年、皇帝に即位したナポレオン1世が宮殿に居を構えると、1789年に勃発したフランス革命で散逸した美術品と内装の復興に着手。「玉座の間」などが帝政様式で飾られた。しかし10年後、ナボレオ1世は華麗に生まれ変わった宮殿に、馬蹄形階段から別れを告げ、エルバ島へと流されていく。「ナポレオン1世博物館」では、ジュラールによる『戴冠の衣装をまとったナポレオン』が、その最盛期の権力と威容を今に伝えている。
 フランス・ルネサンス発祥の地であり、フランス美術の革新の舞台となったフォンテーヌブロー宮殿。その麗姿には、ルネサンスの芳香と、英雄の思い出が封印されている。

  (以上、『週刊 世界の美術館76 ヴェルサイユ宮廷美術館』(講談社、2001.8)から)

 その主となった王、皇帝、大統領の居住を通じて、作り上げられたものである。それはまず何よりも建築物、室内装飾および家具調度類の博物館であり、それらの展示紹介は年代記的連続性と作品群の一貫性との間の難しい妥協の結果を示すもので、それだけに明らかに手直しが数多く行なわれている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●オーヴェール・シュル・オワーズ Auvers-sur-Oise

 
ドービニー美術館 Maison et Atelier de Daubigny

ドービニーのアトリエ(ドービニー美術館)
 ドービニーは19世紀の半ばに戸外で風景画を描いた先駆者のひとりだ。先輩で友人でもあった風景画家の大家コローのすすめでオーヴェールに住み、1862年には閑静なヴァレ地区にアトリエを構えるようになった。
 この当時、ドービニーはすでに画家として名をなしていたので、経済的にもゆとりがあった。そのため、彼のアトリエにはコローのほか風刺画家として有名なドーミエをはじめ多くの画家たちが集い、芸術家たちのサロンとなっていた。ドービニーは1878年に亡くなっていて、ゴッホとは直接出合うことはなかった。
 ゴッホの残した「ドービニーの庭」と題した数点の絵は、このアトリエではなくドービニーの未亡人が当時住んでいたオーヴェール駅の正面の家である。
 アトリエは歴史的建造物の指定を受けドービニー美術館として公開されている。館内にはドービニーの作品のほか友人たちから贈られた絵画やゆかりの品が展示されている。

オーヴェール・シュル・オワーズ Auvers-sur-Oise
 パリの西北30km、セーヌ川の支流オワーズ川と丘陵にはさまれ、〈オワーズ川のほとり〉という意味の名をもつオーヴェール・シュル・オワーズの町は、麦畑やトウモロコシ畑に囲まれたのどかな町。
 だがオーヴェールは19紀になるとドービニー、コロー、ルノワール、ピサロ、セザンヌといった画家たちが訪れ、そののどかで穏やかな風光を絵に写しとっていった。そして1890年5月、精神を病み人生に疲れ果てたゴッホが訪れ、わずか65日の滞在ののち生涯を終えた場所でもある。
 ゴッホ自身が「オーヴェールはおごそかなほど美しい」と書き残しているこの町は、オーヴェールを愛した芸術家たちの足跡があちこちに残り、偉大な芸術を生み出した町として世界中にその名が知れわたっているのである。中世に建てられたオーヴェール教会をはじめ町役場、ゴッホの終焉の場所となった家、この町に多くの画家を呼び寄せるきっかけのひとつともなったドービニーのアトリエなど多くの建物が歴史的建造物に指定されていて、当時のままの姿で訪れる人を迎えてくれる。

オーヴェール教会 EGLISE
 見晴らしのよい丘の上に建つこの教会は12〜13世紀に建てられたもので、この地方独特の屋根をもち、小さいながらも堂々とした建物だ。ゴッホの絵はこの教会を背後から描いたもの。麦畑の絵などと比べると不思議な静けさがただよっている。いずれにしてもこの教会はゴッホの絵によって永遠の命を与えられた。教会の下手にドービニーの像が建てられている。  また毎年5月から6月にかけて教会はオーヴェール・シュル・オワーズ音楽祭の主要な会場となり、著名な音楽家の演奏が行なわれている。

ガシェの家
 ガシュ博士はアマチュアの画家であり版画家でもあった。芸術に造詣の深かった彼は印象派の画家の絵を好み、その作品を集めるかたわら、画家たちをその家に招待していた。セザンヌやピサロ、ルノワールらもそうした仲間であった。
 ガシェは精神科の医師としてパリでも時おり診療を行なっていたので、ピサロを通じて紹介を受けた弟のテオはガシェに兄を安心して預けたのである。
 ゴッホは時おりガシュのもとを訪れ、博士やその娘マルグリットとともに食事をとっていた。ゴッホはマルグリットに恋心をいだいたようだが、そのせいかこのガシェにも複雑な感情をいだくようになっていき衝突してしまう。
 博士の家は歴史的建造物に指定され当時のまま保存されている。

ゴッホの家(ゴッホ記念館)
 オーヴェール・シュル・オワーズヘやってきたゴッホは、カフェ・ラヴー亭(CafeRavoux)の屋根裏に下宿していた。
 ゴッホは周囲の人々をモデルにして絵をよく描いたが、少女だったラヴー家の長女アドリアーヌの肖像画も描いている。
 1890年7月27日、ゴッホは村はずれでピストルで自分の胸を撃ったあとこの部屋までたどりつき、二日後に息をひきとった。ゴッホの死後ラヴーー家もオーヴェールを去り、やがて建物は荒れ果てたが、大改装の末1993年にゴッホ記念館としてオープンした。
 ゴッホの亡くなった部屋はそのまま再現され、ゴッホのオーヴェール時代の絵を仏語・英語・日本語で解説するオーディオ・ルームが設けられている。1階にはおいしいワインが味わえるレストラン「ラヴ一亭」も併設されているので、ちょっと寄ってみたい。

ゴッホの隣人ヒルシフの部屋
 ゴッホの部屋の隣に下宿していたのが若いオランダ人画家ヒルシフ。ゴッホの臨終にも立ち合ったという彼の部屋も、当時のまま復元されている。

ゴッホとテオの墓
 ゴッホより4つ年下だった弟のテオ(テオドール)は兄のもっともよき理解者であり金銭的な援助をし続けたいわば保護者でもあった。2人がどれほど仲がよかったかは互いにやり取りした膨大な手紙が物語っている。
 ゴッホがオーヴェールのガシュ博士のもとへ行くことになったのもテオのすすめだった。
 ところがゴッホがオーヴェールヘ行った当時、画商の道を歩み順調に見えたかのテオの人生に危機が訪れていた。勤め先との軋轢、新妻と病弱な赤ん坊をかかえて兄に金銭的な援助をすることの苦労…。最愛の弟の苦衷を感じとったゴッホが病んだ神経をさらに悪化させたのも無理からぬことだったろう。7月27日、ゴッホは自らの胸にピストルを発射したのだった。二日後、かけつけたテオの腕のなかでゴッホは37歳の生涯を終えたのだった。
 兄の死に責任を感じ、うちひしがれたテオは、仕事上の軋轢も重なって病の床について、6か月後、まるで兄のあとを追うようにオランダでこの世を去る。34歳という若さだった。
 オランダとオーヴェールと、いったんは別々の地に埋葬された2人だっが、テオの死から23年後の1914年、テオの未亡人の手によってオーヴェールの墓地に兄弟仲良く並んだ墓が建てられ、2人は静かに永遠の眠りについている。
 丘の上にある質素な2人の墓には世界中からファンが訪れ、花の絶える時はない。ガシェ博士の家から移したというツタのつるがまるで二人の絆の強さを表わすかのように、墓の上をおおいつくしているのが印象的だ。

ゴッホ公園
 ゴッホ記念館や町役場が並ぶジェネラル・ド・ゴール通りに面したヴァン・ゴッホ公園には彫刻家ザッキンの手になるゴッホ像が置かれている。キャンヴァスや絵の道具を背おい、帽子をかぶった姿は、町をくまなく歩き絵の題材を探している画家の姿をみごとにとらえたものだ。
 同じ彫像はゴッホの生まれ故郷オランダのフロート・ツンデルト村にも建てられている。

   [『世界・美術の旅ガイド1 フランス』(美術出版社、1965.5)から]


ノルマンディー地方 Normandie

(オート・ノルマンディー地方 Haute-Normandie)

 ●ジヴェルニー

 
クロード・モネ記念館 Fondation Claude Monet

 ジヴェルニーのモネ記念館は、四月一日から十月三十一日まで公開されている。冬の間は閉館になる。
 パリから高速道路でルーアンに向かう。ボニエールでおりて少し走ったところにジヴュルニーはある。パリから車で約一時間の距離である。すぐ近くをセーヌ川がゆったりと流れ、丘を背にしたところにモネの館がある。
 入口は道路から左へあがって裏側から入るようになっていた。『ミッシェル・モネ寄贈モネ記念館』と善かれたプレートが見える。
 現在は、広い部屋の壁に、モネの代表作の実物大の大きな複製写真が数十点飾られていて、このまま大展覧会場になりそうな広いアトリエであるが、一点も本物の絵がないのにはがっかりしてしまった。せめて代表作の数点ぐらいはほしいところである。光は高い天井から入り、画家のアトリエとしては大きすぎるほどの空間であるが、あのオランジュリー美術館の「睡蓮」の連作はここで生まれたのである。
 アトリエから外に出ると、一面に美しい花園であった。何千という草花が庭一面に所狭しと植えられている。行儀よく植えられた庭園とは違って、地面という地面はすべて植えられ、その無秩序さが反対にエネルギッシュでさえある。
 私の見たい「睡蓮」の池はこの庭にはない。庭の隅の階段をおりると、上に一般道路が通り、その下がトンネルで反対側の庭に通じていた。階段をのぽると花園とは異なった風景になる。楓、笹、藤と樹木が多い。小川が流れていて、それが「睡蓮」の池に通じている。池の近くに散歩道があり、所々緑色のベンチが置かれていた。柳の木が多く、日本庭園をイメージしたものだという。あの緑色の太鼓橋もここにある。柳が池に映って美しい。この柳と睡蓮のハーモニーがモネによって名作となったのである。
 モネの住居は、ピンクの壁に緑の鎧戸が可愛らしい。(中略)戸棚には陶器の皿のコレクションが並んでいる。驚いたのは浮世絵がそこら中に掛かっていることである。
 玄関へ戻って左へ行くと、まず水色の書斎へ出る。壁も椅子も水色、壁には二十数点の浮世絵がある。次の部屋は、アトリエ兼居間という感じの部屋で、ここは落ち着いた木の床に肌色の壁で外からも直接入れるドアが付いていた。たぶん、小品はこの部屋で描いたのだろう。椅子も机も昔のままで、ここにはモネの生活の匂いが残っている。白い顎容姿のモネの写真も飾られていた。
 二階はモネの寝室だった。アイボリー色の部屋でペルシャ絨毯が敷かれ、窓からは花の咲き乱れる庭が一面に見渡せた。モネは朝日に輝く美しい庭を毎朝見下ろしていたことだろう。
 葛飾北斎、歌麿、広重など二百点ほどの浮世絵が家中に飾られている。おとぎの国のような外観の館の中は、まるで浮世絵美術館である。印象派の画家として、色彩と光の追求を続けたモネの館らしく、明るく、色で分けられた山部白虎は楽しいものだった。
 モネは、四十四、五歳からジヴュルニーでしばしば絵を描くようになった。五十歳のとき、この館を買い、晩年のほとんどをここで過ごした。「睡蓮」の連作を八十六歳で亡くなるまで描き続け、美しい遺産を遺した。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


 セーヌ川はパリを離れると、きわめて急なカープを右に左に描きながら蛇行して英仏海峡へと下っていく。途中、魅力的な中都市ルーアンに遭遇するが、そこに至るまでの流域は、一九世紀の美術史を彩る画家たちの思い出に満ちた地域である。ターナーやボニントン、ドラクロワやジェリコー、そして、ポール・ユエやコロー、ブーダンといったロマン主義から自然主義の風景画家に至る人々、そして、ルノワール、バジール、シスレー、ピサロ、さらにゴッホやセザンヌなどの印象派から後期印象派に至る多くの作家たちがこのセーヌ川流域で制作をした。
 そうした人々の中でもひときわ地縁の深い画家といえばクロード・モネをおいてはいないだろう。もともと、セーヌ川の河口のル・アーヴル出身のこの画家の生涯の活動は故郷ノルマンディーとパリを結ぶセーヌを抜きには考えられない。青年時代にはむしろ、オンフルール、トルーヴィル、ル・アーヴルなどの海に面した町々を描くことが多かったが、次第にパリ近郊のアルジャントゥイユやブージヴァル、ルーヴシエンヌなどの小さな町や村に画題を取ることが増えていった。それはとりわけ、モネが一八七一年にアルジャントゥイユに居を定めてから顕著である。モネの最も輝かしく、また印象派らしい名作の数々はほぼ六年間に渡るこのアルジャントゥイユ時代に描かれている。
 この時期に続くのが、セーヌ川をさらに下った寒村ヴェトゥイユに過ごした四年問である。一八七八年から八一年までのこの時期は、経済的逼迫や愛妻カミーユの死(一八四九年九月)もあいまって、モネの生涯においても最も苦しい日々であった といわれる。とはいえ、パリの町の喧騒や華やかな「近代生活」にもはや心を奪われることなく、ヴェトゥイユの村の素朴な聖堂のシルエットを背景に、凍てついた冬のセーヌ川やラ・ロッシュ・ギュイヨンの街道筋などの光景を描くモネの筆は、集中力を増していった。
 そしてようやく一八八三年、経済的には徐々に危機を脱しっつあったモネは、パリをさらに離れた、イル・ド・フランスとノルマンディー地方の境に位置するジヴェルニーに新居をもった。セーヌ川に注ぐエプト川やさらに小さなその支流に接したこの地は、水と大気と光に鋭い感受性を見せたこの画家にとって理想的な制作の場所であった。
 最初、モネが借りた家は何の変哲もない、どちらかといえば粗野な田舎家であった。しかし、一八九〇年に二二〇〇フランで購入された後は、現在見られるようなモネ独自の小宇宙に変貌していった。パリのオランジェリー美術館一階の二室を占める《睡蓮》を措くためにつくられた巨大なアトリエや、庭に設けられた日本風の太鼓橋、柳のしだれる池などはそうした例である。建物の美しい青緑色のよろい戸や内部の各部屋の色彩、あるいは現在も壁にかかっているのを見ることができるその浮世絵のコレクション、そして食堂に整然と並べられた鮮やかな黄色の食器セットなどもまた、モネが細心の注意を払って自ら選びデザインしたものである。また、モネは料理を好み、さまざまな料理の克明なレシピを長年に渡って帳面に書き綴っていたこともよく知られている。
 画家がほぼ半世紀に渡る後半生を過ごしたこの家には、セザンヌやルノワール、ベルト・モリゾやサージェントといった画家仲間をはじめ、マラルメ、ジェフロワ、ロダン、クレマンソーなどさまざまな人々が訪れ、ほとんど都会には足を向けないモネの格好の社交の場でもあった。妻アリス・オシュデ(一人九二年に結婚)はすでに、モネの作品のコレクターで実業家の前夫エルネスト・オシュデとの間に四人の子どもをもうけていたが、モネとの問にもジャンとミッシェルの二人の男の子があった。賑やかなこの大家族が暮らすのにも、ジヴュルニーは好適な環境だった。
 一九二六年のモネの死後、次第に荒れていったその広大な庭園は、現在の管理者フランス学士院の手で近年見事に修復され、母屋やアトリエともども一般に公開されている。バラやアガパンサス、アイリスなどが咲き誇る庭園は、まさにモネの園芸家としての情熱のたまもので、これだけでもジヴュルニーは充分に一日をさいて訪れるに価する所となっている。春と秋はとりわけ美しい。残念ながら、モネの「作品」そのものを見ることはできないが、それらはパリのオルセー美術館、そして、同じ学士院の管理する、主としてジヴュルニー時代の作品を多く集めたマルモッタン美術館−ここには名高い《印象、日の出》もある−で集中的に観賞することにしたい。
 (末尾略)

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 
アメリカ美術館 Musee d'Art American

 モネが移り住んでから5年後、印象派の画風とモネに惹かれたアメリカ人画家たちがジヴ工ルニーで制作しはじめた。モネ自身が彼らを直接指導するようなことはなかったが、19世紀末から第一次大戦勃発まで、ジヴェルニーはアメリカ人画家の芸術家村のような様相を呈していたという。モネの家からほど近くにあるアメリカ美術館1992年に開館した。印象派に影響を受けたアメリカ人の画家の作品を見ることができる。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 ●ルーアン Rouen

 
ルーアン美術館 Musee des Beaux-Arts du Rouen

ルーアン美術館紹介

    ルーアン美術館長 フランソワ・ベルゴ

 ルーアン美術館は、19世紀の始まりとともに誕生した。1801年 9月1日の執政府令によって設立されたからである。
 この美術館は、共和国の主だった都市に散在して作られた15の美術館のひとつであり、美術館制度の第一世代に属すものである。当時、美術館の第一の機能は、美術家たちに、研究すべき、あるいは模写すべき、お手本としての巨匠の作品をまとめて提供することであった。それゆえ、理論的には、元来、美術「館」とは美術「学校」を補完するものと考えられるのである。だからこそ、美術学校の生徒たちに対しては、美術館はいつも開かれていた。一般の愛好者に対しては、週に二日しか開館しないにもかかわらず、である。また、作品構成は、教育的役割を果たすよう方向づけられていた。ルーアン美術館にしても、他の都市の美術館にしても、設立当初の収蔵作品は、主に、17、18世紀のフランス絵画であったが、まもなく諸外国の絵画、つまりイタリア、フランドル、オランダ、スペインからの絵画がそれに加わることになる。設立当初の収蔵作品は、もともとその地方にあったもので、おおむねフランス革命によって廃棄された宗教施設からの押収品で形成されていたが、諸外国からもたらされた絵画は、当時次々と勝利を収めていたフランス軍の戦利品、とりわけボナパルト将軍(後のナポレオン1世)のイタリア遠征の際の戦利品であった。
 ルーアン美術館のコレクションは、18世紀の古典的な美しい建築のルーアン市役所の3階で一般公開された。この最初の開館は、1809年の7月4日のことで、230点の油絵からなる所蔵品カタログがあわせて発行された。それが今日では2900点にもなっている。19世紀は、ルーアン市の経済的な豊かさ(織物産業と活発な河口貿易)のおかげで、美術館にとってはたいへん幸福な時期となった。この時代に、美術館の所蔵作品は、作品購入や、国からの寄託、個人コレクターあるいは作家本人からの寄贈によって、増大し続けた。美術館の名声は国中に広まった。たとえばフランス・ロマン派の総帥ウジューヌ・ドラクロワは、1844年に収蔵された彼自身の主要作『トラヤヌス帝の裁定』を見るために、そしてまた彼が並ぶものなしと言明したペルジーノの貴重な三連式の板絵のようなイタリア・ルネサンスの重要な作品に感嘆し、あるいは後に彼が見事な水彩画を作って、それが美術館に収蔵されることになるヴェロネーゼの『聖パルナバ』を模写するために、足しげくこの美術館を訪れた。
 新しい美術館を作る必要性、それも今までよりもっと大きく、もっと美術館にふさわしい建物を作る必要性が市当局にとっても避けられないことは明らかであったし、それは歴代の館長が熱望してきたことでもあった。市は1876年に34才の若き建築家ルイ・ソヴァジョによる新美術館建設の設計図を承認した。彼は19世紀のフランスで数々の歴史的なモニュメントを修復した比類無き大家ヴィオレ=ル=デュックの弟子であった。建築に10年が費やされた。まず初めに南翼が1880年に開館し、全体は1887年に完成、1888年2月に開館した。
 劇場の舞台背景のような、幅90mに及ぶファサードを持つこの建物こそが、現在のルーアン美術館である。つまり、今の美術館は建築以来ちょうど1世紀になるわけだが、その間に特記すべきことが二つあった。その第一点は、目覚ましいばかりの収蔵品の充実である。1909年のフランソワ・ドポーによる寄贈以来、美術館は、モネ、シスレー、ルノワール、ルブールの重要な絵画を持つ印象派の殿堂のひとつとなった。さらに実に様々な分野で収蔵は続けられた。1955年のカラヴァジォの『円柱のキリスト』や1975年のプサンの『嵐』といった大傑作の単発的な購入、J.E.ブランシュによる20世紀前半の作家や芸術家の肖像画コレクションの寄贈、最近ではロシアやバルカン地方のイコンのコレクションの収蔵(1985年コラン遺贈)、そしてモジリアニのすばらしい2点の肖像画(1988年B・アレクサンドルとPh.アレクサンドルによる寄贈)。現代まで多少ともなおざりにされてきた部門も見違えるほど充実した。たとえば、デッサンの場合には、シュダンヌの遺贈品(1964年)とパドルーの寄贈品(1975年)によって、当美術館は地方美術館の中でも一級のデッサン室を備えるにいたった。また工芸部門は、18世紀と19世紀の家具調度類、16世紀のタピスリー、卓越した銀食器や金銀細工を有しており、当美術館のコレクションの欠かせない一部となっている。さらに彫刻は彫刻で、各世紀を特徴づける一級の彫刻作品が揃っている。17世紀はビュジェのモニメンタルな『ヘラクレス』、18世紀はカフィエリの『コルネイユ』、19世紀はダヴイッド・ダンジュの『ボンシャン』、20世紀はデュシャン=ヴィヨンのオリジナル石膏『大きな馬』、というように。
 わたしが最後に強調しておきたい第二点は、現在多大な努力を払って進行中の美術館の改修工事である。建物が建てられて以来、その外観が損なわれることはなかったが、これに反し、美術館内部は大々的な改悪工事をこうむり、当初の建築は見る影もなくなつてしまっていた。そのため、改修にあたっての基本理念は、可能な限り当初の各展示室の広さを復元し、館内を巡る際に視線が遮られないで済むような見通しのよさを回復することによって、建物の以前の姿を取り戻すことであった。さらにまた、自然採光を回復し、前世紀末のフランス建築を特徴づけていた二つの広々とした美しい中庭を蘇らせることであった。もちろん、この改修工事は、単なる復元作業にとどまることなく、これを機に新しく設置された二重壁の間に、効果的かつ目立たない照明設備が埋め込まれ、床板もすべて新しく張り変えられ、展示室の壁も穏やかな色調に統一された。美術館の南翼は1992年5月18日に開館した。それは、16、17世紀の西欧美術にあてられた31の展示室と視聴覚室、そして19世紀彫刻を展示するガラス張りの中庭を含んでいる。  改修の仕事は美術館の南翼以外の部分で現在も活発に続けられている。美術館の全面的な再開は、1994年秋に予定されている。   (後小路雅弘訳)
      [図録『フランス絵画 黄金の19世紀 ルーアン美術館展』(西日本新聞社, 1993)から]


 ●ル・アーブル Le Havre

 
ル・アーブル美術館  le Musee des Beaux-Arts du Havre

ル・ア−ブル美術館のコレクション
   ル・アーブル美術館長 ジュヌビrヴ・テスタニエーレ

 現在のル・アーブル美術館は、1845年海洋画家クーグレイによって創立された、旧絵画館に替わって建てられたものである。創立当時のこの質素な建物は図書館と博物館、それに美術館を兼ねていた。絵画部門には僅かの絵画しかなく、それもアメリカ領事館の書記官、タイヨールをはじめ、何人かの個人コレクターが親切にも市に裁量をまかせてくれた作品だけであった。
 その後、国や美術愛好家の好意的な寄贈により、美術館の最初の主要なコレクションの基本が形成された。ストヴァン氏の数々のコレクションは、一旦寄託品として数年間美術館におかれた後、その一部を市が買い取ったのである。
 1881年に博物館が、そして1904年に図書館が別のところへ移ったのを機会に、ブリュネ・ドベーヌによって《王の旧邸宅跡》に建てられていた建物全体が美術館にあてられることになった。1944年9月、爆撃によって建物全体が破壊されたが、当時の美術館長アルフォンズ・サラダンによって、主要な作品は安全な場所へ移されていて戦火を免れ、戦後新しい美術館長レイノルド・アルヌーの音頭のもとに再建された。
 1953年、ラニョーとオーデジェーの二人の建築家によって考えられた建物のモデルが、国立近代美術館に展示された。1958年、礎石がおかれ、1961年、当時の文化庁長官であったアンドレ・マルローを迎えて、盛大に開館式が挙行された。
 海岸の真ん前に位置し、コンクリートと鉄、アルミニュームとガラスでできたシンプルな建物は、港というまわりの環境に完全に溶けあい、ヨーロッパでもっとも近代的な美術館の一つになった。庭にはレーダー塔と向かいあって、彫刻家H.G.アダムの記念碑《信号柱》がそびえている。
 館内の中央展示スぺ−スは、きわめて広い順応性が持たされていることが特徴である。仕切りのための壁をいっさい取り除き、非常に広い自由な空間をつくりだし、機能的な移動パネルによって、このスぺ−スに無限なバリエーションの可能性を与えている。照明の面においても、日除け、半透明や、不透明のパネル、方向転換自由な巻上式日除け(ストール)の使用によって、やわらかい日の光りを採りいれることに成功している。
 1845年、国の寄贈により形を整えた美術館のコレクションは、1870年以降、市の購入を加えて、より豊かになった。
なかでも1895年以降の所蔵となった作品は、非常に質が高いものばかりである。とりわけそれらは数々の寄贈や遺贈に依っていた。ルイ・ブーダン(1900年寄贈)、マルタン、ピヨ、デュフィ(1901年寄贈)、フリツ(1902年寄贈)、マランド(1936年寄贈)、デュフィ(1962年遺贈)などである。こうしてル・アーブル美術館は14世紀から現代にいたるヨーロッパ絵画のパノラマをほぼ完璧にみせるまでになった。
 イタリア絵画の主要作品は1887年から美術館に集められた。この年代は、記録として当時の美術館長Ch.リュリエによって、同年に発行されたカタログが証明している。アヴィニョンでの展覧会のために集められたカンパナ・コレクションを除いて、このカタログにはコレージュの《聖ヒエロニムス》(ボンヴォワザン遺贈)。リベラの影響を受けたルカ・ジョルダーノの若い時代の秀作《ウテイカのカトー》をはじめ、フランチェスコ・ソリメーナの素晴らしい習作《ナポリのサンバオロ・マジョーレの聖体安置所のフレスコ画(1690)》。ティエポロによる天井画の習作《魔術師シモンの落下》。セルクオツイの素晴らしい《花》などがみられる。
 スペイン画派の作品は数少ないが、いずれも秀作ばかりである;ムリリョ作と称されている、繊細な灰色を使った《若い男の肖像》。1882年に購入されたリベラの厳格で堂々たる大作《聖セバスチャン》。
 ドイツ絵画では1901年にミュッグから寄贈された、ただ一点の作品がある。この《詩人ジョアニの肖像》は、おそらくメングスのものの古いコピーである。スイス絵画ではシぺ−ル・ドテスシニ画といわれている《愚者の石の切除》が1点ある。
 1845年以来、定期的に市は絵を買い入れた。それにより、ヴァリエーションに富んだ、そのうえ愛着を感じられるフランドル絵画のコレクションが作られた。例えば風俗画を描いたヴァン・デン・ボッシュの《水腫におかされた女性の診察(1706)》。テニュの《カルタをする人々》、アルベール・カイブの《羊と少女》。あるいは、テールブリュッゲンの《聖マテューのお告げ》。風景画では、一団の群れの風景、あるいは、水浴をする女性たちの風景など作者不明だが17世紀末の作品。また、グリエフの《犬、鷺、獲物》。ビュトリンクの《猟犬と獲物》など素晴らしい静物画が揃った。
 オランダとフランドル絵画の肖像画ではド・ケイセル作と称せられる《坐っている男の肖像》《坐っている女の肖像》(ギュズヴィレールの1956年の遺贈)。16世紀末、あるいは17世紀の作品とおもわれる作品には、うっとりするほど繊細な色合いの女性の肖像画と数点の静物画。17世紀最初のカラヴァジオの作風の影響を受けたフランドル画家の興味深い作品《メレアグロスとアタランテ》。その他、ル・アーブルの風景画家たちに影響を与えた海洋風景の素晴らしい一連の作品が揃っていることも特筆できよう。これらの作品は1860年に美術館が入手したものである。バッキュセンヌの《漁師の小舟》。ウイリアム・フアン・ド・フェルデの《出帆準備をする船》。アドリアン・フアン・ド・フェルデの《荒れる海と小舟》。そして、1887年以降にバッキュセンヌの2枚の海洋画、ヴァン・デル・ポェルの小船、ウイリアム・フアン・デ・フェルデの海の風景1枚を含む8枚の作品が新たに加わった。
 国際都市ル・アーブル市にはまた、フランス絵画のコレクションも非常に多い。
 16世紀から18世紀までの作品は40程ある。16世紀の作品は1枚だけであるが、とても興味深い《アダムとイヴ》で、ベルシュの個人コレクションであったものを1899年に市が購入した。17世紀の作品は数こそ少ないが、素晴らしいものばかりである;M.Ch.スターリングがジャン・ド・サン=イニイ作とした《ナヴアール王の皇女の肖像》(市の購入は1862年)。ル・グワープルと呼ばれたギャスパール・デュゲの二つの風景画。レコレット僧院の(パリ、バック通りにあったが1790年に壊された)教会内にあった第一祭壇の装飾のために描かれたCb.ラフオースの《聖マリアの祝聖式》。1695年、ルイ・ド・ブローニュというサインが入った《聖職高官を拒否する修道僧》(1850年市が購入)。《聖ピエールの背信≫これはトゥルニュ作(ドレスデンの美術館)にもとづいて描かれたもので、ヴァランタン作といわれている(1862年ボンヴォワザンからの遺贈)。シモン・グーエの《埋葬》(1881年に市が購入)。精緻すぎて非現実味を帯びたストッスコップフの2枚の静物画。
 18世紀の作品は古典主義の再来よりもオランダとフランドルの絵画の影響をかなり長く受けた作品ばかりである。1706年のサインがあるデポルトの静物画《果物と獲物≫(市の購入は1865年)。力強い肉付けと、自由なタッチ、暖かい色調のフラゴナールの《若者の顔》。グレスリイのだまし絵(二つとも1881年に市が購入)。ナトワールの《神話の或る場面》(1956年ギュズヴイーレル夫妻の遺贈)。ルーブル美術館にある《不謹慎な妻》のために描かれたボードワンのスケッチ(市の購入は1901年)。自然への回帰は、ヴォレールの《ヴェスヴイオス山の噴火》とユべ−ル・ロべ−ルの《ローマの大火》(1883年市が購入)によって見ることができる。
 これら一連の作品はブーシュのとても重要なデッサンのシリーズや、グルーズの《中風患者と村の婚約者≫のための習作、あるいはユベール・ロベール、レビシエ、ピエール・アンリ・ド・ヴァランシュンヌ(市の購入ならびに1908年のルウトレルと、1956年のギュズヴィレールの遺贈)を加えられて完全なコレクションを形成している。
 しかしながら、ル・アーブル美術館のいちばん豊富なコレクションは、ロマン主義から現代に至るまでの作品である。なかでも野外の絵(オンフルール派)と印象派の誕生時期の作品は特筆に価するであろう。この時期、ル・アーブルは美術にとって重要な場所のひとつであった。
 これらの作品も、美術館はかなり早くから入手していた。
それは1887年のカタログにすでに92点もの19世紀の作品が載っていることでわかる。
 ロマン主義の作品としては次のものがある。ドラクロワ《寺院から追われるヘリオドロス》サン=シュルピス教会の装飾のためのエスキス(1913年M.ゼーンからの寄贈)。《ファウストとメフィスト》(1936年シャルル・オーギュスト・マランドからの遺贈)。ジェリコー《犬の顔》(1899年市が購入)、《女の肖像≫(1871年市が購入)。シャツセリオ《アラブの水飼い場》。
 写実主義ではクールベの《鹿の逃場》(1884年市が暁入)と《オルナンの風景》(国の寄託)の2点がある。この二つの作品は非常に重要なもので、人工的な技巧や思い入れを加えず、自然さを見出した前印象派につながる第一歩となる作品である。そしてコローのとても繊細な作品《坐って本を持つ若い女》(1936年シャルル・オーギュスト・マランドの遺贈)は、微妙な灰色とバラ色により次の世代への移行をはっきりと現わしている。  ル・アーブル美術館のコレクションのなかで、もっとも独創的な分野は前印象主義とともに始まる。このグルーフの中には、ブーダンの226点の油彩、70点のグワッシュとデッサンがあり、その豊富さと多様性によりヨーロッパで最も重要なブーダンのコレクションである。この一連のコレクションは、方々に散っていた作品を1870年から1900年にかけて寄贈や購入により少しずつ形成され、1900年画家の弟ルイ・ブーダンによりアトリエに残っていた200点もの作品が美術館に寄贈されて母体となった。その後、1916年から1954年のあいだにいくつかの購入とシャルル・オーギュスト・マランドとウーゼ=ゴヤンの遺贈とによって完全なものになった。
 ボードレールは、ブーダンを“彼は、その場所、時間、風によってできる大気の状態を措く画家だ”と言っている。
印象派の先駆者の一人であったブーダンの創造への追及のあらゆる過程を、このコレクションの中に看ることができる。とりわけ、彼が彼自身のために描いた数々の習作にはエスキスのあらゆる魅力があり、印象主義を越えて、自由の前兆である近代絵画の最も大胆な研究がそこにはある。1858年作の大作《サンタンヌ・ラ・バリュの赦免》は明確にオランダ派の“大家”の風貌をしのばせる反面、《エトルクの黄色い船(1890年頃)》は非常に個性的で、自由なタッチであり、同じように《洗濯する女》と、《ブルターニュの或る教会内部》は形象芸術の限界にまで達している。
 ブーダンとならんで3点のヨンキント作品がある。《マシュイのムーズ川》と《黎明》は1906年と1874年に市が購入した。《村の葬列》は1936年のシャルル・オーギュスト・マランドの遺贈である。
 同じくマランドの印象派の作品の遺贈により、美術館のコレクションはより完全なものとなった。マネの作品や、モネ《睡蓮(1904)》、《ウエストミンスター塔(1903)》、《バランジュビィルの断崖(1897)》。ピサ口《ル・アーブル港の桟橋、水先案内(1903)》、《ル・アーブル港の桟橋、スタンプトンの突堤(1903)》。そしてシスレー。これらの画家の作品は、印象主義の発展におけるル・アーブルの街が果した役割にスポットを当てるうえで、かけがえのない作品である。なぜなら、ブーダンとヨンキントの周辺を巡りながら、このル・アーブルでこそ、印象派の画家たちは色と光の驚異を覚えたのであるから。
 美術館にあるフォービスムの作品の大部分は、同じくマランドの遺贈によるものである。マルケ《コリウールの漁船≫、《パリ・セーヌ河畔》、《南部地方の風景≫、1935年に市が購入した《ル・アーブル港》。カモワン《マルセーユ港(1904)》、《ニグロの女》。ヴァン・ドンゲン《花束。モンマルトルの女》(1903年頃)、《ブローニュの森の騎士》。ほかに、1953年から1958年にかけて市が購入したオトン・フリッツの油絵が加えられる。
 ル・アーブル市にとってもう一つの大きな幸運は1962年のデュフィ夫人の遺贈である。30点の油彩、30点のデッサン、5点の水彩、タピスリー1点、三つの焼物と、》ロンズの胸像からなるこの遺贈は、彼女の夫であったル・アーブル生れの画家ラウール・デュフィ(1904−1952)の芸術のすべての探究と追及を私達にみせてくれる。これらの作品の制作年代は、フォーヴィスム時代の作品《ル・アーブル港の色とりどりの旗で飾られたヨット(1904》、《ル・アーブル港のボートレースの出発(1906)》にはじまり、セザンヌの影響のみられる作品《ル・アーブル港の入口(1910)》やキュービスム時代の作品《樹木に囲まれたキュビュ石鹸会社(1910年頃)》、あるいは、美しくファンタステックな《ル・アーブルの海岸散歩道》、《オフィシャル・セレモニー》から、大胆な表現で現実を探究した《水浴をする女と、裸で横になつた男の構図(1938−40)》、タピスリー《素敵な夏(1941)》までがある。
 最後に、ヴィヨン、レジェ、ランスコイ、ピニヨン、マネシエ、サンジェ、エステーヴ、キーノ、ブリヤンら現代美術の画家たちの作品の存在には、ル・アーブル美術館がわれわれの時代の最も広い範囲における美術の探究の反映された場所でありたいという望みが表われている。
 この街出身の画家が数多くいたということだけではなく、この街の風景が影響を与えたことも含め、さらには、もっとも新しい芸術への追及に参加したいという熱意によって、ル・アーブル美術館は14世紀を起点とするヨーロッパ絵画の広大なパノラマを通じて、ル・アーブルがこうした絵画史の中で演じてきた素晴らしい役割を証明している。

     (図録『ル・アーブル美術館展』(同展実行委員会、1988)から)


 
マルロー美術館 Musee Malraux

 印象派の先駆者プーダンの作品を220点も所蔵するほか、モネをはじめとする印象派のコレクションが充実している。ル・アーヴル生まれのデュフィヤプラックの作品もある。
 2004年には、19世紀末から20世紀初頭にかけての美術の愛好家であったアルヴェ・オリヴイエ・サンのコレクションが寄贈されたため、展示スペースをリニューアルして2006年に再開。モネ、ルノワール、ピサロから、印象派後のボナール、マティスにいたる新たなコレクションが加わり、さらに充実した展示内容となった。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●オンフルール Honfleur

 
ウジェーヌ・ブーダン美術館 Musee Eugene Boudin

 ノルマンディー地方への旅は海と空に出会うための旅といえるかもしれない。英仏海峡に面したこの地方の町々は、パリからさほど遠くないこともあり、南仏などにも先がけて一九世紀中頃からリゾート地としての名をあげていた。そうした中には、カジノのあるドーヴィルや、いかにも世紀末的ブルジョワの美意識が漂うカブールのような文字通りのリゾート地もあれば、トルーヴィルのようなひなびた漁村と華やかなリゾートのイメージが混在した町もあり、また、ヴァランジュヴィルのような、むしろ今世紀に入ってから人気を集めている静かな保養地もある。
 カルヴァドス県の小さな港町オンフルールは、そうしたリゾート地とは少々肌合いを異にし、この地方本来の歴史と生活をそのまま凍結したようにも見える美しくピトレスクな魅力に溢れた町である。ディエップやカンなどのように、この地方を直撃した第二次世界大戦の災禍を受けることもなく、古き良き時代の街並みと港のたたずまいが奇蹟的に保存されているのを眼にすることができる、ノルマンディーの数少ない町のひとつといえる。
 もともと一五世紀に至るまで、セーヌ川の河口に位置する立地を生かして漁業、商・軍事上の拠点であったオンフルールは、一六世紀以後、カナダを中心に新大陸へと勇飛する商船隊の基地として栄えた。しかしながら、イギリスとの植民地争奪戦に破れた結果、一七六〇年にフランスがカナダの領有権を失うと、交易の対象はむしろ西インド諸島やアフリカ東海岸に移っていった。こうした歴史を反映する、イギリスを睨んだ軍事基地としての港の重要性は、フランス王家の百合の花に城塞をあしらった町の紋章に如実に集約されている。
 しかしながら、この町が新たな脚光を浴び始めるのは、フランス革命も終わった一九世紀になってからのことである。ヨーロッパ全土を覆ったロマン主義の波は、各国、各地域固有の文化的伝統に対する人々の関心を惹き起こした。テイラー男爵やシャルル・ノディエなどによる二六巻にわたる石版画集『古きフランスのピトレスクでロマンティックな旅』が「ノルマンディー(一)」を最初の巻として刊行を開始したのは一八二〇年のことであった。王政復古期にはディエップをはじめとするノルマンディーの町々がすでに風雅な逗留地として名を上げたが、オンフルールはとりわけ多くの画家たちが集う所となった。オンフルール特有の起伏と変化に富む自然と雅趣溢れる街並み、刻々と変化する空と光の様子が彼らを惹きつけたものと思われる。
 その中には、ブーダン、アムラン、ルブールといったノルマンディー生まれの人々もいたが、パリから訪れたジョルジュ・ミッシェルやイザベー、コロー、ドービニー、ポール・ユエといった風景画家たちが多かった。イギリス人ボニントン、オランダ人ヨンキントなど他国からの訪問者も交えて、この地にはこうした芸術家のコロニーが、一九世紀半ば頃までに形成されたのである。市街の西寄りのはずれにある「サン=シメオン農場」は、現在は観光客向けの田舎家風のホテルとなっているが、「トゥッタンおばさんの家」と呼ばれた当時は、コローや若き日のモネなど印象派形成前夜の画家たちのたまり場となっていた場所である。
 色とりどりの漁船やヨットが並ぶ昔ながらの情緒溢れる「旧港」を中心に、小さな市街にはそうした画家たちも含めた多くの芸術家の足跡がそこかしこにみられる。作曲家エリック・サティーの生家もあれば、ヨンキントの家も残されている。詩人ボードレールが『旅への誘い』をはじめとする一群の「オンフルール詩篇」を生み出した、母オービック未亡人の別荘「メゾン・ジュジユ(おもちゃの家)」は海の見える小高い丘の中腹にある。また、フランスでは珍しい木造の素朴なサント・カトリーヌ聖堂や、丘の上の瀟洒なノートル・ダム・ド・グラース聖堂は、モネやデュフィ、ブラックなど、多くの画家たちの格好のモチーフとなった。
 オンフルール市立のウジューヌ・ブーダン美術館は、こうした一九〜二〇世紀における芸術の重要な担い手となったこの土地の役割を考えれば、少々ささやかにすぎるほどの小さな構えを見せている。一八六八年と設立は古いが、近代的施設となったのは、モネの若き日の師としても知られる画家ブーダンの名を冠して再出発した一八六八年以降のことである。所蔵品は、当然のことながらオンフルールにゆかりのある作品が中心で、わずかながらも、印象派やフォーヴィスムの作品も含まれている。ボードレールが『一八五九年のサロン』において絶賛したブーダンの「海と空を見ながら即興的に描いた数百点に及ぶパステルの習作」は、数点を数えるのみであるが、実際にそれらが制作された場所で作品を鑑賞するのは格別の味わいがある。美術館の上階の大きく開いたガラス窓からは港と海が遠望される。港の人口に立つ燈台も含めたその景色は、もとよりこの美術館では見ることのかなわないスーラの描いた風景そのままに、まさしく一幅の印象派の絵といってよい見事な眺めである。  四季折り祈りに印象深いオンフルールであるが、最も情趣をかもし出すのは、夏の観光客の群れも去った秋の夕暮れであろう。ボードレールの『秋の歌』さながらに「黄ばんだしみじみとした日射を」浴びた海辺は、心に染み入るような美しさを湛えている。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 ●ディエップ Dieppe

 
ディエップ城美術館 Chateau Musee de Dieppe

 ディエップの海岸は19世紀後半にモネやゴーギャンをはじめとする多くの画家が写生したことで知られる。美術館は崖の上に建てられた中世の堅牢な城内にあり、一見に値する。

 (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)

(バス・ノルマンディー地方 Basse-Normandie)

 ●カン Caen

 
カーン美術館 Musee des Beaux-Arts de Caen

アラン・タピエ (カーン美術館長)

 カーン美術館 フランスの博物館の起こり

−フランスの博物館の歩みと状況一

 今日フランスには数多くの博物館がある。大都市にある百科事典のような役割をもった大きな研究機開とは別に、各地の村や観光名所には小さな博物館がある。これらの小さな博物館は、過去の社会や文化を証言するものとして、芸術的または職人的、産業的な全ての人為的創造物を対象としている。すなわちフランス以外のヨーロッパの国々の博物館と違って、フランスの博物館には境目がないのである。
 フランスでは、国家を統一する意志から、各地方特有の文化や財産を明らかにしようとした時期がある。これらの各地にある財産とは、その地域の伝統の中で育まれたものや、交易あるいは他人の財産の没収によって外から入り込んできたものを示す。
 西洋では博物館という概念は、歴史に対する意識が芽生えてきたルネサンス期に生まれた。この概念は学究的気運に満ちた17世紀イギリスで整えられ、18世紀末、フランスにおいて社会の基本的制度の一つとして確立された。ここで、収集されたものにそれぞれ文化的意味が与えられたのである。文化的意味は、それまでの意味付けの規準になっていた寓意的、宗教的、社会的意味とは別のものである。このような意味の変化にともない、芸術作品はこれまで看過されてきた、文化的意味から作り出された新しい物語の語り手となった。すなわち、芸術作品は移り変わっていく時代を映し出すものであると同時に、造形的な意味では修行中の芸術家に対する手本である。また、その美しさや希少性は一般の人たちに喜びをもたらすものでもある。
 近代的な博物館は18世紀の末に生まれた。当時の政治機関は自分たちの利益のために、西欧社会が古代より蓄積してきた芸術作品を独占し、再び分配することを望んだからである。彼らはこれにより、芸術作品のもつ象徴的な役割を監視し、統制しようとしたのである。したがって近代的な博物館の歴史は遠く古代にさかのぼる。すでにギリシャ時代の寺院では、集められた奉納物が保管、分類され、警備員によって保護されていた。そして巡礼者は、わずかな寄付金を渡す代わりにそれらを鑑賞した。中世では、キリスト教の旧約及び新約聖書に書かれた歴史だけが唯一認められた歴史であったという点を除けば、教会の宝物の扱いについてはギリシャの寺院と同じであった。同時期には貴族やイタリア人の司教たちが個人所有のギャラリーの奥に古代作品を収集していた。彼らは、同時代の芸術家たちにこれらを手本として見せていた。
 さらに時代が下ると、ヨーロッパ以外の国々の珍しい品とヨーロッパの優れた手工芸品との交易によって、この時代の室内は見事に飾りたてられた。
 16世紀以降、絵画館(1a galerie de peinture)は、政治権力を象徴するものであった。権力の大きさは、陳列することができる芸術作品をどれだけもっているかによって示された。17世紀には、同じ様な絵画のコレクションが国王を取り巻いて存在していた。これらの作品は財産と同じ扱いで、闇取引や交換が行われ、特権階級の人々や見識者、非常に力をもったブルジョワ階級の人たちだけに開かれていた。これらのコレクションは政治的威信を高めることに貢献したのである。同じ頃、スイスやドイツ、イギリスでは大学が所有する財産を、分類、調査し、公開するという基本方針を表明した。知識が合理化され、考えが明確化されたため、各地で集められた芸術作品のコレクションには、次代の芸術を形成するための教育的役割が与えられ、公開されることが強く望まれた。このことから、フランス革命が芸術作品の収集と、市民の共有という永い伝統的な問題を継承していたことがわかる。パリはかつてのアテネのようになり、地方の大都市はその補助的役割を担うという考えから、フランス革命と帝政を特徴付ける独占と再分配という大計画が作り出された。
 革命家たちは、亡命貴族や修道院の財産を、それらがまるで外国の支配者によって没収された財産であるかのように奪い取った。彼らは美的意識を目覚めさせるという彼らの使命が、将来パリだけでなくフランス全土に一層豊かな表現をもたらすことになると主張し、イタリア、フランドル、オランダの優れた美術品を奪っていった。
 1765年には、すでにデイドロの影響で、王室コレクションは個人コレクションという位置から共有財産へと移行していた。このコレクションは、ルーヴル宮で公開されることになっていた。1800年には、中央の美術館を手本とした公共の研究施設を設立するために、フランス国内の15の大都市が選ばれた。これは内務大臣の提唱によるもので、彼は中央の美術館が取り上げることができなかった作品の一部を、地方に再分配することを決定した。


カーン美術館一歴史とコレクションー

カーン美術館のコレクション
 カーン美術館の歴史は、他の地方の大美術館の歴史と違わない。公立のコレクション設立の考えは、その県の名前をとって「カルヴァドス中央学校」と名付けられていた素描学校をもとに具体化した。この学校の教授の一人であったフルーリオが、1798年よりルーヴル美術館からの作品の貸出の手続き方法をまとめるように指名された。披こそ最初の学芸員である。
 幸運にもカーンの町は、鑑識眼のある美術愛好家の協力を得ることができた。彼はしばしばパリへ出かけ、ヨーロッパ全土から集められた傑作の中から作品を選んだ。こうして初めて15点の油彩画がもたらされた。このうち、1671年にルイ14世から銀行家のジャバックに売却されたティントレットによる≪十字架降下≫や、ニコラ・プーサンの≪アドニスの死≫は、もともと王家のコレクションに含まれていたものである。また、1637年に国王からの注文に応じて、フィリップ・ド・シャンパーニュが描いた≪ルイ13世の誓い≫などは、ノートル・ダム寺院など、パリにある大建築に収められていた。そのほかパンティエヴル公のような富裕な貴族のコレクションに由来する作品もある。ヴュロネーゼによる≪聖アントニウスの誘惑≫は、もともと1562年にエルコーレ・ゴンザーガ枢機卿からの注文によって制作され、マントヴァにあるサン・ピエトロ大聖堂に収められていた。またペルジーノ作の≪マリアの結婚≫は、ペルージアにあるサン・ロレンツオ大聖堂の主祭壇に設置されていた。これら2点はイタリア国内各地からの戦利品の中に含まれていたものである。
 カーン美術館にあるフランドル絵画は、もともとベルギーやオランダから略奪されたものである。その後、ナポレオンによる征服の結果として、他のすばらしい芸術作品が収められた。
 1809年、ついにカーン美術館が開館した。場所は、フランス革命のとき差し押さえられた修道院の一部であった。建物のその他の部分は、時代の要請に応じて、市庁舎として使用されていた。
 1811年、当時はナポレオン美術館と呼ばれていたルーヴル美術館の館長、ヴイヴァン・ドゥノンが作品の地方への貸出を組織し直した。カーン市はこのとき新しく選ばれ、オーストリアとドイツからの35点の油彩画を新たに受け入れた。これにはルーベンスが描いた≪アブラハムとメルキゼデク≫が含まれていた。この最初の成功に続いて、ルーヴル美術館は、ブラン・ド・フォントネ一による≪花のある静物≫、リボやリュミネの作品を送り出した。一方、カーン美術館は、リベーラやニコロ・ロッシ、フィリップ・ド・シャンバーニュといった画家の作品を受け入れていた。
 しかしながら、1850年頃、カーン美術館は油彩画の購入をいっさいやめてしまった。ルーヴル美術館からの寄託も打ち切られ、中世以来、優秀な大学と書籍や版画の分野といった文化面における力強い輝きを誇ってきたカーンの町は、産業が大きく発展して芸術やコレクションを好むブルジョワ階級の商人が現れなければ、ただの富裕な農村へとゆっくり形を変えていくほかなかった。幸いにも、画家のルフランソワやモンタラン男爵夫人といった個々の芸術愛好家がカーン美術館へティエポロやブーシェの作品を寄贈 したのである。
 1872年になって、ようやくカーン美術館は、現在いくつかある大コレクションのうちの一つを手にいれた。このような大コレクションは、革命期やナポレオン統治時代を経た後の19世紀における地方の大美術館に新たな活力を与えた。書店主であり、編集者でもあったベルナール・マンセルという人文主義者が、カーン市にそのコレクションを遺贈したのである。そのコレクションは、油彩画や版画、ファイアンス陶器、首飾り、写本からなり、その一貫した内容を守るために、一ケ所に収められる必要があった。これらのうちで特に優れたものは、ベルナール・マンセルが1845年にナポレオンー世の甥であるフェッシェ公のコレクションの売り立てがローマで行われたとき、手にいれたものである。ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデンの≪聖母子≫やコジメ・トゥーラの≪聖ヨセフ≫、そしてデューラー、カロ、レンブラントなどによる1万5千点にも及ぶ版画作品はきわめて価値が高い。カーン美術館に所蔵されているこれらの作品は、この分野ではフランスで最も充実したコレクションのうちの一つである。
 また、この頃は、ナポレオン三世が1852年より取り組んでいたルーヴル美術館の建物をまねて、フランスの地方美術館が堂々とした建築を構えた時代である。しかしカーン美術館には、その機会はなかった。この時代、カーン美術館は依然として同じ場所に位置し、その魅力を次第に失っていった。19世紀末、カーン美術館は他の美術館同様、印象派の絵画を認めていなかった。しかし、1898年に貴族のジャケット・ド・フェルバックからの遺贈によって、クールベ、レビーヌ、ブーダンの作品と一緒にささやかながら同時代の絵画がコレクションに加えられた。カーン美術館は、第二次世界大戦中の1944年に爆撃を受け、破壊された。学芸員は、すでに1939年より、近くの修道院に作品を避難させていたが、それにもかかわらず、540点の油彩画が消失し、19世紀絵画のコレクションだけでなく、17世紀の多くの無名画家の作品が失われた。これらの作品は今日残っていれば、美術史家の役に立っていたであろう。また、素描室でも多くの作品が被害にあった。
 カーン美術館の再建が検討され、残ったコレクションが調査、分類されるようになるには、1963年まで待たなければならなかった。コレクションは567点に及ぶ絵画と細密画のほか、陶器、磁器、マンセル・コレクションの版画で構成されていた。
 美術館はギヨーム・ル・コンケラン城内に再建され、1971年に開館した。

都市にある美術館の役割一社全的、美的、文化的役割−

 私たちの美術館の将来は、今後直面する現実的な問題によって決まる。今日の社会には、過去から現在にいたる人為的な創造物を、一まとめにして標本のように集めるための建造物がいたるところにある。そして収集されたものは、取捨選択され、分類が行われ、関係する資料が確定されなければならない。このような仕事は、財産の保管や、ある社会の中で生まれた文化の記録と呼ばれるものである。人はしばしばたとえ美術館が保管や記録を目的とするものであっても、選択や分類という別の現実的な問題に直面していることを忘れがちである。結局、ある一つの文化の全体像を提示できるのは、ヨーロッパにあるいくつかの大美術館に限られる。このような大美術館では、例えば17世紀の反宗教改革の宗教画や、18世紀の肖像芸術というものを総合的に扱うことができるのである。他の美術館ではそれが作品の差し押えや寄贈、寄託または購入により偶然できたものであったり、独断や強制から生まれたものであるため、事実を明確化するよりむしろ断片から歴史を掘り起こしたり、仮定を提示しなければならないのである。
 後者の美術館には、同時に教育的使命がある。すなわち、複数の時代や主題を対照させたり、様式的な類似性や著しい共通点を比較すること、そして単独で存在している優れた作品、例えばすばらしい表現をもつ無名の油彩画に価値を与えることなどである。美術館では、指導的、あるいは特殊研究的、主題的な考えに基づいた歴史の研究を実際に示すことのできる場が展覧会である。芸術について書くとき、美術史家は作品の傾向やコレクション、流派を総合的に再構成するが、美術館ではこれらの一部が紹介されるだけである。したがって、同じ種類であることや一貫性があるという概念とは別の考え方が必要となってくる。これこそ、ミュゼオグラフイー(博物館技術学)が今日重要な役割を果たしている理由である。ミュゼオグラフイーは断片的で種々雑多な流れの中から取り出されたオブジェや絵画をもとにして、一つの調和を作り上げる。またミュゼオグラフイーは、作品がまだ本来の場所にあったときに持っていた、不可思議で神聖な力の一部分を作品に戻すのに役立っている。現代の工業化された社会では、美術館はただ単に芸術的遺産を保管するものではない。美術館は人々に、研究成果やさまざまな出合い、知る喜びや発見する喜びを与えながら、神聖な要求や願いに答える寺院である。
     (尾島美那訳)

(図録、カーン美術館、ランス美術館秘蔵『フランス絵画の三世紀展』(同展実行委員会、1989)から)


 ●シェルブール Cherbourg

 
トマ・アンリ美術館 Musee des Beaux-Artes Thomas Henry

 シェルブールはミレーの出身地で、初期作品を中心に数十点もの彼の作品を見られる。その他ルネサンスやバロック期のコレクションも充実している。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


ノール=パ・ド・カレー地方 Nord-Pas-de-Calais

 ●リール Lille

 
リール市立美術館 Palais des Beaux-Arts de Lille

アルノー・プレジョン・ド・ラヴェルニエ リール市立美術館館長

 私たちは、リール市立美術館がフランス第二の規模を誇る美術館として、より広く、多くのみなさまに知られることを願っていましたが、このたび、スコテーズ=ド・ヴアンプルシ女史のご協力を得て、フランス19世紀絵画のコレクションを紹介する展覧会を、日本の4都市(横浜、帯広、大阪、山口)で開催することとなりました。
 当美術館所蔵の19世紀絵画を代表する作品としては、フランス絵画の流れを変えたともいわれる傑作3点をあげることができるでしょう。そのひとつ、ジャック=ルイ・ダヴイッド(1748−1825)の≪物乞いをするペリサリウス≫(1781年サロン出品)は、ヨーロッパ新古典主義絵画の最高傑作として知られています。またギエスターヴ・クールベ(1819−1877)の≪オルナンの食休み≫(1849年サロン出品)は、フランスにおける自然主義、レアリスムの潮流の先駆けとなり、さらにビュヴイス・ド・シャヴアンヌ(1824−1898)の≪眠り≫(1867年サロン出品)は、象徴主義絵画の名品であるとともに、その「うちひしがれた人間」(古代ローマの詩人ウェルギリウスの言葉)の群像はピカソの青の時代を40年も前に予告していたともいえるでしょう。
 しかし、こうした「傑作」と称される作品も、フランス絵画の変遷の中で生み出されたものであり、ほかの作品と密接に関連づけられていることを、みなさまに覚えておいていただきたいと思います。
 リール市立美術館の改装(1991年5月−1993年6月予定)によって、フランス絵画の流れがよりわかりやすく示されることになるでしょう。1800年頃の作品を集めた展示室には、ボワイー、ヴイカール、ヴァトー・ド・リールらリール市ゆかりの画家たちの作品が展示され、隣のドラクロワとクールベの展示室では、ドラクロワの≪メディア≫(1838年サロン出品)とクールベの≪オルナンの食休み≫という二大傑作が向い合うという、フランスにおいては比類のない展示室となります。当美術館を訪れた人々は、ロマン主義の項点からレアリスムへという、フランス絵画史上のこの急激な変化をつかむことができるでしょう。またビュヴイス・ド・シャヴアンヌの≪眠り≫のまわりには、象徴主義の絵画(サロメ、コロー、アルピニー、カザン)とリール市出身の大画家カロリュス=デュラン(1837−1917)の作品が配されます。ドービニー、ミレーらバルビゾン派の作品も紹介できることになるほか、大展示棟では、1880年代の印象的な作品群(ジルベール、アモーリー=デュヴァル、メルソン、フランドラン、デオダンクら)やマッソン・コレクションの印象派絵画(ルノワール、トウールーズ=ロートレック、シスレー、モネ)も堪能していただけることになるでしょう。この大展示棟に隣接した展示室には、ドラクロワ、ファンタン=ラトウール、ジェリコーらの素描が展示されます。(以下略)


ロイック・エンキン 駐日フランス大使
 このたび、リール市立美術館所蔵の19世紀フランス絵画のコレクションが、日本で初めて公開されることとなりました。
 今回の展覧会では、フランス・ロマン主義絵画から印象派運動の出現に至るまで、その概観が紹介されることになります。当展にご来場の方々は、プリュードンの作品、ボワイーの肖像画の詩情、シェフエール、ドラクロワの描く神話的情景のドラマ、コロー、クールベ、ミレーらの写実主義に出合うことができるでしょう。さらにはアモーリー=デュヴァル、カロリエス=デュラン、アルピニー、ゴーティエらによるリール派の作品も幅広く紹介されています。
 これらの貴重な作品をお貸し下さいましたリール市および美術館のご厚意、そして展覧会の開催・運営にご尽力下さいましたみなさまに感謝の意を表する次第です。
 美術の世界を通して、二国間の文化交流を推進していく上での新たな架け橋となるこの展覧会の後援をすることは、私どもにとっても大きな喜びでもあります。

     (以上、図録『フランス19世紀絵画展−リール美術館の至宝』(ホワイトPR, 1991)から)

 Musee des Beaux-Arts de Lille

 
伯爵夫人施療院博物館

 伯爵夫人施療院博物館は、十五世紀から十八世紀にいたるまでに注意深く改修は加えられているが、すばらしいリール風建造物のなかにあって、家具、肖像画、彫刻、陶器のコレクションを集め、最も魅力的な装飾美術館の一つとなった。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 
近代美術館(ヴィルヌーヴ・ダスクに)

(リール都市圏の)都市共同体が、ヴィルヌーヴ・ダスクの新都市にすばらしい近代美術館を整備し、巨大な公園の中央にロラン・シムネによって建設された煉瓦の建物には、ジュヌヴィエーヴとジャン・マジュレルによる重要な寄贈品が、受け入れられている。このノール県の大都市圏には、トウールコワンにもう一つ美術館があり、またルーべでは、大部分が箱に入れられたままの一つのコレクションがあり、これ(1)は現在改修中の旧市営プールの建物に収まることになろう。
   (1) 二〇〇一年、ルーペ芸術・産業博物館が開館した 〔訳注〕。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●ヴァランシエンヌ Valenciennes

 
ヴァランシエンヌ美術館 Musee des Beaux-Arts Valenciennes

 ヴァランシエンヌはヴァトーの出身地として知られている。ヴァトーの肖像画やヴァランシエンヌを描いた風景画ばどを見ることができる。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


 ●カトー=カンブレジ(ル・カトー) Cateau-Cambresis (Le Cateau)

 
マティス美術館 Musee Matisse

 アンリ・マティスは、晩年を過ごした南仏ではなく、北部の町ル・カトー LeCateau で生まれた。この町の大司教館として建てられたフェヌロン宮 Palai Fenelon の中には、マティスの寄贈作品を中心に展示した美術館がある。『タヒチの窓 Fenetre Tahitij』(1936)や、ルーヴルにあるシャルダン Chardin の『赤えい La raie』の模写など、美術学校時代の作品も多数寄贈されている。
 改装のために約1年間閉鎖されていたが、2002年11月に再開。美術書の篇集着であったテリアードのコレクションも加わり、さらに充実した美術館となった。3人の孫たちを描いたデッサンは天井に展示するなど、ユニークなディスプレイで楽しませてくれる。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●カレー Calais

 
カレー美術館
 ル・ジューヌ『神話の風景』など。


 
ピカルディ地方
 Picardie

 ●アミアン Amiens

 
ピカルディー博物館 Musee de Picardie

 中世の宗教彫刻、エジプト・ギリシアの古代美術品、現代絵画などが展示されている。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●ボーヴェ Beauvais

 
オワーズ県立美術館 Musee Departemental de l'Oise

 かつてカトリックの司教館だった建物が、美術館となり、見事なタピストリー、彫刻や絵画、オワーズ県の遺跡で発掘されたものなどが展示されている。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


シャンパーニュ=アルデンヌ地方 Champagne-Ardenne

 ●ランス Reims

 
ランス美術館(サン=ドニ美術館) Musee des Beaux Arts de Reims

サン・ドニ美術館 その歴史と内容
     ランス美術館総局長、サン・ドニ美術館長 フランソワ・ボマレード

 885年ノルマンディ人の侵入は、パリ周辺を脅かすことになりました。このためパリの北郊外に629年ダゴべ−ルー世によって創建されたサン・ドニ修道院教会に属した僧侶たちはランスに難を逃れました。ランスに避難したサン・ドニ修道院の僧侶は、フルク司教から小教会と、それに隣接した別館を住居として与えられました。この教会は元々聖トーマスに捧げられた建造物で、城壁の外に、大聖堂と面していました。現在のリベルジュ通りとシャンズイ通りの交差点に位置します。
 サン・ドニの僧侶たちがパリに戻ってからも、この建造物をサン・ドニに付属した小修道院として保持していましたが、1201年に聖アウグスチヌ教団の教会参事官に譲渡されました。1636年後者により聖ジュヌヴイエーヴ改革が行われます。18世紀中期、つまり1740−50年間に中世建築の修道院に並んで僧院長用の非常に美しい住居棟が増設されました。フランス革命の際、中世建築の修道院と諸道具類、修道院付属の小教会が破壊されてしまったため、現在残っているのは僧院長の住居棟として増設した部分のみです。  後年オータンの司教を経て政治家となったシャルル=モーリス・ド・タレイラン=ペリゴールがここの僧院長に就任したのは1775年、21歳の若さでした。
 現存する修道院の建物は、1800年学校の校舎になり、1814年からは陸軍の兵営施設に転用され、1822年から1906年の間は神学校に使用されていました。その後ランス市が美術館を設立するために建物を買い取りました。
 現在ランス美術館とは、修道院を改装したサン・ドニ美術館とサン・レミ美術館。第二次世界大戦の際ナチスが連合国に降伏調印した「戦争の間」と画家フジタの礼拝堂とを含め、これらをランス美術館局長が統括しています。
この美術館の変遷はとりもなおさずランス市の歴史でもあり、フランス革命共和暦3年風月14日(1795年3月3日)ランス市民への告示によって始まりました。

 1792年11月、第一共和制の内務大臣ローランは革命によって没収し、公共所有物となった亡命貴族の財産と宗教上の建造物を、流出や破壊から守る目的で地方美術博物館を創設しました。ランス地区の教会や僧侶の管区防衛に当たっていたニコラ・ペリジァは、この法令に則して、所有者が逃亡または投獄で放棄された美術品を収集し、管理にあたりました。
 市役所の展示館に移された収集品は市民の注目も得ぬまま、1804年には盗難にあい、またナポレオンー世の第一帝政による補修工事のため、1806年には閉頚され、美術品は収蔵庫に保管されることになりました。
 1835年オーギュスタン市長は美術館の再開を決定し、初代館長に司書のルイ・パリを任命しました。以後美術館は活発に活動し、収蔵品を増やし、フランスでも所蔵品の多い美術館の一つに数えられるに至りました。
 1914年第一次世界大戦までに七人の館長が歴任し、ヴァズニュの貴重なコレクションの遺贈で、1911年に展示場所の配置転換を行ったことと、第一次世界大戦のため収蔵品の全部を疎開するという空白期間をおいて、戦後1918年以降六人の館長が就任することになるのですが、それまでの80年間の幾つかの重大な出来事が、ランスの美術館を方向づけることになります。
 1864年石彫博物館が建設され、ランス地区で制作され1830年以降に発掘されたガロ・ロマン[紀元前一世紀中期〜紀元五世紀]の彫刻を展示する予定でした。ガロ・ロマンのこのコレクションは大司教管区の小会堂に保管されていましたが、1896年サン・レミ修道院に移され後、1949年石彫博物館へ移管されました。1893年アベールの考古学コレクションがランス市に寄贈され、考古学博物館を設立しましたが、1911年コレクションは旧大司教邸に移管されます。また1902年ゲイヨ博士の遺贈品によってシャンパーニュ民族学博物館を開設しましたが、このコレクションもまた1912年に旧大司教邸に移され17の部屋を占めました。
しかし、1914年から1918年にかけて旧大司教邸は度重なる火事に見舞われ、これらのコレクションの大部分は焼失しました。
 一方この80年間に贈られた幾つかの貴重な寄贈品によって、ランス市の美術品コレクションはこのうえもなく豊かなものとなりました。ソビネの遺贈(1869年・コインとランス人の肖像画)。ランス市の救護所の油彩画の寄託(1876年)。デュケネルの遺贈(1883年・珍貴な金貨を含む考古学の貴重なコレクション)。ジュノムの遺贈(1886年・オランダとフランドル派の絵画)。ロンディの遺贈(1886年・コロ ー、ドービニー、ディアズの絵画)。ポムリの遺贈(1890年・陶器)。ジエラールの寄贈(1約1年・束洋の美術品)。カスバラックの遺贈(1892年・絵画)。アべ−ルの寄贈(1893年・注目すべき考古学と陶器のコレクション)。スベの遺贈(1897年・地方画家の絵画)。ワルニエ=ダヴイッドの遺贈(1897年・コロー、ドービニー、ヨンキントの絵画)。ゲイヨ博士の遺贈(1902年・シャンパーニュ地方の民芸品)。ヴァズニエの遺贈(1907年・19世紀の諸絵画と美術品)。ディアンクールの遺贈(1910年・絵画と版画)。  以上の遺贈や寄贈の中で、1907年のアンリ・ヴァズニュの遺贈には、コレクションと共に多額の寄付金が付け加えられました。ランス市は、その寄付金によって以前から抱いていた美術館を更に広い、より条件の良い場所へ移す念願を実現することができたのです。
 この条件を満し得る建物が旧サン・ドニ修道院でした。
 1913年、新装なった美術館の除幕式がポワンカレ大統領によって行われました。しかし、第一次世界大戦中は収蔵品を疎開して閉鎖されていましたが、建物は幸いにたいした被害も蒙りませんでした。
 1920年、第一次世界大戦のさい英雄的な働きをしたランス市長ラングレ博士は、すでに老齢に達し、もはや市のために政治的な働きが困難であると考え、市政から退いて1927年まで美術館長として留どまりました。ラングレ博士は美術の専門家ではありませんでしたが、知性と熱意がそれを補って余りありました。彼はかつて見せたことがない情熱と活力で、美術館を開かれた文化の活動の場としたのです。即ち展覧会の開催、学問的な文通、展示品の内容や解説の作成、そして学芸員の充実でした。
 後継の美術館長は、彼と同じ方法に従いました。そしてルーヴル美術館長ポール・ジャモの意見により、より価値のある作品を購入し、寄贈品も選りすぐった美術品のみを受け入れることにしました。1939年から1945年までの第二次世界大戦で受けた美術館の被害は軽微であり、収蔵品も特に貴重な美術品のみの疎開で済みました。
 1948年から、ランス市はサン・ドニ美術館がフランスの主要美術博物館の仲間入りが出来るよう努力しました。特にフランスで最も収蔵品が豊富な50の美術博物館の一つという名誉を与えられて以来、その努力は熱心さを加えました。1949年には元救護院が放棄したサン・レミ聖堂に隣接する旧修道院を、考古学のコレクション展示に当てることにしました。こうして出来たサン・レミ美術館は、1864年に創設された石彫博物館の後を受け継ぎ、美術館の付帯業務(研究、社会教育)を促進し、同時に多くの美術品収集により内容を充実させました。1968年に始まった改修工事により、美術館の発展は予想を上回るものでした。
 1945年4月、旧連合軍司令部でドイツ降伏の調印がなされた「戦争の間」の保存が、1952年ランス美術館局長の掌握下におかれました。また、1964年画家藤田嗣治がランスで洗礼を受けたことを記念して建立した美しい礼拝堂も、1967年10月同じくランス美術館局長の管理下に移されました。
 ランス市における美術館業務の再編成の過程で記録される最も重要な事項は、1967年1月20日ランス美術館局長による新装なったサン・ドニ美術館の開館式でした。これはランス市が美術館を通して、美術と文化を守り、いつの時代にも人の一生に欠かせない感性を育んできた熱意に他なりません。

     (図録『サン・ドニ美術館名品展』(同展実行委員会, 1986)から)


序  ダヴイッド・リオ ランス美術館長

 ポメリー社の社長であり、美術収集家でもあったアンリ・ヴァニエの功績を称えるとき、同じくポメリー社の経営者であったジャンヌ=アレクサンドリーヌ・ポメリーの貢献も忘れてはならない。夫人は亡くなる前の1890年に、ルーヴル美術館ヘミレーの《落穂拾い》(1857年、オルセー美術館)を寄贈するなど、フランスの公共コレクションの充実に努めたことでも知られている。《落穂拾い》はルーヴル美術館へ寄贈される前に、ランスに一時立ち寄ったことが記録に残されている。この傑作が首都へ輸送される際、遺言で指定された規定に従い、作品の保存と安全面で最良の条件を満たすために指揮をとったのが、アンリ・ヴァニエであった。
 その大半を寄贈、遺贈、あるいは国立美術館からの寄託作品に負っていランス美術館の多様な豊かさが、本展覧会で紹介される。既に19世紀初頭には、ランス出身の美術愛好家たちによって、市の文化財の充実化が推進され、新たな美術館を開設する必要性が論じられるようになった。こうした状況を背景に、1907年にヴァニエコレクションの遺贈を受領した後、ランス市はフランス革命以後市庁舎2階で展示されていたコレクションを、18世紀に建設された旧サン・ドニ修道院の現存する建物に移し、新たに展示することとなった。
 実際、アンリ・ヴァニエは、作品展示に相応しい照明設備(間接照明のシステムや、ガラス天井など)を備えた、当時の美術館の基準に適合した大規模な美術館の建設を望んでいた。こうしたヴァニエの尽力が結実して、数年後の1913年10月19日、共和国大統領レィモン・ポワンカレによって新しい美術館が落成された。
 アンリ・ヴァニ工の名前は、ランス美術館に所蔵されるコレクションのなかで重要な位置をしめる19世紀美術を想起させる。ヴァニ工から遺贈されたコレクションに加えて、ジャン=パティスト・カミーユ・コローの統一性ある一連の作品(絵画27点)が同館には収蔵されており、これらの作品は、コローの創作の多様な面を見せるものとして、国際的にも重要なものとされている。この他にも、主に寄贈によってコレクション入りした卓越した作品としては、ポール・ゴーギャンのグラフィック作品、バリ、キャリエ=ペルーズ、ダル、カルポー、サン=マルソーなどの彫刻作品、装飾美術作品などがあげられる。
 最後に、ヴァニエコレクションの教育的な意味あいも忘れてはならないだろう。このコレクションは、私立にせよ市立にせよ、ランス市に(理想的には邸宅の前に位置するブラングラン広場に)美術館を誕生させようとする意志によって、数十年をかけて徐々に形成されたものであることは特筆に価する。(以下略)


ルソー、コロー、ドラクロワ、モネ…
比類ない絵画コレクション  ダヴイッド・リオ ランス美術館学芸員

 1863年、アンリ・ヴァニエが初めて購入した絵画は、コローの弟子であったレオン・フラオ(1831−1920)が描いたマニー=レ=アモの風景画である。舞台となった村には、フラオがコローの次に師事した画家レオン・フルリー(1804−1858)が住んでいた。美術収集家ヴァニエの方向性の萌芽がこの選択に既に現れている。実際風景画のジャンルはヴァニエのコレクションのなかで重要な位置をしめている。それに加え、コローの例にならうこの風景画は、アングルの芸術の純粋な擁護派が守り通すデッサン優先主義とは対極に位置する、筆致や色彩を優先させた19世紀の前衛派に対するヴァニエの傾倒を体現している。ヴァニエがジョゼフ=ポール・メレ(1855−1927)に肖像画の制作を依頼した際、自宅の赤い壁に掛けられたコローの作品、≪柳の下の船釣り≫を背景に選んだのは、偶然とはいえない。
 フラオの作品の選択は、ルイ・フランセ(1814−1897)、アンリ・アルピニー(1819−1916)といった、コローの影響を受けた画家たちの作品を多く含むヴァニエのコレクションを象徴するものとなる。また同時に、一見して折衷主義の観を呈する収集作品に関らず、収集家の統−された嗜好をも表しているといっても過言ではない。というのも、収集作品の研究を通して、著名な画家たちの他に、美術学校の教授または、名の知られた画家たちの弟子や単なる追随者としてとらえられる、忘れられた画家たちの作品が示す明確な軸というものが明らかにされるのである。ここでは、あまり重要でない画家たち、ときに流行遅れとされる画家たちの作品こそが、絵画史を理解する上で役立ち、また特に当時の芸術愛好家たちの嗜好の移り変わりについて適切な説明となりうるという事実を認めざるをえない。これらの作品は、貴重な“人間の嗜好に関する資料”としての興味深い価値を持つ。
 また、収集作品に認められる統一性に関しては、ヴァニエと、彼が主に作品を購入する場であった、ジョルジュ・プテイ、ポール・デュラン=リュエルといった高名なパリの画廊主たちとの間に存在した、頻繁な交流と情報交換から生み出された結果として間違いない。

   (以上、図録『ランス美術館 ヴァニェ&ポメリー コレクション』(メルシャン軽井沢美館,2003)から)


 
シャペル・フジタ(フジタ礼拝堂) Chapelle Foujita

 レオナール・フジタが80歳で造った礼拝堂。
 ランスといえば大聖堂だけでなく、シャンパン産地としても知られている。フジタ(藤田嗣治)はシャンパンの製造会社G.H.マム社の経営者ルネ・ラルーと交流があり、G.H.マム社のロゼ・シャンパンのラベルを描いていたことでも知られている。
 1959年、ランス大聖堂の美しさに感銘を受けた彼は、カトリックに入信し、レオナール・フジタと改名した。それまでもキリスト教を主題とする作品を描いていたフジタだったが、この礼拝堂にはフジタの信仰が凝縮されている。設計から庭の石の配置まで自ら携わり、壁画だけではなく、ステンドグラスや彫刻も制作した。礼拝堂が完成して2年後、フジタは亡くなる。画家の生涯の最後を飾る仕事だった。
 正式名称はノートル・ダム・ド・ラ・ペ礼拝堂(平和の聖母礼拝堂)。G.H.マム社のシャンパンセラーのはす向かいにある。フジタの平和への願いが感じられる場所だ。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)


 1959年、ノートルダム大聖堂で洗礼を受けた藤田嗣治がシャンパンで有名なG.H.Mumm(マム)社の資金支援を受けで建てた礼拝堂。内部には、藤田独自の手法によるフレスコ画が見られる(藤田自身の姿も描かれている)。2003年には、これまでパリ近郊にあった藤田の塞が、生前の希望をかなえるべくこの礼拝堂に改葬された。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●シャロン=シュル=シャンパーニュ Chalons-en-Champagne

 
シャロン=シュル=マルヌ市立考古学・美術博物館

 シャンパーニュ=アルデンヌ地域圏の行政上の中心都市が管理運営しているものに、つつましい規模の市立考古学・美術博物館、一八九九年、シャロンの篤志家が遺贈し、またみずからの手で整備した司教領守護職旧邸に開設されたガリネ博物館、さらに、彫像付き円柱のある稀有な遺跡を発見した現地で展示するため、一九七八年に開館したノートル=ダム=アン=ヴォ一回廊博物館がある。さらに伝統工芸院の一種であるアルゴンヌ博物館と一地方協会が運営している軍事史博物館をあげれば、行政的には輝かしい過去をもちながら、現在は中位にある都市に見合った博物館群をもちあわせているといってよかろう。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●トロワ Troyes

 
トロワ市立美術館 Musee des Beaux-Arts, Troyes
 この中世の芸術的香気溢れる町には二つの重要な美術館がある。ひとつは近代美術館、もうひとつは市立美術館である。(略)
 市立美術館は、大部分のフランスの地方美術館と同様に一九世紀の創立に遡る。現在は一七世紀の旧サン=ルー修道院の中に、これもフランスで一、二を争う古い歴史をもつ図書館と同居している。現在、全面的な改修計画が進行中といわれるが、ミュゼオロジー美術館学的に見れば、少々古くさい展示方法で考古学的遺物から一九世紀美術に至る作品が雑然と並んでいる典型的な一昔前の地方美術館だが、収蔵品そのものは実は大変に豊かである。中でも中世彫刻のギャラリーはきわめて豊かである。またこの美術館の一九世紀彫刻が、ヴァランシュンヌ、アンジュなどとともに、フランスでもトップクラスの質量を誇っていることは、ほとんど知られていない。そうした作品群に照明を当てるには、まだ少々時間が必要とされよう。一般的に知られているこの美術館の収集品の中心は、シュプランガーやルーベンスを中心にした一五〜一九世紀の絵画であるが、当然のことながらフランスの一七〜一八世紀が充実している。トロワ市出身の一七世紀の画家、ジャック・ド・レタンやジャン・タッセル、ピエール・ミニャールの作品、《レダ》をはじめとする一五点のシャルル・ナトワールの作品群は、一種、この美術館の看板的存在である。雅びな一人世紀の香りを漂わせるワトーの《逢引》やフラゴナール、グルーズ、ボワイーなどの作品は有名。
 しかし、普段はあまり展示されていない一九世紀末の作品にも興味深いものが多い。不可思議なヴィジョンをもつ幻想的な面家シャルル・キュイザンの作品などはそうした一例である。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)

 ミニャール『聖母マリアを描く聖ルカ』、ワッス『馬上のルイ14世』、ワトー『魅了する人』など。


 
トロワ近代(現代)美術館 Musee d'Arts Moderne

 ドランの作品が充実している。(『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社))


ロレーヌ・アルザス地方 Lorraine, Alsace
(ロレーヌ地方)

 ●ナンシー Nancy

 
ナンシー市立美術館 Musee des Beaux Arts de Nancy

 ティントレツトからマネまで:展覧会の絵画作品  タロード・ベトリ

長い歴史
 ナンシー市と日本は、ことに高島北海が1885年に森林高等学校の留学生としてナンシーに着いた日以来、歴史および文化の固い絆で結ばれている。彼は1888年5月までナンシーに滞在して、ナンシー派(エコール・ド・ナンシー)のメンバーたちと親交をもった。彼は林務官で日本人であったが、また理想主義的なレアリスムの画家であり、ロレーヌの人にとっては「ジャポニスム」の化身であった。この出会いから、図像や技法の種類や造形法の分野で、豊かな教授の交換が生まれた。彼には「主題とならないものはない、すべてが主題である。たとえば、真っすぐ空に向かって伸びる奔放でしなやかな尖った葦、その根元の水の流れ、空を飛ぶ蝿、など。1987年に高島の生地の下関美術館のコレクションによって、彼を記念する展覧会がナンシーの美術館で行われた。
 また1987年には、「ナンシー派アール・ヌーヴォー展」が西武美術館で行われ、ガラス、家具、絵画、装身具など65点が展示された。
 1993年にはナンシー美術館のコレクションをもとにドームのガラス作品145点による「自然の抒情詩−ドーム・ガラス展」が、庭園美術館という素晴らしい宝石箱のような場所、つまり東京の中心部のアール・デコの建築という魅力ある場所で開かれ、大成功を収めた。
 このふたつの展覧会のために、たいへん美しいカタログが日本で出版された。一方、私たちは太陽の昇る国の優れた展覧会のために一級の作品を貸し出すように、いつも懇請されてきた。
(「詞華集」略)

比類のない敷地
 ナンシー美術館はスタニスラス広場にある。この広場は都市建築の傑作のひとつで、ユネスコにより人類の遺産に数えられており、美術館はスタニスラス王のために1755年に完成された対をなす四つの巽館のひとつにある。
 美術館は豪華な鉄門を介して、彫刻家のパルテレミー・ギパルとジャン・ラムールの作品であるネプチューンの泉と隣り合っている。この鉄門を通して、美術館の庭を見ることができる。
 正門の巽館は、もともと医学・外科学校だったが、今では美術館の最も重要な作品が収められている。そこにはイオニア式の柱で装飾された豪華な列柱回廊を通って行くことができる。楕円形の明り窓のある回廊の階段は、18世紀のナンシーの最も美しいもののひとつだが、ジャン・ラムールの工房で作られた鉄柵で飾られている。

ヨーロッパの作品のコレクション
 美術館そのものは19世紀初めの1801年9月1日の政令によって誕生した。この政令によってナポレオンのフランスに最初の15の美術館が設立された。これらの美術館は最も重要な都市に、知識と教育を広めることを目的として設けられた。コレクションが百科全書的な性格をもっているのは、そのためである。まず押収財産によってコレクションは豊かなものとなり、ついでリュネヴィルの会議の1801年、さらに1803年に国家が行った贈与によって、一層豊かなものとなった。収蔵品は国家の寄託やその他の贈与、さらに遺贈やナンシー市の購入によって増加し続けた。幾人かのコレクターの情熱と寛大さによって、美術館のコレクションは目覚ましく増えた。すなわちイタリア絵画はポワレルとジャンコヴィッツの遺贈によって、フランス絵画は今世紀初めのガルの遺贈によって、充実したものとなったのである。
 幾度も場所を変えながら、美術館が、増え続ける収蔵品のために居続けることができなくなった市庁舎から、今日の場所に最終的に落ちついたのは1936年になってからのことである。医学校の改築工事が当時行われていたが、拡張の試みは残念ながら戦争のため中断してしまった。
(以下略)

     (図録『ナンシー美術館名品展』(ホワイトPR, 1994)から)


 
ナンシー派美術館  Musee de l'Cole de Nancy

ナンシー派と美術工芸の社会的役割
         ヴァレリー・トマ ナンシー派美術館長

 1901年、ナンシーで設立されたナンシー派、もしくは産業芸術地方同盟には、よく知られたところでエミール・ガレ、ルイ・マジョレル、ウージェーメ・ヴァラン、若い世代の芸術家としてカミーユ・ゴーティエ、シャルル・フリードリック、そして多方面の工場経営者たちといった多様な人材が集うこととなった。その会長職を買って出たのは、経験、その学術的、芸術的な権威においてナンシーで並ぶ者のなかったエミール・ガレ。多くの資料(書簡、記事、規約)が、この集まりの目指すところを明らかにし、美術工芸における職人教育、さらには「工業」生産の意義を再確認する一方、この芸術運動に固有の創造についてあるひとつの定義を与えている。明確な使用価値と豪華さを併せ持つ製品であること、用いられる素材、使用の際の実用性、そして美しさ、優雅さを考慮に入れた構築の論理。そうした定義はフランスの装飾芸術においては自明の理だったかもしれないが、当時の伝統や様々の先入見とは一線を画すものであった。
 実際、フランスで装飾芸術が美をめぐる理論的な議論における主導的な役割を担うことなど、それまでにはないことであった。装飾芸術は「小芸術」と呼ばれ、17世紀以来「大芸術」とみなされている絵画、彫刻、建築の下に置かれてきた。確かに独特で非常に洗練されたその作品は、一部の選ばれた人々の好むところとなっていた。しかしその一方で家具や美麗な調度品などは、芸術家とみられることのない職人たちの手になるものと考えられていたのだ。とはいえ、19世紀半ばのヨーロッパでは、技術の進歩、産業の発展、新しい社会階級であるブルジョワジーの台頭と結び付いた、装飾芸術に利するような反応が次第に顕著となる。英国で、アーツ・アンド・クラフツ運動が1860年前後に産声を上げるや、ただちにヨーロッパ全土にそうした傾向が広まる。並行して、ヨーロッパの至る所で、大衆に科学技術、芸術における革新や発見の成果を示すべく、万国博覧会、国際展示会等々のイベントが催される。それらは開催国に自国の経済的、商業的な力と政治的な権威を誇示する機会を提供し、大きな成功を収めた。パリが1878年、1889年、1900年の3度、万国博の会場となった折、まずガラスと陶芸の部門に参加したガレは、高級家具工房を設立した1886年以降、家具製品も自らの展示品目に加えることとなる。この万国博覧会に向けて、そうしたイベントの重要性を認識したナンシーの製作者たちは、作品の構想と制作、さらにはその演出に多くの時間を費やす。1891年、ついに装飾芸術家たちは、それまで絵画、彫刻のみ参加を認められていた国民美術協会のサロンに設けられた特別部門という枠内で作品を展示する権利を手にする。こうした美術工芸品の名誉回復は、諸芸術を統合し、日常の空間を調和あるものにしようという運動に関与することとなる。ゴーギャンやトゥルーズ=ロートレックをはじめとして、多くの画家が装飾芸術に関心を寄せ、享楽的な作品の傍らで、実用的な作品を制作しようとした。多くの美術雑誌が美術工芸品に関心を寄せ、好意的な記事を掲載した。そうした記事の書き手のひとりであり、装飾芸術の熱心な擁護者が、ナンシー出身の美術批評家であり、エミール・ガレの友人ロジェ・マルクスであった。
 ナンシー派はこうした状況の下にあった。ナンシーにおける工芸の発展とロレーヌ地方の工芸の伝統がその支えとなっていた。18世紀以来、フランス東部の地域では陶器やガラスの手工業が発達していた。またヴォージュ山地の広大な森林に恵まれたため林業も盛んであった。ナンシーの芸術家たちはしたがって、古典作品を複製するための、そして「現代的」な工芸品を制作するための知識を同時に身につけることができた。
 (以下省略)

   (図録『花の様式 ナンシー派展』(朝日新聞社、2001)から)


一絵画
「ナンシー派の目的はいわゆる大芸術ではない。これはパリに任すべきである。しかしあらゆる種類の産業美術がその目的である」。
 1878年にTh.デヴィリに代ってナンシーの美術学校長に就任したM.ラルシュールのこの言葉は、この都市の美術教育の本来の目的をよく語っている。こうした特色はナンシーに限らない。というのはアール・ヌーヴォーについての有名な論述の多くは絵画を二次的なものと見ているからである。
 しかしナンシーについていえば、ナンシー派のパイオニアの一人であり、ロレーヌ宮宮殿内のデッサン学校の初代校長となり、重要な絵画作品を残したのが、1870年にナンシーに住みついたメッツ生れの画家テオドール・デヴィリ(1818−1886)であったことを忘れてはならない。絵画への彼のアプローチはすべて、市の古文書館で発見された彼の手書き書簡(1871年9月27日付)に明らかである。それによると「主力は人体の研究に注ぎ、また装飾芸術の観点から、つまり運動と動作の感覚という観点から仕事を進めるべきである」。彼が描いたこの地方の多くの風景にあっては、すべてはアラベスクの中に、くり返された形態の中に、まとまったリズムの中にあって秩序が保たれている。彼の絵は建築と一体となった装飾的要素である。一方デヴィリの弟子のヴイクトル・ブルーヴ(1856−1943)の個性については強調してしすぎることはない。彼はデッサン家であり、版画家であり、彫刻家であり、装飾家であったが、画家としての彼の活動は盛んなものがあった。ここにのせた彼の手になるエミール・ガレの肖像(挿図参照)は、彼がアール・ヌーヴオーのあらゆる側面を、つまりジャポニスム、花の装飾、曲線と装飾の感覚をいかに完全に消化していたかを示している。ドラクロワと東方に熱中した彼はまた、日本の浮世絵版画に親しみ、ビュヴィス・ド・シャヴァンヌを愛した。彼は装飾芸術にすぐれた感覚を示し、またすぐれた彫刻家でもあった。
 エミール・フリアン(1863−1932)は若い頃マミョレルの家具の屏風の装飾を手伝ったことがあり、早くからナンシー派のメンバーの一人であった。彼はナンシーのための多数の装飾画を描いたが、市庁舎にある≪幸せの日々≫(1895年)はその1点である。
 最後に、後について言及すべきはポスターである。これは絵画と直接的にかかわるものではないが、しかしアール・ヌーヴオーの条件をすべてみたしている。つまり平面的な芸術、はじけるよな色彩、輪郭線に集約されるようなデッサンによって暗示される浮出し効果、モチーフの単純化、主題の素早い分り易さ、動きのある曲線によるしなやかなシルエットなどである。
 本展出品の2点のポスターは、こうしたアール・ヌーヴォーの特色をよく出しているが、そ内の一点にはカミーユ・マルタン、もう一点にヴイクトル・ブルーヴュの署名が入っている。
      (ナンシー美術館 クロード・ぺトリ)

   (図録『ナンシー派 アール・ヌーヴォー展』(西部美術館、1987)から)


 
ドブレ美術館 Musee Dobree

 ナント市立美術館とは離れた場所にあるドプレ美術館には、ナントの美術愛好家トマ・ドブレ(一八二〇〜一八九五)の主として中世美術のコレクションが収められている。一九世紀の中世趣味を示す、ロマネスクとゴシックの混じった様式の手入れの行き届いた庭園の中に建てられたこの美術館の本館と、実際に一四世紀ナントの司教たちに別荘として用いられた別館の対比は興味深い。また、落ち着いた展示室は、しばしば杓子定規に落ち入りやすい公共コレクションとは違って、訪れる人々に収集家の人間的なぬくもりとまなざしを感じさせる雰囲気を醸し出している。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 
ロレーヌ歴史博物館

 わが国で最もよく保存された地区の一つにあって、その中央に何百メートルかにわたり、コルドリエ会の教会と修道院、これらに隣接する旧公爵宮殿に、第一級の三つの博物館がある。
 宮殿に設置されたロレーヌ歴史博物館は、考古学、装飾美術、純粋美術の豪華なコレクションを通して、この都市とこの地方の歴史を彷彿とさせる。コルドリエ会の旧修道院には、前者とは対照的に、十九世紀ロレーヌ地方の田園生活の非常に完全なイメージを提供している民衆芸術・伝統博物館が入っている。そして、コルドリエ教会は、公爵家の礼拝堂と墓とともに、しばしばロレーヌの「サン=ドニ」と考えられている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●エピナル Epinal

 
エピナル美術館

 
ヴォージュ県立美術館 Musee Departemental des Vosges

 コワペル『ディアナの水浴』など。


 ●メス Metz

 
メス市立美術館

 
ポンピドゥー・センター・メス(2008年開館予定)
(アルザス地方)

 ●ストラスブール Strasbourg

 
ストラスブール美術館

ストラスプール近代美術館の歩み
     ロドルフ・ラプチ ストラスプール美術館総館長

 偉大な美術館のコレクションを形成するもととなった、さまざまな背景に着目することは、決して無意味なことではありません。本展覧会で展示される作品は、ストラスプール近代美術館と日本の学芸員たちとで協力しあって選択されたものであり、その視点は美術史を踏襲しながらも個性的な解釈となっています。日本の観客の方々に、美術館の名声を生んだモネ、ルノワール、ジャン(ハンス)・アルプ、ギュスターヴ・ドレ、ウージェーヌ・カリエール、ヴィクトル・プラウネル、ゴーガンからピカソなどのたいへんに有名な作品とともに、ロータル・フォン・ゼーバッハ、アンリ・ベーケやマルタン・フープレヒトなど、彼らの生活拠点であり作品を発表していたアルザス地方以外ではまだあまり著名ではない芸術家の驚くべき埋もれた才能とを併存させることは、素晴らしい見地です。なぜならば、近代美術が長い間根拠としていた巨匠とその模倣者という単純化されたレトリックから遠く離れ、近代性の創造的発展である「多彩さ」の素晴らしさが存分に発揮されているからであります。
 1998年の秋に、素晴らしい美術館がストラスブールに開館します。建築家アドリアン・フェンシルベルによって設計され、完成しつつある建物は、ヴォ−バン堰やプテ小フランス地区近くのイル川のほとりに位置しています。常設展や特別展などの他に、現代の見学者が期待する本格的な図書館、教育活動、講演会や映画会、コンサートが行われるホールや、書店などのさまざまな活動やサービスのために1万平方メートル以上の空間が提供されます。今回日本の観客の皆様にご覧になっていただくのは、この美術館の常設展す。公開される作品の一部です。意図的に近代美術に限定したセクションでは、観客はその原点である印象派と象徴主義から、著名なゲオルグ・パセリッツやミンモ・バラディ−ノ、ナム・ジュン・パイク、サルキス、クリスチャン・ポルタンスキーなとによって例証される現代美術の最新の成果まで、近代美術史をご覧になっていただけます。ストラスプールで展示される20世紀後半の美術は、戦後の抽象対具象芸術の論争、1960年代のダダイスムの再発見60年代と80年代の絵画における表現性の問題、ポスト・モダンの問題などが大きな軸となっていまも 他のコレクションと同じく、ストラスブール近代美術館のコレクションは時間をかけて、これまでに館長となった人々や、もちろん多数の寄贈者の寛大さによって形成されました。したがって、同じような作品の集まりではなく、逆にその多様性によって定義されているといえます。
 ストラスプールの近代美術館は、ナポレオンが県内に作った15の博物館のうちのひとつである、1801年8月31日創設の美術館のコレクションから分割して、1973年に創設されました。1890年、当時ベルリンの美術館の館長を務めていたウィルヘルム・フォン・ボーデがストラスプールに赴任し、現代までの絵画の発展の歩みを紹介できるようなコレクションを形成するように求められました。1870年の爆撃によってストラスプールの美術館のコレクションすべてが全滅してしまいましたが、ボーデの収集の目は主に歴史的絵画、特にイタリアのプリミティヴイズムや17世紀オランダ絵画に向けられていました。
第一次世界大戦後、アルザス出身のハンス・ハウクが市の美術館責任者に任命されました。19世紀のフランス絵画から20世紀に続く発展に関心をもった彼の収集方針が、ストラスプール近代美術館のコレクションの原点となったのです。ハウクがコレクションに加えたものとして、ルノワールやピサロ、カリエール、ゴーガンとともに、モーリス・ドニやオトン・フリエスの作品も挙げなければなりません。そして特筆すべきは1923年にフランスの美術館に最初に登場したキュビスムの絵画、ジョルジュ・ブラックの静物画を加えたことです。そしてハンス・ハウクの個性は、アルザス出身の芸術家の作品収集に力を尽くしたことにも現れ、ここでも彼はコレクションの歴史的視野を広げるため、ストラスプール出身のギュスターヴ・ドレのさまざまな作品収集に力を入れました。それ以降もドレの収集は歴代館長たちの懸案となり、1993年にはナディーヌ・レニエが200点以上からなるサミュエル・クラップ所有のコレクションを加えました。
 第二次世界大戦中、コレクションの一部はドルドーニュ県のオートフォール城に保管され、占領軍によってストラスプール市の美術館責任者に任命されたクルト・マルティンとハンス・ハウクとの信頼関係により保存されました。戦後はモネやルノワール、シスレー、ヴュイヤール、マルケなどの作品をストラスプール市が購入し、または国によって寄託され、コレクションが豊かに実る時期となりました。さらにさまざまな寄贈、特に有名なオーベットの「シネ・パル」の経営者であるホーン兄弟の寄贈はジャン(ハンス)・アルプ、ソフィー・トイベル=アルプ、テオ・フアン・ドゥースプルフ、そしてパウル・クレー、オットー・ディクス、アレクサンドル・アーキペンコなどの作品を含み、20世紀のコレクションがとても充実したものになりました。特に他に例をみない作品群が保存されているジャン・アルプは、近代美術における特別の位置をもち、このコレクションをまとめる上での中心人物となっています。すでに1957年に彼自身がストラスプール近代美術館に自作の彫刻22点、ソフィー・トイベル=アルプの作品2点を寄贈しています。アルプは1966年に亡くなっていますが、1970年から73年までにアルプの家族がアルプ、ソフィー・トイベル=アルプ、そしてヤンコとどリーの作品を30点あまり寄贈しています。近代美術では、ダタイスム、抽象芸術そしてシュルレアリスムがストラスプール近代美術館の収集方針の主軸となっています。現代美術は1993年まで館長を務めたロラン・レヒトの推進により、1986年から特に充実しました。準備中の美術館においては、1980年代の主なヨーロッパ絵画の流れと、クラウディオ・パルミジャーニやジュゼッぺ・ぺノーネなどのアルテ・ポーヴェラに影響された芸術家たちの作品も展示される予定です。1995年に新たな責任者のチームが配属され、購入は近代美術の発展の追求に焦点を当てつつも、特に作品の表現とその意味を論理的に考察し、コレクションの特徴をさらに充実させる方向で進められています。ここ2年間にフランスの美術館で初めて収蔵されたダンテ・ガプリエーレ・ロセッティの作品や、近代美術部門ではボナール、マックス・エルンストやセザール・ドメラ、現代美術部門ではアルテ・ポーヴェラの歴史に残るピノ・パスカリの作品2点とヨッへン・ゲルツ、ジョエル・ピーター・ウィトキンやミンモ・パラディーノの作品が加わりました。
 本展をご覧になった日本の皆様が、フランスにおいて他に類をみない個性をもつこの美術館を見るために、ストラスプールを訪れてみたいと思って下さることを願ってやみません。
 最後に、この企画を支えて下さった関係各位、諸機関に厚く御礼申し上げます。

 (図録『アルザスとフランス近代美術の歩み ストラスブール近代美術館展』(産経新聞社, 1997)から)


 
近代・現代美術館 Musee d'Art Moderne et Contemporain

 
ノートルダム寺院宝物館 Mesee de l'Oeuvre Notre-Dame, Strasbourg

大聖堂の隣の 「ノートルダム寺院宝物館」はユニークな美術館として知られている。元来、信徒たちが大聖堂建設と運営のために奉納するさまざまな品々を受けとる施設として設けられたこの宝物館は、すでに一三世紀より存在していた。建設に従事する石工たちの集合場所でもあった建物は、増改築を経て、やがて一九三一年から一九三九年にかけて、ストラスブールを中心とする地方の中世からルネサンス期の芸術遺産を展示する場として一般に公開されたのである。
 現在内部には最も古いヴィトロー(ステンドグラス) の作例として名高い 《ヴイッセンブールのキリスト》(二世紀)をはじめとして、彫刻、絵画、工芸品のさまざまな作例が所狭しと並ぶ。その中でもハイライト部といえば、やはり大聖堂を飾る彫刻群であろう。多くのオリジナルが本来の場所に模刻を置いた上で、この美術館に収められている。最も有名な優美この上ない《シナゴーグ(ユダヤ教徒)》と《エクレシア(キリスト教徒)》を現す二体のゴシック期の彫像(ともに一二三〇年頃)以外にも質、量、ともに実に見事な彫刻コレクションをここで観賞することができる。また一五世紀の中頃にストラスブールで活躍したオランダ生まれの彫刻家ニコラス・デ・レイデンの自刻像とも思える苦悩に満ちた《頬づえをつく男》などの作品にもここで出会える。
 絵画部門においても、コンラート・ヴィッツの美しい《マグダラのマリアと聖カテリナ》(一四四四〜四六)、デューラーの弟子ハンス・パルドゥンク・グリーン (一四人五〜一五四五)の作品群、そして一七世紀の特異な静物画家セバスティアン・シュトスコツプの作品は他所では見られない独自のコレクションであろう。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 
アルザス・ギャラリー

 近年まで、史料博物館に隣接する建物に不充分な設備のまま置かれていたか、大きな価値を有する近代美術館と近・現代のアルザスの創造的活力を反映しているアルザス・ギャラリーは、アドリアン・ファンシルべール[一九三二年〜、建築家〕によって、イール河のほとりに構想された広大な建物へ最近移転している。歴史博物館は、この都市の政治、商業、産業、軍事についての豊かな過去を展示紹介している。 一方で、アルザス博物館は、この地方の田園や職人の生活を明らかにしている。動物学博物館は、その規模や活動力にもかかわらず、要するに、国民教育省の登録博物館であるにすぎない。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●コルマール Colmar'

 
ウンターリンデン美術館 Musee d'Unterlinden

 フランス東部、ドイツとの国境にほど近いアルザス地方にある小都市コルマール。17世紀までは神聖ローマ帝国支配下の自由都市として栄えたものの、近代の大都市とは比べようもないこの町の名が世界的に知られるようになったのは、『イーゼンハイム祭壇画』 によってである。
 この作品は、町の約20km南西にあるイーゼンハイム村の聖アントニウス会修道院の聖堂で、描いた画家の名前と共に長らく忘れ去られていた。しかし、フランス革命の混乱を避けて1793年にコルマールに運ばれ、19世紀半ばに開館したウンターリンデン美術館に展示されることにより、約350年ぶりに再発見″されたのである。
 聖アントニウス会修道院は、この絵が描かれた16世紀当時、宗教界に大きな力を持ち、中世に流行した疫病のアントニウス熱(壊癌性丹毒)の施療院としても有名だった。その修道院から、付属聖堂の主祭壇画制作を依頼されたのがドイツ人マティアス・グリユーネヴァルト(本名マティス・ゴートハルト・ナイトハルト)。画家は猖獗を極めた疫病治癒の祈りを込め、4年の歳月を費やしこの祭壇画を描き上げた。
 (中略)
 15世紀末、ネーデルラントやドイツ地方を中心にヨーロッパでは、人々が腐敗したカトリック教会と聖職者たちに疑問を抱き、神と人との関係を模索する新しい信仰″が広がりをみせていた。このような時代背景の中で描かれた『イーゼンハイム祭壇画』は、キリストを「人間」として捉えたドイツ・ルネサンスに先駆ける作品であり、聖書を信仰の唯一の基礎とし、教皇権を否認したルターの宗教改革を先取りした時代の証言″でもあった。
 グリユーネヴァルトは、ローマ教皇の代理人であるマインツ大司教の宮廷画家として十字架上のキリスト″を主なモチーフとし、多くの作品を残した。しかしこの祭壇画を描いた後、ルター派の新しい信仰″に傾倒し、農民戦争に加担したため、1525年に大司教から宮廷画家の任を解かれ、以来二度と絵筆を握らなかった。そんな画家の決定的な転機となった作品が『イーゼンハイム祭壇画』である。
 約500年の時を経た今も、『イーゼンハイム祭壇画』は、世界中から訪れる多くの人々に深い感動を与えている。

 ウンターリンデン美術館は、フランス、アルザス地方のコルマールの地に1853年、地元の有識者であり古文書官であったルイ・ユゴーの尽力によって誕生した。彼は、廃墟と化していた街の旧ドミニコ会修道院の建物を改修し、美術館として甦らせたのである。この修道院は、13世紀前半、二人の未亡人により創設された歴史ある修道院であったが、フランス革命時の教会破壊活動の余波で、1792年以来閉鎖されていた。開館当初の美術館は、ドイツを代表する画家のショーンガウアーの作品やグリューネヴァルトの『イーゼンハイム祭壇画』など中世、ルネサンスの美術を中心とした展示であったが、20世紀に入り、ルオーやピカソらの近・現代絵画、工芸品や装飾美術、中世の木彫、版画にいたる幅広い美術収集が行われた。
   (以上、『週刊 世界の美術館51 ルーヴル美術館W』から)


フランシュ=コンテ地方 Franche-Comte

 ●ブザンソン Besancon

 
ブザンソン考古美術館 Musee des Beaux-Arts et Archeologie

ブザンソン美術館の歴史とコレクション
フランソワーズ・スーリェ=フランソワ プサンソン美術館学芸員

 ブザンソンの人々は、この美術館がフランスで最も古いと、強い誇りを持って断言する。なにしろ、その起源は1694年にまで遡り、パリのルーヴル美術館より100年も早いのである。もちろん、こうした断定には注釈が必要である。当時、美術鮨という言葉は、今日思われているような意味では知られていなかったし、一般に理解されているこの概念自体、かなり後になって作られたものである。したがって、我々の施設を設立するに至った状況を詳述し、このブザンソンでの創造的活動を正確に位置付ける必要がある。
 16世紀、ブザンソン市には、グランヴュル家により繁栄の時代がもたらされた。彼ら二人、ニコラ・ベルノとその息子アントワーヌは、ブザンソンが属していた神聖ローマ帝国の皇帝協力者ときわめて親しかった。父ニコラ・グランヴュルが街の中心に建てた大邸宅には、ヨーロッパ中から集められた最上級のコレクションが納められた。しかし残念なことに、後継者が財政的な困難に陥り、多くの作品を売却せざるを得なくなった。こうして17世紀初頭に、それらは分散してしまい、現在では、ヨーロッパの公共のコレクションで見られる作品もある。1681年、サン=ヴアンサン・ド・ブザンソンのベネディクト会大修道院の司祭に任命されたブザンソンの知識人ジャン=パティスト・ボワゾ(1639年一1694年)は、後になって、まだ人手できる限りの文書や美術品、さらに、この偉大な一族の蔵書など、散乱した品々を買い戻すべく努力した。彼は死に際して、このようにして集めた貴重なコレクションを、自分が属していた宗教団体に遺贈した。当時、このようなやり方は少しも特殊なものではなかった。それゆえ、もし、この遺贈品にまつわる状況がきわめて珍しい性格のものでなかったなら、注目されるほどのことにもならなかったろう。要するにボワゾは、これら全てのコレクションを一部屋に集め、1週間に2度、市民に公開することを命じたのである。ある程度まとまった金額が用意され、このコレクションはさらに充実した。また、すべては市の参事会員の管理下に置かれることになった。この最初からの制約が、パブリック・コレクションの原則をまさに初めて定めたのであり、今日、ブザンソンに図書館と美術館が存立することで証明されるように、それは創始者の行為として正しかったと見なすことができるのである。フランスに美術館の組織が設置されたのは、やっと1世紀後のフランス革命に至ってからだということを心に銘記しておきたい。  続く1世紀の間、「ボワゾ図書美術館」は創始者の希望どおりに機能したが、特に意味のある活動の拡大は見られなかった。1789年、フランス革命が勃発したが、ブザンソンでは他の地域のような好ましい影響は見られなかった。これより少し後に市立図書館に加わることになる書物類は、美術作品から分けられたが、相次ぐ寄託品と一緒に山積みとなり、管理も悪く、紛失や損傷を助長した。「美術館」という言葉の意味は明らかだろうが、そこにある作品は、一般人にとってはわかりにくい。教会や宗教団体、都市部や郡部の亡命者族から没収した財産の差し押さえが革命時に行われたが、それらの多くは残念ながら破壊され、売却されることになった。ある委員会が美術館に収蔵するものを選定し、19世紀の初めには、およそ130点の絵画が美術館所蔵となった。図書館は、専用の特別な建物内に設置されたが(フランスでは初めて)、敏速に行動して膨大な遺産を受け入れなければならなかった。
ピエール=アドリアン・パリス(1745年−1819年)は、かつてルイ16世の専属建築家であったが、自分のコレクションでもって故郷に恩返しをしたいと思い、芸術家の友人たちから、あるいはイタリア滞在中に取得したあらゆる本や絵画、デッサン、工芸品、古美術などを街に委ねた。
 美術館の制度が実際にその機能を果たすためには、さらに重要な二つの段階を通過しなければならなかった。作品の保管やコレクションを公開するためには自由に使える場所が必要であったし、管理するための専門家も欠かせなかったのである。しかし、市が新しい施設の強化を目的として専門家を派遣することにこの組織が反対したため、正常な姿をとるまでには長い時間がかかった。市の図書館員、シャルル・ベス(1771年−1866年)が美術館を管理していた時期を経て、元々この地域の歴史画家であり、画家ジロデ(アンウ=ルイ・ギロデ・ド・ルースイ、通称ジロデ=トリオゾン、1767年一1824年)の弟子かつ親しい協力者であったジョゼフ=フェルディナン・ランクルノンが館長兼研究員として任命されたのは、1834年である。市は、幾度となく躊躇した後、とうとう二つの問題を一挙に解決しようと決心した。それは、食料の商取引のため、広場の中央に新設される穀物市場の2階の一部屋を美術館として使用することである。建築家ピエール・マルノット(1797年−1882年)の設計による建物には、建築学的な名声を得ようとした意欲が見られ、もう一つの機能とは申し分なく両立しうるように思われた。しかし、建物の計画案ができた後になって、市当局は穀物の商取引とは別の用途に使用することを決定したのである。またそれによって、この建築家が目に見える形で威光と壮麗さとを建物に備えたいとする展望を変更するということでもなかった。正方形の平面を組み合わせた美しい大きな石でできた卸売市場は、丸天井の四つの回廊で構成されている。それらが取り囲んでいるのは、もともと中庭であり、予算が不足しなかったら丸天井の建物になっていたはずの場所である。入り口の広いホールは、二つの壮大な階段によって、威厳ある2階へと通じている。このように、1階で穀物を販売しても、ダンス・パーティーや徴兵など、他の活動の妨げにはならなかったはずである。四つのファサードは、2層のアーケードで飾られ、建物の角には、全体の厳粛な雰囲気を高めるべく張り出しが設けられた。
 このような快適な環境が作られので、図書館は幾度となくパリスの遺贈品の一部を美術館に委託した。そこにはフラゴナールやエペール・ロベール、また友人たちのすばらしいデッサン、絵画、ギリシャの壷、装飾的な工芸品などがあった。今日、他に例を見ない18世紀のコレクションによりブザンソン美術館の名声を創り上げたのは、これらの作品である。またそれらは、いずれにせよ、数多くの明らかな傑作を通して、当時の教養人が示した「気高い趣味」の洗練されたイメージを伝えている。19世紀を通じて、美術館のコレクションは、きわめて順調に拡大していった。また、卸売市場内では、最初は2階、次いで1階と新たな空間を獲得した。それは、購入作品に加えて多数の作品が寄贈され、コレクションがさらに充実したからである。17世紀のナポリ派の印象的な一連の大作を遺贈したフランソワ・グザヴイエ・ドンゼロ(1764年−1843年)。絵画に加え、およそ1000点に及ぷヨーロッパの陶器を委託したジャン=ルイ=ユジューヌ・ウイルモ(1807年−1889年)。しかし、中でも注目すべきジャン・ジグー(1806年−1894年)は、パリに住み名を上げたブザンソン出身の画家だが、自分が収集したコレクションを故郷に寄贈することにした。彼の意図は明確に伝えられており、それは、同郷人がルネッサンス以降の西洋美術に触れ、理解する機会を与えたい、ということである。「ジャン・ジグ一美術館」は、一連のデッサンを描いた画家アントナン・ファナール(1831年−1903年)により、1883年、グランヴュル館に創設された。ジグーが死亡した時には、さらに多くのデッサンが残されていた。それらは3000点から4000点にものほり、加えて500点ばかりの絵画もあった。まさにこうした驚異的なコレクションによって、今日いまだに、そして多分に決定的なものとして、前世紀の百科全書的な精神を隅々まで典型的に表しているジグーの特色が、この美術館にも反映されているのである。彼が残した作品は、様々な芸術形態に対して偏見のない関心を寄せていたことを、さらに、自分なりに考えた西洋美術史の意味を担うコレクションを組織立て、かつ首尾一貫させて収集する意図を持っていたことを示している。ここでは、引用すべき名高い作家の長いリストを並べても尻ごみされかねないので、簡潔な指摘にとどめておこう。デッサンのコレクションは16世紀から19世紀のフランス派が圧倒的に多い。次いで、15世紀末から18世紀までのイタリア派。その次は、16世紀から17世紀までの北欧派(オランダとフランドル)。ここには、ドイツ、イギリス、スペインの作品もいくらか含まれる。絵画に関しても、同様に折衷主義、多様性が見られ、作品数も豊富である。そして、おそらく蛎崎波響による「夷酋列像」もまたジグーの収集品であろう。同時に、考古学の流行によっても、コレクションが形成されつつある。これらは、1849年に創設され、現在、新しい卸売市場に立つ考古ミュージアムに加えられている。
 今世紀の初頭、ブザンソン美術館のコレクションは充実し、地方でも随一の位置付けがなされた。美術館は、建物の全体を使用するようになったが、その新しい空間と中央の中庭に造られた木造のギャラリーは、必要な作品すべてを展示するには狭すぎた。研究員が変わるたびに要求が出され、様々な計画が検討された。ヴイクトル・ユーゴー美術館、ジグ一美術館、ウィルモ美術館、グランヴュル館のジグ一美術館、考古ミュージアム、絵画館などに分散されたコレクションは、かつての卸売市場に集めるべきではないのか?どの建物を選んで改造したらよいのか?新しい用地が必要なのか?計画は多いが、意見が分かれ成果は上がらない。第一次世界大戦の直前、解決案が市議会に採り上げられ、街中熱狂し、騒然となった。それは、各美術館のコレクションをグランヴュル館に集め、建物の一部を壊し新たな機能に応じて作り直す、というものであった。しかし、1914年から1918年の戦争により、この計画は中止された。そして、昔日のブザンソンの象徴でもあるグランヴュル館は無傷のまま残されたのである。
 戦後、美術館の活動はいくらか沈滞したようにも見えたが、それでも1920年代の未には、所蔵品目録の整理と展示という重要な仕事が、強い決意をもって、また効率的に押し進められた。しかし、実際に復興が確認できるのは、第二次世界大戦終了後の1946年である。困難な時代のせいで必要となった再組織化の段階を経た後に、ジョルジュ・ベッソンとアデル・ベッソン(1882年−1971年、18朗・年−1964年)によりフランス国家へコレクションが寄贈されたが、その一部がブザンソン美術館に委託されたことで、好ましい大きな変化が訪れた。この出来事により、20世紀前半のフランスの絵画とデッサンや版画、たとえばシニヤツタやマティス、ボナール、マルケ、ヴァロットン、ピカソなど最も重要な作家の作品が美術館所蔵になった。そして同時に、100点ほどの新たな作品を適切に受け入れるため、建物を完全に改装する必要ができたのである。ル・コルビュジェの弟子で建築家のルイ・ミケル(1913年−1986年)が、かつての卸売市場の改装を全面的に任された。中庭の木造ギャラリーを撤去した後、型枠の跡がむき出しになったコンクリートの新たな建造物が建物の中央に建てられた。この構造は、勾配のある床面と踊り場が連続して続いているもので、観覧者は、次第に上昇する開放的な螺旋状の通路に従って進み、歩きながらも様々な角度から作品を見ることができる。
 それ以降も、寛容な同郷人の絶えることのない寄贈により、ブザンソンの財産は順調に豊かさを増していった。今日、美術館が所蔵するコレクションは、絵画が2700点、デッサン5300点、彫刻200点、1000点以上の陶芸、多数の版画、金銀細工品が50点ほど、タペストリーが15点、多数の工芸品、その他オリエンタルの作品などであるが、すべてが常時、展示されているわけではない。しかし、ジョヴァンニ・ベルリーニ、ティツィアーノ、プロンツイーノ、タラナッヘリューペンス、スルバラン、フランソワ・プーシェ、フラゴナール、アングル、ジェリコー、クールベ、ヴュイヤールなどの傑作は、観覧者のために、忘れ難い思い出となるような、この驚嘆すべき構造の進路に沿って展示されている。

   (図録『ブザンソン美術館展』(北海道新聞社、1997)から)


 ●オルナン

 
クールベ美術館 Musee departemental controle Gustave Courbet

オルナンにて−≪感動の美術館≫
     ジャン=ジャック・フェルニエ(クールベ美術館館長)

 ギュスターヴ・クールベは、54歳にして故郷をあとに亡命の道をたどった。誕生以来、数々の感動の舞台となってきた愛すべきルー渓谷を、クールベはその後ふたたび訪れることはなかった。芸術と政治が交差する混沌とした時代への関わりが、クールベの運命を決定づけたのである。その後、半世紀以上もの間、写実派の巨匠は歴史から忘れ去られた。そのすべての原因は、クールベが自らの理念と一時的な関心とを混同し、1871年パリ・コミューンに参加してヴァンドーム広場にあるナポレオン3世の戦勝記念柱を倒壊する運動に加担したことにあった。その道動を煽った中心人物として、円柱再建にあたる財政上の責任を問われたクールベは投獄され、その財産と作品は差し押さえとなった。1873年7月、自由の身となったものの亡命を免れず、制作をふたたび続けるためひっそりとスイスに移り住んだ。そして、その4年後、酒浸りの日々と孤独の哀しみのなかで息をひきとった。
 1937年、クールベの生まれた村オルナンに地元の有識者や芸術家、ジャーナリスト、政界の名士らが集い、クールベを「帰郷」させようという構想が話し合われた。画家のお墓と棺は1919年にすでにスイスからオルナンに移されており、この会合で決議された帰郷は、画家の文化的な帰還が目的であった。こうして一つの委員会、クールベ友の会が組織された。その代表には、クールベと同じ環境で生まれ育った自然主義のすぐれた画家ロベール・フェルニュが選出され、また会員には、国家第二の権力者で上院議員の大コレクターとしても知られるジュル・ジャヌネイや、文芸の庇護者ガストン・デレストルらをはじめ、多くの芸術愛好家たちが名を連ねた。
 こうして、1939年オルナンにて大規模な展覧会が催されたものの、戦争の影響でまもなく閉館を余儀なくされてしまう。ロベール・フェルニュとガストン・デレストルは、美術館の再建を目指して活動を続け、1945年には、寄附と寄託で集められた作品による初めての展覧会を市庁舎内で開催した。この展覧会に満足することなく彼らはクールベのための美術館の誕生に向けて努力を惜しまなかった。それはちょうど19世紀芸術庇護者たちが創始し、今日アメリカや日本の作品受託者たちが継続している活動と同様であった。そして1971年、川のほとりに立つ画家の生家を手に入れ、1973年、ついにギュスターヴ・クールベ美術館をオープンさせたのである。しかし個人美術館を維持管理していくことは、財政面において非常な困難が伴った。そこで私の提案により、1976年、フランス政府に対し美術館の建物とコレクションを寄贈することとなった。その翌年、父ロベール・フェルニュが亡くなると、当時、文化相を務めていたジャック・デュアメルは、寄贈作品の管理を私に引き継がせた(私は喜んで館長の任務を引き受けたのである。
 27年の歳月が経ち、フランス国内にある250館の一級博物館施設において、75番めに位置づけられた当館は、現在、1976年に所有権が付与されたドゥ一県とクールベ・インスティテュート、クールベ友の会、ならびにオルナン出身の国会議員マルセル・ポシヤール氏によって、共同で管理運営されている。
 クールベが措いた世界、そしてクールベが起こしたレアリスムという絵画運動は非常に意義深いもので、世界の美術館において重要な位置を占めている。クールベ美術館には、毎年、オルナンの村の人口の6倍にあたる数の来館者が訪れている。コレクションには、≪ション城≫、≪罠にかかった雪の中の狐≫、≪仔山羊を抱く村の娘≫などの代表作から、自然ゆたかなオルナン近郊の情景をとらえた貴重な風景画までクールベの作品80点あまりに加え、バルビゾン派に関わった友人の画家やフランシュ=コンテ、パリで知り合った仲間ら周辺の作家の作品およそ100点、そしてクールベを敬愛した20世紀の画家たち−ベルナール・ビュッフェ、レベイロール、アンドレ・マッソン、フランシュ=コンテの作家たち−の作品およそ100点がふくまれる。伝統的なフランシュ=コンテの家屋らしい、特徴のある装飾がほどこされた建物外観と呼応して、深い感動を導くこの美術館は、ほかには類を見ない異彩をはなつ存在なのである。
 (翻訳:石尾乃里子(北海道立帯広美術館))

     (図録『クールベ美術館展』(IS ART INC. 2005)から)


 
ブルゴーニュ地方
 Bourgogne

 ●ディジョン Dijon

 
ディジョン市立美術館 Musee des Beaux Arts de Dijon

 まばゆい陽光のもとにブドウ畑が連なる、フランス中東部、ブルゴーニュ地方の古都ディジョン。14〜15世紀に、フランス王家をも凌ぐ勢力を誇ったブルゴーニュ公国の首都は、その栄光の時を忘れかけていた。
 18世紀末、かつてのブルゴーニュ大公宮殿の一隅にディジョン美術館が設けられた。その学芸員フェプレ・ド・サンメイは、1819年、長らく胸に秘めていた思いを市民に訴えた。
 「400年前の祖国の栄光を伝える美術品を再び集め、古都の誇りを取り戻そう」
 フランスのヴァロワ王家の血をひくフィリップ豪胆公が、ブルゴーニュ公爵領を継いだのは、1363年。以降、ヨーロッパのほぼ中央に位置するこの公国は、貿易によって潤い、フランドル地方(ほぼ現在のオランダ、ベルギーにあたる地域)をも支配、西ヨーロッパに一大勢力圏を築いた。絶大な権力を誇示するため、フィリップは、当時、ヨーロッパの芸術の中心地であったフランドル地方から芸術家を呼び寄せて、宮殿を美術品で飾り、公家の墓所としてシャンモル修道院を築かせた。さらに、1419年に3代目君主となったフィリップ善良公は、のちにフランドル絵画の祖となるヤン・ファン・エイクを宮廷画家として招き入れ、美術品収集に熟を入れた。この頃、ディジョンは絢欄たる美の都として、ヨーロッパ中にその名を轟かせたのである。
 しかし、1477年、シャルル勇胆公の死によって公国は解体。ハプスブルク家に併合されるともに、宮殿は放置され、美術品は散逸してしまった……。
 「再び公国の栄光を」というサンメイの呼びかけは、大きな反響を呼んだ。まず、郊外のシャンモル修道院に保管されていた公国の至宝が、すでに大公宮殿内に築かれていた美術館に移された。(ブルゴーニュ公家の宮廷)画家ブルーデルラムが描いた『キリスト礫刑像の祭壇衝立扉絵』。14〜15世紀の宮廷彫刻家スリユーテルと、その甥ヴュルヴが手がけた、あたかも生きているかのようにリアルな彫像が横たわる、初代君主フィリップ豪胆公とその息子ジャン無畏公夫妻の棺。
 豪奪にして力強い作風で知られた「ディジョン派」の傑作を前にして、市民たちは黄金時代のディジョンの輝きに目を見張り、古都の美を延らせようという思いを、さらに募らせるのだった。
 折から発せられた、「美術品はあるべきところに」というナポレオンの命令も大きな追い風となり、その後も美術品が次々ともたらされた。ロベール・カンパンの『キリストの降誕』や、その弟子ウェイデンの作品など、かつてブルゴーニュ公が庇護したフランドルの名画も加わった。(中略)
そして、約200年を経て、公国時代の収蔵品を上回る、古代から現代までの幅広い美術品を収めるまでになったのである。
 今、ディジョン美術館は、市の象徴である旧ブルゴーニュ大公宮殿の東棟を占め、「小さなルーヴル」と謳われて市民に愛され続けている。

 1787年、旧ブルゴーニュ大公宮殿の東棟に設立。当初、市のデッサン学校付属美術館として、ヴェロネーゼやルーベンスなど過去の巨匠の作品を中心に収集していたが、19世紀に入ると、ブルゴーニュ公国の栄光を物語る遺産の収集が始まった。
 現在は、ロベール・カンパンやウェイデンをはじめとするフランドル絵画から20世紀絵画まで収蔵。さらにディジョン派の彫刻や祭壇画など、幅広い分野の美術品が楽しめる美術館となっている。

   (以上、『週刊 世界の美術館58 オルセー美術館V』から)

 コルネイユ『小カトーの死』、ル・ブラン『天使の転落』など。


 ●マニャン ?

 
マニャン美術館

 ディジョンにあり、旧公爵邸と美術館のすぐそばに位置する十七世紀の美しい邸宅を占めている。展示紹介されているのは会計検査院主任評議官モーリス・マニャンと妹ジャンヌによって集められ、一九三七年と一九三九年に、それぞれの死に際して国に遺贈されたもので、古い時代から十九世紀なかばにいたるヨーロッパ美術のたぐいまれなコレクションとなっている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●オータン Autun

 
ロラン美術館 Musee Rolin

 有名な「イヴの誘惑」のレリーフを所蔵する。
 サン・ラザール大聖堂のすぐそばにある。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)

 ベルタン『アナクレオンとキューピット』など。


 ●オセール Auxerre

 
オセール歴史美術館  ル・ブラン『オランダとの戦争の決議』など。

 
サントル・ロワール地方
 Centre, Pays-de-la-Loire

 ●シャルトル Chartres

 
シャルトル美術館

 ノートルダム大聖堂(シャルトル大聖堂)の裏に近・現代絵画が中心に所蔵されている美術館。美術館脇を下るとウール川に出る。この一帯はシャルトルの古い町並みが残る所で、昔の洗濯場跡も見ることができる。

   (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●オルレアン Orleans

 
オルレアン美術館 Musee des Beaux-Arts d'Orleans

オルレアン美術館の歴史的変遷について
  エリック・モワネ オルレアン美術館館長

 オルレアン美術館はフランスの最大の美術館のひとつに数えられる。他の多くの美術館がそうであるようにオルレアン美術館もフランス革命の産物であるが、その豊かなコレクションは、美術館を生みだしたこの都市の極めて例外的な歴史に負うところが大きく、その成り立ちさえもがその内容を特異なものにしている。すなわち、オルレアンの歴史と密接に結びついたかたちでオルレアン美術館のコレクションは成立しているのであり、芸術愛好家や18世紀および19世紀の本市在住のコレクターの趣味に依存するものではあるものの、無類の献身的な奉仕によって彼らが美術館を豊かにし、その創立を可能にしたのである。

オルレアン美術館の起源
 コレクションは国家の施しをほとんど受けていない。というのも革命歴12月14日(現行歴1801年9月1日)発布の内相シヤプタルの布告によってルーヴル美術館ならびにヴェルサイユ宮殿から拠出された絵画の受託先として15都市が指名されたが、オルレアンは1797年以来一個の美術館を有する都市であったにもかかわらず、言及されることはなかった。1811年2月15日の政令によって二度目の分配が行われた際にも、前回と事情は同じであった。
 オルレアン美術館は、しかしながらフランスにおける最古の美術館のひとつであり、他の美術館同様フランス革命にその起源を持ち、1797年に誕生し、1799年に一般に公開された。さらなる起源に遡れば、中世以来フランス王家と繋がりをもつこの豊かな公国の歴史に関わるものとなるが、オルレアンにおける美術館の創立は、通常、オルレアンがフランスにおける最も繁栄した都市の一つとして自他ともに認められるようになる17世紀から18世紀までの、いわゆる「黄金時代」の末期に位置づけられる。その後、19世紀後半に至るまでの間、図書館同様、歴史的遺産を保管する特異な施設である美術館は、あたかもその時代を反映するかのように、ガリア建国以来のオルレアンの歴史を称揚し神話化することを可能にするありとあらゆるものを寄せ集めることに終始した。そのような過去を回想させる絵画、彫刻、歴史的遺物、考古学資料、あるいは芸術的に価値のある品物が、旅行者や芸術愛好家に対し、真、善、美といった倫理的価値を開示していたのである。
 オルレアンはパリにほど近く、ロワール渓谷の玄関口に位置し、船舶による航行を可能とするロワール河の沿岸都市という恵まれた地理的条件が大いに関与して、王政復古期までは、ひとつの港としての繁栄を謳歌した。この古き都市は、かつて冨と名声をこの土地から得ていた王の兄弟にあたる人物に結びつけてイメージされていたが、19世紀になると従来以上に賛美されるようになったジャンヌ・ダルクが、いわばオルレアンの顔ともいうべき象徴的存在となった。オルレアンにはまた、1306年創立の最古の大学のひとつがあり、そこではヨーロッパでは稀なことに、2種の法律、すなわちフランスにおいて実施されていた教会規則に基づく法律と、古代ローマ法を継承し特にゲルマンおよび北方ヨーロッパ諸国を統治していた法律が教授されていた。ナントの勅令が廃止されるまで、この大学には外国からの留学生をはじめ数多くの学生が集まった。大学の存在は、精力的な知的生活の活発化を促し、ひいては18世紀末の数十年間において、農業・科学・文芸・芸術協会の設立、1786年には素描学校、次いで美術館の創立をもたらした。シャンボール王宮の広大な建設現場が近接していたことは、16世紀以降の正真正銘の芸術文化の中心地としての発展に有利に作用し、シャルル5世がフランス周遊の際にその絶大なる美を強調した都市の近代への再建に参加するため、アンドルーエ・デュ・セルソー(1510頃〜1585頃)といった重要な人物たちをはじめ、彫刻家あるいは装飾家が数多く集結するところとなった。フォンテーヌブローとパリに宮廷が移転したこと、ならびに宗教戦争の破壊的狂気が、この最初の「黄金時代」の幕を閉じることになった。
 しかし17世紀には、再び市の城壁の内側には、王家の施設であるサント=クロワ大聖堂の再建のために、数多くの建築家、画家、彫刻家が召集されることになる。アンリ4世の治世下に着工した再建は、ルイ16世の御代の末期に完成を見た。革命以前に存在していた80もの教会と修道院の大半と司教館が、17世紀にわたって、修復、再建あるいは新たに建造されることになる。訪れる見物客のために18世紀に作成された案内書には、市の宗教施設を飾る芸術作品の並外れた豊かさについての記載がなされている。1628年にクロード・ヴイニョン(1593〜1670)はイエズス会礼拝堂の主祭壇を装飾。1630年にジャック・ブランシャール(1600〜1638)は衝撃的な解釈による≪アッシジの聖フランチェスコ教会の地下納骨堂に収容される法王ニコラス5世≫を制作。シモン・ヴーエ(1590〜1649)はイエズス会派の修道院礼拝堂のために≪聖母マリアと幼子イエス≫を制作。1656年頃にフィリップ・ド・シャンぺ−ニュ(1602〜1674)は聖シャルルのウルスラ女子修道会のために≪聖シャルル・ボロメオの祈り≫を実現。ボン・ド・ブ一口ーニュ(1602〜1674)とジャン・スネル(1603〜1671頃)は司教館の大回廊を装飾。ミシェル・コルネイユ神父(1642〜1708)は聖女カテリナ教会のために≪鍵を受け取る聖ペテロ≫を制作。ジルべ−ル・ド・セーヴ(1615〜1698)はサン=ミシェル教会の主祭壇画を制作。リュック修道士(1615〜1685)は静修派修道院の≪キリストの洗礼≫の作者であり、同じく ≪聖フランチェスコ≫はスネルによるものである。クロード・ギー・アレ(1652〜1736)はミニミ会の大祭壇のために≪聖霊降臨祭≫を制作。聖母訪問会の女子修道院礼拝堂の装飾は、ピエール・ミニヤール(1612〜1695)の≪聖母訪問≫のほか、セバスティアン・プールドン(1612〜1695)やボン・ド・ブ一口ーニュの作品群に恵まれた非常に豊かなものである。アンシャン・レジーム(旧体制)の最後の200年間に、オルレアン地方はパリの選りすぐりの芸術家を招来し、公共あるいは宗教的記念碑の装飾を要請することになる。18世紀後半になると、巨万の富を築いた資産家階級が芸術に対して関心を示し、彼らは特にオランダ絵画を好んで収集するようになるが、また同時にオルレアンの建築現場のために呼ばれたか、肖像画によって自らの姿をとどめておきたいと願う当時の社会の需要に答えるような芸術家、たとえばペロノー、ル・ノワール、トッケ、ミシェル・ヴァン・ルーなどにも興味を抱くようになる。
 たとえばエニャン=トマ・デフリッシュ(1715〜1800,図2)の例には目を見張るものがある。彼は商人の息子であり、自らも卸売商として立つことになるが、非常に早い時期にオルレアンで絵を学び、まもなくパリに出てベルクンとナトワールに就いて研蹟を積んだ。やがて莫大な財産を築いたこの辣腕の商人は、絵を描くことと芸術に対する噂好に再び目覚め、フランドルとオランダの絵画を収集しはじめる。だが、とりわけ同時代の傑出した才能によるその時代の創造(シャルダン、コシャン、ヴュルネ、ペロノー、ビガールなど)を支援するようになる。おそらくフラゴナール以外の18世紀フランスのあらゆる巨匠が、彼のコレクションの中に名を連ねており、そのコレクションが美術館に移され、1783年に観覧者に供されることになるのである。彼はまた、市の助役ならびに芸術分野を受け持つ聖職者の相談役でもあった。オルレアン市の最も有力な修道院のひとつ、ノートル=ダム=ボンヌ=ヌーヴュル修道院が一連の見事な絵画を取得することができたのは、ひとえに彼の賢明な助言に負うものである。それらは1759年から1762年にかけて注文により制作されたもので、それぞれ、ジャン・レトゥの≪アヴェ・マリア≫(1759年)、ジョゼフ=マリー・ヴィアンの≪ペテロの復活≫(1759年)と ≪キリストとエマオの弟子たち≫(1759年)、ジャン=パティスト・デセイの≪臨終の聖体拝領を受ける聖ベネディクトス≫(1761年)、ノエル・アレの≪エジプトヘの逃避≫(1759年)と ≪ヴァレンティアヌス皇帝の前に現れる聖マルティメス≫(1762年)である。
 さらに彼は、ビズモン伯爵(1752〜1837,図3)とともに、1786年にオルレアン自由素描学校(Ecole gratuite de Dessin)を創立し、その指導の任には画家ジャン・バルダン(1732〜1809)があたった。革命期には宗教施設が打ち壊された際におびただしい数の共有財産が救い出されたが、それもエニャン=トマ・デフリッシュの並々ならぬ尽力のお陰である。彼はバルダンとともにそれらの共有財産を廃屋同然の司教館に集め、後にそれが、1799年に公開される革命博物館を形成するものとなった。

革命博物館から美術館へ
 オルレアンにおける最初の美術館の創設は、エニャン=トマ・デフリッシュと、自由素描学校長であった画家ジャン・バルダンに負っている。国民公会の決定に従い、1790年に廃止された宗教施設や教会を飾っていた芸術作品目録の作成、および大多数の教育に供するために売却や破壊から保護される作品の選定を、彼らは地域から委任された。こうしてオルレアンのために制作された重要な作品の大半は再び日の目を見ることになる。とにかくまず第一に絵画や工芸品が廃屋となった古い司教館に運び込まれ、こうして保管された作品の詳細は、すでに1795年にはパリの芸術暫定委員会(Commission Temporaire des Arts de Paris)に伝えられた。1796年、県会の決定により、元イエズス会の学校であった施設の中に中央学校が創設された際、素描学校はこの新しい学校に統合され、そしてかつての礼拝堂は博物館として再生された。1799年その管理運営を画家バルダンが行うことになり、広大な空間に場所を得た150点もの絵画が週に2日一般に公開される。だが早くも1804年には、この学校を帝国高等学校にする必要から教会の明渡しを要求されたため、博物館は一時閉鎖となり、植物園の敷地への移転が決定された。1804年から1823年にかけて、この新しい場所から数多くの作品が去って行った。それらは県庁舎、オルレアン市庁舎、あるいは礼拝を再開した教会を飾るために、再び譲渡されたのである。
 芸術作品を取り巻くこのような状況を打開するために、1823年12月30日、オルレアン市は市立美術館の創立を決定する。この決定はビズモン伯爵の尽力の賜物であり、彼は市長に版画家=芸術愛好家、コレクター、中でも1786年オルレアン素描学校をともに立ち上げた旧友エニャン=トマ・デフリッシュを市長の補佐役として紹介したのである。
 新しい美術館は1825年、クレノー館とも呼ばれた旧市庁舎の建物の中に開館した。この1825年から、第一次大戦に至るまで続く、オルレアン美術館の長きにわたる繁栄と発展の時代が始まるのである。ビズモン伯爵は、1825年から1837年まで美術館の保存管理官を勤め、一部散逸した革命博物館のコレクションを復元する。また、非常に数多くの芸術作品の寄贈を受けることができたのは、わけても彼の才覚によるもので、我れ先に気前の良さを競い合ったのは18世紀のオルレアンの名士の子孫たちであり、多くの場合、彼らは先祖の作り上げたコレクションの相続人であった。ビズモン伯爵自身も、自らのコレクションから貴重な作品(モスタエル、ジョーラ、ユエ、ファヴァンヌ、サンテール、ヴァンサン)を提供して手本を示した。ユニャン=トマ・デフリツシュの娘ド・リメイ夫人も、1825年、父の私室にあった数々の作品(ビガール、ウードン、コルネイユ神父、ウルスト)を提供している。同様にオルレアンにおけるもつとも重要なコレクションの一つを所有するドートロツシュ・デ・マレ・ド・ロワーヌ夫人も、1824年と1825年に、幾多の作品(パテル、ド・クレルク、デッカー、ヴァン・スヴァンヴュルト)を寄贈している。富裕な卸売商人ピルテ=グルネ氏は、かつての枢機卿リシュリュー所有の城館から出た30点の絵画を1824年に寄贈して評判になつた。この寄贈によってもたらされたドルーエの≪四元素≫、そしてフレミネの≪四福音史家≫≪四教父≫は特筆に値する。
 こうして、1824年から1837年にかけて、オルレアンの旧家は挙げて美術館の再生に関与することになる。ポール=オラース・ドマデイエール=ミロンは権勢家のミロン家と姻戚関係にあった人だが、1838年から1852年まで美術館の保存管理官を勤め、彼自身もコレクターであり、その強力にして豊富な人脈によって美術館の充実に貢献した。しかし何と言っても美術館の発展に大きく貢献した人物は、1870年から1890年まで保存管理官を勤めたウードクス・マルシル(1814〜1890)である。オルレアンの先祖代々続く家柄の出であり、大コレクター(4,500点を所有)にしてバルザックの『従兄弟ポンス』のモデルの一人となった芸術愛好家フランソワ=マルシヤル・マルシル(1790〜1856)の息子である彼は、生涯を通じ、美術館に助言を与え続けた。
 ウードクス・マルシルには、コレクションに対する父親譲りの情熱があった。彼は目利きとして高く評価されると同時に尊重され、ルーヴル美術館がアングルの≪ヴィルパンソンの浴女≫、あるいはプルタレス・コレクションのアントネロ・ダ・メッシーナなど、重要な作品を購入する際には、たびたび良き相談者として奉仕した。サロン審査員の重鎮としても、彼は同時代の多数の芸術家たちとも親交を結び、こうしてオルレアン美術館は彼らの惜しみない協力に与ることとなった。購入によるものであれ、寄贈によるものであれ、ティントレツト、ヴァン・ダエル、ワットー、フラゴナールなど、数多くの古典の傑作を獲得しえたのは、彼の力によるところが大きい。また、オスカル・ド・リユッケル侯爵が1887年にトッケとヴァン・ルーによる彼の先祖の肖像画を寄贈したのは、これまた彼のお陰である。1872年のペローの遺贈は、ドローリングの重要な作品で美術館を充実させることになった。1895年のデルゾンの偉大なる遺贈は、美術館に見事なパステル室の設置を許すほどのものであり、その後のヴァラツドとペロノーによる一群の家族の肖像の寄贈は、さらに美術館を充実させるものとなる。
 彼は同時代の前衛芸術に対して理解を示してはいたものの、依然アカデミズムに強く執着していたため、サロンで評価を得た作家、なかんずくジュール・ローランス、イルマシェル(1887年)、エンネル(1888年)、レーマン(1888年)の作品を数多く導入した。また芸術家のアトリエについても、たとえば1888年にはドラクロワの友人であり、フランスにおけるオリエンクリスムの第一人者オーギュストのアトリエや、アングルの残した作品に非常に愛着を抱いていたアモーリイ・デュヴァルのアトリエ(1896年)が、彼の主導により美術館に委譲された。ロマン主義の彫刻家アンリ・ド・トリクティの後継者リー・シルドも1886年、素焼きの習作を多数寄贈することによって寛容なところを示して見せた。レオン・コニュの遺産はロマン主義の偉大な画家の作品だけでなく、彼の友人の油彩習作やデッサンに満ち溢れたものであるが、それが美術館に委譲されたのは、ひとえに彼の尽力の賜物であるというほかない。画家の死後、1892年に姉アメリー・コニュとテヴナン夫人により、187点のすべての絵画と1,500点以上の素描が美術館に遺贈されたのである。寄贈と遺贈によるこの前例のない拡充の時期に、一方で1825年より1907年頃まで止むことのなかった本来の方針による収集と、そしてポール・フルシェの驚くべきコレクションの寄贈が行われた。開館以後取得した115点について、1876年ウードクス・マルシルは作品調書を作成している。それによれば、1835年にサン=トマ・ド・ヴュラスケス(ムリリョとして購入)、ヴィルポワルト、ド・パッカー、ヴァン・ユルスドンク、ヴァン・エス(セーヘルスとして)、老ミエルス、ブリーンベルフ(デイートリッヒとして)、ティントレツト、ペロノーによる≪ソワイエの肖像≫(1883年)、オルレアンの画家アレクサンドル・アンテーニヤの作品(1859年)、1831年に一点のロマネリ(ブールドンとして)、フィリップ・ド・シャンぺ−ニュ≪聖シャルル・ボロメオ≫(1841年)、ジロデ(1862年)、グリム(1872年)、ネグローニ(1869年)、ノンノッテ、ソーヴァージュ(1871年)、などが記載されており、同じ頃に、一連のサロンで国家買上となり美術館に送られて来る作品の数も増加し、 ノルブラン(1833年)、プラデイエ(1848年)、マルクネヒト(1848年)、ポール・ユエ(1840年および1866年)、フレル(1850年)、ポール・フランドラン(1862年)、デーオドンク(1879年)、アルピニー(1879年)、J=P・ローランス(1869年)、ブーテ・ド・モンヴュル(1878年)、ジェルヴュックス(1895年)となっている。
 これと併行して、いくつかの重要な作品がルーヴル美術館から寄託されることになる。すなわち、コレッジオ(1872年に作者不詳の16世紀イタリア絵画として)、プレテイ(1872年)、アンニバーレ・カラッチ(1892年)である。同様にプロト・ルネッサンスのいくつかの傑作が1969年以降アヴィニョンのプテイ・バレ美術館のカンパーナ・ コレクションに戻されている。
 だが、それとともに美術館はたちまち手狭になってしまう。1855年に歴史的資料および考古学的資料と工芸品のコレクションが始まって以来、絶えず場所不足という深刻な問題に悩まされてきたため、それらのために個別の施設が設けられることになる。
 まずオルレアン歴史考古学博物館が、次いで1894年にジャンヌ・ダルク博物館が設立されることになる。中世末期から18世紀にかけての種々の建築の、ひとつのまとまりとしての美を醸し出す旧市庁舎クレノー館の修復工事がおこなわれるが、にもかかわらず焼け石に水であった。1887年、新たな展示室が増築されるが、やはり手狭なことには変わりはなかった。
 19世紀末、美術館を新しく建て直し、真の意味での美の殿堂とする念願の計画が周到に進められる。
1905年には建築コンペまで組織され、その結果、ナント市美術館の設計を手掛けた建築家エローの案が採用されたが、おそらく財政的な事情により、そして支援不足もあったのであろう、この計画はすぐに白紙に戻された。1907年、オルレアン随一のコレクター、ポール・フルシェ(1840〜1922)により、絵画、彫刻、工芸から成る一連のコレクションが提供される。1922年に素描と版画の遺贈により補完されるこの重要な寄贈は、主に北欧、イタリア、フランスの400点の油彩をはじめ、6,000点に達すると思われる紙の作品、額装済みの300点の素描、74点の彫刻、416点の工芸、という実に豊富なものである。かつてボーアルネの私邸であった広壮な館が、美術館の別館とするために取得され、1908年に公開されることになる。
 1900年代の10年間に、ブーシェの≪シヤラントンの水車≫(1902年)、サロモン・ド・プレイの≪フランドルの農家の娘≫(1907年)のような、いくつかのひときわ優れた作品を美術館は取得することになる。だがこれ以降、第二次世界大戦が終結するまで、美術館は深い昏睡状態に陥り、こうしてゆるやかな衰退の時期が始まる。とはいえ1937年、オルレアン出身の教育美術相ジャン・ゼイの肝煎りで、近代化の活動が企画され展示方法が幾度か改められた結果、数々のアカデミーの作品、19世紀の彫刻、多くのフランドルとオランダの絵画が、他所へ寄託されるか、非公開収蔵品に格下げされることになる。

第二次世界大戦から美術館再生への道
 美術館に保存されていた作品の大部分と、歴史考古学博物館およびジャンヌ・ダルク博物館所蔵の主要な名品を避難させていたにもかかわらず、残酷にもオルレアンの美術館や博物館は、第二次世界大戦の、とりわけ1940年6月の空襲の、大きな爪痕に苦しむことになる。6月14日から24日まで、度重なる空襲が引き起こした火災により、それら三つの文化施設は焼け落ち、一方避難活動の対象から外されたオルレアン美術館の別館ポール・フルシェ美術館のきわめて豊かなコレクションは、その災害のなかで消滅するに至る。依然として不可解なあの状況下においては、一部は略奪されたのかもしれない。とにかく、美術館の再生を見るためには、戦後の到来とジャクリーヌ・プリュポスト=オーザ夫人の模範的な行為を待たなければならなかった。戦後、コレクションの修復がまず第一に行うべき活動の対象となった。そして美術館は絶対に必要な改築工事を行ったため、保存された豊かな共有財産のうちのごく一部を展示しえたにすぎなかった。1963年、ミシェル・ラクロットの使嗾により、ついに美術館は、第二次世界大戦の結果生じた甚大な損害に関する戦災補償金の交付を受けることになる。オーザ夫人の御好意は、オルレアン出身の彫刻家アンリ・ゴーディエ=ブルゼスカに展示室を捧げることであろう。それからしばらく後に、フラディスの御令室は、サン=ブノワの詩人マックス・ジャコブ(1876〜1944)に捧げられた最初の部屋を設けることであろう。オルガ・フラディスならびにダヴイド・オジャルヴォは、フランス美術館局の後押しを得て、作品取得のための驚くべき方針を主導し、それにより近代美術の重要な作品すなわち、ゴーギャン、ロダン、ブールデル、モーリス・ドニ、ケール・グザヴィェ・ルーセル、スーティン、グロメールを、美術館のコレクションに加えることを可能にする。さらに、ピイレール、フレマル、ボル、ド・レレッス、ブールドン、ラ・イール、ル・ナンといった、主に17世紀から18世紀にかけてのオランダ、イタリア、フランスの作品も取得され、コレクションを豊かにする。
 美術館の充実、その活動の新しい展開、約2世紀をかけて集められた共有財産の重要性に対する認識、そういったものが徐々にオルレアン市を動かし、さまざまな機能に対応し得る新しい設備を持つ近代的な美術館の建設を構想させるに至る。そしてその構想は大聖堂のある一地区の再開発という大掛かりな都市計画に組み込まれることになる。オルレアンはこうして、美術館の再建を果たしたフランスにおける最初の偉大な都市となるだろう。建築家ラングロワに託されたその仕事は、1984年に完了する。
 以来、美術館は近代的に整備され、合計約5,000平方メートルの常設と企画のための展示室のほか、大容量の収蔵庫、複数のアトリエ、200人収容の多目的ホール、そして文献情報管理の中心となる図書資料室を、それぞれ兼ね備えるものとなる。1991年からは文化的なプロジェクトにも取り組みはじめ、種々の企画展(「ゴディエ・ブルゼスカ」展、「彫刻としての肖像」展、「マッソンとバタイユ」展、「マックス・ジャコブ」展、「人民戦線と近代芸術」展、「北方の記憶」展、「イタリアの秋」展)による新たな試みは、コレクションの並外れた豊かさをより良く紹介し、近代芸術のいくつかの側面に対する研究に先鞭をつけることを可能にした。同時に、コレクションに属する個々の作品の研究、修復、鑑定といった広範なプログラムが実施されたことにより、1フロア全体を改装して諸外国のさまざまな流派と工芸作品の展示のために充てることが計画され、これは1996年の末に公開され、同時にコレクションを要約したカタログも出版された。翌年、近代ならびに現代芸術のための展示室も同様に改装された。
 コレクションが発展してきた主軸にしたがって、新たに打ち出された収集方針は、国家(財政基金)、中央地域圏(美術館購入基金)、ロワレ県、そしてオルレアン市のさまざまな支援に助けられ、美術館を従来以上に充実させることになった。ルーヴル美術館のものに次いで最も重要かつ内容豊かなパステル室は、シャルダンの≪眼鏡をかけた自画像≫、モーリス・カンタン・ド・ラ・トウールの≪若い黒人の肖像≫≪レグレ神父の肖像≫≪画家シルヴュストルの肖像≫、あるいはペロノーの≪ラグネ氏の面影≫といった名品の購入により、目に見えて豊潤になった。17世紀フランス絵画のコレクションには、ルーバン・ボージャンの感動的な作品≪キリストの死の哀悼≫を加えることができた。ウジェーヌ・ドラクロワの衝撃的な作品≪老女の頭部≫は、≪キオス島の虐殺≫のいわば草案として、1824年に描かれたものである。この作品は、すでに非常に重要なものとなっているロマン主義絵画のコレクションをいっそう充実させるために近年取得したばかりのものである。近代美術のコレクションについては、サン=ブノワ=シュル=ロワールの詩人マックス・ジャコブ、すなわち近代芸術の開祖ともいうべき魅力的な人物を取り巻くように拡充していった。マリー・ローランサンとメッツアンジュによるマックス・ジャコブの肖像画はこのコレクションを完成させるものとなった。ごく最近のことであるが、キスリングとグリュベルの意義ある諸作品の寄託が、現代美術国家基金によって認められたのである。同様に付与という名目で国家所有になっていた画家ジャン・エリオンの重要な作品群が、国立近代美術館から寄託された。現代の創造行為の分野においては、個展あるいは展覧会関係の資料で取り上げられる現代の若い創造を観賞する機会を提供するのが、目下実施されている美術館の方針である。現代美術国家基金と現代美術地方基金の幾多の寄託作品、すなわち、ランシャツク、モノリー、クエコ、アルペローラ、ガルースト、ラジェ、ル・ギャック、ガシオロフスキー、ザオ=ウー=キー、パンスマン、アンテ、ジャン・ヴォス、そしてドゥプレの作品の一堂に会する展示室が、いつの日か、近いうちに公開される日が来ることであろう。
(有木宏二訳)

   (図録『オルレアン美術館展−ロココからエコール・ド・パリまで−』(読売新聞社、1999)から)


 ●ブロワ Blois

 
ブロワ城美術館

 ●トゥール Tours

 
トゥール美術館 Musee des Beaux-Arts de Tours

トウール美術館  ジャック・ニクール

 かつて大司教の館であったトウール美術館は、カテドラル−様式の真の百科辞典ともいうべき多様な建築スタイルを持った独特の建造物−からほんの数歩ばかりのところに位置し、今日では美術館として数々の著名な作品を収蔵し、フランスでも有名の美術館となつている。

古典時代の館
 1767年に建てられた旧大司教館の主屋は、古典建築の切妻壁と屋階を持ち、東側には庭園と公園にむかって張り出したテラスがある。1767年の飾り気のないこの建築には、中世から18世紀まで受け継がれた古い時代の建物の痕跡も残されている。最後の改修が施されたのは、大革命直前であった。正面入口の庭は、前面に凱旋門の形をした堂々たる門のある半円形建築で囲われている。やはり館のテラスへと続くフランス式庭園に面しているこの前庭は、フランスでもっとも美しいレバノン杉で飾られており、また、旧宗教裁判所法廷は室内の設備や装飾が取り払われ、新古典主義様式の列柱で囲まれた礼拝堂に改装された。  大革命の時、この新しい礼拝堂は劇場用ホールに、司教の住居は国立中学校、図書館および押収美術品置き場に変えられた。第一帝政時代、そして19世紀をつうじて、これらの建物はふたたび大司館に充てられていたが、1910年にようやく市の所有するものとなり、美術コレクションもこの建物に戻ることとなった。

17世紀、18世紀の美術を豊かに揃えたコレクション
 トウール美術館の古い基礎となっているのは、1794年に亡命貴族の館、教会、修道院−とりわけマルムチエやプルグイユ、ラ・リッシュの大修道院−から押収された作品である。パンティエーヴル公の死後、国のものとなったシャントルの館から持ち出された絵画や家具も、やはり1794年に美術品目録に記載され、内数点は1798年になってからようやく美術館に入った。もっとも有名な作品としては、ウーエルの4枚の風景画、ジョゼフ・パロセルの≪ブゾンの市場≫、デムーランの整理ダンス、およびルイとボン・プ一口ーニュの神話を題材とした6枚の絵画作品−ルイ14世とモンテスパン夫人との間の嫡出児であったトゥールーズ伯の依頼により制作された作品−を挙げておこう。
 この県に押し寄せた大革命の波の中で押収された作品、とりわけリシューリュー館からの押収美術品は、当時国立中学校の校長であったアントワーヌ・ルジュオによって大司教館に集められた。この結果、180点以上の作品−内ほとんどが18世紀の作品−が、ここで一堂に会することとなる。
 15の大規模な地方美術館建設を定めた総統府の政令により、1801年に公的に発足したこの美術館は、中央美術館から30点の絵画作品を寄託物として受け取ることができた。実際、総統府はコワベル、デュモン・ル・ロマン、ナティエ、レストゥーを含む、王立絵画アカデミー入会作品というきわめて重要な諸作品を1803年にこの全く新しい美術館であるトウール美術館に付与している。またこの時、ゲントの大聖堂にあった奉納物、ルーベンスの作品、およびイタリア・ルネサンスの傑作であるアンドレア・マンテーニヤの2枚の絵もトウール美術館に贈られることとなった。この作品は、総統府が行った戦争の際イタリアから持ち帰られたもので、もとはヴェローナのサン・ツェノ教会の主祭壇を飾っていた作品である。
 19世紀のあいだ、トゥール市は18世紀のフランス・イタリア代表する重要な絵画コレクションを、終身年金の支払いという条件で収集家から獲得した。1858年における画家カトリノーのコレクション、次いで1874年のアウグスト・シュミットのコレクション買い上げである。また、1875年には画家ヴェスティエの孫から、1900年にはトロプリアンド家から遺贈があり、18世紀の好みであった様々な時代のアンティークな品々、絵画、調度類の所蔵品も豊かになった。
 20世紀には、政府の美術品寄託政策や、他の地方美術館との間で行われた的確な美術品交換によって、17、18世紀のフランス絵画コレクションは完備されたものになり、また19世紀のコレクションも充実した。19世紀絵画では、とくにドラクロワの≪アラビアの道化師たち≫やカザンの≪アガルとイシマエル≫が注目に値する。第二次世界大戦以降、トウール美術館は3つの重要なコレクションの獲得によりさらに豊かになった−コセ=プリサック伯爵夫人のコレクション(1942年)、詩人のアンドレ・フ一口ン・ド・ヴォーのコレクション(1952年)、そして画家兼コレクターのオクターヴ・リネのコレクションである。最後に挙げたリネのコレクションを手中に収めたことにより、トウール美術館にはイタリアおよびフランドルの初期の絵画を集めた3つのホールが新たに設けられることになった。
 トウール美術館には、また、19世紀美術を代表する作品も豊富に揃えられている。新古典主義(シュヴェ、タイヤソン)から、ロマン派(ヴァンション)、オリエンタリスム(シヤセリオー、ドラクロワ、ベルシェール、ペリー)、リアリスム(フェヤン=ベラン、デゴッフ、バスティアン=ルパージュ、カザン、ジェルヴ、スティーヴンズ)、そしてバルビゾン派(ラヌー、C.ジャック、ランピネ)に到る絵画作品である。さらに印象派、後期印象派、象徴主義絵画も各々、モネ、ドガ、アンリ・マルタン、シダネールの作品を通じて見ることができる。ただ、20世紀絵画は場所の都合もあり、古い時代の美術品のきわめて豊かなこの美術館にはまだあまり置かれていない。しかしながら何人か、名を挙げておくべき作家の作品も見られる。まずはオリビエ・ドゥプレで、1980年に幾枚かの大きなカンヴァス画を御厚意により当美術館に寄贈していただいた。そしてジョー・デイヴイッドソン、アレクサンダー・カルダー。このふたりのアメリカの彫刻家は、トゥーレーヌ地方に何年も暮らし、この滞在から幾つもの作品を残してくれた。
 さらに最近、地方美術館美術品収集基金(F.R.A.M)、御厚意による寄贈(ポム・ド・ミリモンド遺贈品)、また図書館・美術館友の会の御厚意により、17、18世紀の他の作品(家具調度、絵画)も、当美術館のコレクションに加えられた。       (トウール美術館長)

   (図録『トゥール美術館展 17-19世紀・名作でつづるフランス絵画』(読売新聞社、1994)から)


 ●アンジェ Angers

 
アンジェ美術館 Musee d'Angers

アンジュ美術館の豊餞なる200年の歩み
     パトリック・ル・ヌエンヌ 文化財保護監督官アンジュ美術館館長

 1801年、アンジュ美術館は、フランスで初期に開設された美術館の一つとして来館者を迎える。以来、様々な幸運に恵まれ、また巡り合わせが重なり、コレクターや芸術家からの寄贈や遺贈、あるいは国家からの配布を受け、さらに市当局の購入によって、コレクションを充実させてきた。開館後200年がたち、建物の改装と増築の大工事のため1999年よりその門を一時的に閉ざしており、2003年の工事の終了が待たれている。
 アンジュ美術館は、豊かな絵画コレクションを有する美術館である。絵画コレクションは、開館以来、美術館の学芸員が編纂した数々のカタログによって部分的に紹介されてきている。作品によっては、フランス国内外で開催された、美術の歴史をたどる展覧会や、テーマにもとづく展覚会を機会に研究が深められ、またそれ以外の作品についても、画家の回顧展やモノグラフ(作家研究)の刊行にあわせて研究が発表され、詳細な検討が加えられている。
 一時閉館を利用して、この豊かなコレクションに光をあて紹介する展覧会が、すでに四つ開催されている。2000年の「芸術家の素描−アンジュ美術館所蔵による尽きせぬ美しさをもつフランス素描」展(カンペール美術館)、「啓蒙時代の優美なる光」展(ル・マン美術館)、2001年の「神々と人間:1780−1850」展(ル・アーヴル美術館)、「詞華集(フロリレージュ)アンジュ美術館18世紀絵画の名品−ワトーからフラゴナールまで」展(ヴァランシュンヌ美術館)である。五つめとなるのが、日本の数都市を巡回する本展であり、「アンジュ美術館名品展(Les Chefs_d’αuVredesmuseesd,Angers)」というフランス語の展覧会タイトルからも、その趣旨は明らかであろう。すなわち、あまりに大型な作品と、保存上の明らかな理由から貸し出すことのかなわない板絵を除く、当館の最も貴重な絵画作品が選ばれている。出品作品の内容と点数は、この展覧会が、私たちの企画したなかで最も意欲的なものであることを示してくれる。本展は、メーヌ河沿いに建つ一つの美術館が、存続し発展するために歩んだ長く情熱に満ちた歴史の成果である。そしてまた、アンジュ美術館と日出づる国日本の美術館との間でこの数年来培われてきた友好のきずなの証でもある。

革命、そしてアンジュ美術館の創設
 アンジュ美術館がバロー邸本館の建物に設置されたのは、革命期のことである。バロー邸は、1486年から1493年のあいだ、ノルマンディー地方モルタンの子爵で、王室高等秘書官、かつブルターニュの財務官でアンジェの行政官であったオリヴイエ・バローのために建設されたものである。この豪奢な邸宅が華やかなりし時には、ルイ12世をはじめ、アンヌ・ド・ブルターニュ、ルクレチア・ボルジア、1619年にはマリー・ド・メディシスそしてイギリスのアンリエツト=マリーと、著名な賓客を迎えている。この建物は、1673年に大神学校となり、1695年頃には司教の管理下におかれ、17世紀末により厳格な様式に改変、拡張される。サン=テロワ小礼拝室の周囲に、小神学校の宿舎として新しい翼棟が建設され、1705年にこの翼棟は屋根つきの小さな橋で小礼拝室と結ばれた。この建物全体は、革命期にメーヌ=エ=ロワール県の所管に移り、中央学校が設置され、付属して美術館が設けられた。
 1789年、旧体制(アンシャンレジーム)の時代が終わりを告げた。もし革命を自由と平等という旗印のもとに位置づけるならば、芸術家たちは同じ理念の名のもとに、特権をもつ王制に対して戦った。その戦いはとりわけ、王室建造物長官の手厚い保護のもと芸術の分野において権力をふるっていたアカデミーの体制にむけられた。ルイ14世によって創立されて以来、芸術の命運はこの体制のそれと混同され、アカデミーを離れては芸術家ではありえないと言えるほどである。アカデミーに認められなかった者は、ただの職人、装飾家、図案家、挿絵画家、版画絵師、彫版師などの身分にとどまるにすぎない。アカデミーは、院長、主管、役員、補佐、準会員といった、厳格に序列化されたメンバーによって構成され、画家にとつては重要な収入源となる王室の注文をほぼ独占し掌握していた。会員のみにサロンへの道が開かれ、アカデミーは会員だけを保護し、彼らの名声と富を保証した。アカデミーの主導により、芸術上の教義は入念に整えられ、普及された。また、すぐれた生徒にはローマ賞を与えた。ローマのアカデミー・ド・フランスは、最初カプラニカ宮だったのが後にマンチーニ宮に移されることになるが、この留学を経た受賞者は、王室の注文を受け、名誉ある画家として生涯を送るための第一歩を、たやすく踏み出すことができた。  アンジュ美術館がコレクションの主要な部分を集めたのはこの時期である。それぞれ来歴の異なる四つの作品群によって、コレクション全体は、豊かで多彩なものとなっている。まず初めに、アンジュのある美術愛好家のコレクションの一部に由来する作品群、ついで国家からきわめて早い時期に二度にわたって配付された作品群、そして革命期に没収された作品群である。革命期には以下のような作品が収蔵されている。対作品ではないかと考えられる2点の絵画、ニコラ・ベルタンの≪庭師の姿でマグダラのマリアの前に現れるイエス・キリスト≫と、当時ピエール・バローセルに帰され、現在はシャルル・ド・ラ・フォツス作とされる≪聖女たちの前に現れるキリスト≫、また、匿名の画家による、花を描いた楕円形の静物画2点、あるいはもともと司教礼拝室に飾られていたピエール=ジャック・カーズ≪オリーヴ畑のイエス≫と、「老オリヴイエ」一正確にはイサク・オリヴィエー一によって描かれた≪墓の前のキリスト≫、そして、アンジュのカルメル会修道院で発見された「アルメリアの森の女性、自大理石の胸像」と、「アンジュのジャコバン修道院で発見された、祈祷台の前で膝をつき神に祈りを捧げる、自大理石の人物像」の2点の彫刻である。そしてアンジュ美術館は1801年より前に、県の秘書官ルテルヌ=ソルニエ氏より初めて寄贈を受ける。この時、フランドルの匿名画家と記載されその後ルイ・ド・コルレ一によって最終的には「礫刑の逸名画家」に帰された≪カルヴァリオの丘≫が収蔵された。
 18世紀の後半、アンジェの一貴族ピエール=ルイ・エヴュイヤール・ド・リヴオワは、メーヌ河のそばに住まい、洗練された趣味を持ち文化的な生活を送っていた。それを物語るのが、リヴォワが建てさせた館と、そして何よりそこに集められた豊かな美術コレクションである。リヴォワが死んだ1790年から数年後に、ある専門家が彼のコレクションについて記述を残している。その後、リヴォワの死から9年たった年にコレクションは二分割され、そのうち半分は、幾人かの相続者が不在で亡命したものとみなされたため偶然にも政府のものとなり、政府からアンジェ美術館に寄託されることになった。
 このようにして、アンジュの公的なコレクションのなかに、「三つの流派」による、中型もしくは小型の絵画の、まとまった作品群が入った。初めに「イタリア画派」、それもとりわけヴェネツィア、ボローニャ、あるいはナ
ポリ出身の画家たちの作品である。これらは、最も作品数が多いわけでも、この世紀に最も人気があったわけでもないとはいえ、重要な作品がいくつか含まれている。アンジュ美術館所蔵作品の最初の目録を編纂したピエール・サントウによってプラチド・コスタンツィに帰された≪聖パルナバ≫、ドメニコ・ザンビューリ(ドメニキーノ)≪聖カルロ・ボッロメオ≫、ジョヴァンニ・プーランジェの4点の装飾絵画(本展にはそのうち2点が出品される)である。次に、「北方絵画」、特にアントワープの画家の作品を中心とした作品群がある。当時美術愛好家たちのあいだでは、心楽しませる小型の絵画や風俗画など、下位のジャンルの作品がもてはやされたことと相まって、リヴォワ・コレクションのなかでも最も多数を占めている。いくつかは神話を主題とし、その一つがへンドリック・フアン・パーレンとヤン・ブリューゲル(父)の共作による≪神々の饗宴≫である。あるいは肖像画では、古代美術の愛好家としてあらわされた、ヤコープ・ヨルダーンスの《自画像≫、静物画では、ヤン・パウエル・ヒレマンス(父)、あるいは時代が下ってジュラール・ヴァン・スパーンドンク、日常生活あるいは家庭的な生活の場面を描いた作品では、グーフィツト・テニールス(子)の2点の対作品、すなわち、一点には年老いた女性と若い男性、もう一点には老いた男性と若い女性の間の、それぞれグロテスクな愛情関係を嘲笑する作品があり、そして風景画として、ヤン・ハカールト≪一本の道と川の流れが見える森林の風景≫がある。しかしながら、このリヴォワ・コレクションは、数多くの「フランス画派」の作品によって構成されていることは特筆される。
 17世紀の画家に帰属できる作品は少ない。そのうち主要となる7点は、ルイ14世の史料編纂官でもあったシャルル・ル・ブランの作品である。ル・ブランは1683年から1690年までアカデミー院長をつとめ、1660年には王室付首席画家となっている。また彼とライバル関係にあり、かつ後継者として、1690年から1695年までアカデミー院長、1690年に王室付首席画家となったピエール・ミニャールの≪聖母、幼児イエスと洗礼者聖ヨハネ≫も、17世紀絵画に含まれる。そして、このコレクションの精華は、18世紀の優雅で洗練された生活様式をうつし出す作品によって、この時代のフランス美術を際だたせた画家たちに負っている。18世紀フランスの画家たちこそ、リヴォワの同時代人であり、サントゥは次のように記してそのことを強調している。「生まれながらにして、絵画に対して確たる趣向をそなえていた[リヴォワは]、絵画を無上の喜びとし、18世紀の芸術家たちの友であり、彼らの才能の保護者であった。」
 こうした画家のうち、大仰な表現を好んだルイ14世の治世末期の画家たちに注目しよう。彼らの絵画は、当時「偉大な絵画」がいかに高い地位を占めていたかを感じさせてくれる。その最も完璧な例はアントワーヌ・コワペルである。彼は、1710年に王室素描絵画コレクション管理官、1714年から1722年までアカデミー院長をつとめ、1715年には王室付首席画家となった。リヴォワは、オルレアン公の注文による、パレ=ロワイヤルの「アイネイアスの間」の天井装飾(1703−1705年)のエスキースを数点所蔵していた。そのうちの2点、≪神々の集い≫と≪アイネイアスの武器をつくるようウルカヌスに頼むヴィーナス≫がアンジュ美術鋸に所蔵されている。一方、後者と対をなす「クォス・エゴ(お前たちを私は)」(≪海上のネプトウヌス≫)は、1799年に遺族の手に戻った。
 最も数が多いのは、1715年から1774年までの、摂政時代とルイ15世の治世下における軽快な趣向をあらわした画家たちと、点数は少なくなるものの、ルイ16世時代にもてはやされた画家たちである。  18世紀後半の初め、ジャン=オノレ・フラゴナールのように、アカデミーの制度から解き放たれた幾人かの画家があらわれる。リヴォワは、フラゴナールの絵をいくつか所有し、そのなかには≪コレシュスとかノロエ≫のエスキースの一つが含まれていた。この作品の最終作は、画家に1765年のサロンでの勝利と、同年アカデミー準会員の認定をもたらしている。その後フラゴナールは、「歴史画家」という高位への出世もアカデミーで業績をおさめることも放棄し、この尊ぶべき機関であるアカデミーに入会認定作品を提出することは決してなかった。彼が好んで熱中したのは、晩年を気ままに過ごす富裕な者たちのために雅な場面を措く画家としての非常に稼ぎのよい仕事であった。逆に、他の商家たちは、自らの希望とはうらはらに、下位のジャンルで会員となった。例えばジャン・シメオン・シャルダンは、1728年に「歴史画家」の資格による入会認定に臨んだにもかかわらず、「動物と果物の絵に長けた画家」として認められている。ジャン=ジャック・バシュリエも、「歴史画家」となることを望んだが、1752年、「花の画家」の会員として認定され、大きな失望を味わっている。ジャン=パティストグルーズもまた、自身は「偉大なジャンル」で認められることを望みながら、1769年、「風俗画家」の資格で認定される。憤慨したグルーズは、その後二度とサロンに出品しなかった。
 リヴォワは、アカデミーの制度に身をおいた芸術家たちにだけ関心を示したわけではない。アントワーヌ・ワトーのように時代の変容に共鳴した画家たちにも情熱を傾けた。ワトーは1717年に謎めいた作品≪シテール島の巡礼≫(パリ、ルーヴル美術館)によって、「雅宴画」の画家としてアカデミーに入会した。こうしてワトーは、アカデミーのヒエラルキーのただなかに、新しいジャンルを創りだした。ワトーの絵は値段が上昇し、リヴォワが入手するのは困難となった一事実、リヴォワは2点しか入手できず、そのうちの1点が、アンジェに所蔵される≪待ちうけられる愛の宣言≫である−ため、ワトー周辺の画家や後継者の絵の蒐集に向かう。ジャック・ド・ラジュー、ジャン=パティストパテール、ニコラ・ランクレ、ジャン=パティストルブランス、あるいはフランソワ・ワトーといった、程度の差こそあれ創意に恵まれ、夢と喜びに満ちた人生を描いた、ワトーの弟子や模倣着たちに熱い関心を寄せた。リヴォワはこれらの画家の絵を7点所有しており、うち5点が1799年に美術館に入り、その後数点が1808年に所有者の遺族に戻されている。
 しかしとりわけこの蒐集家を魅了したのは、神話上の主題を描いた絵である。この時代において神話の主題は、愛の物語と露わにされた肉体を描くための口実に過ぎなかった。こうして、フランソワ・ブーシュの作品は4点所蔵され、そのなかに有名な油彩画≪ヘラクレスとオンファレ≫の細密画によるコピーも含まれていた。リヴォワは、上述したように、ブーシュの弟子であり、ポンパドゥール夫人の寵愛を受けたフラゴナールの肖像画、細密画を数点と、「くつろいだ様子の若い男女」をあらわした絵画作品も1点所蔵していた。
 1750年以降、教養の高い豊かなブルジョワ階級が台頭し、絵画を注文する顧客層とその趣向が多様化する。王室の機関や貴族階級の専有物とされてきた、宗教上の主題あるいは神話に着想を得た絵画という「偉大なジャンル」は、これまで下位と考えられていたジャンルにとってかわられる。それらのジャンルは、世紀が進むにつれいっそう好まれるようになった。こうして、17世紀のアカデミーでは最下位だった静物画が、18世紀に大いに脚光を浴びるようになる。リヴォワのコレクションを飾る7点の静物画は、シャルダンによって描かれた3点の小品(本展にはそのうち2点が出品される。、あるいはジャン=ジャック・バシェリエによる≪板に吊り下げられた鴨≫、1799年に蒐集家の遺族のもとにもどされた、灰色と赤色の二羽のヤマウズラと火薬入れ、獲物袋を描いたもう1点のバシュリエの見事な作品が集められていた。フランドルの風俗画を受け継いだ新しい主題も大衆に好まれるようになり、その例として、教訓的なジャンルに含まれる、ピエール=アレクサンドル・ウィルの≪施し≫があげられる。また、それまで軽視されていた肖像画が(リヴォワ・コレクションのなかで)大いに存在感を発揮しているのは、何よりボルサン夫人を描いたとされるグルーズの絵のおかげである。この作品を、ヴイクトール・パヴィは、「その優雅さ、感じのよさ、コケティッシュな愛くるしさ」と称賛しており、いずれにせよこのアンジェの女性を描いた肖像画をさしている可能性がある。この時代に台頭してきたもう一つのジャンルは、これまで副次的なジャンルと見なされてきた風景画である。風景画は、想像力豊かにイタリア風の廃墟を描くことによって高貴な文学の香りを獲得した。そうした画家の作品として、エペール・ロベール≪ローマ、ミネルヴァの噴水≫や、ピエール=アントワーヌ・ド・マシー、ジャン・パルボー、ジャン=ジャック・ル・パルビエ(兄)あるいはジャン=パティスト・ラルマンのものがあげられる。
 早くも1797年には、メーヌ=エ=ロワール県は、自らに課せられた教育の使命を果たすために、素描のクラスで生徒の手本として使うことができるような絵画作品を内務省に要求している。政府から送られた絵画のいくつかは模写であった。そのなかには、フランスの巨匠ニコラ・プッサンの≪岩を打つモーセ≫と、3人のイタリア人画家の作品、ダニエレ・ダ・ヴォルテッラの≪十字架降下≫、コレッジオの≪エジプト途上の休息≫、アンドレア・デル・サルトの≪子供たちに食べ物を与える女性によってあらわされた慈愛≫(≪匙の聖母≫のレプリカ)などの模写が含まれていた。その他の作品は、1790年以前にローマ賞コンクールのグランプリに志願し運に見放されながらも、その後報われ、輝かしい活動を行った画家たちの手によっている。すなわちギヨーム=ギヨン・ルティエール《イエス・キリストの足下のカナンの女≫(1784年)、アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾン≪タティウスの死≫(1788年)、フランソワ・ジュラールによる≪兄弟に認められるヨセフ≫(1789年)と、シャルル・テヴナンによる同主題の絵である。
 他の絵画は、王室財産から没収されたものである。それらは、1715年から1774年にわたるルイ15世治世下の軽快で軽薄とさえいえる趣味を反映している。フランソワ・プーシュの壮麗で大仰な表現を示す絵画のうち、≪芸術の守護神≫は、ポンパドゥール侯爵夫人のためにタピスリーを織る目的で、マリニー侯によって1761年に注文された。それとは対照的に、他の作品は、ルイ16世時代に広まった、より厳格で禁欲的な趣向を映し出す。そのルイ16世は、1774年、まさしくジャック=ルイ・ダヴイッドがローマ賞を受賞した年に即位している。
 美術館の展示壁面に、5点の重要な歴史画が飾られていたのは示唆的である。それらは、ルイ16世の王室建造物長官であったダンジヴィレ伯による注文によって措かれた、ジョゼフ=マリー・ヴィアンの≪ヘクトールの死体とともに帰還したプリアモス≫(1785年サロン)、そして≪マルクス・アントニウスの墓に立つクレオパトラ≫(1785年サロン)、フランソワ=ギョーム・メナジョ≪アンドロマケの脆から逃れるアステユアナクス≫(1785年サロン)、ルイ・ラグルネ(兄)≪ダリウスの妻の死≫(1785年サロン、パリ、ルーヴル美術館)、ジャン=シメオン・パルテルミー≪豚の肉を食べることを拒否するエレアザル≫(1789年サロン)である。これらの作品の技法と主題は、バロックあるいはリヴォワが評価したロココの行き過ぎた趣向に対する反動としておこった、18世紀最後の30年間の新しい美学を明らかにしている。すなわち、古代に着想を得た主題と洗練された様式を復活させたものである。
 王あるいは貴族の注文で描かれた他の絵画は、18世紀に人気を博したジャンルを扱っている。ラグルネ兄弟の2点の対作品は、神話を主題とし、兄ルイの≪ナクソス島のニンフにバッコスを託すメルクリウス≫と、弟ジャン=ジャックの≪古代の婚礼≫(1777年サロン)は、両方とも1793年にブルトゥイユ男爵の館に所蔵されている。動物を主題とする2点の静物画は、狩猟の情景あるいは獲物を措いた絵である。一つは、フランソワ・デポルトによる≪花、果物、動物と死せる野禽類≫で、この絵はダンタン公の館の「公爵夫人の部屋」のために描かれ、1737年コンビエーニュ城に、最終的にルーヴルに送られた(1762年以前)。もう1点の≪キツネ狩り≫(サンリス、狩猟博物館寄託)は、かつてジャン=パティスト・ウードリとされていたが、現在はデポルトに帰される。1719年、ブルボン公の注文で、シャンティ城の王の間を飾るために措かれた絵である。また戦闘場面を措いた次の2点の作品は、軍歴を磨く若者たちの教育に必要であったため、君主や貴族階級から大いに重んじられたジャンルをあらわしている。すなわち、フランチェスコ=ジュゼッペ・カサノヴァの≪突撃する兵士≫(タルブ、騎兵博物館寄託)と、アダム=フランス・フアン・デル・メーレンの≪マンスフェルトの浴場からのルクセンブルクの眺め≫(パリ、ルーヴル美術館)である。うち後者は、ルイ14世のコレクションに入っていた。最後に、もとはショワズール侯爵夫人のコレクションにあった、クロード=ジョゼフ・ヴュルネの風景画は、この18世紀後半において、貴族と教養の高いブルジョワたちが抱くようになった、自然とその猛威をふるう特質に対する新しい関心を告げている。
 こうした国家からの作品配布が、旧体制や王立アカデミーと結びつきのあった画家たちに対する革命期初期に与えられた低い評価の結果であるとしても、いずれも首尾一貫する、教育的な配慮に応えるものであった。デポルトやシャンパーニュ、フアン・デル・メーレン、ヴュルネ、カサノヴァなどの作品は、1799年にリヴォワの遺族の手に戻された作品を補うものとして選ばれたようである。その他の絵画は、新古典主義への道を開いた「美徳」の絵画を欠く、コレクションの欠如を補うものであった。メナジョ、ラグルネ兄弟、より確実な画家としてヴィアンとパルテルミー、そして彼らの弟子であるジロデ、ジュラール、ルティエール、テヴナンといった画家である。リヴォワ・コレクションの絵画に合わせて配布作品の選択がおこなわれたことにより、美術館の展示壁面には、アカデミーの制度を強固にし、「偉大な様式」の普及と発展に寄与した、フランスの主要な画家の作品を集めることができた。このような理由で、アンジュ美術館は開館当初から、同時代のフランス絵画の華々しい展開を、ルイ14世治世末期の混然としたその遠い起源から、より新しい方向性まで、見せることができたのである。

王政復古期におけるアンジュ美術館の発展
 1800年より、ジョゼフ・マルシャンは、後にダヴイッド・ダンジェと呼ばれることになる、若きピエール=ジャン・ダヴイッドにデッサンを教えはじめる。ダヴイッドは、「後の私に偉大な栄光を授けてくれることになる素描クレヨンの線によって、最初に形態を描きはじめたのは」、師との交流を通じて、また美術館に展示されたマルシャンの絵画と彫刻を介してであった、と回想することになる。マルシャンの死後は、ヴィアンとヴァンサンのアトリエに足繁く通ったジャン=ジャック・ドリュッスがその代わりとなり、若きピエール=ジャンの制作活動を励ました。
 就学中にアンジュ市から受けた援助への感謝のしるしとして、ダヴイッド・ダンジュは、≪オトリュアデス≫(1810年)、≪苦悩≫(1811年)、≪エバミノンダスの死≫(1812年)といった初期の作品を1811年より寄贈している。その後、華々しい活躍のあいだも、師や友に対する敬意を表して、自分の彫刻それぞれの石膏像、さらに絵画やデッサンをもアンジュに送りつづけた。
 1814年、ルイ18世が政権の座につき、1815年、ナポレオンの百日天下の後ルイ18世が帰還、1824年にはシャルル10世が王位を継承する。ブルボン王朝と貴族階級はふたたびフランスの政権を掌握した。彼らは主要な芸術機関を復活させ、学士院には王立アカデミーが再組織された。ルイ18世は先代の王たちと同様、芸術と芸術家の保護者となることを望む。作品を注文することで栄誉を与え報酬として購入する、という政治的手腕によって、ルイ18世は大きな信頼をえることができた。
 百日天下の間、アンジュ美術館は、新たに7点の作品の寄託を受ける。1816年の新政権開始直後に、「対フランス同盟国」から要求されたため、という偽りの口実によって、クレイエルとフアン・デル・メーレンの2点の絵画が、ヴュルネの好敵手であった、ジャン=フランソワ・ユーの海戦画〈錨泊地アルヘシラスでのフォルミグブル戦艦の戦い≫(1808年サロン)、そして古代風の主題によって1788年にローマ賞を獲得したエチエンヌ=パルテレミー・ガルニエの≪エポニーヌとサピーヌス≫(1810年、1814年サロン)と交換された。早くも1816年には、王室から新たな配布の恩恵を受ける。そのなかには、政治的な理由で破壊された絵画の断片も含まれていた。フィリップ=オーギュスト・エヌカンが1799年のサロンに出品した≪フランス民衆の勝利(八月十日蜂起のアレゴリー)≫である。他の主題は、ジャンルの序列に忠実な、おおむね神話か歴史を扱った、高貴なジャンルに属するものだった。これらの作品は、アンジュ美術館のコレクションのなかに、新古典主義さらにはアカデミックな傾向を保ち、そしてより同時代的な探求をも示している。主題はフランス国家の歴史に着想を得て、表現の方法は「トルバドゥール様式」あるいはロマン主義そのものに近づいていた。これらの作品の作者のほとんどは、王政復古の開始以来ベルギーに亡命していた国民公会議員ダヴイッドの弟子たち、すなわちピエール=ジュローム・ロルドン、シャルル=ジャック・ルベル、ジャン=パティスト・ヴュルメー、ジャン=ピエール・フランク、そしてアレクサンドル=ヴイクトール・ド・ラッススである。その他の画家たちは、さまざまなアトリエで教育を受けている。ジロデの弟子の一人であるウジェーヌ・ドヴェリアは、1827年のサロンで≪アンリ4世の誕生≫によって輝かしい成功をおさめており、政府は、フランスの歴史を主題にした彼の別の作品≪ジャンヌ・ダルクの死≫(1831年サロン)をアンジュに送った。またピエール=ポール・プリュードンのアトリエに通っていたピエール=フェリックス・トレツェル、ヴァンサンを師とするジャン=パティスト・モゼス、あるいはヴイクトール・ベルタンに教育を受けたフランソワ=アレクサンドル・ベルノー−彼の≪1815年のヴァンセンヌの地下牢≫(1822年サロン)は裏政治の任務を負ってアンジュに送られた−そして最後に、ジャン=パティスト・ルニヨーの弟子の一人、ピエール=エドメ・ペリエである。1829年、政府は、ルニョーとベルタンの弟子、ジャン=シャルル・レモンの描いた歴史的風景画≪ミントウルノ湿地帯で兵士に発見されたマリウス将軍≫(1827年サロン)を寄託した。
 この頃、政府は彫刻の配布も行っている。そのうちのいくつかは、ダヴイッド・ダンジュの作品だった。1831年に送られたのは、ルネ王の胸像、エクス=アン=プロヴァンス市の注文による、統治者の像の頭部レプリカ、作家のローマ滞在中の若い頃に作られた2点≪ユリシーズ≫と≪若い羊飼い≫であった。また、エチエンヌ=モーリス・ファルコネによる、カミーユ・ファルコネ博士の大理石胸像(1760年)、オーギュスト=フェリックス・フォルタンによる≪フィリップ・ド・シャンパーニュ≫、ジャン=ピエール・コルト一による彫像≪ナルキッソス≫、ドミニッタ・モルクネによる≪ジャック・カトリノー≫(1827年)も政府より寄託される。

七月王政とアンジュの芸術的発展
 シャルル10世を追放した革命は、単なる思い出にはとどまらなかった。1831年、正統王朝派と共和派は再び対立する。大ブルジョワは、再びこの国を支配する。市民王ルイ=フィリップとともに、彼らは自分達の権益を守ることに努め、「中道主義」の政治家たちに政策の舵取りをゆだねる。銀行の役割の変化や工業の発展、植民地の征服とともに、資本主義が拡大しはじめる。その結果は、パリでも、同様に地方都市でも、もはや長く無視できるものではなかった。アンジュは農業都市であり続ける一方、工業も発達し、七月王政のもとで経済活動と商業が発展を迎える。
 この体制下においてアンジュー地方は、国内の他の地方と同様に、自由主義エリートたちの扇動によって、改良された社会と充実した文化生活が強く求められた。新しい美術館が創設され、美術館の活動は活発化する。また文学者や芸術家ら、有識者の団体も活気を呈する。これは地方の芸術生活が中央都市に倣って飛躍的に発展していったことを示している。
 ギャルリー・ダヴィッド・ダンジュは、1839年に、アンジュ美術館の一室に開設された。そこに展示されたのは、彫刻家自身の寄贈による、大理石や石膏、ブロンズの作品である。イタリアのポッサーニョにあるアントニオ・カノーヴァの美術館、そしてコペンハーゲンのベアテル・トルヴァルセンの美術館と並び、ヨーロッパで3番目の彫刻家に捧げられた美術館である。
 古代美術博物館(musee des Antiquites)は、考古博物館(museearcheologique)ともいわれるが、1841年に、トゥツサン大修道院の教会跡内、旧大神学校の翼棟に設置された。美術館(musee des beaux−arts)に隣接した場所である。ここに、旧アンジュー地方とアンジュの歴史に関する「古文書」が蒐集され、保存された。
 1840年、アントナン神殿とフォスティーヌ神殿の改装のための図面が、その制作者であるアンジュの建築家で、ギャルリー・ダヴイッド・ダンジュの設置にも関わった、エドゥアール・モルによって寄贈されたおかげで、初めて建築図面のまとまったコレクションが形成された。これをもとに、1876年、建築の美術館がつくられることになる。そして、パリの植物園の改装計画にたずさわったロオ・ド・フルーリも、その例に続いた。
 この頃、アンジュで初めて、公衆を対象とした展覧会が開催される。その実施に貢献したのは、アンジュの二つの協会である。一つは、1827年よりアンジェのアカデミーと密接な関係をもつ、伝統保持の正統王朝派である「農業協会」、もう一つは、1830年の初めに創設され、自由主義者の強力な組織に支持された「産業協会」である。1835年、産業協会は市の援助を受け、「市庁舎の大ホール」において、現存画家の作品による初めての大衆向けの展覧会を開催した。2回目は1838年に開催される。
 これは、アンジュ市にとって初めて作品購入を行う機会となった。1835年、1900フランを投じて地元画家の絵画を数点購入した。この機会に、作家の側からも自発的な意志が示され、1835年にボテリニュは、≪結婚の申し込み≫を、ついで1838年に≪品格ある老婦人≫を寄贈する。1836年、テユルパン・ド・クリッセは、≪パンとシュリンクス≫と、前年の展覧会に出品した≪ティヴオリのヴュスタ神殿≫を寄贈する。また、作品を市に購入された作家が2点目を寄贈するという場合もあり、1838年、ウジューヌ・アペールより≪パッカント≫、ビートル=ジローより≪鍛冶場の内部≫、マレーより≪若い農婦≫が寄贈された。
 自由主義者と秩序を求める党派との対立をしるすかのように、1839年、農業協会は、県の管理下にあった建物で、古い時代の絵画と彫刻による展覧会を開催した。「よい絵を見せる展覧会は(……)、洗練された趣味を広める役割を果たす。我々の美術館には、残念ながらそのモデルとなる絵画がほとんど展示されていない」と、主催者は展覧会の必要性を説明している。展示は県庁の地階で「聖体の大祝日の時期に」行われた。来場者は、セノンヌ侯爵やテユルパン・ド・クリッセ、ブリザック公爵、キャットルパルル伯爵らのアンジュの邸宅から招来されたさまざまな作品を見ることができた。この展覧会の開催で、その後美術館に所蔵されることになるいくつかの作品が初公開された。ダヴイッド・ダンジェの父ピエール=ルイ・ダヴイッドの装飾モティーフ図案は、息子によって美術館に寄贈される。パリの美術商フォルジェ未亡人所有の絵画作品は、アンジェ美術館が購入しているものの、奇妙なことに、カタログではかつてゴーティエとプランシュノーが所有した作品と記載されている。それらは、名高い画家の手に帰される、ラファエロの≪聖母の頭部≫、ティツィアーノ≪聖家族≫、現在はフランチェスコ・フラカンツァーノに帰されるが、当時ジュセーペ・リベラとされていた≪悔唆する聖ペテロ≫、そして当時ソラーリとされ現在は16世紀ロンパルディア地方の作家に帰される≪ユッケ・ホモ≫の4点である。リヴォワ・コレクションにあったピエール=アレクサンドル・ウィル≪施し≫は、1839年にロジーヌ・パランの夫ビートル=ジローの手に入り、1985年、ロワール河流域地方の地方美衝館作品購入基金の援助を得て市に所蔵された。1842年、農業協会は再び展覧会を開催する。古い時代と同時代の絵画、彫刻が一堂に会する展示となった。フランスの他の都市と同様に、会場では作品購入のための募金を募り、集まった350フランに市の予算から100フランが計上され、テオドール・キャリュエル・ダリニー≪カプリ島の眺め≫を購入することができた。また、コレクターのロック・ジャン=パティスト・ドナは、ミニャール風の≪ルイ14世時代の婦人の肖像≫と本人の手による≪ブイヤール嬢の肖像≫の2点の絵画を寄贈する。ギヨーム・ボディニュは、アントワーヌ=ローラン・ド・ダンタン(兄)の≪画家、素描家、版画家のボゲ氏の大理石胸像≫を出品し、のち美術館に寄贈した。同じくこの展示に出品したダヴイッド・ダンジュは、出品作からテラコツタの小さな「タルマの像」と、同素材による「ドヌーの像」「ルートヴィヒ・ベルネの像」の3点を自分の作品展示室に残した。
 1843年、オシアン・ラ・ルヴリエール=レポーは、ジュラール男爵によって措かれた父の全身像をアンジェ市に贈る。アンジュー地方議会議員で総裁政府の総裁であり、アンジュ美術館に大きく貢献したこの人物は、アンジュの田舎の土地で植物採集をする姿であらわされている。着こなしは優雅であり非常に簡素でもある。手に持った花は、彼のお気に入りの趣味が植物研究であることをほのめかしている。
 政府はこの期間にも、作品を配布する政策を続行している。配布される絵の主題は以前より折衷主義的なものとなり、聖書あるいは文学に主題をとった作品は、ギリシア・ローマの神話から着想を得た作品の数を上回るようになった。フランソワ・デュボワ≪盗賊に捕らわれたアンジューのマーガレット≫(1833年サロン)、アンリ・ド・レタン≪クローヴィスに結婚の申し込みを受けるクロチルド≫(1837年サロン)、アレクサンドル・ルブラン≪洪水の果て≫(1838年サロン)、アンリ・レーマン≪預言者エレミヤ≫(1843年サロン)、エチエンヌ・メリエ≪キリストとサマリヤの女》(1844年サロン)、そしてイタリア系フランス人のペニアミーノ・ダ・フランチェスコによる≪ヴオークリューズの泉のそばでラウラと出会うベトラルカ≫(1847年サロン)である。

革命から帝政まで一遺贈と配布
 1848年の革命は、パリの労働者がブルジョワに対して立ち上がったものである。この状況において、革新的共和派のダヴイッド・ダンジュはパリ11区の区長に選ばれ、1848年にはメーヌ=エ=ロワールの憲法制定国民議会議員となる。しかし1849年の選挙では、山岳派のメンバーに挙げられたために失脚する。
1850年、ナポレオン1世の甥ルイ=ナポレオンが共和国大統領に就任し、その直後に大統領はアンジュ鉄道駅の開設式を盛大に執り行った。そしてその数カ月後、クーデターによって自ら皇帝の座についた。  投獄されたダヴイッド・ダンジュは、釈放後、ベルギーそしてギリシアに亡命し、1855年フランスに戻る。最後に生地を訪れ、自分の展示室を日にした後、1856年パリで没する。1879年、妻のエミリーは、残された作品の大部分を美術館に遺贈する。息子のロベールと娘のエレーヌもそれに倣った。
 充実の時期を迎えた美術館は、その他の作品配布や寄贈、遺贈によって、さらにコレクションを豊かにする。まず初めに政府は、国の文化し肘を全国に分配し、数多くの宗教画、風俗画、そして特に風景画を配ざ布する政策を続行した。
 1863年、ナポレオン3世の入手したジャン・ビュトロ・カンパーナのコレクションの分配にあたっては、アンジュ美術館も忘れられることなくルーブル美術館から配布を受けた。送られた作品のうちいくつかが1970年以後に返還され、アヴィニョンのプテイ・バレ美術館に寄託されることになるにせよ、意義深い選択により、アンジュ美術館のイタリア絵画コレクションを補った。ロレンツオ・ディ・ピッチの≪礫刑≫(アヴィニョン、プテイ・パレ美術館)、ジョヴァンニ・フランチェスコ・パルビエーリ(通称グエルチーノ)(ボローニヤの聖カタリナ≫、ロレンツオ・ディ・クレーデイ≪聖家族≫(アヴィニョン、プテイ・バレ美術館)、ニッコロ・フランジバーニの珍しい絵≪猫を見ながら笑う4人の頭部≫、アンドレア・サッキ≪自画像≫、14世紀の匿名画家による2点の作品、ロンパルデイア派の≪玉座に座す聖母≫(アヴィニョン、プテイ・バレ美術館)、もう1点もイタリア画家による≪十字架の下でキリストの体を支える聖母≫(アヴィニョン、プテイ・バレ美術館)、そして16世紀イタリアの≪金銀細工師フランチェスかライポリーニの肖像≫である。
 1859年のテュルバン・ド・クリッセによる遺贈も、美術館のコレクションを補うものであった。この美術愛好家は、王政復古時代の幅広い趣味を反映して数多くの絵画をコレクションしていた。そこには画家の友人たちの作品や王政の高官たちより余儀なくされた作品などが含まれている。ジャン=ジョゼフ・グザヴィエ・ビドー、メリー=ジョゼフ・ブロンデル、アントワーヌ=フェリックス・ボワスリエ、アレクサンドル=フランソワ・キャミナド、アントワーヌ=ローラン・キャステラン、オーギュスト・クデール、アンドレ・ジルー、フランソワ=マリウス・グラネ、フランソワ=ジョゼフ・エム、シャルル=ヴィクトール・メンク=ミュニック、シャルル・レモン、ルイーズ・ジョゼフィーヌ・サラザン・ド・ベルモン、そしてジャン=オーギュスト=ドミニク・アングルの、非常に美しい、ロマン主義の香りの高い≪パオロとフランチェスカ≫、ジャン=パティスト・モゼス≪アンリ4世の騎馬像≫、ルイ=アンドレ=ガブリエル・ブシュによるテユルパン・ド・クリッセ自身の肖像である。テュルパン・ド・クリッセのコレクションには、ルネサンス以前のプリミティフ絵画の作品も含まれており、中世への関心がよみがえったことを教えてくれる。すなわち、友人の画家ピエール・レヴォワルのコレクションに由来するアヴィニョン派の三翼祭壇画と、15世紀末のフランドル派に帰される二連祭壇画の≪聖母と幼児キリスト≫である。この豊かなコレクションは、1862年の11月より、美術館の展示室で展示公開された。
 あるパリの銀行家の甥にあたる、シャロンヌ=シュル=ロワールのジャン・ロバンは、ゲランのアトリエに通い、絵画に専心した人物である。1865年、彼は10点の作品をアンジュに寄贈し、コレクションのイタリア絵画とフランス絵画の分野を補った。ラファエロ・サンツィオの見事なエスキース≪子羊の聖家族≫、ジャン・パッティスタ・ティエポロ≪神の栄光に連なるピザーニ家の人々≫、初めベラスケスとされ後にジョヴァンニ・バッティスタ・ルオッポーリに帰された≪果物の静物≫、フランソワ・ブーシュに帰されていたが、今ではフラゴナールの手によるものと認められる、甘く官能的なポシャド(粗描彩色画)≪ニンフのイオとエビテル≫、そして数点の北方絵画として、ロヒール・フアン・デル・ウェイデン周辺の画家一今日では巨匠ホーホストラーテンという説も提示されている−≪カルヴァリオの丘≫、ニコラス・ベルヘム≪廃墟の風景≫、オランダの風景画家ヨハネス・デ・リンヘルパハの可能性が慎重に言及されている≪狩人の休息≫、ピーテル・フアン・リント≪賢い乙女と愚かな乙女≫、そして最後に、さらに時代が下り、プリュードンによる≪天才の開花を導く学業≫(1801年)である。
 1850年より、アンジュ市は、美術館展示室のために階を建て増し、絵画展示室の上部にガラス窓をとりつけ、中央の棟に通じる階段を設置する改築工事に取りかかった。当初この計画を実現するよう指名されたのは、建築家エドゥアール・デンヴィルだったが、彼の提示した経費が問題となり、アンジュ市に勤める建築家で彼の弟のエルネスト=フランソワが替わって行った。工事予算は89,900フランにのぼった。  レオンス・ド・ペキドゥーが『フランス芸術紀行』(1855年)のなかで記しているように、19世紀後半に入って間もない頃に美術館を訪れたアンジュ市民や旅行者たちにとって「展示室は、パリで見るのと全く同じような様子だった」。ペキドゥーは驚きを示している。「展示室は輝き、ニスがけされて清潔そのものであり、まさに美術館の賛そのものである。美しい部屋に欠けるものは何もない。座り心地よい長椅子も、豪華な額縁も、それに緑の燕尾服に剣を携えた監視員もすべて置かれている。」 アンジェ市が購入した新しい時代の作品の多くは、アンジュ出身の画家のものであったが、代わりに非常に重要な作品が注目されず、例えばジャン=オーギュスト=ドミニク・アングルの≪セノンヌ夫人の肖像≫は、当時アンジュの子爵アレクサンドル・ド・セノンヌの個人コレクションにあったが、その後、弟そして息子アルマンに受け継がれ、アルマンの死後にその妻は地元の古美術商に絵を手放し、1835年、ナント美術館に4,000フランで売却された。

第三共和制から第一次大戦まで
 1870年、ナポレオン3世はスダンでプロイセンに敗退した。豪華を競い勝手気ままを栄とした第二帝政は終焉を迎える。帝政の失墜によって共和制が樹立し、こうしてヴォルテールのフランスとジャンヌ・ダルクのフランスが手をたずさえたのである。
 翌年、アンジェにいくつかの重要な絵画が送られる。それらも、リヴォワ・コレクションと初期の政府からの配布を補うものであった。1715−1717年にパレ=ロワイヤルのために描かれた、アントワーヌ・コワペルによる≪テッドーの王宮に到着したアイネイアス≫(アラス美術館)、ジャン=フランソワ・ド・トロワ≪メディアの逃亡≫(1748年サロン、パリ、ルーヴル美術館)、ルイ16世のために注文され、1781年のサロンで展示された2点の絵画、ヴィアンの≪アキレスの幕舎から連れ去られるブリセイス≫(アラス美術館)と、アンドレ・ヴァンサン≪ローマ人とサビニ人の闘い≫である。
 ボディニュの2番目の妻フロールは、1877年の夫の死に際して、夫のコレクションの大半をアンジュ美術館に寄贈する。そのコレクションを彩っていたのは、ボテリニュの師であるピエール=ナルシス・ゲランの作品や、ビドー、ディティニエ・ボゲ、レモン、サラザン・ド・ベルモン、ピエール・テュイリエ、オーギエスタン・ティエールソニエ、そしてジャン=パティスト・カミーユ・コローなど、同世代の画家たちによるイタリアの景勝地を描いた作品群である。また古い時代の絵画もいくつか含まれ、例えば、1873年の記載で≪黒い服の婦人の半身像≫として、17世紀のフランドルの巨匠とされていた作品であるが、これは現在ではルドル
フ・レーンデルツゾーン・デ・ヨンクに帰される。フロール・ボディニュはさらに亡き夫自身の作品もまとめて寄贈した。
 ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴーは、1841年から亡くなるまで、美術館の発展に貢献した。フランソワ=エドゥアール・ピコーの弟子であったルヌヴーは、1847年にローマ賞を獲得、1872年から1878年までローマのヴィラ・メテリチの館長をつとめ、学士院会員にもなっている。彼が寄贈したのは、ローマ賞獲得を目指した作品として、1841年のコンクールに出品した≪ヨセフの衣を見せられるヤコブ≫、1842年の≪ダヴイデを聖別するサムエル≫、1844年の≪元老院議員に迎え入れられるキンキンナトウス≫、1845年の≪法廷のキリスト≫、1846年の≪アレクサンダー大王の病≫、あるいは1847年のサロンで金賞を獲得した≪聖サトウルニヌスの殉教≫、ローマ滞在の3年目にサロンに送った≪アンティゴネーとポリュニケイア≫、またパリのサン=ルイ島聖堂やサン=シュルピス聖堂などの宗教建築あるいはグルノーブル県庁、アンジェの劇場の天井画といった公共建築のための大装飾画の下絵や透写図、イタリア滞在中の水彩画、さらにフランソワ=レオン・ベヌヴィルといった友人の下絵作品などである。政府も、ルヌヴーのルーヴル宮殿の階段装飾やパンテオンの壁画のエスキースをアンジュに送る。そしてアンジュ市では、1921年にルヌヴ一によるパリ・オペラ座の天井画のエスキースを購入している。
 1889年3月、アンジュ美術館に友の会が設立され、絵画と彫刻による美術展が開かれた。この組織はメンバーに多くの芸術家を含み、地元の芸術家の制作奨励を配慮していた。友の会は、市の助成金を受け、1892年からは政府の援助によって、絵画、彫刻、また紙に措かれた作品の購入をすすめることができたが、それらの作者は地元あるいはパリの、今日では名前の忘れ去られてしまった芸術家たちであった。
 アンジュのある歴史家が記述しているように、1914年のアンジュの生活というのは「ゾラというよりバルザックのあらわす世界に近いものであった」。文化生活は多様化していたとはいえ、少しずつ地方色に染まっていった。美術館で毎年展覧会を機に行われた購入は、コレクションの発展にとりわけ寄与するものではなく、逆に貢献していたのは遺贈作品だった。1882年、ジャン=ジャック=エルネスト・デュボワの遺贈によって、パリの個人宅にあったフラゴナールのすばらしい2点の油彩、≪ケファロスとプロクリス≫と≪デイアナに変装してかノストを誘惑するユピテル≫、そしてジュセーペ・リベラのサインの入った≪祈る自画像≫が美術館のコレクションに加わった。
 1886年、技師のギヨーム=エドメ=シャルル・グーリーは、1839年にアンジュで展示された数点の絵画を遺贈する。うち2点は、リヴォワ・コレクションに由来するもので、当時ルイ・ブ一口ーニュに帰されていた、ジャン=フランソワ・ド・トロワの≪蜂に刺されるヴィーナスとアモール≫、ミシェル=オノレ・ブーニウの≪小さな知りたがり屋≫、そしてイタリアの見事な絵、ロレンツオ・リッピの≪仮面の庭師≫−現在は≪「偽り」のアレゴリー≫というタイトルがつけられている−、ピエール=フランチェスコ・モーラの《砂漠のハガルとイシマエル≫、ルイーズ=ジョゼフィーヌ・サラザン・ド・ベルモンの2点の風景画≪フィレンツェの眺め≫と≪ティヴオリの廃墟の眺め≫である。
 1917年、アンジュの実業家ジュリアン・ベッソノーによる遺贈作品は、10点の絵画からなり、そのうち2点は18世紀のウードリーに帰される≪家禽≫と≪鳥類≫、また19世紀の作品が数点あり、質の高い、未だ作者の同定が議論されているテオドール・ジェリコーの≪メデューズ号の筏≫のためのエスキース、アリ・シェフェールの《ハンガリーの聖女エリザベツ≫、1840年頃シモン博士のために300フランで描かれた、ジャン=フランソワ・ミレーの珍しい≪天に召される聖女バルバラ≫、ピエール・ビュヴイ・ド・シャヴァンヌ≪マグダラのマリア≫、類例のない質感を見せるウージェーヌ・シャプロンの≪黎明≫、さらに数点のルヌヴーの作品、《ニンフたちに魅入られるイラス≫、≪タティウスの死≫、(幸せな家族≫、≪イタリア女性の頭部≫、そして実業家が所有していたとは意外に思える作品、アルベール・メニャンの≪一日の終わり≫である。
 20世紀初頭の1905年と1907年に、アンジュにおいて同時代の絵画による展覧会が、友の会とは別に、アンジュの画家アレクシス・メロダック=ジャノーの企画によって開催される。メロダック=ジャノーは、パリに住み、美術・文学・科学国際連盟の創立にたずさわり、また1904年から1914年まで発刊された雑誌『新傾向』の創刊者でもあった。
 1907年の展覧会で展示された作品は、ポール・セザンヌ、税官吏ルソー、そしてヴァシリー・カンディンスキーの絵画は109点にのぼり、そこにはパリで描かれたロシア風のモティーフによる大型のテンペラ画と、エスキース、版画が含まれていた。第一次大戦前のこの時期に試みられたメロダック=ジャノーの意欲的な活動は、アンジュでは必ずしも好意的に迎え入れられず、彼の作品が最初にアンジュ美術館に収蔵されるには50年以上待たねばならなかった。そうして収蔵されたのは、まず≪女性とオウム≫、そして彼の異なる様式を代表する他の作品として、スペイン研究に没頭していた時期の≪スペイン女たち、市場からの帰り≫、あるいは象徴主義時代の≪二人の若い女性≫である。
 そしてまもなくアンジュ美術館は、展示スペースの不足に悩まされることになる。すでに1871年より、歴史・考古コレクションは、旧サン=ジャン施療院の病室に置かれ、1967年にそこにジャン・リュルサの≪世界の歌≫が展示されるまで公開された。そしてテュルパン・ド・クリッセのコレクションは、オテル・パンセに移される。このルネサンス様式の貴重な建物は、ジャン・ド・レビーヌによってピエール・ド・パンセのために建てられ(1523−1530年)、画家ボディニュにより、1861年アンジュ市に寄贈された。そして1879年から1889年まで建築家リュシアン・マーニュによって修復され、1889年7月1日に新しい美術館が開館した。
 19世紀最後の30年を迎える頃、ギャルリー・ボルペールと呼ばれる新しい展示室がテラスの1階に増築され、1887年からダヴイッド・ダンジェとその弟子たちの彫刻の展示が可能となった。そこには、ナポレオン3世によりシャルル=アドルフ・ギュメリーに注文された≪ダンス≫も展示される。これは、ガルニエのオペラ座の前に置かれたジャン=パティスト・カルポーの彫刻が風紀を乱すと判断されたために、それに代わるものとして制作された作品であるが、この変更は1870年の戦争とギュメリーの死によって完結されなかった。
 20世紀初頭、展示スペースの不足から、アンジェ市は美術館の拡大を新たに計画する。1903年、市議会は、美術館の拡大計画を進める小委員会を設置した。さまざまな計画が練られ、ダヴイッド・ダンジュの美術館も70メートルの展示室の増築が認められる。市の建築家M.アイヴァが図面を引き、見積書を作成した。予算の問題は解決されたかに見えたが、1904年5月の選挙による市議会の改変、つづいて第一次世界大戦によってこの計画は頓挫した。

改装前の曲折の世紀と美術館の拡大
 二つの大戦の間、アンジュ市では、作品購入にも美術館の改築計画にも、発展は見られなかった。購入作品においては、質より点数が、国内外の評価より地元出身であることが、また斬新さより平凡さが優先された。美術館は19世紀の終わりから20世紀にかけて、芸術面での変化を知らないままに終わる。芸術生活と美術館は近代化の外にとどまっていた。
 1944年、美術館は罹災する。1946年、内務省の指定地方美術館に登録される。翌年、アンジュ市にあった複数の美術館の管理が、学芸員アンリ・ド・モランに一任された。彼は、コレクションを分類し、体系づけることを試みた。美術館(musee des beaux−arts)には、西洋の絵画、彫刻、グラフィック・アートを、考古博物館(musee des Antiquites)には、アンジュとアンジュー地方の歴史に関わるコレクションを、パンセ美術館(musee Pince)には、古代美術と東洋美術のコレクションがおさめられた。
 その後アンジュ市は、美術館の再編成に意を注ぐ。初めて美術館学的な計画が推敵された。作品の安全が保たれ、鑑賞者に快適さをあたえる環境のなかで、絵画、彫刻のみならず考古や地方史に関するコレクションが展示されるよう、建物全体を改修することが目指された。この改修のはじまりとなったのは、アンジェ美術館学芸員ヴィヴィアンヌ・ユシャールによっておこなわれた、トゥッサン修道院教会内のギャルリー・ダヴイッド・ダンジュの整備である。1984年のこの最初に実現した改修の完成時には、フランソワ・ミッテラン共和国大統領を迎えて落成式が執り行われた。
 以後、美術館の改修が続行されている。私たちは2004年に再開が予定されているこの美術館に重要な援助が尽くされ、貴重なコレクション全体を完壁でより豊かなものとすることができ、当美術館のコレクションが誇るセクションがとりわけ特色豊かなものとなることを願っている。すなわち18世紀絵画、新古典主義の美術、18世紀末から19世紀前半にいたるフランスとイタリアの関係を示す作品、そして彫刻作品である。さらに、改装された多くの美術館がなしたようにコレクションを充実させると同時に、これまでの遅れを埋め、若い芸術家の作品を購入し、アンジュの街とこの地方において、現代美術の現在と発展についての議論を深めたいと願っている。
   [翻訳:松下和美]

   (図録『アンジェ美術館展』(読売新聞社、2002)から)


 ●モンタルジ Montargis

 
ジロデ美術館

  一人の有名な画家の名を戴いている美術館でさえ、コレクションをその画家の作品に限ってはいない。たとえば、ペルピニャンのイアサント・リゴー、モントーバンのアングル、モンタルジのジロデ、カストルのゴヤ、オンフルールのブーダン、バイヨンヌのボナなどの美術館がこれにあたる。実際、一つのテーマに絞った美術館を長い時代を通して生きつづけさせることは非常にむずかしい。最も有名な画家たちの作品は、明らかに美術市場にかけられることはまれであるし、あまり有名でない画家の作品は、美術館の輝きを持続するにほふさわしくなく、美術館離れにさらされる。
 したがって博物館局が、さまざまな様式を横断し、何世紀にもわたって欠損なく通覧できるような充分に多様性のある公共コレクションをつくりあげることをつねに重視したのは当然である。
 しかしながら、旅行というものがよりたやすい時代においては、おそらくコレクションを再編成することによって、コレクションの何らかのポイントをより強調することができる。第二帝政下で手に入れ、当時多くの博物館に分散していたカンパーナ・コレクションに由来するイタリアのプリミティヴ三〇〇点を、一九七〇年代にアヴィニョンに再集中したのが、その例であった。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●ブールジュ Bourges

 
サン=テチエン美術館

ブルターニュ地方 Bretagne
(南ブルターニュ地方)

 ●ナント Nantes

 
ナント美術館 Musee des Beaux-Arts de Nantes

ナント美術館におけるコレクションの歴史
クロード・アルマン=コスノー

 1800年9月、ナント美術館は執政政府の命により、他の14の地方美術館とともに創設された。この決定を受けて、美術館には1804年と1809年の二度にわたって、国家より43点の絵画作品が送られた。それらはパリの中央美術館の収蔵品や旧王室コレクション、フランス革命によって獲得された教会や修道院の財産、そしてナポレオン戦争中に略奪された品々から選ばれたもので、主に17世紀から18世紀初頭にかけてのフランス、フランドル、イタリアの画家たち(ヴーエ、ラ・フォス、ルーベンス、ポイエルマンス、グイド・レーニ、ロマネルリ、コワペル等)による大画面の作品だった。
 この時、ナント市は美術館にあてる建物を所有していなかったため、コレクションは様々な公共建築に分散して保管されることになった。1810年に市が大規模なカコー・コレクションを入手することによって、美術館の基礎をなす収蔵品が大幅に増大したときにも、この状況は変わっていなかった。フランソワ・カコ一によって収集された1,155点の絵画、64点の彫刻、及び10,500点を上回る版画からなるこの豊かなコレクションは、当時、ナント近郊のクリソンに、フランソワ・カコーとその兄弟の画家ピエールが18世紀末に特別に建設した美術館に展示されていた。
 1749年にナントで生まれたフランソワ・カコーは、フランスで役所勤めをし、イタリアや北ヨーロッパを旅行して、行く先々の文学者や哲学者のサークルと頻繁に交流を重ねた後、1785年にナポリで外交官としてのスタートを切った。彼はイタリアに20年近くとどまり、最後はフランスの大使に任ぜられてローマで過ごした。啓蒙主義の世紀に教養を磨いたカコーは、芸術と美に情熱を注いだ。大した資力もなしに作り上げたそのコレクションは、カコーの折衷的な趣味を明らかにしている。というのも、カコーは、ワトーやグルーズといった画家とともに、当時はまだほとんど評価されていなかったペルジーノやソラリオといった、イタリアのプリミティプ派の画家たちの作品もまた収集していたからである。
 カコーはジェルジュ・ド・ラトゥールの作品とは知らずに、この大画家の傑作(とりわけ彼がムリリョの作品だと思っていた≪ヴィエル弾き≫や≪聖ヨセフの夢≫を3点購入していた。
 カコーは、フランドルの風景画やオランダの静物画、あるいはフランスの17世紀美術にも関心を寄せた。しかし何といっても、ナポリのカラヴァジュスク[訳注:カラヴァジオの画風の影響を受けた画家のこと]からパンニーニの生き生きした風景画に至るまで、あらゆる流派の作品を漏れなく手に入れることが出来たのはイタリアにおいてであった。重要な作品と群小画家の作品、そしてルネサンスの作品のコピーとが一体となって構成されたコレクションは、とりわけ啓蒙的であることが目指されている。さらに、古代彫刻や新古典主義の彫刻、そして兄弟のピエールがジャンルや流派によって分類した多くの版画によって補完されるこのすばらしい作品群は、創設されたばかりのナント美術館における古典絵画コレクションの中核をなすと同時に、見識ある−人の美術愛好家の幅広い趣味を証明しているのである。
 収蔵作品が、もとは布地市場だった建物で公開されたのは、ようやく1830年のことであった。しかし、その場所は非常に狭かったため、ナント市はカコー・コレクションの中からあまり重要でないとみなされた絵画400点を売却したのだった!美術館の最初の著名な来訪者には、1837年にここを訪れた作家のスタンダールも含まれている。
 他の地方美術館と同様、市による購入、国家からの寄贈、あるいは個人の遺贈や寄贈によって、19世紀を通して収蔵品は増加の一途をたどった。特筆すべき点は、ナントでは古典的な作品に関してはすでに豊かなコレクションを有していたため、市当局が、大量に不足していた同時代の絵画や彫刻作品を主に収集する方針を決定していたことである。版画作品にはあまり関心が向けられなかった。
 パリや、あるいはナントでも3年毎に開かれていたサロンは、同時代の芸術動向に通じる絶好の機会となった。美術館の購入委員会は、パリのサロンの後、ナントで展示される著名な芸術家の作品を選択した。こうしてドラクロワやテオドール・シャセリオー、あるいはコローやジェロームといった画家たちの作品が収集されたのである。
 アングルがローマで1814年から16年にかけて制作した見事な≪ド・スノンヌ夫人≫の肖像画は、1853年にアンジュの骨董商で偶然発見された。モデルのマリー・マルコスは、もともとリヨンのブルジョワ階級の女性に過ぎなかったが、離婚後にローマでスノンヌ侯爵と結婚した。この身分違いの結婚はスノンヌ家では全く認められず、この肖像画も、その価値に頓着なく、言わばやっかい払いされたのだった! 公的な機関の活発な活動に答えて、個人収集家たちの寄贈が寄せられた。その結果、市は1852年にクラルク・ド・フェルトルの遺贈を獲得し、1854年にはナントの芸術愛好家ユルヴォア・ド・サン=ブダンの寄贈を受けた。1830年から1850年にかけてのフランス絵画は、この二つのまとまりの良いコレクションによって美術館にもたらされた。それらはもっばら、新アングル風の女性像や風俗画、あるいは文学やトゥルバドゥールの主題によって、ロマン主義時代の趣味を代表するような画家たちの作品で構成されており、なかでもプラスカサとドラロッシュの二人の作品は特に充実している(展覧会の「T一19世紀前半におけるコレクターたちの趣味」も参照)。
 1861年、ナントで皇后自らの手によって開幕された国内大産業博覧会の後、美術館は一挙に20点以上の作品を新たに獲得した。それらはバンギィ・ラリドンなど芸術家による寄贈や、市による寄贈、そして購入によるものだった。そこにはボードリーの≪シャルロット・コルデー≫、ジェロームのオリエンタリズムの作品 ≪囚人≫、アモンが巨大な横長の画面に新古典主義の様式で描いた≪手品師≫といった作品が含まれており、とりわけクールベの≪麦をふるう女たち≫は新聞や維誌で論争を引き起こした。というのも、−部の者の目にはこのような醜いレアリスムは良き趣味にたいする冒頭と映ったのである!この作品はその後、疑う余地のない傑作と認められ、様々な解釈を促した。美術館の委員会がこの時自らの大胆さを自覚していたかどうかは定かではなく、この快挙の後はたいした慧眼を示すこともなかった。
 実際、1866年のナントの大展覧会では、ピサロ、ルノワール、シスレー、ゴーギャン、スーラ、シニャツクといった画家が出品していたにもかかわらず、彼らの作品は1点も購入されることはなく、代わりにポッグスやリュミネ、メルソン、モロー・ド・トゥール、サルムソン、ラファエリ、あるいはドゥバ=ボンサンといった、あまり「革命的」ではない画家たちが好まれたのである。
 この例は19世紀末に至るまでの、さらには第二次大戦までつづく、収蔵品選択の方針を良く示している。そこには、穏当なアカデミズム絵画に熱中する多数の公衆の趣味が忠実に反映されていたのである。公のサロンの際に買い上げられた作品が国家によって大量にもたらされたことは美術館を潤したが(19世紀には50点もの作品がもたらされた)、そうした作品もまた同様の保守的な傾向をはっきりと示していた。こうした傾向は、前衛の立場から非難された後、近年、再び美術史家の研究によって復権するに至っている。
 芸術家自身やその子孫たち、とりわけ風景画家のシャルル・ルルーやモーフラ、歴史画家でかつ肖像画家でもあるジュール=エリー・ドローネーや、リュック=オリヴィエ・メルメン、あるいはボードリーといった、ナントやナント郊外出身の画家たちも美術館に重要な作品群を寄贈した。こうして、ナント美術館は19世紀のフランス美術、特に絵画に関して非常に豊かなコレクションを誇る美術館となったのである。そのコレクションには、古代の歴史を描いた大画面の作品や、宗教画、肖像画、風景画、古代ギリシャ風の主題を描いた作品、農民画、あるいはオリエント旅行の思い出を描いた作品などが含まれている。
 古い美術館の建物はすでに以前から手狭になっていたため、新しい建物が建設されることが決定され、コンクールの結果、建築家のクレマン・ジョッソに設計が任された。新美術館(パレ・デ・ボザール)は1900年に落成し、1985年まで一部は市立図書館としても使われていた。
 リール美術館と同じ方針に基づいて建築されたこの建物は、市の東部の中心にある巨大な四辺形(82×62m)の敷地に建てられている。新美術館(パレ・デ・ボザール)はパリの様々な古典的建築を参照した折衷的な建物で、ガラス屋根で覆われた巨大なパティオ(中庭)を中心に、それを取りまくように主要部分が構成されている。このパティオは、もともと彫刻を展示するために設けられたものだが、現在では特別展を開催する場所として使われている。
 アーチ型の開口部で縁どられた二階とパティオを中心に、各展示室やギャラリーをつなぐ二重の回廊がとりまいている。一階には外部に開かれたガラスのはまった大きな窓があるのに対して、二階ではその部分が壁でふさがれている。ガラスの天井による採光は非常に心地よい光をもたらしており、それは踊り場をはさんで二つのまっすぐな階段からなる大階段の部分にまで及んでいる。
 この建物は、石の壁と列柱とモニュメンタルな彫刻による正面の装飾や正面脇の二つの突出部に施されたレリーフ状の紋章装飾などによって、一見伝統的に見えるが、実はきわめて近代的な性格を有している。というのも、天井裏の構造はガラスを支える金属の梁が大規模に組み合わされたものだからである。  第一次世界大戦直後、ナントではフランスではじめての美術館友の会が創設され、ようやく現代画家の主要作品収集に向けて活動する方針が決定された。こうして、やがてモネの≪睡蓮≫をはじめ、シニヤツク、デュフィ、ヴァン・ドンゲン、さらに後にはマリー・ローランサンやルオー、シュザンヌ・ヴァラドン、あるいはヴラマンクといった画家たちの作品が美術館の壁を飾ることになるのである。両大戦の間、美術館はとりわけ地元やブルターニュ地方で制作していた芸術家たちに注目した。その結果、19世紀末の部門は、セリュジエやエミール・ベルナールといったボン=タヴェン派の作品によって補完されることになる。さらにモーリス・ドニの作品も加わることになるのだが、彼の≪9月の夜≫が1914年に美術館に入った際には一悶着なしに済まなかった。
 戦後の時期を特徴づけるのは、抽象絵画の登場である。1947年、マネシュの≪サルヴェ・レジーナ≫が美術館入りする。しかし、現代美術展示部門と20世紀芸術資料センターにめざましい進展がもたらされるのは、個人収集家ジルダン・ファルデルの1958年と1969年の寄贈によってである。実際、アルトゥング、マグネリ、ポリアコフ、スーラージュといったパリ派の抽象作品とともに、地方美術館としては初めてカンディンスキーの1929年の作品が1点収蔵されることとなった。さらに、1989年に国立近代美術館がカンディンスキーの10点の作品の寄託を認めたことによって、以後、この巨匠のバウハウス時代(1922−1933年)の卓越した一群の作品がナント美術館に展示されることになるのである。
 続く数十年間に、ジャン=エミール・ラブルール、ジャン・ゴラン、ラ・パトリエール、そして最近ではカミーユ・ブリアンといった、この地方出身の芸術家たちの作品の寄贈が続くことになる。
 ナント美術館が、今日においても「地元の生んだ画家たち」に注意を払うのは当然ではあるが、ここ10年来は、国際的な現代芸術にも門戸を開くという美術館の使命に対しても新たな関心が払われている。
 この方面における意欲的な収集方針によって、ソニア・ドローネーが1907年に制作したフォーヴ様式の≪黄色い裸婦≫やマックス・エルンストの1927年の≪森≫といった、収蔵品における美術史上の空白部分を補うような作品が購入されたが、なんといっても、大きな努力を払って取り組まれたのは現代作品の収集である。このため、美術館には、購入された作品に加えて、国家やロワール地方現代芸術基金による寄託作品が展示されている。こうして、シャガール、デュビュッフェあるいはピカソといった画家と並んで、ヌーヴォー・レアリスムやシュポール=シュルファスといった70年代の美術運動で活躍した多くの画家の作品や、あるいは美術館の古典的なイタリア絵画の重要なコレクションと呼応するように、マンゾーニやファプロ、ぺノーネ、ボエツテイ、パオリーニといったイタリアの芸術家たちの作品をも見ることが出来るのである。ゲルハルト・リヒター、レベッカ・ホルン、ディ一夕ー・ロスといったドイツの芸術家、ベルギーのブロータス、そしてフランスのガジオロヴスキ、モレル、マルタン、バレ、サルキといった芸術家たちの作品が、ローズマリー・トロッケルやナント出身のファプリス・イベールといったさらに若い世代の作品とともに並べられている。
 きわめて現代的な作品に取り組むこうした意欲的な姿勢は、ナント美術館が、毎年、現存作家を招いて開く特別展の方針にも反映されている。また、ナント美術館のような組織にとって重要な役割である公衆への情報提供のために、学術的な研究に基づくカタログをともなったテーマ別、芸術家別、あるいは歴史的な観点による展覧会活動が行なわれている。その結果、最近ではヴュイヤール回顧展、イギリスのラファエロ前派の画家バーン=ジョーンズ(美術館はこの画家の珍しい肖像画を収蔵することが出来た)のデッサン展、マチスのデッサン展、100点にのぽるロシアの未発表作品が展示されたロシア・アヴァン=ギャルド展、スーラージュ、フラナガン、ジョアン・ミッチェル等の回顧展、エミリア地方(ボローニヤを中心とした北イタリア)およびローマのバロック絵画展、現代アフリカ芸術展、ナントの芸術家やシュールレアリスムの展覧会が開かれ、さらに1995年末には「ロマン主義の時代、1815年から1850年のフランス絵画展」が、また1996年春にはイギリスの彫刻家ヘンリー・ムーアの回顧展が予定されている。 こうした多様な例を示すことによって、13世紀から今日に至るヨーロッパ美術をそれほどの欠落もなく示すことが出来るだけの古典および現代の豊かな収蔵品を有する中心的な地方美術館が、展覧会の方針においても、いかに活力に溢れたレヴェルの高い活動を展開しうるかがおわかりいただけるだろう。ますます増加の一途をたどるナントおよび国内の観衆は、今後は装いを一新した質の高い施設に迎えられることになる。実際、15年に及ぶ工事の末、美術館のあらゆる部分が本来のあるべき姿を取り戻し、収蔵品は修復された上で時間の流れに沿ってわかりやすく展示され、加えて教育サービスやガイドつき鑑賞、文化活動、図書館や資料室、カフェテリアや書籍販売部といった利用者のための便宜もますます充実され、新たなサービスも始められている。これら全ての要素が、ナント美術館を、現代的で開かれた、偉大なフランス地方美術館の一つたらしめる事に寄与しているのである。
     (ナント美術館副館長)  (天野知香訳)

   (図録『魅惑の19世紀フランス絵画 ナント美術館展』(西日本新聞社、1995)から)


 ●ヴァンヌ Vannes

 
ヴァンヌ市立美術館

 ●カンペール Quimper

 
カンペール市立美術館 Musee des Beaux-Arts

 フランス西部、大西洋に向かって突き出たブルターニュ半島の先には、「フィニステール(地の果て)」という名の県がある。まさにその名の通り、ユーラシア大陸の西の端に当たるこの県都がカンペールである。人口六万ほどの小さな町であるが、町並はオデ川の流れを中心に、落ち着いた美しいたたずまいを見せている。その中心は、二基の尖塔を聳えたたせる大聖堂であろう。
 もともとブルターニュ地方はフランスでは最も貧しい地方のひとつで、建築なども比較的簡素な造りのものが多く、その様式にしてもイル・ド・フランスやノルマンディー地方から伝播した様式を時間的な遅れを見せつつ模倣している場合が大部分である。そうした時間の遅れはしばしば様式の混淆を招き、その結果、一八世紀頃にゴシックやルネサンス風の入り混じった教会堂が建てられている例などが、この地方の小さな村々には頻繁にみられることとなる。
 また、この地方特有の花崗岩は、固く、比較的細工が困難なため、自然に建築装飾は簡素、単純なものとならざるを得なかったという事情も加わって、ブルターニュの建築物には質実な印象を与えるものが多い。
 その点では、カンペールの大聖堂は質朴であると同時にレース編みのような装飾を施した繊細な外観をも兼ね具えており、比較的華やかな印象を与える建物である。もっとも、尖塔部は一八世紀に付設されたもので、身廊部を含めた一三〜一五世紀建設になる本体は相変わらず簡素な直線的様式を示しているのであるが。
 このカテドラルの周囲には、他のフランスの地方都市と同様、一種の風致保存地区として、中世以来の旧市街が整備・保存されている。
 大聖堂前の広場には市立美術館がある。この美術館はフランス国内の県都クラスの小・中都市の中でも最も充実したものとして定評をもっている。創立の歴史は、ナポレオン時代に遡る多くの地方の大美術館とは比肩するべくもなく、一九世紀も終わりに近い一八七二年のことであるが、コレクションの母体は、その数年前に市に寄贈されたシルギー伯爵の美術品コレクションであった。
 地方の小都市規模を明らかに上まわるカンペール美術館の豊富な収蔵品の基本部分は、まさにこのコレクターに負っているのである。シルギー伯の収集品の対象範囲は広く、「百科全書的」な趣きをみせるが、その核は、フランドル・オランダの一七世紀絵画である。もちろん、父ブリューゲル、レンブラント、フェルメール級の作品は望むべくもないが、いかにも趣味の良い地方の小貴族のコレクションにふさわしい作品が数多くみられる。
 このコレクションに美術館が開館以後に収集した作品を加えて、「カンペール美術館所蔵フランドル・オランダ絵画展」と銘打った展覧会が先年一九八七年に、パリのネーデルラント研究所で開かれた。
 それらの中には、ヤン・ファン・ピエールト、フランス・フローリス、ヤン・ファン・ハイスム、ヨース・デ・モンペール、フランケン、コルネリス・ファン・ハールレム、ルーベンスなど、この時期のネーデルラント美術史を飾る人々の佳作が展示されていた。
 中でも、近年の美術館による購入作品のひとつ、ペーテル・フランス・グレベール(一六〇〇頃〜一六五二/五三)の《読書の稽古》は、ハールレム生まれのこの画家の傑作のひとつで、カラヴァッジオに学んだ光線のとり扱いと、単純化した対象の造形に、作家の特質を見せている。ピエールトの《慈愛》もまた、貴重な作品であろう。
 これらフランドル・オランダ画派の作品以外にも、一六〜一九世紀のイタリアやフランスの絵画にはいくつか注目すべき作品が見られる。フォンテーヌブロー派のニッコロ・デラバーテの《ヴィーナスの眠り》のような珍しい作品から、シャセリオーの秀作《カバリュス嬢の肖像》を中心に、ヴァランシエンヌやコロー、エヴァリスト=フラゴナールなどの一九世紀前半作品群もそうした例であろう。しかし何よりもこの美術館を有名にしているのは、ブルターニュの画家たちの作品とりわけ、カンペールから東に三〇キロほど行った所にある小村ポン=タヴェンに集った、いわゆるポン=タヴェン派の人々の作品である。
 ポール・セリュジェ(一八六四〜一九二七)、アンリ・モレ(一八五六〜一九一三)、シャルル・ラヴァル(一人六二〜一八九四)、ヤコブ・メイエル・デ・ハーン(一人五二〜一八九五)、エミール・ベルナール(一八六人〜一九四一)など、一八八〇年代から九〇年代にかけてボン=タヴェンやル・プールデュなどに滞在して制作を行った画家たちを総称してこう呼ぶが、その核はいうまでもなくポール・ゴーガン(一人四人〜一九〇三)である。
 一八八八年にポン=タヴェンに滞在したゴーガンと、エミール・ベルナールが出会い、印象派の筆触分割や点描の技法などを捨てて対象を総合的に把握しようとする「総合主義」の理論を生み出す。これは具体的には輪郭線と明快な色面による「クロワゾニスム」の構成を伴うことになった。この稔合主義理論は非常な影響力をもって、たちまちのうちに若い画家たちの問に広まっていき、モーリス・ドニやボナールらによる「ナビ派」のグループの成立にも大きな役割を果たす訳である。  ポン=タヴェン派の画家たちは、元来はかなり異なった資質をもった人々であったが、このゴーガンの理論の影響下に一時期、同一の方向性を見出したのであった。
 エミール・ベルナールの《ブルターニュの婦人の習作》をはじめ、カンペール美術館には、これらの画家たちの質の良い作品が集められている。とは一言っても、多くのフランスの前衛画家たちと同様(もちろん印象派の画家たちもこの例に漏れない)、ポン=タヴェン派の人々も美術館行政の上では長い間冷遇されつづけてきた。
 この美術館を長年にわたって整備し続けてきた館長アンドレ・カリウー氏は、学究肌の人物であるが、氏によれば、ポン=タヴェン派の作品購入の話が初めてもちあがったのはようやく一九三六年のことであったという。ゴーガンが最初にブルターニュに現れたのが一八六六年であったことを考えれば、五〇年のちになってようやくその蒔いた種が実ることになったとも言えよう。
 以後、おそまきながら美術館におけるボン=タヴュン派の作品は少しずつ増えつづけたが、すでにゴーガンは言うまでもなく、周辺の画家たちの作品でさえも作品価格は上昇しつつあり次第に美術館の予算規模では手の届かぬものとなっていた。  ここに風穴を開けたのが前館長G・マルタン=メリー女史の尽力である。女史は「ゴーガンとポン=タヴェン派」(一九五〇)などの展覧会を積極的に開催しっつ、フランス美術館総局の力を全面的に利用して美術館にポン=タヴェン派の一室を設立することに成功したのである。
 さらに近年に至っては、国による地方美術館振興補助金の制度をもとに、多くの重要な購入を積極的に行っている。セリエジュの作品《瓶を持つブルターニュの女》や《聖なる森における呪術》、フィリジェの《プールデュの眺め》などはこうした美術館の努力が実ったものであろう。
 しかしながら、ゴーガンの作品が不在なのは惜しまれる。例えば、エクス=アン=プロヴァンスの美術館では近年ようやく数枚のセザンヌを国からの移管という形で人手したが、それまではないにも等しかった。また、アルルには一枚のゴッホも見当たらない。これと同様、ブルターニュ地方にゴーガンの作品がほとんど残されていないのは残念なことと言わざるを得ない。
 生まれた風土から切り離された作品が当然のことながら彼ら自身の生を歩んでいくのは人間の場合と変わることがないのだが、やはり、故郷の空気と光の中に居る時に、作品はひときわ輝いて見える。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]



 ●ポン=タヴェン Pont-Aven

 
ポン=タヴェン美術館 usee de Pont-Aven

 ポンタヴェン市美術館 Musee des Beaux-Arts。  ポール・ゴーギャンの絵『黄色いキリスト』のモデルになったキリストの木像がある村。ゴーギャンはこの村を愛し、タヒチに移り住む前にここに住んだ。彼のあとに従った弟子たちによってここに芸術村ができ、彼らの作品はやがてボンタヴェン派と呼ばれるようになった。
 確かに、芸術家たちが愛したということが納得できるくらい魅力的な場所だ。アヴェン川のほとりには白壁の小さな家々が並び、水草小屋も見受けられる。絵画的という言葉がぴったりとくる村。ギャラリーやアトリエも多いので、ゆったり散策しながら芸術家気分に浸るのもいい。市庁舎にはボンタヴェン派の作品を展示した美術館もある。

   [『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から]


 ポン=タヴェンは、TGV西アトランティック線が開通しているにもかかわらず、相変わらず交通の便が良いとは決していえないブルターニュの西海岸に位置している。しかしながら、現在でも地図で見ればほんの小さな点のような、ほとんど村といってもよい人口三千人あまりのこの町は、美術史の上で大変に重要な役割を果たしたことで知られる。
 それは一八八六年頃から九六年頃にかけて、「ボン=タヴエン派」と後年呼ばれることになる美術家たちのサークルが、この地で生み出されたからである。一九世紀後半すでにブルターニュ各地は、一九世紀前半以来のノルマンディー地方に続いて、パリを逃れて制作を行う画家たちの安住の地として、格好の場所となっていた。ボルトリウー、ブレスト、カマレを描いた前印象派の画家ウジューヌ・ブーダンやペリールを訪れたモネ、サン=ブリユックを描いたルノワールなどの印象派の画家たちや、ブルターニュの風俗に眼を向けた自然主義の画家ジュール・ブルトンなど、それこそ枚挙にいとまがないほどの作家たちがこの地方を訪れている。そうした中にはフランス人だけではなく、オランダ、デンマーク、ドイツ、イギリス、アメリカなどの国から来た画家たちも多く含まれていた。
 ポン=タヴェンには一八六五年以来、アメリカ人の美術家たちのコロニーが形成されていた。しかし、この地が芸術上の「約束の地」となったのは、なんといっても一八八六年にポール・ゴーガン(一八四人〜一九〇三)が現れたことによる。当時ゴーガンは三八歳で、アマチュアの画家としてデビューしてからほぼ十年あまりを過ごしたのち、安定した生活とひきかえに本格的に画業に専念し始めた頃であった。
 海と川、港と低い台地が織りなす特異な風光とケルト以来の古いブルターニュの習俗を色濃く残すこの村に来たゴーガンは、ひと目で魅せられた。そして一夏を制作についやし、ラヴァル、エミール・ベルナールといった画家たちを知るのである。さらに、そして二年後の一八八八年から再びポン=タヴェンを訪れ、いわゆる「綜合主義」と呼ばれる手法で、若いベルナールらとともに多くの作品を描いた。《説教の後の幻影》をはじめ、《黄色いキリスト》、《録のキリスト、ブルターニュの傑刑像(カルヴェール)》などの名作はこ の頃描かれている。「ボン=タヴュ ン派」の成立する期間はこの短い一八八八〜九四年の問に過ぎない。とはいえ、ゴーガンとその周囲で制作したジョルジュ・ラコンプ、ポール・セリュジェ、シャルル・フィリジエ、メイエル・デ・ハーン、アンリ・モレなどの作家たちの作品は、印象主義を超えようとする以後の近代美術の発展に多大な影響を及ぼしていった。
 近頃はだいぶ観光地化し、特に夏にはちょっとしたリゾートの体を成すポン=タヴェンではあるが、その魅力は、ゴーガンたちのいた当時の雰囲気と実際の風景やモチーフがそのまま見られることにある。例えば、「黄色いキリスト」は今も町外れのトレマロの小さな聖堂の中に、驚くほど鮮明な彩色を施されたままに見ることができる。また、「ブルターニュの礫刑像」も、それこそ何百と造られたブルターニュ地方特有のプリミティヴな群像彫刻のひとつをモティーフとしているが、これもポン=タヴェン近郊の村ニゾンの素朴な聖堂の傍らに、今日も往時の状態で置かれているのである。また、川辺の「愛の森」や水車小屋の景色、あるいは丘の連なりの中に周囲を低い生け垣で囲われた畑の続く様子など、気をつけて眺めれば、至る所にゴーガンやベルナールらの絵に見られる風景を眼にすることができることだろう。残念ながら、ポン=タヴェンの美術館にはエミール・ベルナールやモーリス・ドニの小品、ゴーガンの版画、そしてゴーガンの友人の画家エミール・シュフネッケルの作品《パリの女》などを除けば、さほど重要な作品は所蔵されていない。ポン=タヴェン派の作品を鑑賞しようと思えば、少なくともカンペールやレンヌ、ナント、ブレストなどの他のブルターニュの主要美術館や、やはりパリのオルセー美術館にまで足を運ぶしかなさそうである。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

(アルモール(北ブルターニュ)地方)

 ●レンヌ Rennes

 
レンヌ美術館 Musee des Beaux-Arts

 ブルターニュの中心郡市は、三つの博物館しかもっていない。
 一八〇左のシャブタル=七五六〜一入三二年、ナポレオン一世の内相〕による政令で設立された美術館は、ブルクーニュ議会の議長ロビアン[一六九八〜一七五六年〕の子息に属し、その後革命期に押収された、非常に豊かな「ロビアン」遺産を付与されたものである。美術館は、十九世紀の中期には大学教育と美術館という二つの目的を併せもつものとして構想された建物に置かれた。その後、どの学部も外部に移り、力強く発展する一方、六〇年代には典型的な民衆芸術・伝統博物館が建物の一階に整備された。このブルターニュ博物館は、建設中の「新文化施設」のなかに入る予定であり、そこでは、大いに若返った展示紹介を見ることができよう〔二〇〇三年現在、工事中〕。
 そうなれば、美術館は改良の余地はあるものの、非常に広い空間のなかで、豊富な美術コレクションを一撃と調和のとれた形で展開することができよう。市の周辺部には興味深いレンヌ地方エコミュゼ=ラ・パンティネがあり、ブルターニュ博物館の活気ある別館をなしている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)
 ル・ジューヌ『聖ペテロと聖アンドレの召命』、
 ジュヴネ『正義の勝利』、シャヴァンヌ『人物のいる風景』など。


 ●ブレスト Brest

 
ブレスト美術館
   ブルドン『聖家族』など。


ローヌ・アルプ地方 Rhone-Alpes

 ●リヨン Lyon

 
リヨン美術館 Musee des Beaux Arts de Lyon

ひとつの歴史のために−リヨン美術館小史
        フィリップ・デュレ リヨン美術館長

 ある機関や組織の歴史が、それを収めている建物によって形成されたように思われる、そのような場合がある。リヨン美術館は、秘められた本性なり、外界の喧噪に対する一見したところ無関心な様子なりのいくばくかを、それが設立された建物に、すなわち旧修道院の今なお現存する魂に、おそらく負っているのであろう。サン=ピエール宮の回廊と庭園が醸し出す静諾な調和は、最も迂閣な訪問者にさえ強い印象を与えないではおかない。だが、ファサードの高さと荘厳さは、その野心の大きさをも語っているように見える。
 リヨン美術館の歴史は、フランス革命から第一帝政へと続いた激動のさなかに始まった。革命がその場所と理念とを与え、帝政がその組織を整え実現することになる。1789年以降、聖職者の資産の国有化が図られ、ラ・タロワ・ルスの丘のふもと、二本の川の間に突き出た砂嘴のちょうど中心に位置したベネディクト会の女子修道院、ダム・ド・サン=ピエール王立女子修道院の広大な建築物は、様々な利用が可能となった。この建物の大部分は、当時、17世紀のままの状態を保っていた。
 だが、そのなかで今日、往時の姿を留めているのは、テロー広場に面したモニュメンタルなファサードと、内部装飾のうち礼拝室、食堂、正面大階段などの若干の断片的な要素のみである。ファサードは、1660年頃にアヴィニョンの建築家フランソワ・ロワイエ・ド・ラ・ヴァルフニュール(1575−1667年)が構想したものである。食堂と正面大階段の装飾は、17世紀後半にリヨンで活躍した華寮なバロック装飾の大家で画家・建築家のトマ・プランシェ(1614−89年)の手になる。この荘厳な建造物のなかに、革命政府はまず、いくつかの行政機関を入居させることを考えた(そのうちの若干は、最近まで残っていた)が、ほどなくして美術館を置くという構想が芽生える。この美術館の使命は、大衆の教育、なかんずく綿織物工場の将来の図案職人たちの教育に資するというものであったと思われる。
 早くも1799年に、国家はリヨンに何点か花の絵を送り、手本として用いられるべくはからった。このコレクションは、この領域を専門とする巨匠たち(フアン・ハイスム)の作品の市予算による購入や、誕生したばかりのリヨン派(ベルジョン、ボニ)が生み出した最初の作品群によって拡充が行なわれ、美術館開館の少し後に両翼二階に開設された有名な〈花の間〉の元となっている。
 帝政政府は、当初の計画の規模を拡大して強化することになる。15地方都市に美術館を創設することを命じた1801年の勅令のなかで、リヨンはリストの先頭に置かれており、続けて3回(1803年、1805年、1811年)、110点近くの絵画の送付を国家から受けたのである。この点数は、国家が認めた作品寄託のうちで最も多い。かくして、ペルジーノ、ヴェロネーゼ、ティントレツト、グエルチーノ、ルーベンス、ヨルダーンス、シャンパーニュなどの第一級の作品が、革命の騒乱により痛手を受け産業の復興を急務としていた一都市の美術館に、すぐ加わったのである。
 時を同じくして、初代の管理官(コンセルヴァトゥール)フランソワ・アルトーが、第二の方針、考古学のギャラリーを開設する方針に着手した。ガリアの首都という魅惑に満ちた過去を証する浅浮彫、モザイク、ブロンズなどの最初の収集を開始したのである。
 最初の飛躍と基本方針の決定がなしとげられると、それ以後組織は、自然に成長を始めることになる。ここでは、この成長の段階のうち、三つの大きなものを簡単に粗描するだけで満足しよう。最初の段階である1815年から1878年までの期間、この成長は、地方特有の樹液によって養分を与えられた。すなわち絵画室が、特に〈リヨン派〉の作品によって充実を見たのであるが、この派の発展自体、美術館との緊密な結びつきのもとに生じたものである。美術学校も年次サロン展の会場も、いずれもサン=ピエール宮に位置しており、そして美術館の管理官自身も、画家であることが多かった。こういった傾向と並行して、考古学部門も、フランスとリヨン地方の過去に優先的に関心を注いだ。
 1879年に、〈黄金時代〉、あるいは大いなる野心の時代と呼びうるような時代が幕を開ける。そして最初の世界大戦が、この時代の終焉、とは言わないまでも明らかな弱体化の目印となる。この〈黄金時代〉には、美術館が占めていた建物の様々な部分の大規模な改装が企てられる(このとき、1883年から1886年にかけてビュヴィス・ド・シャヴァンヌがリヨンに戻り、建築家イルシュの設計にかかるモニュメンタルな新階段室の最上部に、装飾壁画連作≪聖なる森≫を描いている)とともに、様々な新しい展開の筋道がつけられた。その目標は、ヨーロッパの大美術館に互する存在となるというものであった。そのためには、イタリア・ルネサンスの絵画や彫刻とともに、ギリシアの壷やブロンズ、あるいは中世の象牙彫やエマイユも取得しなければならなかった。
 また、管理官の一人、ジャン=パティスト・ジローの後押しのもとに、美術工芸品を専門とする新しい部門が設けられている。リヨン美術館はまた、フランスの他の大部分の美術館に先駆けて、近代美術の重要で革新的な作品により、コレクションを充実させてもいる。最初の印象派作品がデュラン=リュエル画廊から購入されたのは、1901年と1902年のことであった。その中には、今回の展覧会に出品されているルノワールの≪ギターを弾く女≫とモネの≪エトルタ、荒れた海≫も含まれていた。
 1913年には、フランスの公的コレクションとしては最初のゴーガン作品≪ナヴェ・ナヴェ・マハナ≫が入っている。エドゥアール・エナール、トリピエ博士、エミール・ベルトー、アルコナーテイ=ヴィスコンテイ侯爵夫人、レーモン・コークラン、トニ・ガルニエ、アンリ・フォション(彼は1913年から1924年まで管理官の地位にあった)など、華々しい人々が、様々な資格でこの時期、リヨン美術館の運命のために働いた。
 第三の段階は、両大戦間に始まった。だが、前の時代の活力の効果をまだ感じとることができたにはせよ、美術館の活動が鈍化した時代であったことは、否定することができない。フォションの後を継いでリヨン美術館の指導的地位についたレオン・ローゼンタールが、1926年以降に始めた新しい活動のなかには、たとえばマリノ、ラリック、リュルマン、リノシュらを始めとする〈現代装飾美術〉室の開設が数えられる。
 だが、第二次世界大戦とともに苦難の時代がやってくる。戦争中の移転や予算不足に続き、1950年代になされた努力を見逃がすことはできないとはいえ、美術館に対する関心は低下していく。そして、1960年代の終わりには、美術館組織自体が明らかな後退の方向に進んでしまう。大きな変化は1970年に起こった。このとき、ガロ=ロマン時代の遺品のコレクションが新設のフルヴィエール美術館に移管され、その後ほとんど間を置かずして、それまでギメ博物館に保管されていたエジプト学関係のコレクションがリヨン美術館に入ったのである。
 設立以来二世紀を経た現在、我々の美術館の貸借対照表は、どのような収支になっていると言えばいいだろうか。
 収蔵品研究、観客の受入設備、活動方法などの分野における20年分の遅れが、この間の負債の主なものである。
 −方、この負債を完全に帳消しにするだけの財産が、この美術館にはある。豊富な収蔵品の極端な多様性がそれである。リヨン美術館は、前世紀にフランスの各都市が競って作り上げようとした、いわゆる〈小ルーヴル〉と呼ばれる美術館のなかでも、最も目標に近づいた、もっとも完全なものであると言って過言ではない。本年開始されたリヨン美術館の全面的改装工事は、5、6年後に完了する予定であるが、その暁には新時代の始まりを画するはずである。その目的は、単に先程記したような遅れを埋めるというばかりではなく、若干無秩序で混乱している現在の陳列を構成しなおしてこの多様性の価値を高めることにある。
 今後、すべての絵画は3階の35室に集められ、それによって空いた2階には、別の独立した二つの部門、古代部門と工芸部門の展示に必要な空間が、碓保されることになろう(各18室ずつ)。古代部門は、フルヴィエール美術館が専門としているガリアを除いた、古代地中海世界の解明を使命とする部門である。中心となるのはエジプト学であるが、ギリシア、エトルリア、キプロスなどを専門とする美しい展示室も用意されるはずである。
 工芸部門は、キリスト教中世およびイスラム(パリ以外では最も重要なイスラム美術のコレクション)からアール・ヌーヴォー、アール・デコの時代までを研究領城としている。およそ4万点と蔵品豊富なメダル室も、この部門の一部である。
 彫刻のコレクション(600点以上)は、ロマネスク美術からマイヨールに至る多様で豊かな作品群から構成されている。このうち大きな彫像は1階に設置される予定だが、比較的小さいものは工芸や絵画と並べて展示されることになっている。素描室に関しては、リール、ブザンソン、バイヨンヌの各美術館の素描室のレヴュルには及ばないとはいえ、それでも真に関心を惹くに足る内容を備えていることは、今夏の重要な展覧会が証明している通りである(『ジェリコーからレジェまで−リヨン美術館所蔵19−20世紀フランス・デッサン展』、1989年5月18日−9月3日にリヨン美術館にて開催)。
 かくも多様な領城にまたがっているとはいえ、リヨン美術館の収集品の大まかな中心をなすのは、絵画である。ローザンヌに引き続き、東京と北九州の観客は、我々の美術館のコレクションがもっともまとまっている時代、すなわち19世紀フランス絵画についての、称賛の気持ちを抱かれることと期待している。さらにまた、これは、ジャンモの驚くべき連作〈魂の詩〉を中心とするリヨン派の主要な諸傾向を示す重要な作品群が、リヨン以外で、またフランス国外で、展観される初めての機会となる。  この展覧会のもう一つの目的は、18世紀以前の古い絵画を修復するのに必要な資金の一部を集めることにある。ロレンツオ・コスタからフランチェスコ・グァルディまでのイタリア絵画、クエンティン・マセイスからレンブラントまでのフランドル・オランダ絵画、シモン・ヴーエからジャン=パティストグルーズまでのフランス絵画、これらはいずれも、ガリアの古い首都に位置するこのヨーロッパの大美術館の一つを賛美しに訪れるもう一つの理由たりうる作品であると我々は考えている。
        (南 雄介 訳)


リヨン美術館の絵画  アンリ・フォション

 二つの川の合流点に位置し、双子の丘の上に広がる、重要な都市リヨンは一見、作業場とも貿易都市とも見える。がしかしこの場所には、浮き世の騒擾を離れた、密やかな詩情と高貴な過去の名残がある。プロヴァンスに下る前に、すなわち太陽と小石の国、小さな町々の沈黙のなかに融け込んでいる、巨大な白い瓦礫の地へ赴く前に、旅人はここで立ち止まり、内省の時を過ごすことに同意してほしい。旅人はその地理的な眺めだけからでも、自分がまさに、力と豊かさの中心にいることに気づくのである。
 古代ローマの偉大な都市が、美術館のなかに息づいている。
死者たちの名が刻まれた石碑、神々の像、そして芸術が日常生活に必要な表現と結びつき、それに輝きを添えている家庭用品などがそれを物語っている。
 サン=マルタン=デネー教会のバジリカ聖堂はブルゴーニュ、オーベルニュ、そしてプロヴァンスのロマネスク芸術をまとめて要約している。ソーヌ川の右岸には中世の都市が、幾つかの教会の周りに密集して、そのまま存続している。そして路地の影のなか、栄光ある石づくりの町並みの土台には、ルネサンスの活気と魅力が見て取れる。
 テロー広場にある、17世紀の二つの大きなファサード、すなわち市庁舎と芸術の殿堂(パレ)は一時代の思い出を、すなわち、民衆の高貴な趣味が建物の広壮な秩序のなかに申し分なく自己を開示した時代の思い出を、荘厳のうちに備えている。この町の偉大な精神的業績があるのはここ、すなわち古いベネディクト派のダム・ド・サン=ピエール女子修道院の建物に場を占めた美術館なのである。この建物は1659年から1687年にかけて、二人の女子修道院長、アンヌ・ド・ショーヌとその妹アントワネットの監督のもとに建てられた。その設計はアヴィニョンの貴族で王の建築家、ド・ロワイエ・ド・ラ・ヴァルフニュール氏によるものである。

サン=ピエール宮
 サン=ピエール宮の魅力溢れる古びた石壁の間に、そして壁の優美と威厳に満ちた陰影を木の葉が引き立てている、静かな庭の周りに、非常に重要な、そして類い稀な豊かさと調和を持ったリヨン美術館のギャラリー全体が広がっている。古代都市の歴史が、また芸術に対するたゆまぬ努力と情熱的な趣味の成果がそこにある。回廊の円天井の下には、墓碑あるいは奉納のための美しいラテン語碑文が、年代を経て黒ずみ、一種厳かな悲しみを帯びて並んでいる。そのため、この遊歩回廊は古代ローマの道に、死者たちの記念碑が教訓と模範を垂れながら並んでいたローマの道に似たものとなっている。極めてがっしりした石塊、そしてそれを飾るべく刻まれた文字が、南方から流入した文明の精髄の証となっていると同時に、歴史によって運命を結び合わされた民族同士の親密な結合が、二つの丘の上で成就された、ということの証ともなっている。この美術館の玄関ほど感動的なものはほかにない。歴史家ミシュレもここを気に入ったことだろう。響きの良い敷石を踏みながら、彼の歩みはそこから偉大な玄プ影と偉大な訓えを引き出したことだろう。
 昔の人たちによって建てられ、今では崩れたところもある石組みから、深みと透明さ溢れる梢をそよがせている緑の木々にいたるまで、心にしみいる調和が達成されている。では自然と歴史がおのおのその役目を果たし、あらゆる時代の傑作が打ち並ぶギャラリーのなかで、それらを味わい愛でる準備を整えてくれるのである。
 この町の豊かな芸術を分類、保存して民衆の教育に役立てようと夢見た最初の人間は、他所と同じくここでも、フランス革命の人たちである。ボレル、ボワセ、カドロワからなる派遣代表団は、サン=ピエール宮の一部を〈共和国美術館〉に割り当てることを決定した。しかしその割譲は途中で中断された。後に続いたのがリヨンの芸術家たちで、彼らは市当局に協力して公的コレクションに入るべき作品の収集に努めたのである。

リヨン美術館の発展
 この時期以来、さまざまな体制のもとで、美術館は絶えず成長、もしこう言って良いなら、発展していった。現在では−そしてすでに随分苦からでもあるが−リヨン美術館はヨーロッパのなかでも最も豊かな、そして最も調和のとれた美術ギャラリーの一つに数えられている。絵画、彫刻、デッサン、ならびに版画のコレクションは、石碑の展示室や古代、中世、およびルネサンス期の考古展示室と相侯って、百科全書的な統合体を形成している。古代エジプト第二王朝期から印象派の後に続いた現代の作家まで、連締と隙間なく、あるものは完全に系統立てて、あるものは選択された形で、人類の美術の歴史を辿ることができるのである。わけても素晴らしい絵画のコレクションに話を限るなら、私たちの心を打つものは何かといえば、それはその質であり、その豊かさであり、その統一性である。

ロマン主義から現代まで
 ロマン主義美術と近代美術が、ドラクロワを初めとしてアングル(≪『オデュッセイア』の擬人像≫)、ドーミエ、マネ(≪若い娘の肖像≫)に至るまで、堂々たるシリーズとして展開している。ディアズ、モンティセリ、≪幸せな恋人たち≫ではロマン派的であるクールベ、繊細でメランコリックなドービニー、そしてプーダンなどが並ぶ美術館の壁面からは、彼らの天才に由来する感動的な力と得心のいく誠実さを感じ取ることができる。とりわけコロー、素朴でやさしいコローは、その才能の多様性を示している。≪画家のアトリエ≫から、あの名高い、魅力的な≪ソール通り≫に至る全体を見渡せば了解されるこの画家の多面性は、これまで余り知られていなかった。
 次には、大胆な画家たちがやって来て、私たちのためにもう一度、光を、戸外の明るさを、そしてその燃えるような大胆さを、発見してくれた。リヨン美術館では、この変化の歴史とそのさまざまな陰影を辿ることができる。ルノワール、モネ、シスレー、ヨンキント、ベルトモリゾなどがガリア地方の冬の下、移ろいゆく光の反映を彩る太陽を輝かせている。
 カリエール、ファンタン=ラトウール、そしてあの偉大なドガといった画家たちは、昔日の巨匠の訓えを保持しているが、それに新しい、意味深い調子を浸透させている。ファンタンがその感受性の全譜調を付与した一連の作品が、それを見事に表現している。その中から人は≪自画像≫と≪バラのある静物≫を心に留めることだろう。ここにはラフアエリの傑作のひとつ≪鋳造所≫がある。最後に、リヨン美術館はフランスの現代作家にも、つまりボナール、ヴュイヤール、ルーセルからオトン・フリエスやヴラマンク、マルケやドラン、シュザンヌ・ヴァラドンやユトリロに至るまでの作家たちにも、それに相応しい地位を与えてきた。というのは他のフランスの美術館に、この点においても先んじているひとつの伝統、そしてそれはレオン・ローゼンタールや現在の管理官であるルネ・ジュリアンらの間違いのない眼識によって持続しているのだが、そういう伝統に、リヨン美術館が忠実だからである。

リヨン派の巨匠たち
 リヨンという町が、フランス画派に送り込んだ巨匠たちに数行を割かないとするなら、このような研究は不完全なものになるだろう。19世紀はリヨン美術の最盛期である。アングルの訓えによって、イポリット・フランドラン(≪エドゥアール・プラーム夫人の肖像≫)は乾いた、しかし簡潔で自然な線、に対する感覚を保持していた。彼がフランス派の最も素晴らしい宗教画家の一人と目されたのは、悲壮な厳格さを湛えていたためであるが、このような性質はリヨンの出身であることに由来している。知的で錯綜した情熱の画家、シュナヴァールは、リヨン人であるとともに、19世紀人でもある。最後にビュヴィス・ド・シャヴァンヌもまたリヨン人である。リヨン美術館大階段室の最上部には、一連の素晴らしい装飾壁画が展開している。そこで人は、静かで、晴れやかな世界に深く浸るのである。荘重な形態に満ちた、時代を超えた黄金時代が蘇る。半神たち、英雄たち、詩人たち、牧者たち、ミューズたち、年とともに若返る彼らの完全無欠の身体が、永遠の太陽の輝く天空の下に立ち並んでいる。≪キリスト教の霊感≫が吹き込まれる、自己浄化の場所、修道院のアーケードの間に、なかでもミューズたちが不思議な飛翔を繰り広げている≪聖なる森≫の枯れることのない葉むらの下に、また
≪古代の眺め≫を縁取る神殿のように建てられた海と岩の装飾のなかに、私たちの憧れが、私たちの熱狂が、私たちの不安が、その休息の場と満足を見出だすのである。
 しかしながら19世紀を通してリヨン派は、霊感に関してはあまり豊かでも崇高でもないけれども、才能と好奇心には恵まれた画家たちを輩出していった。華麗な花を豪著に描いた画家、サン=ジャン。ドロルランの弟子であり、ドラクロワの思い出とマネの影響がそこここに見受けられるベレ・デュ・ポワザ(≪読書する婦人≫において魅力的で私的な味を出している)。ロマン主義の精神を欠いたロマン派、メッソニエは、しかし単に器用であるという域を超えており、特にエスキースにおいては真に画家である。

風景画家の一派
 なかでも丘や山々の影に、また大河から立ち昇り、太陽が金色のきらめきを集めている蔑のなかに、そしてメランコリックな沼地の岸辺に、風景画家の偉大な画派が生まれた。湿り気を帯びた緑豊かな柔らかい野の詩人、ヴェルネーは、力強く形態を整える。カランは高貴な心で描き、非常に堅牢に作品を組み立てるが、しかしそこには大気が充満しており、的確さと誠実さによって、ひとつのスタイルの域にまで到達している。最後にラヴィエの描くどんよりとした太陽は、蒸気に満ちた夕刻を横切る光を震えさせる。モレステルにあったラヴイエは、孤独のうちに、同じ小さな哀しげな沼を前にして、偉大なるターナーを手本にした、光に取りつかれた画家であった。これらの画家はすべて多かれ少なかれ、ある一人の巨匠から支援と影響を受けた。そのため彼らは紋切型の表現から免れることができたし、美しいマティエールや大胆な手法、色彩の輝きや微妙さなどを愛することができたのである。その巨匠とはジョゼフ・ギシャールである(≪カマーチョの婚礼≫、≪レゾルムのルイーザ・シフエール≫。
 リヨン美術館はたんにエリートの喜びのために建てられた、傑作と貴重品の美しいギャラリーであるだけではない。それが組織されたのは、社会教育に寄与するためである。人々にこの都市を好きになってもらい、また歴史を明らかにし、その知識を身につけてもらうためにこそ、この美術館はつくられたのである。
  『リヨン美術館』(パリ、1945年)から抜粋 (黒岩恭介訳)

アンリ・フォション(HenriFOCILLON1881−1943年)
 フランスの美学、美術史家。1913年から1924年までリヨン大学の教授となるが、その傍ら、リヨン美術館の管理官を務め、美術館の発展に寄与した。1925年、パリ大学教授、38年にはコレージュ・ド・フランスの教授も兼ねるが、第二次世界大戦のため、39年からはアメリカに渡り、イエール大学で美術史と考古学を講じた。同大学の所在地ニュー・へイヴンで没。
 美術史の研究領域は広く、中世から近・現代美術、そして東洋美術(『仏教芸術』、『北斎』)にまで及んでいる。邦訳のある著書に『ロマネスク彫刻』(1931年)、『西欧の芸術、ロマネスク、ゴシック』(1938年)、美学的考察に、『形の生命』(1934年)などがある。

     (図録『栄光のフランス近代美術 リヨン美術館特別展』(読売新聞社、1989)から)


 
リヨン現代美術館 Musee d'Art Contemporain de Lyon

 広大な公園とローヌ川に臨む現代美術館。
 リヨンの北東部の6区、ローヌ川沿いのエリアにはテット・ドール公園が広がっている。1995年、公園とローヌ川に挟まれた建物が現代美術館としてオープンした。リヨンでは1991年から隔年開催のビエンナーレ展が始まっており、この美術館の開館展は第3回目のときだった。最大の特色は、パリのボンピドゥー・センターの設計に携わった建築家の一人、レンゾ・ピアノによる1930年代の建物のリニューアル・デザインと、各スペースに合わせてアーティスト自身により制作、置されている収蔵品だ。
 ローヌ川に面した壁面には映像や展覧会情報が投影され、この映像が地下鉄駅に設置されたモニターでも放映されるなど、新しい技術を積極的に応用する意欲を見せる美術館として知られている。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 
リヨン市立施療院博物館

 いまだにその外観によって注目される市庁舎では、「白いサロン」 にエドゥワール・エリオ博物館を開設し、(五〇年間)市長であり、国政政治家、作家でもあった人をしのぶ場になっている。
 市立病院の十八世紀の部分にある施療院博物館は、同時代のすぐれた指物、タピスリー、絵画、彫刻、薬品棚や調剤用陶器類が豊富で、それらはおそらく、この種のもので、フランス中で最も立派なもののうちの一つとなっている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●サンテティエンヌ Saint Etiennnu

 
サンテティエンヌ近代美術館 Musee d'Art Moerne de Saint Etiennnu

 ●ヴィエンヌ Viennne

 
ヴィエンヌ美術館 Musee des Beaux-Arts et Archeologie

 ●アヌシー Annecy

 
アヌシー城博物館 Chateau D'Annecy

 先史時代からの遺物やサヴォワ地方の風俗を展示しているほか、現代アートの企画展も行っている。


 ●シャンベリー Chambery

 
シャンベリー市立美術館 Musee des Beaux Arts, Chambery

 シャンベリーには、市立美術館とサヴォワ博物館という、二つの重要な文化施設があるが (他には、ジャン=ジャック・ルソーの記念館、さらにはごく最近建設された、スイスを代表する現代建築家マリオ・ボツタの設計になるアンドレ・マルロー文化センターが特筆される)、そのいずれもが、この地方独特の歴史を語ってやまない。
 まず市立美術館の特色として、サヴォイア家の歴史を反映して、イタリア派の絵画が多く集められていることが挙げられる。もうひとつのサヴォイア公国の首都トリノの大美術館ガレリア・サバウダとは比較にならないが、初期ルネサンスのシュナ派から、一七〜一八世紀のボローニャ、フィレンツェ、ナポリ派に至る豊富な作品群はサヴォワとイタリアの特殊な関係を再認識させるだろう。そうした中でも、ことに著名な作品は、ルネサンス期のフィレンツェで活躍した特異な画家パオロ・ウッチェルロの作に帰される《男の肖像》である。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 
シャモニー=モンブラン地方
 Provence-Alpes

 ●グルノーブル Grenoble

 
グルノーブル市立美術館 Musee de Grenoble

フランスで最初の近代美術館
    セルジュ・ルモワーヌ グルノーブル美術館長ソルポンヌ大学教授

 グルノーブル美術館の歴史は今日よく知られている。グルノーブル美術館は、フランスの主要な地方美術館に先だって早くも1796年に創設され、19世紀をつうじて古典絵画のもっとも豊かなコレクションの一つであったが、同時にそしてとりわけ、フランスで最初の、もっとも古い美術館でもある。
 まず1921年に、当時任命されたばかりの学芸貞アンドゥリ=ファルシの尽力によってピカソとザッキンの主要作品がグルノーブル美術館に入り、1922年にはマチスの傑作の一つである≪茄子のある室内≫が入った。1923年には、マチス、ルオー、ドラン、ヴァン・ドンゲン、マルケ、ヴラマンクなどをふくむ、以後世間の注目をひくアギエット=サンバの遺贈品がこれに加わって、美術館はめざましい、画期的ともいえる充実ぶりを見せた。このように近代美術に重点をおいた活動は今日までひきつづきおこなわれ、作品の収集を基本としながらも、おりにふれて開かれる展覧会も重要な役割を果たしてきた。こうした運営方針は、するどい洞察力と地道な努力をもって遂行された結果、今では単に一つの試みというのではなく、あるべき見本、見習うべきモデルとなっている。そしてグルノーブルは、この美術館のおかげで近代美術の都市となったのであり、今もそうありつづけているのである。
 グルノーブル美術館は、ルイ=ジョセフ・ジェによって創設されたその初めから、このような進取の気性をそなえていたと言えよう。開館早々に、私的な募金によってすぐさま作品を購入し1、大革命のおりには、おもに近隣の豊かな修道院から押収された作品を入手し、つづいては他の地方美術館と同様に、国家から付与される作品を受け入れた。こうした行動はいつも一貫した指針にもとづいてなされてきた。すなわち精神の産物の尊重、美の鑑賞、子弟の教育への配慮、そして文化財の保存である。グルノーブルでは、こうした指針が見失われることはけっしてないだろう。
 19世紀の間も、作品の取得は続行されて、近代美術の分野にもおよび、寄託される作品の数は増大し)、贈与の機会もふえた7。そしてナポレオン三世の時代には、コレクションは膨大なものとなり、美術館に対する人々の関心もしだいに高まってきた。そのために、それまではもとイエズス会の学校であった建物を使っていた美術館に、専用の建物を作ることが必要になった。イゼール県が市への協力を表明し、建築家シャルル=オーギュスト・ケステルが任命され、当時の学芸員によって設計条件が練られた結果、1876年に、市立図書館をふくむ新しい建物が完成した。
 美術館は、当時できたばかりの練兵場の横に建てられた。この辺りは、県庁と大学と軍司令部とが集まり、その中心にエマニュエル・フルミュが制作したナポレオンのブロンズ製の騎馬像が立てられた、みごとな都市景観を呈する場所である。この建物は今でも、.フランスおよびヨーロッパの美術館建築の手本の一つとなっている。建物正面は、端正な構成をもち、象徴的な図像が刻まれている。内部の配置は巧妙で、装飾画が描かれた円天井とタイル張りの床がほどよく調和している、荘重な感じの、均整のとれた玄関があり、そこから平行する二つの大きな棟が別れ、またそこで結ばれる。作品の陳列室は広々としており、明かりを天井のガラス屋根の部分から取り入れる。巨大な図書室には何段かの回廊があり、その水平な線に対して、5つのガラスの丸屋根をのせた二重の円柱が垂直線となってリズム感をもたせている。
 それ自体で高い評価をうけているこの建物が、今日まで美術館のコレクションを収容してきた。コレクションは、とりわけ美術館の主たる後援者の一人であるド・ペリエ将軍の援助によっていっそう充実された。将軍は、イタリアのプリミティフ派の作品と同時に、今日世界中から人々が見にくるジャン=フランソワ・ミレーの油絵1点、ガロ=ロマンのモザイク1点、スルバランの油絵4点をグルノーブル市にあたえた。こうして20世紀の初頭には、あらゆる種類の重要な作品がグルノーブル美術館のなかで見られるようになった。ここには、ほぼすべての大画家たち、フランス、イタリア、スペイン、スカンジナヴィアのあらゆる流派、マニエリスムからカラヴァッジョ派と新古典派をへてバルビゾン派にいたるまで、さらには古代エジプトのすばらしい作品群をもふくむ絵画のあらゆる潮流、静物画から歴史画、肖像画、宗教画、寓意画までのあらゆるジャンル、絵画からデッサン、彫刻、版画までのあらゆる分野の作品がある。
 第一次世界大戦が終わりをつげたその頃、1919年に、アンドゥリ=ファルシがこの栄えある美術館の学芸員に任命された。彼はすでにグルノーブル美術運動の推進者として知られ、パリの美術界にも多くの知己をもっていたからである。1882年に生まれて1950年に没した彼は、グルノーブル美術館の先頭に立って30年のあいだ活躍したが、ここで彼の足跡をたどる必要はない。それについてはエレーヌ・ヴアンサンのすばらしい書物を参照していただきたい。彼の好みはきわめて明快だった。それは、リュクサンプール美術館に入るような作品ではなく、ピカソ、マチス、デュフィ、レジェ、ドラン、スーティン、ボナールそしてモディリアーニといった近代美術の作品であった。アンドゥリ=ファルシの始めた収集もまた、ほぼすべての画家、そして絵画、彫刻、デッサン、版画などのあらゆる分野、さらにはフォーヴィスムから、キュビスム、未来主義、表現主義、レアリスム、シュルレアリスム、ナイーフ派にいたるまでのあらゆる近代美術の傾向にわたった。そして必要に応じて、マグリットとともにペルメックを、セルヴランクスとともにスビリエルトをそろえたベルギー絵画の部門のように、系統的な収集もおこなった。作品の取得においては、購入よりは寄贈と遺贈のほうがずっと多いが、購入されたものには、1928年に取得したフエルナン・レジェの≪曳船≫、1932年に購入したスーティンの≪皮をはがれた雄牛≫、1933年に入ったボナールの≪白い室内≫、1946年のロベール・ドローネーの≪プレリヨ頒≫があり、1923年に購入されたゴーガンのすばらしい油絵1点も忘れるわけにはいかない。画家たちによる寄贈は、おそらくアンドゥリ=ファルシがすすめた運営方針をもっとも力づけたものだったろう。1921年にピカソから、1922年にマチスから、1923年にモネから、ついで1928年にはペルメック、1930年には亡くなった兄弟レイモン・デュシャン=ヴィヨンの代理としてジャック・ヴィヨンとマルセル・デュシャン、1931年にはマックス・エルンスト、また1933年のヴィリー・バウマイスター、1935年にゲオルゲ・グロス、1948年のルイジ・ルツソロまで、いずれもその主要作品が寄贈された甲である。
 収集家の寄贈と遺贈のなかでは、1923年のアギュット=サンバの遺贈が群を抜いている。44点の油絵、24点のデッサン、2点の彫刻、20点の陶磁器であり、油絵のなかにはシニヤツク、ドラン、マルケ、ルオー、もちろんマチスがあり、マチスは5点の油絵と6点のデッサンを数えた。1933年のサルミュントの寄贈はピシスとプランポリーニの作品を美術館にもたらし、1931年にはジャック・ドゥーセがピカビアの油絵1点をあたえ、1935年には、例外的なことだが、バーンズ博士がジョルジョ・デ・キリコの≪ポール・ギヨームの肖像≫をあたえた。最後に、多くの画商たちもこの動きを支援しようとした。たとえばピエール・ロエプによる1928年のミロの作品や、ブリュッセルのル・サントール画廊による同年のマグリットの絵、そしてダニエル=アンリ・カーンワイラーによる1935年のパウル・クレーの油絵などである。−方アンドゥリ=ファルシも、1935年のフエルナン・レジェの≪ダンス≫のように、いくつかの重要な国家の寄託作品を獲得した。こうして学芸員の活躍と、それを支持する1919年から32年まで在任の市長ポール・ミストラル、および、ここにあえて特記しておきたいが、1919年から39年まで在職した市長秘書官アンリ・ドゥプレとのおかげで、フランスで最初の近代美術館が誕生した。
 フランスのみならず、世界でも最初の、と言うべきだろうか。実際、このような先見性を誇りうるのは、ほかにはドイツのエッセン以外にはない。同市は、カール=エルンスト・オストハウスのコレクションを取得した。このコレクションは、1901年からハーゲンにおいて形成され、1921年に有名なフォルクヴァング美術館を作るためにその相続者から買いとられたものである。その他には、ニューヨーク近代美術館がアルフレツド・バーによって創設されたのが1929年であり、アクレサンダー・ドルナーがハノーヴァーの州立美術館の館長に任命されたのが1922年であるが、ドルナーがモンドリアンの1点をふくむある方針にもとづいた購入を始めるのは1924年のことである。1928年に創設されたロツズ美術館(ポーランド)は2年後に活動を開始するが、有名なグループa.r.のコレクションを受け入れるのは1931年である。パリでは、1937年の芸術と技術の万国博覧会におけるパレ・ド・トーキョーの建物にパリ国立近代美術館が設置されるのが1939年になってからであり、戦争勃発のために開館がおくれて1947年になった。したがってこの簡単な沿革によって、グルノーブル美術館が近代美術の歴史においてどんな位置を占めたか、いかに早くその中心地となったか、アンドゥリ=ファルシの活躍が、グルノーブル美術館をしてフランスと世界の舞台でいかに不可欠な役割を果たさせたかが、推し量れるというものである。
 1949年に引退する直前にも、アンドゥリ=ファルシは、ピエール・スーラージュ、ハンス・アルトゥング、ジュラール・シュネデール、セルジュ・ポリアコフ、そしてハンス・ホフマンの作品をコレクションに加えたことを強調しておかなければならない。ボナールとマチスとフォーヴィスムの仲間であった者としては、驚嘆すべき見識である。
 その後も、彼のつけた道筋が消えることはなかった。彼の後継者は同じ道をたどった。ジャン・レーマリは、≪ジャネット≫の頭像でマチスの部門を充実させ、ローランスのキュビスムの彫刻1点と、名が出はじめたばかりのアルベルト・ジャコメッティの《鳥駕籠≫の取得をおこなった。ついでガプリエル・キュユニは、ヴィエイラ・ダ・シルヴァの油絵1点と、マルシャル・レイスの「ホルミカ」を使って色が微妙に変化する作品1点を購入した。またモーリス・ベッセは、ナウム・ガボのような歴史にのこる芸術家の彫刻や、ソル・ルウィットという当時の若手芸術家の彫刻を美術館に入れた。こうして、アンドゥリ=ファルシのあとをついだ学芸員たちは、購入や展覧会や寄贈によって、彼の仕事を継続した。またさらに1978年には、「構成芸術」と呼ばれる運動の例証となる22点の作品が「抽象と方形」財団からあたえられるなど、もっとも現代的な芸術活動が購入の対象となりつづけた。
 グルノーブル美術館の20世紀に関するコレクションは、パリの国立近代美術館や国立現代芸術基金のそれを別にすれば、フランスではもっとも歴史が古く、もっとも重要なものである。またそのコレクションが、18世紀の末から20世紀の初頭にいたる、より古い芸術の同じく重要なコレクションにつながるものであることも見たとおりである。この美術館の特性、重要性、存在意義はそこにあるのであり、それによって中世から今日までの西洋芸術の歴史を見てとることができるのである。
 だいぶ前から、ヴュルダン広場の建物は手狭で、使いにくくなり、これだけの所蔵品を有効に役立てて、現在の要求に見合った活動をくりひろげることがむずかしくなっていた。しかし1982年、あらたな企画がフランス大統領の主導のもとに発足した。グルノーブル市と文化省、それに大規模事業担当の閣外大臣事務局とが手順について同意し、市の川沿いの中心街に用地が所得され、建設計画が立てられ、コンクールが行われ、建築家たちが決定した。
工事は1988年にはじまった。竣工は1992年になり、あたらしい美術館はその翌年に開館することになる。グルノーブル市と、イゼール県議会と、ローヌ=アルプ地方議会と、文化省の支援のおかげで、グルノーブル美術館はいまや、延べ面積18、000Tぜの施設をそなえるようになった。そのうち5、600m2がコレクションの収容にあてられ、中世の塔のなかにデッサン用の常設の一室が作られ、65の展示室、図書室、ホール、時代の要求に即応するための事務室が設けられる。さらに、それぞれに独立した、天窓から陽光が差し込む部屋で、作品をしかるべき順路にしたがって展示できることは特筆すべきである。(以下省略)

   (図録『アングルからマチスまで グルノーブル美術館展』(読売新聞社、1993)から)


 
グルノーブル現代美術館 Centre national d'Art Contemporain de Grenoble

 1986年に開館したグルノーブル現代美術館は、エッフェル塔で有名な建築家エッフェルの事務所が1900年に設計した工場の建物だ。美術館内部は、天井までの高さが21メートルもある中央通路と複数の展示室、カフェとブック・ショップで構成されている。通称「ル・マガザン(倉庫)」と呼ばれるだけあって、むき出しの鉄材は無骨だが、時間の堆積が独特の雰囲気を醸し出す。現代作家の持続的な活動が古い建造物を活性化するおもしろい試みである。
 年間五つの企画展のほかに、出版事業や教育プログラムの運営、セミナーや討論会の開催など、「壁の外へ」と呼ばれるプログラムにも積極的に取り組んでいる。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


オーヴェルニュ地方 Auvergne

 ●クレルモン=フェラン Clermont-Ferrand

 
ロジェ・キリオ美術館(旧クレルモン・フェラン美術館) Musee D'Art Roger-Quilliot

 クレルモン=フェランは、ライヴァル同士であった中世以来の古い二つの町クレルモンとモンフェランが、ルイ一三世の手で一六三〇年に合体させられたことに始まる。町全体には、この地方特有の黒い石と赤い瓦を葺いた建物が多い。「黒い町」と称される独特の景観である。一九九二年に開館したばかりの新しい市立美術館は、それまで市内各所に散らばっていた三つの美術館を統合したものである。グルノーブルの市立美術館新館やニースの現代美術館、マチス美術館などとともに、近年次々に開館・新装再開館するフランスの美術館の中でも最新の建築のひとつに数えられる。中世から二〇世紀にいたるおよそ千五百点の絵画、四百点の彫刻、数千点に及ぶ工芸品を収蔵するこの美術館は、その豊かな展示作品もさることながら、建築プロジェクトとしての評価が高い。一六〜一七世紀にかけて建てられた旧モンフェラン地区の修道院を再利用して現代的なコンセプトの美術館に作り替えたやり方は、パリのオルセー美術館をはじめ近年しばしば見られる方法である。しかし、さして目新しいものではないとはいえ、ここではそれが見事に成功している。もともと一九六二年以来、旧モンフェラン地区は復興・保存地区に指定され、痛んだ歴史的建造物の徹底的修復が行われていた。革命を経て兵営となり、近年はほとんど廃墟同然に打ち捨てられていたこの建物を蘇らせ、美術館に変えるプロジェクトは、市当局とフランス美術館総局の手で、こうした歴史的文脈を十分考慮しながら慎重に行われたのである。
 結果として、ル・コルビュジェやフランク・ロイド・ライトに繋がるモダニズムをみせる、明快な展示スペースができあがった。修道院のかつての中庭は、全面をガラスの屋根で覆われ、軽快なアトリウムとなった。ヴォルヴィツク産の黒い右を効果的にアクセントに使った修道院のデザインはそのまま踏襲され、周囲の歴史的環境に溶け込んでいる。モンフェラン地区の北端にありパリからの国道に接するこの建物は、市を訪れる人々が最初に限にする公共建築物という点で、象徴的な意味合いを帯びてもいる訳である。こうした周囲との調和や美術館の機能に対する明快な意志を見るとき、日本のこの種のプロジェクトにおける意思決定のプロセスに対してもどかしさを覚えるのは筆者だけだろうか。たとえば、最近の巨大プロジェクトのひとつ、東京都の現代美術館の場合がある。生きのいい現代美術を扱う美術館であるにもかかわらず、木場という土地との調和や来館者のアクセスに対する配慮をまったく欠いたままに建てられたのがこの最新鋭の美術館である。いかにも行政主導らしいこのやり方には、建築家や学芸員が本来もつべき発想がほとんど感じられない。そしてその結果に対して誰も責任を取らないのが、日本的行政システムなのであろう。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 ●ムーラン Moulins

 
ムーラン美術館

リムーザン地方 Limousin

 ●リモージュ Limoges

 
リモージュ宮殿(リモージュ市立博物館)  Musee Municipale de L'Eveche

 十八世紀末、司教の邸宅として建てられたバラ色の花山岡岩の宮殿に、考古学、エマイユ、絵画のコレクションを擁している。この都市には、アドリアン・デュブーシエ・セラミック美術館があり、こうした国の施設をもつ地域圏の中心都市ははかにアジャクシオ、ディジョンだけである。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 サンテティエンヌ大聖堂の隣にある、かつての司教館の中にある博物館。リモージュの七宝焼きの歴史は陶磁器よりさらに古く、12世紀にさかのぼる。この博物館では、有線七宝、彫金七宝など、12世紀から現代の七宝焼きの作品を500点以上も展示している。このほか、印象派を中心とする絵画作品を所蔵し、リモージュ生まれの画家ルノワールが自ら故郷に寄贈した作品5点もある。

(『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 
ロシュシュアール現代美術館

 
ポワトゥー=シャラント地方
 Poitou-Charentes

 ●ポワティエ Poitiers

 
サント=クロワ・ド・ポワティエ博物館 Musee Saine-Croix

 1960年代に刷新された。考古学、民俗学、美術の三分野から成っている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 
リュペール・ド・シェーヴル美術館 Musee Rupert de Chievres

 ●ラ・ロシェル La Rochelle

 
ラ・ロシェル美術館 Nusee des Beaux-Arts

 ラ・ロシェルは11世紀になって初めて歴史に顔を出した比較的新しい町で、12世紀には、重要な貿易港として栄えた。その後、新教徒たちの本拠地となり、1627年には国王軍にも攻撃された。旧港の入口の両側に砦状のふたつの塔が海を見下ろす。いかにも激戦があったらしいこの港の情景は、多くの画素に好まれた。現在のラ・ロシェルは、中世からルネッサンスの町並みを残す、大西洋岸随−の港町として、観光客の人気を集めている。

(『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 
コート・ダジュール
 Cote d'Azur

 ●ニース Nice

 
ニース近・現代美術館 Musee d'Art Moderne et d'Art Contemporain


序文 マルセル・バチエ

 本展覧会は、その大多数の作品がコート・ダジュール地方の諸美術館より出品され、印象派から抽象美術の誕生にいたるフランスおよびヨーロッパの芸術界を動かした、数々の運動やその傾向についての重要な証言をなすものである。われわれは見解の基本的な一致をみると思われるひとつの指針に沿って、かなり首尾一貫した選択をすることができた。それは、われわれの地方が浴している“光”である。印象派の人々はこの光をとらえ表現しようとして、彼らの代表的な傑作を制作した。この運動の最初の代表者たちがイール・ド・フランスやノルマンディー海岸の風景に熱中したのに対して、後期のモネ、晩年のルノワール、ゴーガン、ゴッホ、それにシニャックやクロスらの新印象派、マチス、ドラン、デュフィなどのフォーヴの作家、さらにその他の芸術家たちは、色と光の戯れが奏でる高らかな響きや旋律に魅せられた。  以来、プロヴァンスやニース伯爵領の多くの町や村の名が近代・現代美術の年表に書きこまれることになった。いかに多くの画家が地中海と出会うことにより自分の姿を一新したことか。今日の無数の騒々しい観光客に先立ってこの地を訪れたシニャック、クロス、カモワン、マンギヤン、カルロス=レイモン、ルバスク、ボナールらはまさに”エコール・ド・サン・トロペ”と呼ばれてしかるべきではなかろうか。  この陽光かがやく地で制作しながら画家たちは、光の画家となるか、色彩の画家となるかという二つの可能性の前に立たされる。ところで南フランスについて外国人の思うこととは逆に、この地の光は色彩を吸収してしまう。セザンヌはそのことをよく知っていた。彼の最盛期に見られる色彩はけっして強烈なものではない。彼は印象派のもっとも正統な使命を受け継ぎ、光を歌いあげる偉大な詩人のひとりであった。光のみが形態の幾何学化を組織できるのである。これとは逆に、フォーヴたちはより主観的で自由奔放と見えるほどに色彩を昂揚させた。しかし、こうした単純化−不充分ながらそれは、それ自体としてはあらゆる探索の城から抜け出してしまう美的行為をわれわれに理解させることを役割としているのだが−の彼方で、われわれは南フランスを愛するこれらの画家の大多数が光と色彩の総合、シニヤツクあるいはボナールの作品が典型的な例となっているような総合を実現したことを認めなければならない。  この生きた芸術は、現在のニース派を見ても明らかなように、南フランスをいつも芸術家たちを受け容れる土地にするのに貢献してきたばかりでなく、さらには諸美術館が大切に保管している作品を通じて、その足跡に触れることを可能なものとしている。こうしてサン・トロペからマントンにいたるまで、コート・ダジュールは近代美術の一種の「想像の美術館」を形成している。
 アノンシアード修道院美術館には新印象派、フォーヴ、ボナールなどの作品があり、ビオットにはレジェの重要な作品が所蔵されている。ルノワールとピカソはカーニュとアンティーブで常設展示され、ニ−スにはデュフィとマチスがある。そしてニースの新しい美術館にはシャガールの「メッサージュ・ビブリック」が飾られている。
 過去百年間の驚くべき都市化にもかかわらず、コート・ダジュールが芸術と自然との親密な結合を見せてくれるのはこのためである。このふたつの現実は、対立するどころか一体となって相互に補いあい、互いを豊かなものにしあっている。人工の物、つまり人間が充足した生活を送るために自然に付け加えたものが、他ならぬこの自然を破壊する傾向を示している世界史のこの一時点において、自分自身および自然との対話である芸術は、人間と自然との和解のための可能性を垣間見させている。
 近代および現代のフランス美術は、どのような意味においても自己充足的なものではない。むしろ逆に、多様な影響と交換の跡を見せている。
 印象主義の近代性は、部分的にはその起源を当時の新発明である写真や、若い画家たちが日本の浮世絵に見た新鮮な視覚に負っている。ヨーロッパは浮世絵を驚愕と賛嘆の目で発見したのだった。フランスの芸術は、ペルシャ、ビザンチンをはじめとして他の文明によって常に新たな活力を得、ついでそれらを内面化し、自らの伝統に組みこんできた。大胆な構図、形態の単純化、大きく平らな色面など日本の芸術がもたらしたものは、マネとドガからシニヤツク、ヴュイヤールにいたる印象派やその後継者たちにとって本質的なものだった。明治時代に日本は西洋に門戸を開き、以来二つの文明が統合される形で日本美術が形成されたのに対して、ちょうど逆にフランスあるいはヨーロッパの美術はもし日本美術の大きな貢献がなかったなら、今日あるところのものとはなっていなかったであろう。
 このたびの実り豊かな交流が、今後の意志疎通のための、また相互理解のための、ひいては真の平和のためのしるしとならんことを。

   文部参事官  ニース美術館長代理 マルセル・バチエ

  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)


 1990年に開館した比較的新しい美術館。カルダーのカラフルな彫刻が映えるモダンな建築だ。
ニース出身のイヴ・クラインの作品をまとめて見ることができる貴重なスポット。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 
ニース市立ジュール・シェレ美術館 Musee des Beaux-arts Jules Cheret

 この美術館は、コシューベイ公女の創始になる古いトムソン・ヴィラの中に1927年に開設され、ベル・エポックの豪奢を証拠だてている。
 ここにはとりわけニース地方の芸術家の作品がある。すなわちヴァン・ローー家(17世紀−18世紀)や19世紀から20世紀初東のニースの水彩画家などである。ニースのカーニヴァルの衣裳や道具を飾った部屋、カバネル、ベナール、ラズロ、B・コンスタンらの画家の手になる、前世紀にこの地方に滞在した名流女性の肖像画を飾った部屋などがある。19世紀のふたりの芸術家、カルポーとJ・シュレの作品はとくに本館の誇る代表的なものである。

  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)

 ニースにある数多くの美術館は、(略)外国の貴族たちが競って建てた優雅な別荘風の館を改修して使用している場合がしばしばある。市立ジュール・シュレ美術館はその好例で、一人七人年にウクライナの貴族の女性のために建てられた豪壮なジュノヴァ風の建物の中に、ルネサンスから近代に至るコレクションが収められている。この美術館の収集品は一九世紀に集められたものが核となっているので、かなり変化に富むが、どちらかといえば近代の作品がまとまった面白さを見せている。三人の特異な作家の作品がかなりの数一括して収集されているからだ。
 そのひとりは、「シエレット」と呼ばれた魅力溢れる華やかな女性たちを画面上に創りだし、世紀末のパリで一世を風靡したポスター作家ジュール・シュレ(一八三六〜一九三二)である。トウールーズ=ロートレックのライヴァルであったこの商業芸術のヴィルトウオーソは、リトグラフィーの技法を最も巧妙に操ったが、他にパステルや油彩も好んで描いた。「シエレ美術館」と呼ばれるここには五百点を越えるシュレのポスターとともに、それら装飾性溢れる壁画や天井画の下絵や完成作、肖像画などが収蔵されている。シュレの作品をニース市に寄贈したのは収集家のヴィッタ男爵夫妻だが、シュレの手になる彼らの肖像画も飾られている。
 他方、オランダ出身のキース・ヴァン・ドンゲン (一人七七〜一九六八)も、パリの世俗的な世界を生き抜いたエコール・ド・パリの画家として、記憶されるだろう。バスキンやキスリング、フジタやモディリアーニなどとともに、モンマルトル、次いでモンパルナスにアトリエを構え、当初パリの前衛美術運動と密接な関係を保ったこの画家は、やがて一九二〇年代に入ると、次第に社交界の人々の肖像をモダンな様式で描く年代記作家となっていった。その顧客には富豪のアガ・カーン、作家アナトール・フランス、俳優のモーリス・シュヴァリエ、ベルギー国王レオボルド三世などが名を連ねた。そしてコート・ダジュール滞在は、彼の作家活動の中でも重要な要素を占めていたのである。市立美術館にはヴァン・ドンゲンのかなり大きな油彩画一八点が収蔵されており、この作家の常設展示としては世界的にも一、二を争う場所となっている。
 最後に、ニースを心から愛した北方の画家、ラウル・デュフィ(一人七七〜一九五三)がいる。ル・アーヴル生まれのこの画家は、英仏海峡の海と同様、あるいはそれ以上に地中海の海と光を好んだ。現在もマティスと同じニースの高ムロシミュの墓地に眠るデュフィは、天使湾を望むホテルの一室に部屋を借り、思う存分に海と海岸通りの酒落た賑わいを描きだした。この美術館には、デッサンから油彩に至る多くの作品があるが、中でも有名なものは《デュフィ夫人の肖像》であろう。美術館館長ジャン・フルヌリスの言葉を借りれば 「マチスへのオマージュ」とも言うべき、単純で輝かしい、優しさに溢れた作品である。今日、ニースでデュフィの作品が見られるのはまさに、愛する夫の死後の彼女の努力によることを付け加えておこう。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 
マティス美術館 Musee Matisse

 1963年に開設されたマチス美術館は、アンリ・マチスの油絵、デッサン、版画、彫刻、陶器、絵入り本、各種の模型などのコレクションを紹介している。これらは画家の家族からニース市へ寄贈されたもので、巨匠の芸術の様々な面を示し、初期の油絵「本のある静物」(1890年)の暗い画風から、有名な「ざくろのある静物」(1947年)における輝かしさの勝利にいたるまでの発展がみられる。とりわけデッサン(150点)と版画(170点)に富むこのコレクションを通じて、たとえばヴァンス礼拝堂の装飾のためのあらゆる試み(1948〜1951年)のように彼の仕事のあとをたどることができる。マチスの作品にしばしば描かれた日常身辺の品物が画家の生活ぶりを再現している。

  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)


 その筆頭はアンリ・マチス(一八六九〜一九五四)の作品に捧げられたマチス美術館であろう。一六七〇〜八五年に建てられたイタリア・バロック様式の館を全面改装して生まれたこの美術館は、ニース市の北部、低い丘陵地帯の南面に広がった一九世紀以来の高級住宅地として潮られるシミュにある。ガロ・ローマ時代の公共浴場を中心とする考古学遺跡と新築の考古学博物館を横に、大きな公園を従えた立地は美術館として理想的な環境といえる。さらに傍らには、マチスが一九八三年から晩年まで祈りに触れて居住し、アトリエとして使用した豪壮な宮殿風のホテル・レジナが現在もその威容を見せている(現在は非公開)。
 邸宅の並ぶ静かな住宅街の坂を上り詰めていくとマチス美術館の姿が忽然と現れるが、丹色に塗られた壁、目騙し(トロンプ・ルイユ)で描かれた装飾窓に録の鎧戸を配したそのジュノヴァ風の外観は、かなり人目を引く。しかし、地下のエントランスから内部に入り、完壁に現代的な改装を施され、自とベージュ色を基調とした落ち着いた雰囲気にまとめあげられた内装を見ると、その鮮やかなコントラストの妙に納得がいくことだろう。
 この美術館の本来の設立は一九六四年に遡る。もともとマチスとコート・ダジュールの関係は深く、一九一六年以来、画家は毎年のように冬をこの地で過ごしている。最初は天使湾を望む海岸線にアトリエを構えたが、やがて一九三人年には先に書いたホテル・レジナの一室に住む。第二次大戦中、戦後にかけての数年問を近くのヴァンスの村で過ごした他は、結局一九五四年に八四歳で死去するまでここに留まった。そして画家の死後、未亡人を始めとする遺族によるマチス作品の寄贈が何度か行われ、その結果生まれたのがこの美術館である。
 一九〇五年のフォーヴィスムの誕生後、二〇世紀を代表する画家として常に実験的な作品を制作し続けたマチスであるが、その作品は早くからフランス国外の批評家やコレクターたちに注目され、収集の対象となった。そのため、特に一九一〇〜二〇年代の代表作の多くは、ロシアやアメリカを中心とした国外にある。また、近年の投機的な美術市場は、マチス作品を美術館の購入予算では全く手の届かないものにしてしまっ
た。現在フランスで見られる作品の多くは、少数の例外を除いてマチスの近親者たちの寄贈、あるいは代物弁済(作品による相続税物納)によるものである。しかしそれでも、パリのボンピドゥー・センターのコレクションは見事なものであるし、ヴァンスのロザリオ礼拝堂装飾はマチスの生涯の到達点というべきモニュメントである。そしてここニースのマチス美術館は、マチスに捧げられた唯一つの美術館として限りない重要性をもっている。
 代表作として知られるような作品は少ないとはいえ、初期のシャルダン風の静物画から《日傘をさした女》、《タヒチの開かれた窓》、《黄色いテーブルと読書する女》、《右裾のある静物》、《ヴェネツィア風ロココの椅子》などに至る油彩画は画家の生涯に渡っている。そしてマチスの長男ジャンの寄贈になるブロンズ彫刻群もさることながら、素描、版画、晩年の切り絵などのグラフィック作品はさらに網羅的で、きわめて豊かなコレクションである。とりわけ最晩年のヴァンス礼拝堂装飾のための、木炭、ペン、グアッシュによるさまざまな習作が占める一室はこの美術館ならではといえるだろう。マチスのたどり着いた単純と豊穣、明澄と神秘の晴れやかな合体に、見るものの心は弾まされるに違いない。美術館からほど近いシミュの墓地の、花に囲まれた静かな一角には、飾り気のない簡素な墓石の下にこの画家が眠っている。足を運んでみるのも一興かもしれない。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 
マルク・シャガール国立聖書美術館 Musee national Message Biblique Marc Chagall

 シャガールは1950年、地中海沿岸の明るい光に魅せられて、南仏ヴアンスに移り住み、近くに住むピカソやマティスとも交流した。1907年、故郷であるベラルーシの町ヴィテブスクを離れて以来、ロシア革命や2度の世界大戦に翻弄されながら、パリやニューヨークなどを転々とした画家にとって、ヴアンスは、63歳でついに見つけた安住の地″であった。ニューヨークで愛妻ベラを亡くし、深く沈んでいた心も、パリで出会った2番目の妻ヴァレンティーナによって癒され、以前にも増して絵画制作に没頭できるようになっていた。『雅歌V』は、シャガールが安息の地″を得たからこそ生まれた、晩年の名画といえよう。

 紺碧の地中海を見渡す丘の上に、中世の白い石造りの家並みが続く、ニース近郊の小村ヴァンス。1950年、63歳でこの村に居を定めた画家シャガールは、 村の郊外で痛ましい光景を目にする。そこには、廃屋と化したカルヴェール礼拝堂がたたずみ、堂内を彩る壁画ともども無残に荒れ果てていた。
 「この礼拝堂を蘇らせるような、聖書のメッセージを伝える作品を描きたい」
 ベラルーシの貧しいユダヤ人家庭に生まれ、幼少時から親しんだ聖書の世界へ、画家の魂をより深く誘うことになったこの出来事。この体験こそがシャガールに、後半生を代表する『聖書』の連作を描かせ、そして、シャガール美術館(国立マルク・シャガール聖書のメッセージ美術館)を誕生させる契機となったのである。
 先輩画家であったマティスが、その芸術の集大成として、1951年、ヴァンスにロザリオ礼拝堂を完成させたことも、シャガールの野心に拍車をかけた。
 『人類の創造』『楽園』『雅歌』……。シャガールは1950年代から1960年代にかけて、ユダヤ人として心の拠り所としてきた『旧約聖書』の世界を、油彩画の大作17点に描いていく。一方で、画家はステンドグラスの制作も手がけ始める。フランス北東部のメッス大聖堂などが、聖書をテーマに、色彩の魔術師″ならではの美しいステンドグラスで彩られていった。
 自分の絵を飾る礼拝堂をつくりたい−。しかし、シャガールの『聖書』連作は、カルヴェール礼拝堂を飾ることにはならなかった。『雅歌』の連作に必要以上に官能的な表現があったため、所轄のカトリック大司教が異を唱えたのだ。夢破れたかに見えたシャガールだったが、やがて朗報が訪れる。古くからの友人で、当時、文化大臣だったアンドレ・マルローの提唱で、聖書をテーマにしたシャガールの作品を集めた国立美術館が創設されることになったのである。
 そして美術館は、1973年7月7日、シャガール86歳の誕生日に、ニース北部のシミエ地区に開館。17点の油彩の連作に加えて、版画や水彩、そしてこの美術館のために制作したステンドグラスや巨大なモザイク画など、聖書に題材をとった450点余の作品が、シャガールの真筆なメッセージを伝える場を飾った。
 「人々が安らぎや精神性、宗教心、そして人生の意味を見いだせるように、私は作品をこの『家』に残そうと思った」
 シャガールが聖書の世界に託して謳いあげた、普遍的な人類愛。その讃力歌が、この美術館全体に満ちている。 南仏ニースの小高い丘の上に建つシャガール美術館は、画家の愛と夢に彩られた小宇宙である。
 (以下省略)

   (以上、『週刊 世界の美術館30 シャガール美術館』(講談社、2000.9)から)


 
デュフィ美術館

 画家の死後、プロムナード・デ・ザングレにニース生まれの夫人によって作品が寄贈されたのを機会に、整備された。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 
アナトール・ジャコフフスキー素朴派美術館

 1983年に物故したこの美術評論家から遺贈されたコレクションから生まれている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 
マセナ美術館 Musee Massena
 ヴィラ・マッセナは1900年頃、リボリ公爵で後にエスラン公となったゲィクトル・マッセナによって建てられた。彼は第一帝政時代の元帥で、「勝利の女神の最愛の子」と呼ばれたニース出身のアンドレ・マッセナの孫にあたる。ヴィクトル公の息子アンドレ公は、この館を地方史美術館とするためにニース市に讃渡し、1921年開館した。
 一階の第一帝政様式の壮大な装飾。デュフィ夫人によって遺贈された貴重な作品群。印象派のために設けられた一室。14世紀から17世紀までのヨーロッパの武具(ジュペール・コレクション)。ヨーロッパおよび東洋の古い宝石類(シャプサル・コレクション)。ニース伯爵嶺にかかわる歴史的、民族学的資料のコレクションで知られている。

  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)

コート・タジュールの美術館には、20世紀の画家や美術を集めたモダンな建築の美術館が多いが、ここは少しばかり趣が違う。イタリア風の建物の中は宗教美術や武具類、ナポレオン1世にまつわる美術品が中心だ。個人の邸宅だった建物の贅沢な趣を楽しみたい。

  (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 
フランシスカン美術館 Monastere de Cimiez Musee Franciscain

 フランシスコ会博物館。シミエの修道院が、1980年に整備。


 
ラスカリ宮

 17世紀のジェノヴァの貴族の住まいで、豪奢な装飾の中に、主としてイタリアのコレクションを集めている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●サン=ジャン=カップ=フェラ St-Jean-Cap-Ferrat

 
ヴィラ=イル=ド=フランス(ヴィラ・エフルシ・ド・ロスチルド) Villa Ephrussi de Rothschild

 (略)ニースとモナコの問にある、一九世紀以前は小さな漁村に過ぎなかった小さな岬サン=ジャン=カップ=フエラ。この岬は、西をヴィルフランシュ=シュル=メールの泊地に、東をボーリユー湾に囲まれほとんど島のように独立しているが、その風光明媚ゆえにベル・エポック以来、コート・ダジュール屈指の国際的な別荘地として知られている。ここにあるロスチャイルド(ロッチルド)家の別荘のひとつ「ヴィラ・イル=ド=フランス」は、五千点を数えるその豊かな美術品のコレクションで名高い。一九三七年に、エフルッシ・ド・ロッチルド男血尉夫人からフランス・アカデミーに寄贈されたため、現在の管理は本来のオーナーの手からは離れているとはいえ、今世紀初頭に建てられたバラ色と自の大理石の豪壮なイタリア風居館と、果樹や花々に恵まれた庭園はロスチャイルド家の富をそのまま伝えている。光をふんだんに採り入れ作品の保存などにはまったく考慮しない、あまりりにも開放的な内部の展示(これは一般的に、南仏の美術館の最大の問題点である)には少々日をつぶるとして、所蔵品には一八世紀の銀器類、フラゴナールをはじめとするロココ美術、さらにギユスターヴ・モローの名品などがある。
 岬のたもとヴィルフランシュの町で見落としてはならないのが、詩人ジャン・コクトーの壁画で埋め尽くされた小さなサン=ピエール聖堂である。もともとは漁師たちが綱を置いていた海辺の建物に、コクトーがモダニズムの感覚に満ちた軽やかなフレスコ画を描いたのは一九六四年のことであった。主題は「ヴィルフランシュの娘たち」や「サント=マリー=ド=ラ=メールのジプシーたち」への讃歌である。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 ●カーニュ=シュル=メール Cagnes-sur-Mer

 
ルノワール美術館 Musee Renoir

 1907年から1908年にかけてオーギエスト・ルノワールはオリーヴやオレンジの木立の間にこの家を建て、1908年から1918年までここに住んだ。彼は土地とその周辺を愛していた。ここでは自然がおだやかで、女達も好みにあった。いくにんかはルノワールのためにモデルになった。レ・コレットの土地は1960年”ルノワール記念美術館”とするために、カーニュ市によって買いあげられ、原状のまま残された遺品によって巨匠の生前の姿がいまなおしのばれている。彼の芸術は何点かの油絵や、かなりの数の石膏像あるいはブロンズ像(グィノとの共同作品も含まれている)によって示されている。ルノワールの親友アルベール・アンドレは、この巨匠の晩年の姿を数かずのデッサンに描いている。

  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)


 
地中海近代美術館(カーニュ美術館) Musee d'Art Modeerne Mediterraneen

 14世紀にグリマルディ家によって建てられた古い城塞は、ルイ十三世の頃、典型的に地中海的な性格をもつ領主館に改築されて、今なお美しい内部装飾がみられる。
 ここにふたつの博物館がある。まず1946年につくられた オリーグ博物館で、オリーグの歴史と栽培、木材の利用方法や油の製造に関する記録や器具が集められている。次に1953年に創立された近代地中海美術の美術館がある。城塞の復元と美術館創立の功績は、カーニュの美術館長クレルグ氏のものである。
  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)

 ニースをはさんだ西側の町カーニュ=シュル=メールも見逃せない。かつてこの地方を支配し現在ではモナコ公国の領主となっているグリマルディ一家の愛らしい居城は、例によって最も奥まった高台に立ち、その周囲には旧市街が広がっている。この城の中には小さいながらも、藤田やシャガール、キスリングなどを飾った地中海近代美術館がある。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 ●サン=ポール=ド=ヴァンス St-Paul

 
マーグ財団美術館 La Fondation Maeght

 南仏のサン・ポール・ド・ヴァンスにマーグ・ファンデーション(美術館)がある。一九六四年に画商エメ・マーグが作った美術館である。マーグはシャガールやミロを支えた画商であるが、この美術館は毎年、夏に素晴らしい企画展を開くのでバカンスに南仏を訪れる人に人気がある。
 門を入ると、芝生の庭にあるカルダーやアガムの彫刻が迎えてくれる。右手にサン・ベルナール教会があり、ブラックの紫色のステンド・グラスが美しい。
 企画展は毎年変わるが、庭にたくさんあるミロの彫刻はユーモラスで楽しい。ジャコメッティの彫刻もいくつもあり、これが実に素晴らしい。画商の作った美術館として興味深いものがある。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


 ●ヴァンス Vence

 
ヴィルヌーヴ城(美術館) Chateau de Villeneuve

 クオリティの高い展覧会が開催される。


 
ロザリオ礼拝堂 Chapelle du Rosaire

 晩年のマティスが精魂を傾けた礼拝堂。
 ニースからバスで1時間ほど北西に位置するヴァンス。1943年からここに住んでいたマティスが礼拝堂の仕事に着手したのは1948年。画家は79歳になろうとしていた。すでに癌の手術を受けた高齢の身であったが、マティスはこの仕事に全身全霊を打ち込んだ。設計から壁画、ステンドグラスまで彼の手になる礼拝堂。白い壁面に黒い線のみで描かれた聖人や聖母子。晩年に盛んに制作する切り絵の手法を応用した色鮮やかなステンドグラス。静けさと心地よさがゆっくりと立ち上る。ただ目を楽しませるだけでなく、見る人の精神を穏やかな境地に導く空間だ。また、ヴアンズの大聖堂にはシャガールのモザイク作品もある。20世紀を代表する二人の画家の祈りの造形をじっくりと体験したい。
 礼拝堂は1951年に完成し、マティスはその3年後に亡くなった。老いた大画家がたどり着いた白と選びぬかれた色彩の世界。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)


 ●ビオット Biot

 
国立レジェ美術館 Musee National Fernand Leger

 南仏コート・ダジュールの海岸線をニースからカンヌに向かって走ると、右手にビオという小さな村がある。ここにレジェ美術館がある。一九五五年にレジェが亡くなってから二年後に着工し、一九六〇年五月十三日にピカソ、ブラック、シャガールを名誉館長として、時の文化大臣アンドレ・マルローによって開館されたものである。フランス人でありながら、国内よりもスイスやアメリカなど国外での評価の方が高く、フランス政府がレジェを認めたのは後になってからである。この美術館は未亡人のナディア夫人が一九六七年に、土地と建物および作品三四八点をフランス国家に寄贈し、一九六九年に正式に国立美術館となった。
 レジェ美術館は広い芝生に囲まれ、建物の前面の巨大なモザイク壁画は緑に映えて美しい。とても立派な美術館で庭の芝生の中にもレジェのレリーフが置かれ、美術館のまわりには散歩道が作られている。美術館のあるところはやや高台になっていて、門から広い階段を少しのぼるので、広々として余裕のある空間になっている。
 レジェは家畜飼育業者の息子として一八八一年にノルマンディー地方に生まれた。父親は彼が三歳のときに亡くなり、十六歳のとき建築家の徒弟となった。十九歳でパリに出て設計製図の仕事に従事した。二十二歳のころから絵画への関心が強くなり、装飾美術学校に入学し、アカデミー・ジュリアンやルーヴル美術館に通うようになる。二十六歳のころ、セザンヌの絵を見て強い感銘を受けた。最初の結婚のころ、マン・レイと共同で映画「バレエ・メカニック」を作ったりもしている。五十代にアメリカでの個展で高い評価を受け、七十一歳で画家のナディア夫人と再婚した。晩年はニューヨーク近代美術館の展覧会が成功し、スイスの教会やカラカスの大学のステンド・グラスを制作するなど国外での活動も精力的に進めていた。
 (前省略)一階はデッサンや版画、陶器が主に飾られている。一九四五年作の素晴らしいデッサンも陳列されていた。
 ホールから二階へあがると、天井が高く片面が窓になって自然光が入るようになっている。まず、一九〇五年作の「叔父の像」から始まる。この作品と「母の庭」の二点は印象派の影響が強く感じられる。次は、セザンヌ的な構成の「パリの屋根」と続き、キュビスムの作品に移っていく。レジェの独特の色の配合が特徴的である。赤や青、黄が組み込まれたレジェの色の解放″と後に呼ばれ始めるころの作品が並ぶ。「七月十四日」はフランス国旗の三色が主体となって、楽しい祭りのどよめきが画面から聞こえてくるようである。
 一九一八年以降の作品には、より単純化された画面にレジェ特有の丸い輪郭、無表情な顔の人物が登場してくる。手も足もがっしりした働く人々である。この時代の中でも特に好きな作品は「花束を持つ女たち」で、三人の女がソファに座り、一人は裸婦で髪の毛が艶やかに流れ、画面の隅々まで線と色に無駄がない。「鍵のあるジョコング」は抽象性を帯びてきた当時の作品群の中でも特異な存在であるが、この作品は日常生活の中の鍵束を主題に措き始めたレジェが、正反対のものを一緒に画面に描きたいと考え、街のショーウインドーの中に 「モナ・リザ」の絵はがきを見つけ、ヒントを得たというエピソードが残っている。
 四ヘクタールという広い敷地の中で、南仏の明るい太陽を浴びたこの美術館は、民衆画家として人間的な土の匂いが好きだったレジェにふさわしい場所である。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


 ●マントン Menton

 
ジャン・コクトー美術館 Musee Jean Cocteau

 モナコとイタリアの国境地帯にあるマントンの小さな町は高い山と海に囲まれたリゾート地だ。ミストラルもここまでは吹いてこない。平均気温一六度。冬も寒さを知らず、一年中レモンが実る土地である。丘の斜面に広がる家々の屋根の上に、ひときわ高く教会の古い鐘楼が立っている。周囲には中世の面影を残した家並みも見られる。
 ここには港の砦を改装して作った小さなジャン・コクトー美術館があるが、日本人には市役所にある結婚式場の方がより人気があるようだ。壁面いっぱいにジャン・コクトーのオルフェのテーマによる絵が措かれている。この絵の前で、結婚式を挙げる日本人のカップルが多いという。私はその壁画を見ているうちに、「たがいの過去に触れないということが人気の秘密なのだろうか」という思いがふと心をよぎつた。壁の上に「オルフェは後ろをふり返り、わが妻と歌とを失った。人々は野獣となり、狂暴な獣は……」と記されていた。

   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 ●アンティーブ Antibes

 
ピカソ(グリマルディ城)美術館 Musee Picasso, Chateau Grimaldi

 主として16世紀に遡る城で(それ以前の部分も含む)ローマ時代の兵営の跡に築かれており、その名残りが建物の基部にみられる。現在は、この地方の考古学のための建物であるが、特にパブロ・ピカソによってこの美術館は近代美術の重要な場所のひとつとなった。1946年館長ドール・ド・ラ・スシエール氏に招待されて、ピカソが神話的かつ地中海的な霊感によって30点ほどの構図を描いたのは、ここにおいてだった。敷かずのデッサンおよびグヮッシュ、そして巨匠がヴアロリスで制作した陶器も展示されている。
  (図録『南フランス・ニース美術館展 ルノワール・マチス・デュフィ』(中日新聞社、1975)から)


 ヴァローリスを後に海辺へと戻ろう。カンヌの手前で海に向かって突き出たカップ・ダンテイープ(アンティープ岬)のつけ板には、国際的なリゾート、ジュアン=レ=パンと、ギリシャ植民地時代の町「アンテイボリス」に紀元をもつ漁港アンティーブがあるが、もちろん、我々に関係の深いのは後者である。この町にはいくつかの美術館、博物館がある。とりわけ知られているのは、南仏の大領主であったグリマルディ家によって建てられた城砦にあり「ピカソ美術館」とも呼ばれるグリマルディ美術館であろう。戦後間もない一九四六年、考古学博物館となっていたこの城の一室をアトリエとして使ったピカソは、大作《生きる喜び》を仕上げると、やがて多くの準備デッサンやエスキースとともにアンティーブ市に寄贈した。これが現在の美術館の基礎である。戦争の悪夢から覚め、戦後ヨーロッパの再出発となったこの記念すべき年の作品は、古代の地中海を思わせる牧歌的な輝かしさに満ちている。
 この美術館のもう一つの焦点は、日本にも多くのファンをもつ夫折した画家ニコラ・ド・スタールの作品群であろう。北方のバルト海出身のこの画家は、地中海の光に魅せられ、一九五四年九月から一九五五年三月にかけて、ひと冬をここアンティーブで過ごした。痛仰かれたように三五四点の作品を制作した画家は、三月一五日、城にほど近いアトリエのテラスから海に身を投じた。どこまでも静謡で、青や赤の悲劇的なマイナー・ノートに包まれたド・スタールの作品は、見るものの胸を打つ。そしてグリマルディ美術館には、その代表作のいくつかが掛かっている。
 なお、この美術館では、時折小規模ながら興味深い企画展が催される。中でも一九九六年開催の『一九四六年』展は、まさしくヨーロッパ再出発の年に光をあてたもので、かなりの評判を呼んだ。
   (『フランス再発見の旅 東編』(菊池丘・高橋明也、東京書籍、2000.9)から)


 
ペイネ美術館 Musee Peynet

 愛らしい顔の恋人たちが手を握り合い、そして抱き合うメルヘンティツクな世界。最近ではあまり目にする機会がなくなったが、ペイネの描く優しい世界は遠く日本でも人々に親しまれている。そのペイネがアンティーブ市に多くの作品を寄贈したことから、美術館が造られた。
 建築家のドルー工 Druet によって設計された魅力的な美術館。白い壁に囲まれた400m2ものスペースにはデッサンだけでなく、ポスター、劇場の装飾、彫刻など300もの作品がそろう。甘い空気が漂うペイネ美術館。

   (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●グラース Grasse

 
フラゴナール美術館 Villa-Musee Fragonard

 ロココ時代の代表的な画家ジャン・オノレ・フラゴナール。彼の家系は4世代7名にのぼる画家、彫刻家、版画家を輩出した。フラゴナール美術館では、ジャン・オノレが愛の獲得の場面を描いた4連作の複製によって飾られたサロン(現物はニューヨークにある)のほか、彼自身の作品のオリジナル、早熟で天才だった息子アレクサンドルの手によるトロンプ・ルイユ(遠近法の技術を使って壁や天井に彫刻、レリーフが施してあるかのように見せるもの)も見られる。すべての作品が、18世紀の貴族の別荘のなかに自然に調和している。

  (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
ノートルダム・デユ・ピュイ大聖堂 Cathedrale Notre-Dame du Puy

 ここには2枚のルーベンスの絵がある。また、フラゴナールがサロンに入選後描いた、弟子たちの足を洗うイエスの絵『洗足』は、グラースの町の人にたいへん愛されている作品で、よそでフラゴナール展があっても貸し出さないことがあるそうだ。この町にある3枚のルーベンスの残り1枚は、大聖堂に隣接する旧司教館に置かれている。ただし現在市庁舎として使われているため、許可が必要。

  (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●ヴァロリス Vallauris

 
マニエリ美術館 Musee Magnelli

 アンドレ・ヴィレ Andre Villers の撮影したピカソの写真、ピカソのリトグラフ、彼の作品を印刷した印刷機、り卜の道具などが展示されている。ここで彼が闘牛を描いた一連の作品を見てからアルルに行くと、また別の味わい方ができるだろう。ピカソの陶芸作品に充てられた展示室 Salle Picasso もある。抽象画家アルベルト・マニエリの作品も紹介されている。ここではビエンナーレ(2年ごとに行われる展覧会)も開催される。

  (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
国立ピカソ美術館 Musee National Picasso

 ピカソの70歳の誕生日を町の陶芸家たちが祝った際、使われなくなった元礼拝堂に壁画を描く約束をし、“記録的”な速さで完成したのが『戦争と平和』だ。生涯平和を願い求めたピカソの、人類への鋭い問いかけが感じられるこの作品を見るために、どれだけの国の人々がここを訪れたことだろう。戦いあう国の若者が、すれちがったこともあるかもしれない。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


プロヴァンス地方 Provence

 ●サン=トロペ St-Tropez

 
アノンシアッド美術館 Musee de l'Annonciade

 豪華なヨットが停泊している南仏サントロッペ港のかたわらに白い小さな教会が、澄みきった青空の下にひっそりと建っている。十六世紀中ごろにアノンシアード(告知)教会として建てられたこの建物は、現在アノンシアード美術館として一般に公開されている。
 一九五五年七月十日に拡張された美術館が開館し、このときの美術館管理者は、実業家ジョルジュ・グラモンと改築を手がけた建築家ルイ・スー、画家のデュノワイエ・ド・スゴンザックの三人であった。グラモンは翌年一月にこの世を去ったが、彼の遺贈作品、一八九〇年から一九五〇年の間の後期印象派、ナビ派、フォーヴィスム、そしてアンデパンダンの作品五六点が中心に展示されている。  (省略)一階に三十点、中二階に十点(天井が低く、おそらくここはオルガンでも鳴らした場所であろう)、そして、二階に六十点ほど飾られている。コレクションの中でも、白い空間のせいかフォーヴィスムの作品群がまず強く迫ってくる。マチスの人物画「ジタン」は基本的な色や形が要約された強いフォーヴィスムの絵である。
 ヴラマンクの「シャトーの橋」や「静物」は、キャンバスに生の色を荒々しくぶつけたヴラマンクとは別人のような世界がある。
 ドランの「水の上の太陽、ロンドン」は、空と海と雲という単純な主題を赤と黄と紺と緑で表現した美しい夕焼けの海である。マルケ、サントロッぺで亡くなったマンギヤンそしてフリエスの作品もある。  後期印象派の作家、スーラ、シニャック、クロスの作品もある。スーラは小品の「グラベリンの川」がある。シニャックは「サントロッぺの眺め」や「サントロッぺ港」など油絵とクレヨン画を合わせると十点ある。クロスも「木陰の裸婦」や「サン・クレールの海岸」などを描いている。このグループの人たちは、あくまでも優しく柔らかい色彩を点描でまとめている。
 ナビ派の、ボナール、ヴュイヤール、ドニなどもある。ボナールの作品の中では「暖炉の前で」の裸婦が美しい。ヴュイヤールの室内の作品も楽しい。ボナールは晩年南仏に住み、「サントロッぺ港」「カンヌ港」を描いている。
 ドンゲンの作品では、彼らしい大きな眼をした婦人像「手摺りの女たち」が私は一番好きだ。色を抑えたマルケの風景は、霞んだようなグレーがかった画面で冬のパリを表現するのにぴったりである。ドランも一九三〇年ごろの「若い女の肖像」があり、フォーヴィスムと全く違ったもので二つの時期を比較できて興味深い。
 その他、デュフィ、ルオー、ユトリロ、ヴァラドンなど日本でもおなじみの作家たちの絵や初期の管理者の一人であったスゴンザックの作品が数点ある。彫刻もマイヨールが数点とデスピオなどが陳列されている。
 この美術館には、作品がごっそりと盗難に遭うというユーモラスで、しかし笑えないエピソードがある。一九六〇年七月十一日早朝四時、泥棒たちはトラックでやってきた。窓から侵入し、飾ってあった中から六十点を運び出し、悠々とトラックに積んで引き上げていったのである。それから大騒ぎになったのだが、何の手掛かりも掴めないまま二年間が過ぎてしまった。すっかり諦めていたある日、スゴンザックの絵をまとめて美術館に送り返してきたのである。その絵と一緒に『作品はヴェルサイユの近くに置いてある』という短い手紙が付けられていた。そして、指定された場所で無事全作品が見つかったという次第である。(省略)

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


 ●ヴィルヌーヴ・レザヴィニヨン Villeneuve-les-Avignon

 
ピエール・ド・リュクサンブール美術館 Musee Pierre de Luxembourg

 14世紀初頭、ヨーロッパで驚天動地の大事件″が起きた。中世の封建社会を崩壊させ、人間讃歌を謳うルネサンスの遠困ともなった「教皇のバビロン捕囚」である。フランスのボルドーの大司教から教皇の位に就いた、教皇クレメンス5世が1309年、教皇庁をローマから南仏に移転させ、教皇職はフランス王権の掣肘下に置かれることとなった。教会の権威失墜を象徴するこの事件の舞台となり、ローマ教皇が70年近く捕囚″された地、それが、プロヴァンス地方のローヌ河畔の町アヴィニョンであった。
 名もない地方都市でしかなかったアヴィニョンは、教皇庁の所在地としてにわかに脚光を浴びた。1377年に教皇グレゴリウス11世がローマに戻った後も、ローマ教会の分裂で対立教皇が擁立され、14、15世紀を通じて、アヴィニョンはフランス文化の一大中心地として繁栄した。
 そんな歴史の中で一枚の名画が生まれた。アヴィニョンの対岸の町、教皇の捕囚時代には枢機卿たちの豪壮な邸宅が立ち並んでいたヴィルヌーヴ(新しい町の意)・レザヴイニョン。この町にあるピエール・ド・リユクサンブール美術館が至宝と誇る『聖母戴冠』である。
 この作品は、15世紀半ばにアヴィニョンを中心に活躍した画家アンゲラン・カルトンが、この町にあった修道院の礼拝堂付き司祭からの注文で描いたものである。(中略)
 1447年、最初のルネサンス教皇といわれるニコラウス5世が、再び教皇の都″となったローマで即位。その6年後、この絵が描かれる前年の1453年にビザンティン帝国の首都コンスタンティノープルが、オスマン帝国によって陥落する。分裂していたローマ教会もこの頃統一され、その結果、ローマには多くの人文主義者や芸術家が集まり、フィレンツェに次いでイタリア・ルネサンスが花開いていった。『聖母戴冠』には、このようにカトリックを頂点として再編されたヨーロッパのキリスト教的世界観が、色濃く映し出された。
 いまだゴシック美術が主流であった15世紀のフランス。その地にあって、北方ネーデルラント風の細密描写や、遠近法を用いた写実的な風景描写、聖母の人間的な表情など、この名画はやがて到来するフランス・ルネサンスを予感させて、教皇ゆかりの地で、燦然とその存在感を主張している。

 ピエール・ド・リュクサンブール美術館は、14世紀の枢機卿ピエール・ド・リュクサンブールの館を修復した美術館。『聖母戴冠』(アンゲラン・カルトン、1454)のほか、14世紀の彫刻など、中世美術を中心に所蔵する。

   (以上、『週刊 世界の美術館30 シャガール美術館』(講談社、2000.9)から)


 ●タラスコン Tarascon

 
サン・マルト教会 Eglise Ste-Marthe

 プロヴァンス地方には聖書のなかの女たちにまつわる伝説が多いが、ここタラスコンは聖女マルタの終焉の地とされている。この教会のクリプトはローヌ川の水面よりも低い位置にあるという。プロヴァンス派のものをはじめ、美しい宗教画が見られる。怪物タラスクを退治する聖マルタの絵が興味深い。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●サン・レミ・ド・プロヴァンス St-Remy-de-Provence

 
エストリヌ館(ヴァン・ゴッホ芸術センター) Hotel Estrine ( Centre d'Art Presence Van Gogh )

 18世紀の美しい建物。1階ではゴッホの作品と生涯が、写真とスライド上映で紹介される。この機会にゴッホについて詳しく知りたいという人にはいいかもしれない。2,3階は現代美術の展覧会場となっている。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●オランジュ Orange

 
ファーブル記念館 Harmas de J.H.Fabre

 ファーブルが、91歳で他界するまでの36年間を過ごした家。10巻にもなる大作『昆虫記』も、ここで書き上げられた。この家は現在、ファーブル記念館となっている。
 研究室として使われていた2階の部屋には、書棚や机が、彼が生活していた当時のままの状態で残されている。陳列棚には、ピン押しされた昆虫、無数の貝がらや化石、膨大な数の植物標本などのコレクションがずらりと並び、彼のトレードマークだったフェルトの帽子も残っている。1階の展示室には、ファーブル自身が描いた300点近いキノコの水彩画や、数多くの著書も展示されている。昆虫学にとどまらない、彼の多才ぶりには驚かされることだろう。
 ファーブルはここに居を構えた当初、この土地を“アルマス(荒れ地)”と名付た。昆虫観察場所であったこの家の広い庭には、何百種類もの花が咲き乱れている。手つかずで残されている庭園を、ファーブルになりきって散策してみるのも楽しいだろう。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●トゥーロン Toulon

 
トゥーロン市立美術館

 19〜20世紀の絵画コレクションの中心はプロヴァンスの風景画家の作品。クールドゥヮン、ギクー、カモワン、シャポー等。20世紀の絵画も多く展示されている。

 両側から大きく海に張り出した半島の二本の腕に抱え込まれ、背後には険しい山脈がせまるトゥーロン。湾の景観は地中海随一といわれている。船の碇泊地は二か所。沖合いの大きな外湾とその内ふところ深く隠れた内湾の二つである。
 内湾の岸壁にドックを前にして海軍工廠の大きな建物が立ち並んでいる。ここはブレストに次ぐフランス第二の軍港で、フランス海軍の地中海本部が置かれているところだ。天然の要害港トウ一口ンが軍港として歩み始めたのは新しいことではない。プロヴァンスがフランスに併合された一四八一年、イタリア戦役の軍港として使用されたのを嚆矢とする。ルイ一四世の時代になると軍港の機能はさらに増強され、トゥーロンは地中海最強の港となった。前世紀に実施されたフランス海軍によるアルジェリア作戦はこの港を兵端基地として行われた。
 戦後はテクノポリスと海洋関係の先端産業が市の経済を支える核となっている。六千メートルの深海に潜る深海探査艇ノーチラス号はここで建造された。
 トゥーロンの画家たちのリーダーはプロヴァンス派の風景画家、ヴァンサン・クールドゥワンだった。デッサンを重視する自然主義的な彼の作品はトゥーロン市立美術館で見ることができる。ミストラルの友人であり、マルセイユの画壇からも一目置かれていたクールドゥワンのサロンにはトゥーロン在住の芸術家が集まるのが常だった。その後一八七三年に創設された「美術のアトリエ」を巣立った画家たちがトゥーロンを描くようになる。ドーファン、モントナール、ガロー、ガリアンらの若い画家たちである。彼らは当時の画壇の牧歌的な空想のロマンティズムにあきたらず、印象主義へと傾いていった。それはシニャックがこの地を訪れる以前のことであった。
 船乗りやマルセイユ気質の下町の人々の哀歓を描いた劇作家マルセル・パニョルが今も大きな人気を保つているようだ。市の中心のリベルテ広場のカフェ「マルセル・パニョル」をはじめ、方々でパニョルの名前にお目にかかった。プロヴァンス民芸の人形「サントン」にもパニョルの人物が大勢登場する。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 ●マルセイユ Marseille

 
マルセイユ(ロンシャン宮)市立美術館 Musee des Beaux-Arts, Palais Longchamp

 マルセイユの起源は古い。紀元前六〇〇年、航海と商業の覇者であった小アジア・フォカイアのギリシャ人がラキドンと呼ばれていた現在の旧港の入江に植民地マッサリアを建設し、ここに商館を置いた。これがマルセイユの始まりである。マッサリアは急速に発展し、やがてニース、アンティーブ、グラヌム(サン=レミ)その他南仏の諸都市を結ぶ要衝となった。
 それ以降、長い年月の間に多少の浮き沈みはあったが、マルセイユは一貫して国際的な商業港として繁栄を続けてきた。東方に向かって開かれたこの地中海最大の港は、多種多様な文物と人種の交流の場であり、富の集積する場であった。その成功がともすればマルセイユの経済的な側面ばかりに光が当てられ、この都会をとりまく素晴らしい自然が忘れられがちという傾向を招いた。
 しかし画家たちはその魅力に満ちた自然をキャンバスの上に残している。オリーヴやマンギャンやクレミューなどが描いた、海と船を主題とする作品がそれを証明している。画家たちをとりこにしたマルセイユの魅力に出会うには、海岸や古い街並みの中を歩いてみることだ。カヌピエールの大通り、古い漁師町のパニエ、ファロ公園から見下ろす夕暮れの旧港、マルセイユ港を一望にする海沿いの崖道、神秘的な断崖の入江カランク…。
 一九世紀の半ばにマルセイユがプロヴァンス地方の絵画の中心として名声を確立したのは、自らも風景画家でマルセイユ素描学校を開いたエミール・ルーボン(一人〇九〜六三)に負うところが多い。ここからギグーやモンティセリ等のプロヴァンス派の風景画家が輩出し、次の世代の光の画家たちへの橋渡しをするのである。彼らの作品の多くはマルセイユ市立美術館のコレクションの中に見出すことができる。また、南仏の光を求めてマルセイユにやってきたデュフィやマルケらのことも忘れてはならない。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 旧港を背に、カヌピエール大通りをまっすぐ東へ歩き、サン・ヴァンサン・ド・ポール教会のある広場を左に折れ、右側にある cours J.Thierryに入る。この大通りのつきあたりが壮麗なロンシャン宮。ここまで来ると、人でごったがえす旧港周辺とは雰囲気が変わって、優雅な雰囲気に浸れること間違いなし。宮殿の真の広い公園では、気持ちよく散歩ができる。
 鳥が翼を広げたような左右対称をなしたロンシャン宮はニーム出身の建築家アンリ・エスペランディ一によって1869年に建てられ、着工から完成まで7年を要した。宮殿の前には噴水のある貯水塔があり、かつては貯水所とされていたことを思わせる。宮殿の美しい装飾を見てまわるだけでも満喫できるが、なかに2つの大きな美術館があるので立ち寄りたい。向かって左がマルセイユ美術館 Musee des Beaux-Arts。バロックの彫刻ビュジェの作品やプロヴァンス派の作品をはじめとする展示品がそろう。右側は自然史博物館 Museum d'Historie Naturelle でプロヴァンスの動植物に関する展示品と水族館がある。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)



 
カンティーニ美術館 Musee Cantini

 重要な遺跡をそこに残したギリシア人によって基礎が築かれ、世界に開いて自由に芸術を受け入れる商業市民によって活気づけられ、何年も前から博物館局を設置している都市、マルセイユは、たぷんパリに次いで最も大規模かつ多様な市立博物館群を有している。
 非常に重要な美術コレクションは、当初第二帝政末期に、広大なロンシャン宮に置かれた。そのモニュメンタルで、不便な空間は、建築家エスベランデュの構想によるものであったが、一九七〇年代末のプログラム法律〔法律の形で承認されるひとまとまりの事業計画全体の予算支出〕のなかで、隔壁と中二階を設置することにより縮小されている。
 一九六九年以降再編された近代美術コレクションは、蒐集家ジュール・カンティーニが、陶器とガラス器のコレクションと同時に市に遺贈したモンダラン館で展示紹介されていた。カンティーニ美術館は、装飾美術品をボルリー城に移したにもかかわらず、近・現代美術コレクションのすべてを受け入れるには、今度ほ、かえって狭くなってしまった。裕福で風変わりなドイツ人医師ラウ博士は、その個人コレクションを入れるための美術館を建設し、コレクション自体は結局、市に寄贈するに至らなかったが、美術館は折りよく現代美術部門の展示に当てられることとなった。。
 このように、ロンシャンの古代および古典主義時代、カンティーニの近代美術、そして「MAMAC」〔近・現代美術館〕の現代部門と、マルセイユは、その美術コレクションを合理的に展示紹介している。
 装飾美術も同様にいろいろな施設でよく収集展示されている。ボルリー城の陶器(ファイアンス)とガラス製品のコレクション、カヌピエール大通りに面したファッションの芸術、ロンシャン官のそばの魅力ある小さな館にグロべ=ラバディエ家によって遺贈された変化に富んだコレクションなどである。
 商人階級が世界に展開し、その船が四海を行き交った。ピエール・ビュジェ〔一六二〇〜一六九四年、建築家〕とジャン・ビュジェが、一六七一年から一七四九年にかけて建てたヴィエイユ・シャリテ(旧慈悲院)のすばらしい建築物では、こんにち、地中海考古学、プリミティヴ美術、諸外国民族学の豊かなコレクションが展示されているが、マルセイユはそれにふさわしい都市である。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 フィービズム、キュビズムから現代までのコレクションを収蔵。マルケ、セイソー、デュフィ、カモワン、ドラン、マティス、ピカソ、シャガール等の作品を展示している。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 
グロベ・ラバディエ美術館 Musee Grobet-Labadie

 ギグー、モンティセリ、ルーボン、ジエム等の作品を所蔵。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

 ●マルティーグ Martigues

 
ジエム美術館 Musee Ziem

 旧税関の建物を改築して作ったジェム美術館。小さいながらリラックスしてゆっくりと絵を楽しむことができる空間だ。フェリツクス・ジェムがマルティークの町に寄贈した作品を中心にコレクションができている。この画家の作品は油彩、デッサンを合わせ40点にのぽる。デュフィ、マンギャンらのマルティーグを訪れた画家たちの作品が、この地方の画家たちの作品とともに展示されている。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


 ●エクス=アン=プロヴァンス Aix-en-Provence

 
グラネ美術館(エクス市立) Musee Granet

 グラネ美術館はその所蔵品の中から約60点の作品を日本の皆さんにご紹介する。この展覧会のために選ばれたテーマは、主にフランス絵画コレクションに登場するフランス女性である。
 エクス=アン=プロヴァンスのグラネ美術館の絵画コレクションの中には、2000点近くものフランスの画家の絵画はもとより、イタリア、フランドル、オランダの画家の作品も含まれている。例えば17世紀イタリアの画家は今回の展覧会ではカバーできなかった重要な所蔵品群(200点以上)を構成している。ここにもスザンナ、ハガル、マグダラのマリアなどの女性が描かれている。テーマは主に宗教的なもので、肉体に現れる恍惚や苦悩を表している。

 1828年に設立されたエクス美術館(1949年にグラネの名を冠した現在の名称になる)が豊富なコレクションを所蔵しているのは、19世紀における3度の大規模な寄贈のおかげである。エクス=アン=プロヴァンス、ローマ、パリの3都市を股にかけて生きた画家グラネ(エクスで1775年に生まれ、1849年に亡くなった)は収集家でもあった。当美術館は、彼自身の作品200点に加え、イタリアや北方の国々の作品を数多くグラネから受け継ぎ、所蔵している。本業は画家だったグラネがコレクションを揃える仕事もしていたことは見過ごせない。特にフェシュ枢機卿のための活動はよく知られている。
 その後(1860年)、エクス美術館はプロヴァンス高等法院の官僚を輩出したエクスの名家から600点もの絵画を贈られた。ブルギニョン・ド・ファブルグールによるこの寄贈は非常に貴重なもので、今回の展覧会でも重要な位置を占めている。
 さらに、高等法院官僚の家柄で、18世紀に数多くの肖像画をリゴーとラルジリエールに注文したゲイダン家がある。絵画は当時、社交界への売り込みの道具だった。そのため、肖像画はモデルの男性や女性の外面的な資質を写し出したもので、心理的というより社会的、アンティミスムというより社交界向けのものだった。ゲイダン家のコレクションは19世紀末に当美術館に寄せられた。
 20世紀に入ると当美術館にはドール寄贈と呼ばれるもの、さらにラジエ寄贈(1985年)と呼ばれるものもあったが、それは絵画よりも美術工芸品が中心である。
 決定的に欠けていたのはセザンヌである。彫刻家だった20世紀初めの主任学芸員は、自分の目の黒いうちはセザンヌの作品は決してエクス美術館には展示させないと言い放っていたらしい。その証拠はないが結果は明白である。1950年代になってようやく3点の水彩画が当館の所蔵品に色を添えた。セザンヌの油彩画は、1984年に政府が8点を寄託するまで皆無だった。
 また、グラネ美術館には重要な考古学資料のコレクションがある。最も恵まれているのはケルト=リグリア考古学、つまりこの地方の「ガリア人」の遺産たる考古学である。紀元前200年から120年の間に、アントルモンという名の要塞があり、人口8000人規模の集落を作っていた。戦士らは敵の首を斬って、戦利品として股の間に飾るのが習わしだった。それらの頭部は石彫として残され、衝撃的かつ感銘深い集合体を成している。

 この展覧会のために選ばれたのは、当美術館フランス絵画コレクションの中の女性像である。日本側の要請による的を得たテーマで、これを当方で最善を尽くして検討した。
 このため、この展覧会には肖像画や、女性が重要な位置を占める風俗画が多く含まれている。画家たちの頭からはいつも女性が離れないことがわかるだろう。確かに女性は各時代ごとに特別な形で社会の中に位置づけられてきた。従順な女、上流社会の女、理想の女、花のような女、家を守る女、権力ある女、欲する女または欲望の対象としての女、苦悩する女、幸福な女、母たる女、独身の若い女、老女、天真欄漫な女。あらゆるタイプが神話や聖書の中や歴史上の人物、あるいは無名の人物を通じて網羅されている。肖像画のモデルとなった人物の内的な資質よりも服装の優美さが重視されることもあるし、また美しさは強調されたり、羞じらいのヴェールの陰に隠されることもある。あらゆるタイプの女らしさがここで絵画として表現されているのだ。こちらでは隠れていたかと思うと、あちらでは肌を霹にしている。男たち(この展覧会の画家はエメ・ブリュヌとアデル・グラセ以外はすべて男性である)が表現し得た官能性、知性、優美さは、女性が及ぼす感情的、芸術的影響力を証明(その必要もないが)しているのだ。
 これほどありふれたこのテーマがこれほど豊かであるのには実際驚かされる。画家はいかなる倦怠感、いかなる疲労感に襲われることもない。それほどこのテーマは無尽蔵なのだ。女性はこうして異質さの象徴となる。なぜならそれは女性が禁じられたもの、さらには近づきがたいものを意味するからであり、あるいは女性がそこにいるだけで世界が「外」に向けて開かれるからだ。その外見と振る舞いゆえに女性は男社会の隅に置かれる。例えばエビテルに懇願する女、貧しい老に慈善を施す女、キリストの死を嘆く女。母なる女は時の中で自分を実現する機会を与える。優しさを見せ、平和をもたらそうとする女も見られる。魔性も無視できない。その肌の艶、体つきの美しさは、例えばアングルにあっては強迫観念にさえなっている。
 各世紀ごとに特徴がある。17世紀のフランス絵画は信仰厚くまた伝統的な、時として尊大でさえある女性のイメージを重んじている。これは一定の秩序を作ることで、より高い次元の秩序が表現される例である。18世紀にはより官能的、さらには放埓な色合いが出てくる。遊び、仮装は女の領域に属する。女は夢を見させてくれなければならない。新古典主義の時代には女は嘆願と思いやりを表すようになる。女は男が担う道義と戦いの世界に直接介入することはない。女は愛情を意味し、時して甘ったるくさえ見える。テーマに基づく絵に代わって肖像画が主流になり、このイメージはわれわれをロマン主義へと誘う。女はここでは家庭の親密な雰囲気の中で描かれ、少なくとも見る者の目にはそのしなやかで官能的な肢体を委ねる用意ができている。これはもう花のような女で、ミューズのように霊感の源泉となる女、またはそれをもたらす女ある。
 19世紀末には女はブルジョア階級の関心となり、子供と一緒にいる家庭的な女が登場する。あるいは20世紀の激動を予感し、水浴する女や肖像という形で絵画となったのかもしれない。そしてセザンヌはここで状況を一転させる。

 グラネ美術館は修復を始めている。作業は数年がかりの予定である。修復作業が最初に行われるのは19世紀フランスの画家である。≪ユピテルとテティス≫は一貫性のある流れの中に置かれ、見やすいものとなることをわれわれは期待している。この絵は初めて日本に渡る。この絵がわれわれの親善大使となって、われわれがエクスの町から日の出る国に送る友情を伝えてくれることを願っている。

        ドニ・クターニ グラネ美術館館長


プロヴァンス派絵画

 プロヴァンスにおいて地方色の強い両派が発展したのが(フランスの他の地方と同じように)19世紀のことだとしても、プロヴァンスにその独創的な傾向を植えつけた伝統を探るには中世にさかのぼらなければならない。14世紀に皇教庁がアヴィニョンに移転し、この町での画家の居住が優遇された結果、イタリアのシエナと関わりが深い最初のアヴィニョン派が誕生した。
 15世紀には芸術と詩文の愛好家でありその庇護者であったルネ王がアンゲラン・カルトンやニコラ・フロマン、エクスの≪受胎告知≫の作者であるラウラーナなど第2のアヴィニョン派を援助した。この派は北(1430年頃ルネ王はブルゴーニュ宮に幽閉されていた)の伝統とナポリの伝統を総合したものである。ここでナポリの名儀国王であったルネ王が自分の王国を征服しようとイタリアに向かったことを忘れてはならない。1442年頃、王は敗れてフランスに戻ったが、その際イタリアの伝統を持ち帰ってきたのである。
 ルイ11世によりフランスに併合されると、プロヴァンスは芸術家にとってパリやフランドルをイタリアと結ぶ単なる通過点ではなくなり、特に17世紀にはボローニヤ、ローマ、ナポリ派の流れをくむ絵画が開花した。
 18世紀に入るとエクスの高等法院官僚がパリの画家たち(リゴー、ラルジリエール)に自分の肖像画を注文するようになり、より「フランス的」な芸術が展開されることになったが、エクスの肖像画家や歴史画家(アルニュルフイ、セロニなど)はこうした流れの中で自らの仕事を発展させたのである。
 フランス革命後は、ナポレオンによる中央集権主義の結果、「地方」は独自の伝統に基づいた新しいアイデンティティを求めるようになる。プロヴァンスはフェルブリージュの詩人ミストラルにまさにこの地方が必要としていたものを見いだした。
大きな町ではルポンやグラネ、コルドゥアンなどの「巨匠」の周辺に画家の輪が広がり、画家たちは近代産業からは程遠いプロヴァンスの農村や海辺を讃美した。
 エクスでは、当美術館の学芸員でもあったジベールなどの画家たちによる無償の絵画教室が広まった。1858−60年頃、セザンヌも若かりし時にその教えを受けている。

   (以上、図録『南仏プロヴァンスの女神たち−グラネ美術館』(ホワイトPR, 1999)から)


 
ヴァザルリ財団美術館 Fondation Vasarely

 ●アヴィニヨン Avignon

 
アングラドン美術館 Musee Angladon

 アンリ・ルソーやピカソの作品を購入したパリの名コレクター、ジャック・ドゥセの蒐集品を彼の甥が相続し、開いた美術館。展示されている作品はピカソ、モネ、ドガ、ドーミ工、セザンヌ、ゴッホ、藤田、モディリアニ等おなじみの画家たちによるもの。なかでも数十年の間、一般公開されてこなかったセザンヌの静物画やモディリアニの『ピンクの服の少女』、プロヴァンスにある唯一のゴッホの絵『線路上の記者』など、見逃せない逸品ぞろい。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
プティ・パレ美術館 Musee du Petit Palais

 アヴィニョンの教皇丁宮殿の北側にある。14世紀のアヴィニョン大司教の館であった建物を改装して、1958年に開館。中世からルネサンス期にかけてのイタリア絵画を中心に約300点の絵画や彫刻が集う。ボッティチェリ『聖母子』、カルパッチオ『聖会話』(1515) など。
 なお、教皇丁宮殿は1334年から30年の歳月をかけて構造され、イタリア人画家による14世紀のフレスコ画が彩る。

 アヴィニョンといえば、14世紀に教皇庁がローマから移されたことで知られる。教皇庁や「アヴィニョンの橋の上で踊ろう」という歌で有名なサン・ベネゼ橋、いくつかの聖堂などでアヴイニョンの歴史に触れた後は、かつて枢機卿館として使われていた14世紀建造の館で、中世の美術やイタリア・ルネサンス絵画を見ておきたい。
 1976年に開館したプテイ・バレ美術館に収められているのは、19世紀のイタリア人コレクター、ジャンビュトロ・カンパーナのコレクションを中心としたものだ。なかでもボッティチェリの≪聖母子≫とヴイツトレ・カルパッチョの≪聖会話≫、カルロ・クリヴュッリの≪4人の聖人≫が秀逸。教皇庁があった頃に形成されたアヴィニョン派の絵画も展示されている。

  (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

 14世紀に建てられた元枢機卿館。現在は有数の絵画コレクションを誇る美術館だ。中世からルネサンス期にかけてのイタリア絵画の傑作がそろい、なかでもボッティチェルリの『聖母子』はこの美術館の至宝といえる作品。
 巨匠の若き日の作品ながら、繊細なタッチと聖母のメランコリックな眼差しは、すでにボッティチェルリ独自の世界を作っている。そのほか、15世紀のアヴィニョン派絵画のコレクションも見逃せない。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
カルヴェ美術館 Musee Calvet

 もとは17世紀の優雅な邸宅であった館内に先史時代や古い遺物と共に今世紀初頭までの絵画、彫刻が展示されている。グリボラ、マネ、ギグー、デュフィ、レイデ、シャボー、マンギャン、ブラマンクらの作品がある。

アヴィニョンの偉容
 一四世紀の初め、教皇がここに本拠を構えるようになった時代、アヴィニョンはすでに欧州の芸術的交流の四つ辻であった。教会であり、宮殿であり、要塞である教皇宮の壮大な建物と近くの司教館プチ・バレの中にはフレスコ画、タピスリーをはじめ中世、ルネサンス期のイタリアの絵画三百余点の重要なコレクションがある。特筆すべきことはジョットとともに、イタリア・シエナ派の最高峰とされたシモーネ・マルティーニが教皇の招きに応じてアヴィニョンに来て、この地で客死するまでの数年問を過ごしたことだ(一三三六〜四四)。彼の手になるフレスコ壁画が宮殿の一隅を飾っている。
 われらの光の画家にとって、アヴィニョンはミストラルの一吹きで大気が透明となり、色彩が輝きを増すところであった。ローヌ川を見下ろすドムの切り立った岩棚に連なる街の中心。林立する塔。多くの画家たちが偉容ある都市の外観や、川や橋や遠くヴァントウーの山々の魅力を光の中に描いている。当時、フランスの画壇で最も称賛を集めたプロヴァンスの風景画家はポール・サインであったが、詩人ミストラルは土地の誇りとしてピエール・グリボラの名を挙げている。グリボラは一八七八年から一九〇五年までアヴィニョン美術学校の校長を務めていた。彼は生徒を野外の写生に連れ出して光の様相を教え、当時画壇を支配していたアカデミズムの束縛から解放しようとした。彼は次の世代の中核をなす才能豊かな画家たち、フィルマン、レイデ、ブランらを育てた。
 アヴィニョンは輝かしい過去を持つ都市だが、ただそれだけではない。今も生き生きとした文化活動を続ける都なのだ。一九四七年にジャン・ヴィラールが始めた「アヴィニョン演劇祭」 はあまりにも有名である。毎年、夏の一か月の間、世界中から集まってくる演劇、音楽、舞踏その他もろもろのジャンルの芸術家たちが、教皇宮殿の内庭を始め、市の内外の多数の場所で同時公演を行うのである。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

 地方公共団体に連繋して運営されている財団は、必ずしも多くはないが非常に古いものの一つ。
 アヴィニョンのカルヴエ博物館は、おそらく財団博物館の性格を最もよく表わした歴史的典型である。すなわち、1728年にアヴィニョン生まれの医者にして博学の考古学者エスプリ・カルヴェは、1810年、才能と情熱で作り上げた古美術品とメダルの驚くべき一室と充実した図書館を遺贈したのである。
 1835年にヴィルヌーヴ・マルティニャン館に置かれたが、博物館はすぐに手狭となり、1928年にモンロール館、1932年にはイエズス会の礼拝堂、さらに1942年と1960年に二つの新しい建物を市から購入した。それでもまだ場所が狭すぎることから、アヴィニョンのコレクションの全体的再編成計画に着手することとなった。1968年には先史博物館が開館した。前世紀に帝国博物館によって収集され多くの地方自治体博物館の間で分けられた、カンパーナ・コレクションのイタリアのプリミティヴ三〇〇点をはじめとする中世・ルネサンスのすべてのコレクンヨンは、一九七五年に再編して「プティ・パレ」に置かれた。イエズス会内に図書館が出ていくことで再編成が完了して、博物館に割り当てられる面積が倍増し、(国によって配置された)館長、財団、市の間の鋭い対立によって、妨げられることの多かった刷新にとりかかることができるようになった。投資的経費と運営費のはぼ全額を負担する市は、とりわけ十九世紀末に博物館は「公施設法人」となったので、その管理運営に関する権威を奪われたと見ており、これ以降財団も有力者が結束し、市の方針に反対しているのである。実際、経営責任と財政責任がちぐはぐなこうしたシステムでは、どう見ても、あまり満足の行く結果にならないように思われる。
 (注1)カンパーナ:1807〜1880年、ローマ生まれの侯爵。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 なお、同じ市内にあるカルヴェ美術館(p.355)はバルビゾン派や印象派の作品が充実しており、フランス絵画の流れを見ることができる。こちらもお薦め。

  (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

 18世紀の優雅な館、ヴィルヌーヴ・マルティニヤン城を改装した美術館。エジプト、ギリシア、ローマ時代の彫刻から、16〜20世糸己のフランス絵画、ユトリロやモディリアニなどの現代絵画までコレクションの幅は広い。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
ランベール現代美術コレクション Collection Lambert

 ●アルル Arle

 
レアチュー美術館 Musee Reattu

 15世紀の修道院を美術館に改装したもの。ローヌに面して建っている旧修道院はルネサンス期の非常に美しい建物で、もとはアルル出身の画家ジャック・レアテユ(1760〜1833)の住宅兼アトリエだった。18〜19世紀のプロヴァンス派の作品の外にザッキンの彫刻とピカソのデッサンを中心とする近代美術のコレクションがある。

エスパス・フアン・ゴッホ
 一八八八年一二月の発作の後、ゴッホは市立病院で若いインターンのフェリックス・レイから手当てを受けた。市立病院の跡に建設されたエスパスにはファン・ゴッホの作品は一点もないが、彼の願いであった「芸術家の家」の構想にしたがって、現代芸術家の作品のコレクションを行っている。対象は絵画をはじめ、彫刻、写真、文学からモードまでと幅広い。センターには私立病院にあった愛らしい中庭が、ゴッホの絵の通りに再現されている。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

 ローヌ川に面した美しいルネサンス建築のこの美術館は、かつて館を所有していた画家レアチューの作品をはじめ、17〜18世紀のプロヴァンス派絵画を多く所蔵している。
 現代美術部門も充実していて、とくに見逃せないのは、1971年にピカソが寄贈した57枚のデッサン。そのほか、カマルクの風景を描いたルソーの水彩画や、ザッキン、ブールデルの彫刻などがある。
 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)

 ●レ・ボー・ド・プロヴァンス Les Baux-de-Provence

 
マンヴィル館 Hotel de Manville

 
イヴ・ブレイエ美術館 Musee Yves Brayer

 アルルとサン・レミ・トプロヴァンスの間、そびえ立つ白い岩山の上に中世南フランス最強を誇った町があつた。廃嘘となってミストラルにさらされ、プロヴァンスの炎熱に焼かれながらも、その偉容は見る者を圧倒する。それがレ・ボー・ド・プロヴァンスだ。
 領主のレ・ポー家は、詩人ミストラルが"鷲の一族"称したほどの武勇の名をとどろかせ、プロヴァンス伯爵領やフランス王国などの列強と戦い、一歩も引かなかった。13世紀にはイタリアまで遠征し、当時のドイツ皇帝の息子を討ち死にさせている。囚人を城のてつぺんから投げ落とし、"プロヴァンスの禍"という異名で恐れられていた貴族もここに住んでいたという。
 中世レ・ポーのエピソードはしかしそんな血生臭いものばかりではない。この町は南フランスの文化の中心でもあつた。宮廷音楽家トルヴァドゥールが優美なメロディーで愛を歌い、貴婦人たちが騎士に腕をとられ、軽やかに踊つていた。
 15世紀のアリックス・デ・ボーを最後に、この南フランスの名家の血筋は絶える。レポーは、まずプロヴァンス公国に、そしてフランス王国の支配に屈した。その後、宗教戦争や幾多の政争を経て、ルイ13世によって城塞が破壊されたレ・ポーに最後に君臨したのは、モナコ大公家グリマルディ家だった。

 レ・ボーの岩山の頂にある城塞跡。アルル、カマルク、遠くはサント・ヴィクトワール山まで見渡せるという。ここが要塞としていかに地の利を得ていたかがわかるだろう。今は廃墟となっている城は難攻不落のものとして知られていた。偽の入口があり、侵入者は迷った末に城塞の外に出てしまったそうだ。
 農民詩人リューの像のある北端からの眺めは素晴らしい。

 16世紀のルネサンス建築の建物が軒を並べるレ・ボーの村。現代美術館のあるマンヴィル館、地元の現代画家イヴ・プレイ工美術館、サントン博物館など、美しい建物の多くが個性的な美術館やギャラリーとして改装されている。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 ●ニーム Nimes

 
カレ・ダール現代美術館 Carre d'art Musee Contemprain

 シェルブールはミレーの出身地で、初期作品を中心に数十点もの彼の作品を見られる。その他ルネサンスやバロック期のコレクションも充実している。

 (『世界美術館の旅』(小学館、2002)から)

 1993年にできた総合文化センターで、現代美術館や図書館が入っている。パリのボンピドゥー・センターと比較されることが多いが、こちらの外観は人の度肝を抜く奇抜なものではない。ガラス、コンクリート、鉄という現代の素材を使いながらも、むしろクラシックな印象を受けるのが不思議だ。ガラスの天井から射し込む自然光は地下2階にまで達する。
 設計はイギリスの大建築家ノーマン・フォスター。ニームの町にあふれる光に、強いインスピレーションを受けて構想されたのがこの“光の神殿”だ。建物の正面には、繊細な白い鉄の縦線が5本並び、隣り合うローマ神殿メゾン・カレの円柱に呼応しているかのように見える。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


 
ニーム美術博物館 Musee des Beaux-Arts

 1986年、建築家ジャン・ミシェル・ヴィルモットにより改装された。1階中央のアトリウム(広間式中庭)を2階のギャラリーが取り囲み、全体が天井からの自然光に照らされ、美しい空間を作っている。アトリウムの床には、1883年にニームで発見された見事なローマ時代のモザイクが展示されている。
 2階は、ルネサンス期から19世紀のイタリア、フランス、フランドル、オランダの絵画を展示。

 (『地球の歩き方 南仏プロヴァンスとコート・ザジュール&モナコ』(ダイヤモンド社)から)


ラングドック・ルーシヨン地方 Languedoc-Roussillon

 ●モンペリエ Montpellier

 
ファーブル美術館 Musee Fable

蒐集の歴史:モンペリエのファーブル美術館の場合
     ミシェル・イレール モンペリエ、ファーブル美術館館長

 煌めく星の数ほどあるフランスの美術館のなかでも、ファーブル美術館はその絵画蒐集の質の高さによって明らかに他から抜きん出ている。それらは、パリ以外の地域で模範となるような美術館を創設しようというこの地方の有志の蒐集家たちによって、時代につれて蓄積されたものだ。現在も進行しているその主要な改善計画は、2世紀以上にわたる努力によって、ラングドック地方の行政の中心都市において芸術の奨励に寄与してきた。
 旧制度時代、モンペリエは、特に医科大学や王立科学協会のような権威ある機関をとおして、高度な知的生活を体験する。この背景をふまえて、モンペリエ市の知的エリートが1779年美術協会を設立し、それが多くの点でファーブル美術館の前身となる。地方長官、司教、代官に加えて、30人あまりの設立会員(上納金裁判所代訴人エーグルフーユ、ラングドック地方財務総監ジュべ−ル、香水業者リバン、貿易商バジール等)が計って、公立で無償のデッサン学校を4校設立し、「塑像、版画、デッサン」の蒐集を開始する。(その管理は、マンド出身の書籍商で版画商アブラアム・フォンタネルに委託される)。そして、いくつもの展覧会が開催され、1779年と1784年のカタログは今日まで保存されている。しかし、財政難にともない、美術協会は1787年に解散する。
 大革命時代には、市の教会や修道院の多数の絵画が差し押さえられ、そのおかげで県立美術館が設立される。革命歴4年雪月22日(1798年1月11日)画家バジールの曾祖父で、貿易商で、エロ一県中央行政管理長官のマルク・アントワーメ・バジールは、「生徒の競争心を涵養し、美意識を鼓吹し、才能の萌芽を育成せしめる」ために、政府に対し国の蒐集美術品の帰属を要求した。彼の要請は結果を生まなかったし、最初の15の県立美術館を創設(1801年9月1日)するという内務大臣シャプタルによる政令にも、モンペリエは入っていなかった。その翌年になって、中央学校の絵画教授でありフォンタネルの後継者である画家ベステューの仲介によって、特に1665年から1759にわたる絵画・彫刻王立アカデミーのすばらしい一連の収納作品を含む30点におよぶ絵画(モノワイエ、コワベル、シルヴュストル、ド・トロワ、アンドレ=パルドン、ナトワール、トレモリエール、ピエール等)が寄贈される。
 このようにして、帝政時代に入りささやかな市立美術館が創設された。しかし、それは何度も場所を変えたし、意外なことに、この土地の出身で身分の低い、しかし数奇な運命を負った少年の行動が介在しなければ、モンペリエの栄光を保証するものにはならなかったであろう。それこそ、フランソワ=グザヴィエ・ファーブルである。

ローマ賞受賞者から美術館長ファーブル男爵まで

 モンペリエ市の初期の美術協会において教育を受けたファーブルは、特に1781年に美術協会によって開催された美術展で早くも頭角を現す。そのおりにフォンタネルは、次のように明言した。「19歳にも達しないこの若い生徒は、いつか祖国の誉れ、両親の喜びになるだろう」。(後にファーブルをヴィアンに推薦することになる)恩師ジャン・クストウーと美術協会で最も影響力のある会員フィリップ=ローラン・ド・ジュペールの庇護をえて、1783年パリに上り、ダヴイッドのアトリエに入る。1787年ローマ受賞者となり、同年イタリアに赴いて美術教育を完成させ、そして何年にもわたりフランス絵画の希望の星となる。1791年の美術展においては≪アペルの死≫および≪シュザンヌと老人たち≫で注目される。このローマ滞在時期以来、あまり裕福ではなかったファーブルは、喜んで友人たちと提携し、将来モンペリエ市への寄贈となるさきぶれのいくつかの作品を交換する。
 ローマにいて大革命勃発に驚き、また政治的事件の展開には不慣れなので、1793年フィレンツェに居を構える。ファーブルが急にトスカーナに下ったのは、この町の2人の傑出した人物との邂逅と友情のおかげであった。それは、詩人ヴィットリオ・アルフィエリ(1749−1803)と詩人の助言者であり、イギリス王位継承者チャールズ=エドワード・スチュアートの未亡人であるアルバニー伯爵夫人ルイーズ・ド・ストルベルクである。トスカーナで過ごす国際的な貴族のためには肖像画家であったファーブルは、1798年以後成功をおさめて、芸術作品の蒐集と鑑定にも情熱を注ぐ。1824年には、アルバニー伯爵夫人の財産を相続し、その宝物を故郷の町に寄贈しようと考える。1825年1月5日、モンペリエ市長ダクス=ダザに宛て次のように書いた。「私はイタリアにおびただしい数の新旧の絵画、書籍、版画、デッサンおよびその他の美術品を所有しています。それらをモンペリエ市に献呈いたしたく存じます。[…]私はこの蒐集品が散逸しないよう常々望んでいました。そして、これを完壁に保存する最良の方法は公衆の利益に捧げることだと思いました。」1825年1月7日、特別招集の市議会は奇特な寄贈とそれに伴う寄贈者の条件を受諾する。それは特にこれらの宝物を保存する美術館を必ず建設し、存命中はそれを自由に使用できるという希望であった。
 美術館は美術協会の古い会員エティエンヌ=アントワーメ・マシリアンの改築された館に設けられる。1787年ファーブルは、そのマシリアンの肖像画を措いたこともあった。そして、1828年12月3日、ファーブル男爵(称号はシャルル10世に認証された)により公式に開館された。この老いた画家は、たゆみなく死ぬまで精力をつぎ込み、1837年には機構をさらに補完して、美術館に加えてデッサン学校と図書館を併設する。特に図書館は詩人アルフィエリからもらい受けた有名な寄贈蔵書を豊富にそなえていた。全体として、ファーブルの蒐集趣味はかなり伝統的で、ルネサンスから17世紀までのイタリア派(サルヴィアティ、アロリ、チゴリ、グエルキン、ドルチ…)、17世紀のフランス画家(特にプッサンとその崇拝者)、それに彼と同じくダヴイッド的美意識が顕著な同時代の画家(メニエ、デマレ、ジロデ、ゴフィエ、ボゲ等)である。北方派[フランドル派]の自然主義はあまり好まず、イタリア化した風景画家(スワネヴェルト、ウィジク、アセリジン、ムシュロン)に興味を示し、それは幸運にもフランスやイタリアの風景画家を補完する。この作品群に画家ファーブル自身の作品が加わる。そのうちの基本的な作品は物語画(歴史画)、肖像画、風景画など全てのジャンルを網羅する。ファーブルは美術館のアパルトマンで亡くなるが、1825年の贈与は、100枚におよぶ絵画および同数の額入りデッサンを含む遺贈によってさらに完全なものになった。

アントワーヌ・ヴァルドーと北方派

 ファーブルのこの物惜しみしない態度は、美術愛好家や蒐集家の間に明らかに競争心を醸成した。その中にモンペリエ出身のアントワーメ=ルイ=ジョゼフ=パスカル・ヴァルドー(1777−1836)がおり、その死後財産目録が発見され、今日までその人物像の検討が進んでいる。ヴァルドーは若くして首都に出てきたが、帝政時代の始めに両替商になる前は、共和国への武器供給者として財をなす。活動的で、優れた経営者であるヴァルドーは、生涯をとおしてたゆまず事業に興味を抱き、1818年にはモンペリエの近くに領地を、1820年にはヴァレー・ド・シュヴルーズのビエーヴル城を員いとり、美術愛好家の出世の鏡として同年から1830年まで市長をつとめる。しかし、しばしば言われる以上に変化にとんだ趣味を表す膨大な美術蒐集品を収蔵していたのは、パリ1区のバス=デュ=ランパール通りにある邸宅であった。確かに、しばしば高値で収集され出所も立派な蒐集作品は、北方派の作品が群を抜いていた。それはテニールス、リェベンス、ヴーヴェルマン、ステーン、ポッター、ミエリス、メッツー、ドゥー、ルイスダール等である。しかし、そのかたわらにあるのは、ブールドンの≪放浪者たちの休息≫のような何校かのフランス絵画であり、1795年売却されたデュクロ・デュ・フレノワのコレクションから出た≪王の菓子≫、≪朝の祈り≫、≪かわいい怠け者≫のような良質のグルーズの作品群、ジロデ、プリュードン、スウェバック、ドマルメ、あるいはトーネイなどのような同時代画家の作品、パニーニの≪古代の廃墟≫、レイノルズの≪小さなサミュエル≫のような外国の諸派の絵画、フランスのコレクションとしては初めてのイギリス絵画などである。この美術愛好家は、そのデッサン帖が示すように、チチェリ、ブラスカッサ、ドヴェリア、レヴォワル、グラネ、ミシャロン、イザベイ、ボニントン、フィールディング、シャルレ、ギュダン、あるいはジェリコーのような新古典主義や前ロマン主義の小作家も評価し、ギリシアの壷、杯、大理石の小像、古代やフィレンツェのブロンズ像のような美術工芸品に取り囲まれるのも好んだ。これは、ファーブルの蒐集品を補完するうえで、新興のモンペリエ美術館にとっては幸運であった。1836年2月11日の自筆遺言書の言葉によれば、ヴァルドーは「私の生まれ故郷の町のこの美術館の創設者の有益で惜し気もない見解に」賛同できることを望み、その美術蒐集品を提供したのである。1836年12月29日モンペリエ市はこの贈与を受け入れ、美術館に陳列するための予算措置を講じる。モンペリエの「北方派陳列室」は早くも有名になり、あらゆる19世紀研究者から事あるごとに賛辞をもってそれが引用される。

過渡期

 ファーブルおよびその後継者ナット侯爵(美術館の終身館長)の比較的伝統的な趣味、厳密な規則、狭隘な展示面積などにより、美術館はその時代の芸術に門戸を解放することができなかった。次のような、国から授与されたいくつかの作品は例外である。それは、1834年のモンヴォワザンの≪シャルル9世の死≫、1834年のダンヴァンの≪アンデリー山脈の眺め》、1836年のベルタンの≪アベニン山脈の眺め≫、1838年のレモンの≪アペルの死≫、さらに1846年のグレーズ(モンペリエ出身)の≪ヴィーナスの血筋≫である。この地方の文化的生活は、フランスの他の地域と同様に、1845年に設立された芸術愛好協会の活動に要約される。その最も活動的な会員の中に、石版画家・植物学者・芸術愛好家のボナヴァンテュール・ローランや、県の建造物検査官・才能にとんだ批評家・美術史家のジュール・ルヌーヴィエがいた。美術館と美術学校は、パリのエルサンのかつての生徒で、7月王政と第2帝政の上流社会の謙虚な肖像画家であったシャルル・マテ(1791−1870)によって良心的に運営されたが、時代の最も革新的な傾向に施設を解放して活動しているようには見えなかった。

アルフレッド・ブリュイアスの「解決」

 この美術館を新たな時代に投入させた功績はアルフレツド・ブリュイアスに帰される。ブリュイアスは、1821年銀行家の家庭に生まれ、早くして芸術的素質を表し、しばらくマテのアトリエに通った後、1845年に芸術愛好協会が設立されると最も活動的な運営者となる。そして、その開会展のおりにはマテによる自分の肖像画を展示した。病弱(肺結核を罹病)だったが芸術に情熱を傾け、1846年にはイタリアに赴き、ローマではヴィラ・メディチの関係者や1845年のローマ賞受賞者で同郷人のアレクサンドル・カバネルと交わる。そして、この友人に有名な3部作(≪アルベイデ≫、≪考える人、若きローマの修道僧≫、≪ラ・キアルチア≫)を注文するが、これが彼の鑑定家・芸術庇護者としての活動の端緒となる。モンペリエに戻ったブリュイアスは、別の同郷人オーギュストグレーズに夢中になり、自分の家庭生活を題材にした油彩を注文する。例えば、≪アルフレツド・ブリュイアスの書斎の内部≫(1848)、東方から戻った友人の画家ジュール・ローランスから送られたショールを誇示している若きダンディー≪通称ビュルメス≫、ペルピニアン近郊の水辺の遠足の思い出≪田園の食事≫等、である。
 地方生活でしだいに窮屈になり、家族の反感の的にもなり、ブリュイアスは1849年の年末ころモンペリエを去り、パリに赴き、しばらく1853年まで滞在する。そして、首都の芸術的生活に没頭し、美術館、展覧会、美術商の店、作家のアトリエに時間をさく。1850年からはトマ・クテユールのために2つの企画にかかわり、活躍中の作家の作品の購入に情熱を傾ける。コロー、デイアズ、エルヴイエ、ギニェ、ミレー、マリーラ、ルソー、トロワイヨン、フロマンタン等、特にロマン主義の画家たちのリーダーで、つねに糾弾されながらも名声をえたドラクロワの傑作を次々に買いとった。例えば、≪モロッコ人の軍事訓練≫、≪ライオンの穴の中のダニエル≫、≪アトリエのミケランジェロ≫、あのすばらしい≪室内のアルジェの女性たち≫である。1853年春には、このモンペリエ人の情熱的な苦悩にみちた姿に興趣をおぼえ、巨匠は名誉にも肖像画を制作する。1851年から蒐集美術品の宣伝を考えて、試論『1851年の絵画明細目録』を起草して、それを友人ティシエとカバネルに献呈された彼の最初の蒐集絵画カタログに添付する。
 新しい才能の発掘を常に心がけるブリュイアスが新たに向かったのは、オクターヴ・タセールである。彼は、ラムネーの『信者のことば』をとおして霊感をえた≪不幸な家庭≫で1850−1851年の展覧会で入賞したばかりだった。さらに、肖像画、風俗画、寓意画(「天国と地獄」)など、購入と注文を増やしていく。≪画家のアトリエ≫の中で、この芸術庇護者は画布の中央の支配的位置をしめ、伝統的な図像とは逆にこの作品の生成過程における彼の基本的な役割を物語っている。ブリュイアスのパリ滞在は、フランシュ=コンテのオルナン出身の名もない画家ギュスターヴ・クールベのかまびすしい登場と一致していた。この写実主義者たちのリーダーとの真の邂逅は、1853年のサロン(官展)においてであった。ブリュイアスは、その攻撃的な写実主義によってスキャンダルを引き起こした≪浴女たち≫の買い主となる。シャンフルーリによると「これこそ自由な芸術だ。この絵はおれのものだ!」と、叫んだという。続いて、これもささいな点であれ抗議を受けた第2の油彩≪まどろむ糸つむぎ女≫の買い主となる。ブリュイアスは、この新しい天才を試して、≪肖像=解決≫と題する肖像画を注文する。これは、2人の男の間に友好の契約が配され、それがとりわけ画家にとっては、なお攻撃を受けながらも経済的にも精神的にも独立して、自分たちの芸術的流派の勝利を意味し、芸術庇護者にとっては、自身の美術蒐集品の充実と開発をなおざりにせずフランス社会全体を和解させることができる自由な芸術の支援を意味していた。
 クールベの諸作品も加えてパリで自分の蒐集陳列室を見せる計画を一時期暖めた後、ブリュイアスはその夏の終わりに南仏に戻るが、芸術家クールベに会いに来るように招待していたはずだ。2人の敬意にみちた書簡は旅の前の数か月を特徴付ける熱気と情熱の雰囲気をよく表している。クールベは1854年5月にラングドック地方に来て、9月までそこで過ごす。現代芸術や音楽に情熱を注ぐ裕福な地主であるブリュイアスー族、両親、妹、ティシエあるいはフランソワ・サバティエのような友人たちにすぐ融けこんだ。クールベはブリュイアスのためだけに仕事をし、いくつもの傑作を描いた。たとえば、19世紀の近代性の真の図像である≪出会い≫、叙情的様式の上に地中海の発見を称揚する≪パラヴァスの海辺≫、その翌年≪アトリエ≫(オルセー美術館)の中で再び取り上げられることになる≪縞襟をつけた自画像≫など。1855年の万国博覧会のために、ブリュイアスは≪出会い≫を貸与するが、諷刺家たちの舌鋒をあおり、家族を失望させる。あの≪浴女たち≫は、クールベが万国博覧会に対抗して企画した展覧会に展示された。そこには、「写実主義について。G.クールベ、彼の作品のうち40点の絵画の展覧会」と記されていた。
 1855年の事件の後、ブリュイアスは主に健康状態が原因で退却の方向をはっきり選ぶ。健康状態は1856年にはひどく悪化する。芸術庇護者は作品の買収をひかえ、批評家テオフィル・シルヴュストルの協力をえて蒐集品の目録作成を企画しようとする。しかし、これは膨大な計画で、数年間引き継がれたが、この芸術庇護者の死去まで未完成のままにとどまる。1857年のクールベの2度目のモンペリエ滞在は、前回ほどの熱狂はなかった。ブリュイアスは、シャンフルーリによって出版された彼の人格と蒐集美術品をけなす記事に深く傷つき、距離を取るようになる。そして、彼の時代の絵画の最も前衛的な流派の支援をあきらめるにいたる。(彼らの家族は、マルク・バジールの将来の義父にあたるルイ・ティシエの仲介により付き合っていたが)若き同郷人フレデリック・バジールのデビューにも立ち会ったのに、彼の油彩画をコレクションに入れるのをやめた。それに多くの困難な問題があって、友人クロード・モネの場合も同様であった。
 1863年の父親の死後、ブリュイアスはしだいに同郷人ファーブルやヴァルドーをまねて、輝かしいコレクションを市の美術館に寄贈することを考えるようになる。1868年9月14日、市長ジュール・パジェジーに宛て次のように書いた。「幸せにも私はさまざまな最良の現代絵画を所有しております。これらの天才の作品は後世に属するもので、個人の領域から出て、公衆の鑑賞に帰されるべきだと常々考えておりましたので、今日私の美術蒐集品をモンペリエ市に寄贈いたし、私の力のおよぶ限り芸術の進歩発展に協力いたしたく存じます。」市議会は1868年10月27日この贈与を受諾する。ブリュイアスは終身学芸員に任命され、父親を顕賞して「ギャルリー・ブリュイアス」と命名した美術館に蒐集品を厳正に展示した。シルヴェストルの助けをえて、ある種の欠落部分をうめて、もちろんドラクロワを重視しながら、19世紀の歴史絵画(グロ、ダヴイッド、ジェリコー、ドラロッシュ、アングル、ジェローム)にも分野をひろげる。全体としてはクールベは支配的ではなかった。しかし、それでもシルヴェストルとは異なりこの芸術庇護者はクールベの芸術を称賛し続け、後にいくつものヴァージョン(オルセー美術館、トウールーズ美術館等)を生むことになるクールベにとってはとりわけ大切なテーマの作品である≪孤独≫の買い主に1866年になっている。長い年月にわたる目録の発行は、モンペリエの地域をこえてこのコレクションを広く周知させ、同時に19世紀の美術の変遷を示す陳列室をつくるとという、その時代には希有なブリュイアスの偉大な意図を周知させる役目をもっていた。1872年シルヴェストルはブリュイアスに宛てて次のように書いている。「あなたの陳列室はあなた自身です。あなたは陳列室に体現され、陳列室はあなたに体現されている。[…]この陳列室はあなたの全人生です」。この同じ1872年にブリュイアスは市に蔵書を寄贈し、さらに1877年1月1日に死亡するまで、時間をかけて1868年の寄贈分を補完した。それは「われわれの偉大な現代画家のさまざまな手法を提示して、若い芸術家たちに対してより分かりやすくより確実な教育や批評の要素を提供する」目的でなされた遺贈によるものであった。

エルネスト・ミシェルの長期の館長職

 1871年7月1日、エルネスト・ミシェルは美術館の学芸員に任命され、しばらく後に美術学校の校長およびデッサン教授になる。カバネルの教え子であり、1860年のローマ賞受賞者であり、ヴィラ・メディチでのジュール・マスネの元同級生であるミシェルは、あらゆる予想に反して、むしろひ弱な身体なのに任務をまじめにこなした。彼こそ、相次ぐ贈与で肥大し、粗末なあまりに狭い場所に収納された美術蒐集品を再編成した人物である。1866年以来、市の建築家カッサンが拡充計画を提示しており、それは最終的に1878年モンペリエレ通りと広場に沿った場所に実現することになる。1888年12月ヴアン・ゴッホとゴーガンはこの新しい美術館をみつけ、特にブリュイアスの蒐集品の絵画を鑑賞した。ゴッホは弟テオ宛てに次のように書き送った。「ドガに伝えてくれ、ゴーガンと私はモンペリエでドラクロワによるブリュイアスの肖像画を見に行った、というのは『あるがままのもの』を果敢に信じなければならないからだ。ドラクロワによるブリュイアスの肖像画は新しい兄弟のようにおまえと私に似ている」。
 蒐集美術品の豊富さを考え、ミシェルは多くの芸術家の署名を複写したものを付した複製つきの目録を、1879年と続いて1890年に刊行するが、その発刊はちょうどモンペリエ大学の600年記念祭と一致した。1881年ファーブル指名の館長ナット侯爵の死去の後、ミシェルがついにただ1人美術館の頂点に君臨する。慢性的に展示空間がなかったが、コレクションはつぎのような画家たちの寄贈によって増加し続けた。ボネ=メル(1864)とキヤノンジュ(1870)のデッサン、シャベール(1875、1876、1878)の特にベルナン(ベルニーニ)の≪男の肖像≫、ブイソン=ベルトラン(1893)の装飾美術、18世紀のフランス絵画、北方派の作品、アンテリユー(1894)、カバネル(1880)の≪フェードル≫、カステルノー(1894)の特に有名な≪サン・ルー蜂の荒れ地≫、バジール(1898)≪羽を広げたあおさぎ≫および≪カステルノーの眺め≫。購入作品として、1884年のアングルの≪アンティオコスとストラトニケ≫、1887年のアロリの≪ヴィーナスとキューピッド≫、および1895年のエミール・フリアンの≪闘士≫、1900年のル・ドミニカンの《ポンジー枢機卿の肖像》等である。学芸員としての活動のほかに、ミシェルはたゆまず美術学校の仕事もこなし国からも謝意を受ける。また装飾画家として、重罪裁判所(1880と1899)、オペラ座のロビーおよび中央階段(1888)、モンペリエ大学庁舎(1888)、(マテの系列に入る)社交肖像画家として≪万有の霊廟≫、そして宗教画家として(サン・ピエール教会、サン・ロック教会)の仕事をした。

20世紀のファーブル美術館

 1902年の初頭、ミシェルは31年間の勤務をおえ引退する。市は6月に、75歳で、ラングドック地方の旧家の出身で、美術愛好家で碩学でもあるジョルジュ・ダルブナスを館長に任命する。彼は展示場の狭隘さをものともせず、全体がより調和が取れるような絵画の飾りつけを始めたり、大量のデッサンの仕分けをした。またコロタイプ印刷の複製のついた新しい目録の発行に努めたが、この目録はその後何度も(1904、1910、1914)版を重ねることになる。1911年市はついに市役所をリセの場所に移転して、図書館と美術館に新しい空間を獲得できるようにした。1914年ダルブナスの死後、初めて大学の教員、モンペリエ大学文学部美術史講師アンドレ・ジューバンを館長に任命する。戦争が原因で美術館は閉鎖されるが、そのおかげで蒐集品の再編成ができ、特に図像分野のどうしても必要な目録作成の仕事が可能になった。1926年には、ナント美術館やルーヴル美術館の例から着想して、文献目録つきの立派なカタログが発行される。アンドレ・ジューバンは、あのアルフレツド・ブリュイアスの同時代の美術に対する天才的直感の後、長い間無視されていた現代美術に開放が必要だと説いた。そして、マルセル・レと共に1910年のサロン・ドトンメに展示されたフレデリック・バジールの作品による回顧展を開催し、1918年には弟からその作家の新しい2枚の傑作≪身づくろい≫と≪牡丹と黒人女性≫を受け入れ、また1905年固から美術館に送られたマティスの≪静物≫(1896)を、それがしまってあった市役所から取り戻す。
 1920年、ジューバンがモンペリエを去った後、画家のオーギュスト・プリヴァが後を継ぐが、彼はかつて官立美術学校の学生でカバネルの下で学んでいた。2つの大戦間には美術学校の助手ピエール・アゼマの活動のおかげで、美術館は現代美術の方面の購入と展示の戦略を展開する。こうして、数点の詩的写実性のある画家(ウドー、ルグール、リムーズ、ブリアンション等)の作品が、また1938年には、もっと大胆にシュザンメ・ヴァラドン≪コンビエーニュの森の道》、翌年には、フリエツ≪ルーアンの市≫およびヴァン・ドンゲン≪フェルナンド・オリヴィエの肖像≫等が、蒐集品の仲間入りをする。市は建築家ベルナールに委託して、マシリアン館の中庭に覆いをかけて現代美術のための空間を造成する。工事が進行している間、1939年これらのコレクションの傑作がパリのオランジュリー美術館で展示される。カタログはポール・ヴァレリーの序文をつけ、ミシェル・ファレとアンリ・パドル一によって制作された。この記念展覧会は、この美術館に対して真の国民的認知を作り出した。
 大戦の翌日ジャン・クラパレード(1939年から1965年まで学芸員)が、収蔵品(特に19世紀のデッサンのコレクション)についての厳密な調査と研究の仕事にとりかかる。しばしば画家フランソワ・デノワイエの助言をえて、現代美術にこの美術館を開放しようと努力し、特にロベール・ドロネー≪ポルトガルの静物≫やアンドレ・ロート≪コリウール≫の諸作品を買った。しかし、1964年のモンペリエの画家ジャン・ランクの希少な作品≪ヴュテユムヌスとポモネ≫の買収が証言するように、古い蒐集品が忘れられたわけではない。次に、特にジョルジュ・デムリエ(ヴィエイラ・ダ・シルヴァ[1971]、ポリアコア[1974]、スーラージュ[1975])の活動のおかげでいくつもの展覧会、および、1979年のMNAMの展示(ヴィエイラ・ダ・シルヴァ、エステーヴ、ポリアコフ、スーラージュ)が行われた。また学芸員グサヴィエ・デジャンによる購入(1982年のこコラ・ド・スタールの≪メネルブ≫、ヴィアラ、ビウレス等)もある。これらがこの美術館を最終的に現代美術の中に定着させるよう努めることになる。今日、これらの新旧の遺産をさらに高価なものにしようとする展覧会や作品購入のおかげで、世界に門戸を開きながら、この美術館はその活動の深遠な変化を始めたのである。国の支援とあいまってモンペリエ市街地共同体によって推進される野心的な美術館刷新計画は、21世紀の大きな文化的挑戦に平静に立ち向かうことができるであろう。それは、ラングドック地方に最も感動的な絵画コレクションを設立するために忍耐と情熱をもって尽力した過去の蒐集家たちの精神に忠実なことである。そのコレクションを、われわれはフランスとヨーロッパのかなたにおいて、見ることができるのだ。

(図録『南仏モンペリエ ファーブル美術館所蔵 魅惑の17-19世紀フランス絵画展』(読売新聞東京本社、2005)から)


 
アジェ美術館

 (モンペリエにある)アジェ美術館は、十六世紀から十九世紀までの素描と、ティエーポロやフラゴナールをはじめとする絵画のたぐいまれなコレクションを集めた創設者の名前を冠している。
 (アジェ[1758〜1833]蒐集家)

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 ●ベジエ Bezier

 
ベジエ市立美術館

 ●ナルボンヌ Narbonne

 
ナルボンヌ美術館

 ●ペルピニャン Perpignan

 
イヤサント・リゴー美術館 Musee Hyacinthe Rigaud, Perpignan

 ラングドック=ルーシヨン地方は、フランス南部の地中海岸地方の西半部、つまり、マルセイユ付近を境に、東半分のプロヴァンス=コート・ダジュール地方と相対する地域である。西端部は、ピレネー山脈の南端を介して、スペインのカタルーニャ地方に接している。この地方はもともとローマの属州の中でも最も豊かな地方として栄えた歴史をもち、ニーム、ナルボンヌなど、多くの町には当時の遺構が見られる。
 ペルピニャンの町は、そうした古くからの都市の中では最もスペインに近く、ピレネー山脈の山裾に広がる豊かなルーシヨン平野の中心にある。歴史的には、近隣の古代以来の都市とは異なり、その名が文献に登場するのは中世も半ばの一〇世紀初 頭にすぎない。長い間、バルセロナ伯およびその分家の続治下にあったが、一三世紀以来、スペインのカタルーニャ=アラゴン王国に属した。ペルピニャンはこの頃最盛期を迎える。一二七六年から一三四四年の問、カタルーニャ=アラゴン王国から独立した新生マジョルカ王国の首都となったのである。
 バレアレス諸島から南仏のモンペリエまでを含んだこの王国は、アラゴン王ハイメ一世がその次子に与えたものであったが、最終的には長子の相続したアラゴン=バルセロナ王国に武力で併合されて短い繁栄の時を終える。一四六三年にはフランス王ルイ一世に占領されたが、のち再びカスティーリヤのイサベラとアラゴンのフェルティナンドの結婚によって生じたスペイン王国に属した。しかしながら、カタルーニャ人による自治権の再建を夢みるペルピニャンの人々はたびたびマドリードの中央政府に反抗し、これに乗じたフランスのリシュリューの介入を招く。ルイ一三世によって最終的にルーシヨン地方がフランス王国に併合されたのは一六五九年のことであり、以来、ペルピニャンはフランスの一地方としての歴史を歩んでいった。  現在は人口一一万人ほどの小さな地方都市であるが、後背地に豊かな平野を抱えているため農産物の集散地として経済活動も盛んであり、温暖な気候を求めてこの地に定住する芸術家なども多く、町には活気がある。町のかたわらを流れるテト川のほとりに立てば、遥か遠く地平線上にピレネーの山々の連なりが見える。マジョルカ王国時代に遡る宮殿や一四世紀の聖ヨハネ大聖堂などの歴史的遺構も数多く見ることができる。旧市街の曲がりくねった中世風の路地を歩くにつれて、ジプシーの群れやスペイン語を話す人々にもすれ違う。そういえば、一九三〇年代のスペイン市民戦争の際には、多くの共和国側の人々がバルセロナから国境を越えてこの地に亡命してきたはずである。赤と黄色のカタルーニャの旗が街路に翻っていたり、カタルーニャ語の出版物を扱った本屋が目についたりすることもまた、改めてこの町の出自を思い起こさせる。
 市立美術館であるイヤサント・リゴー美術館はこの旧市街の中心に近い一角にある。館名に冠せられているリゴー(一六五九〜一七四三)は、いうまでもなく、この町が生んだ一七〜一八世紀を通じて最大の肖像画家のひとりとされる画家の名である。美術館の創建は一八三三年に遡り、リゴーの作品を中心に、一四三九年に創立された大学(一八世紀後半に廃止された)の建物の中に展示室が設けられたが、一九七九年以来、現在のラゼルム館に移されている。この古い館は、地方政界の名家であったラゼルム家が所有していたもので、多くの著名人が逗留し、ジャン・コクトーやピカソなども、ここに滞在して制作を行い、作品を残している。
 いまだに建物の一部のみしか使用していないため、展示スペースは狭く、仮展示場のような印象を与えられるが、コレクションの主要部分は鑑賞可能である。ここの収集の中心はいうまでもなく、リゴーの作品であるが、他にも、一連の中世カタロニア美術のコレクションはフランスでは珍しいものといえる。中でも《聖三位一体の祭壇画》は一四八九年という年記と奏納者であるペルピニャン市の海事行政官たちの名が入った見事な作品である。プレデルラ(祭壇画下部の小画面)には当時の港の様子が描かれていて興味深いが、これは実際のペルピニャンの風景ではなく、遠くライン川の都市やフランドルの風景を合わせて描いた想像上の景色のようだ。
 また、もう一つの柱として近・現代美術のコレクションがある。居住する作家たちの数も多いこの町で、美術館は積極的に現代美術の紹介や購入を行っており、その中にはクラーヴェやタピエスなど比較的名を知られた外国人の作家も多い。そして、第二次大戦中の一九四〇年から四四年までをこの町で過ごした画家デュフィの作品のコレクション、さらにこの地方の生まれであるマイヨールの作品が少数ながら一室を占めている。とりわけ、そのナビ派時代の一八九六年に点描の技法で描かれた《若い婦人の横顔》は、他に類作の少ない美しい作品である。ちなみに、ペルピニャンの西、スペインとの国境にほど近い小さな漁港パニエルス(カタルーニャ語ではバニョウルス)=シュル=メールに生まれたマイヨールは、晩年の制作三昧の日々をこの地方で過ごした。生地には小規模ではあるが美しく近代的な美術館として整備・公開されたアトリエと墓が残り、海辺には《戦没者たちのための記念碑》が立つ。ペルピニヤンの町にも、市役所の中庭には代表作《地中海》が、また、街角にも《ヴィーナス》が置かれるなど、彫刻家の思い出が留められている。
 この美術館の看板ともいえる画家リゴーは一六五九年この町に生まれた。一四歳の時画家を志してモンペリエに赴き、さらにリヨンを経て一六八一年、パリのシャルル・ル・ブランのアトリエに入った。以後めきめきと頭角を現し、とりわけ肖像画の分野ではラルジリエールなどとともに当時の画壇の最高峰と目されるようになった。ルーヴルに所蔵される《ルイ一四世の肖像》は公式肖像画の一典型として一般にもよく知られている。一六世紀イタリアからヴァン・ダイクやフィリップ・ド・シャンパーニュを経て一八世紀に繋がる肖像画の歴史の中では、バロックからロココヘの移行期の中間的様式を示していると思われるが、瑞々しい色彩とデッサンの繊細さ、そして、身近な人々の肖像にみられる親しみ探い感情の流れはすでにきわめて一八世紀的特質を垣間みせてくれる。
 リゴー美術館には、この画家の代表作のひとつともいうべき大作《ブイヨン枢機卿の肖像》をはじめ、画家の三枚の自画像を含めたコレクションがある。枢機卿の肖像は、リゴーの肖像画の中でも最も大きな部類に属している(二七四×二一七センチ)。一二〇〇年のカトリックの聖年に際し、当時のローマ教皇インノケンティウス一二世に代わって祭事を執り行ったことを記念してリゴーに依頼されたこの肖像画は、威厳に満ちたきらびやかな道具立てを具えた、いわゆるバロック風の「公式肖像画」 の典型である。その生涯の頂点に立つ枢機卿は、聖年の幕あけを象徴する黄金の金槌を手に、巨大な十字架のかたわらに座っている。ゆったりとした緋色の法衣と、襟もとにのぞく青い服との暖色と寒色の対比は絶妙である。口もとには、多くのリゴーの作品のモデルにみられる繊細な微笑を浮かべているが、それは、決して一九世紀的な意味での心理分析には至っていない。むしろ、宮廷人や高位の聖職者が示すべき宮廷儀礼(クルトワジー)の表象なのであろう。
 リゴーの作品はフランスのみならず、全ヨーロッパの宮廷やブルジョワたちに高い評価をかち得たため、ほとんどの作品は、欧米各地の大美術館に所蔵されている。その点からみれば、ヴォルテールによって、「最も美しいルーベンスの作品に匹敵する」と賞賛されたこの傑作がその生地ペルピニャンに収められたのはむしろ偶然に近いものがある。しかし、すでに故郷を遠く離れていた時期の作品であるとはいえ、町の人々の扱いは手厚く、まさに 「郷土の誇り」となっている感がある。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]


ミディ=ピレネー地方 Midi-Pyrenees

 ●トゥールーズ Toulouse

 
オーギュスタン美術館 Musee de Augustins

 中世の面影を残す町の美術館。
 ガロンヌ川沿いの町トゥールーズの旧市街には、中世の雰囲気が色濃く残っている。フランス革命後に美術館として使われるようになったオーギエスタン美術館も、14〜15世紀に建てられた修道院だった。
 初期キリスト教時代から20世紀初頭の美術作品までを、歴史的重みに満ちた静謐な空間のなかで鑑賞できる。ゴシック彫刻は回廊に面した展示室に、聖堂には15〜17世紀の宗教絵画が並び、トゥールーズのサン・セルナン聖堂の修道院にあった柱頭彫刻や浮彫りなどのロマネスク彫刻、17世紀以降のヨーロッパ絵画、19世紀彫刻などが展示されている。なかでも中世の信仰が形作ったロマネスクの動物や植物の文様は、どこかユーモラスで印象的だ。かってここには200人近くもの修道士が暮らしていたという。作品鑑賞の合間に、当時の面影を残す中庭を散策し、修道士たちの祈りに思いを馳せてみたい。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

 ミニャール『荊冠のキリスト』、ジュヴネ『キリストの降架』など。


 
バンベルク財団美術館 Fondation Bemberg

 二つの回廊をもつすばらしい環境にあって、オーギユスタン美術館は、異論の余地なく、中世から十九世紀までの最もすばらしい美術コレクションの一つをもっている。近・現代美術コレクションも豊富で価値があり、アート・センターとの複合施設〔近・現代美術空間〕として旧屠殺場に整備中の新しい建物に入ることになろう。
 さらに古い時代から近代にいたる絵画コレクションを管理運営するために、アルゼンチン人の富豪バンベルク氏によって設立された財団(注1)が、古くからあるアセザ館に入る作業中である。考古学とヨーロッパ美術という二つの分野の豊かなコレクション以外に、トウールーズは、ジョルジュ・ラビ美術館にアジア美術の一大コレクションをもっており、これは、おそらく、パリのギメ美術館のコレクションを除けば、地方で最も重要なものである。
   (注1)一九九四年末、バンベルク財団美術館として開館した

 地方公共団体に連繋して運営されている財団は、必ずしも多くはないが、その一つ。
 バンベルク財団〔美術館〕−アルゼンチンへ移住した裕福なドイツ人家族で、直系の子孫のいない相続人、ジョルジュ・バンベルクは、フランスで研究生活をした後も、しばしばそこに滞在して、フランスとの緊密な関係を維持し続けていた。あらゆる形式の芸術的創造に対する感性をもっていた彼は、古・近代絵画、古ブロンズ、十六、十七世紀の諸工芸品などのすばらしいコレクションを作りあげている。公共団体について思い迷った末、一九九四年、アセザ館にコレクションの受け入れを提案したトウールーズ市の申し出に感じ入りこれを受け入れた。
 財団の規定では、一二人のメンバーから成る理事会を置き、創始者が理事長を務め、また市は二議席しか確保しない、と定めている。団体事務局は館長と職員の任命権をもち、その長は、財団予算の投入について最も大きな権能をもつことになろう。いくらかの土地建物が寄贈される。しかし、運営による収益が、投資的経費や運営費をカバーすることは保証されない。ここで改めて、このように法律上の責任と実際の財政上の責務を分離することにより、結局は、対立して動きが止まることにはならないであろう。

(以上、『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

アセザ館 Hotel d'Assezat
 トウールーズには16世紀にパステルの交易で富を得た豪商の館がいくつも残っているが、アセザ館もそのひとつ。現在はバンベルグ財団が運営する美術館になっている。
 2階は16〜18世紀のブルジョワの館そのままの豪華なインテリアの中に、ヴェネツィア派(ティントレット、ヴェロネーゼ)、クルーエ、クラナハらの絵画が、まるで部屋の装飾の一部のように飾られている。3階では一転して近代的な空間に、印象派、新印象派、フォーヴィスムなど近代の作品を展示。なかでも、ボナール35点のコレクションは見ごたえがある。

 (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 
古トゥールーズ博物館

 (トウールーズ市は)歴史および工芸技術の博物館の一群も同様に多彩である。陶器、絵画、版画、民衆芸術など、かなり雑卑滋コレクションを通して、古トウールーズ博物館は、この都市の歴史を彷彿とさせる。

(以上、『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)


 
レザバトワール近・現代美術センター Les Abbatoirs Espace d'Art Moderne et Contemporain

 2000年、ガロンヌ川の西岸にある19世紀のアパトワール(旧屠畜場)内にオープンした近・現代美術館。1950年代以降の現代アートの潮流を網羅する2000点の作品を所蔵。地下展示室にあるピカソの巨大な舞台幕は必見。

 (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 ●カストル Castres

 
ゴヤ美術館 Musee Goya

 ガリア平定のためのローマの野営地と、9世紀のベネディクト修道院を中心に発達した歴史をもつ古い町。「フランス社会主義の父」と呼ばれるジャン・ジョレスの生地としても知られている。また、ベネデイクト修道院跡に建てられたサン・ブノワ大聖堂がある。
 市庁舎の中にあるゴヤ美術館 Musee Goya にはゴヤ、ベラスケスから現代の画家までスペイン絵画中心のコレクションを展示している。ゴヤの『自画像 Antoportrait』をはじめ、版画シリーズ『戦争の惨禍』など、かなり衝撃的。晩年の『黒い絵』につながる表現主義、シュールレアリスムの先駆となるようなシリーズだ。

 (『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)

 ●アルビ Albi

 
トゥルーズ・ロートレック美術館 Musee Toulouse-Lautrec

 「あなたは息子の作品を私以上に信じておられる。このことに関してあなたは正しいのです」
 19世紀末のパリを鋭い観察眼で描き出した画家ロートレックが、1901年、36歳の若さで逝った翌年、画家の父ロートレック伯爵はひとりの男に手紙を送った。その男の名はモーリス・ジョワイヤン。パリのサロン(官展)や美術界から、まだほとんど認められていなかったロートレックの才能をいちはやく見抜き、その個展を開くなど、画家を献身的に支援していた画商であり、幼なじみの親友であった。ジョワイヤンは、世間と同様、ロートレックの芸術を十分評価していなかった遺族に、くり返しそのすばらしさを説き、作品を散逸させないよう訴えていた。そして、画家の父親に感謝の手紙を書かせたこの親友の熱意と友情こそ、後にロートレックの故郷であるアルピの街に、ロートレック美術館を誕生させる原動力となったのである。
 ジョワイヤンは若くして、ゴッホの弟テオの後を継いで、パリの大画廊の責任者になるほどの桐眼で知られた。ロートレックの芸術をこのまま埋もれさせたくないという強い意志が通じ、やがてロートレックの両親から、その作品についての全権を委任されることになる。その後、ジョワイヤンは、リユクサンブール美術館に作品の寄贈を申し出るが、美術館側は、風俗画家″の作品とみなし、『羽根の襟巻の婦人』ただ1点を受け取っただけだった。また、ルーヴル美術館でも同様に冷たくあしらわれた。
 そんな美術界の無理解と闘っていたジョワイヤンのもとに、ロートレックの故郷アルピの司教館を改装して、市の美術館にするという話が届いた。その新しい美術館こそロートレックの作品を飾るにふさわしいと考えた。ジョワイヤンは、熱心にアルピ市と交渉を始めた。その間には、ピカソなどに大きな影響を与えた画家として、ロートレックの評価が定着し始めたこともあり、ついに美術館創設が決まる。こうして、1922年7月、ロートレック美術館はオープンした。
 開館後も、画家の友人や親族からの寄贈があいつぎ、現在の所蔵作品は油彩画やパステル画、ポスターなど計1,000点余り。ジョワイアンの熱き友情が"世界一のロートレック・コレクション"という大きな実を結ばせたのである。
 パリの南800kmに位置するアルピは、赤レンガの清酒な建物が立ち並び、中世の面影をしのばせる街だ。ゆったりと流れるタルン河畔にロートレック美術館は建つ。この地で生まれた画家ロートレックの名を一躍有名にしたポスター全作品など、世界一のロートレック・コレクションが集う。
 ギャラリーは、2階と3階。(以下省略)

   (以上、『週刊 世界の美術館55 ロートレック美術館』(講談社、2001.3)から)


 ●モントーバン Montauban

 
アングル美術館 Musee Ingres

 パリのルーヴル美術館で、レオナルド・ダ・ヴインチの「モナ・リザ」に劣らない人気を集めるのが、アングルの「グランド・オダリスク」や「ヴァルパンソンの浴女」である。アングルの典麗で繊細な画風には、古典の息吹が脈々と流れているだけでなく、見る者の心を揺さぶる生き生きとしたドラマが秘められている。
 そのアングルの生地である南フランスのモントーバンにアングル美術館がある。モントーバンまでは、まずパリから飛行機でフランス南部の代表的工業都市トァールーズに飛び、そこからは車で高速道路を走る。(略)
 アングル美術館は、赤い煉瓦造りの古い建物が残る一角にあった。このあたりの通りに沿って中世の教会や広場が並び、歴史に思いを馳せながら散策するには格好の場所である。
 ジャン・オーギユスト・ドミニク・アングルは、一七八〇年、モントーバンに生まれた。少年時代はトゥールーズで学び、十七歳のときパリに出た。一八〇六年、画家の登龍門であるローマ大賞を受賞して、ローマヘ。一八六七年にパリでその生涯を閉じた。古典派のダヴイッドのあとを継いで、形式にがんじがらめになっていた美術界に鮮烈な生命を吹き込んだ天才画家である。後のドガ、ルノワール、ピカソらが彼に心酔した話は有名である。
 美術館は、赤煉瓦造りの四階建ての館で、中庭の広場をコの字形に囲んで建っている。一八四三年開館、元市長のコレクションをもとに設立され、後にアングル自身が寄贈した油絵、古陶器、彼の死後に遺贈された四千点のデッサン、版画、遺品のバイオリンなどを所蔵している。
 「アングルは二階だよ」という、気のよさそうな守衛さんの声に導かれて、館の石造りの階段をのぼる。のぼりきった最初の部屋から、そこはもうアングルの世界だった。そこには、キリストを主題にした作品が展示されていた。
 次の部屋では、思いがけない美しい作品に出会えた。「バルトリーこの肖像」「オシアンの夢」「アンジェリカを救うロジェ」などである。「アンジェリカを救うロジェ」は、一八一九年に描かれた作品の縮小図で、原画はルーヴル美術館にある。この部屋には、アングルの作品にまじってジェリコー、ドラクロア、シャツセリオーらの作品もあった。
 続く部屋は、アングルの居間を想定したような構成になっていて、デッサンのほか、彼が愛用した品々が展示されていた。なかでも興味をそそられたのは、アングルの父親が描いた人物のデッサンと、それを模写したアングルのデッサンが並べられていたことである。アングル十一歳の作といわれ、父親のデッサンに比べると鋭い線が生き生きと描かれている。このときすでに、天才アングルの才能は芽吹いていたのであった。
 アングルとバイオリンの組み合わせも、興味をそそられた。アングルは音楽について造詣が深く、後に「アングルのバイオリン」という慣用句が生まれたほど、その腕前は単なる趣味の域を超えていたという。
 アングル美術館の展示配置を大まかに説明すると、一階はモントーバン・スクール出身の画家たちの作品、ブールデル記念室(モントーバン出身)。二階がアングルの作品や遺品中心の展示室、三階はリヨン派(フランス東南部リヨンで描かれた宗教画)、イタリア派、十五世紀スペイン絵画などの古い時代のコレクションで、地下に十七世紀の絵画が展示されている。
 美術館の鉄門を出て、古い石畳の表通りに立ったとき、アングルの優麗典雅な作品が、歴史のある館にしっとりとなじんでいたことを思い起こし、再び感慨にひたったものであった。

   (『美術館へ行こう』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から)


アキテーヌ地方 Aquitaine
(バス=ピレネー地方)

 ●バイヨンヌ Bayonne

 
ボナ美術館 Musee Bonnat

 「アングルは女性の体の微妙な曲線を、まるで恋人に対するような情熱で描き出している」。19世紀フランスの詩人であり批評家のボードレールは、アングルの官能的な裸体画をこう称賛した。
 少女が裸の背中越しに、あどけなさの残る横顔を見せている。緊張しているのか、表情は硬くぎこちない。暗い背景が、陶器のように滑らかな肌を浮かび上がらせている。その画面は、右半分の描写が写実的であるのに対し、左は不自然で非現実的である。幅の広すぎる横顔、奇妙に上がった一屑、不自然な乳房の位置、全体のふくよかさと相反した弧を描く腹部……。
 この 『半身の浴女』こそ、のちのアングルの一連の裸婦像を誕生させるきっかけとなった一枚であった。
 新古典主義の巨匠ジャック・ルイ・ダヴイッドに師事したアングルは、フランス美術アカデミーの登竜門であるローマ賞を、1801年、21歳で受賞。その5年後、芸術家憧れの地、ローマ留学を果たした。
 時は、ナポレオンが遠征を重ねた第一帝政時代。フランス画壇では、男性の肉体美を強調した勇猛果敢な歴史画が最高の芸術とされていた。アングルもまた、そうした歴史画や肖像画などを描いていたが、たちまち官能的で芸術的な活気にあふれたローマの虜になった。画家は、盛期ルネサンスの巨匠ラファエロらの作品の研究と模写を行ううち、パリで描いていた画風を離れ、独自の作風、美学を目指すようになる。
 そして1年後、「私はといえば、あの巨匠たちの道を選んだ。ラファエロは人間ではなく、地上に降り立った神に他ならない」と、ラファエロへの傾倒を深めた頃に、この作品『半身の浴女』は描かれた。以後、画家のキャンヴァスには、ラファエロの聖母にも似た女性像がたびたび登場する。
 市井の女性をモデルにしたこの作品は、神話や歴史に題材を借りてのみ女性の裸体が措かれていた時代に対し、挑戦的なものであった。
 アングルは精微なデッサンを積み重ねながら、自分が信じる美の完成に向け、女性の肉体の線のリズムを追求した。リアリズムにもとづきながらも、独自の美意識により徹底的に変形されたこの女性像は、その結果、アングルならではの官能美を生んだのである。
 妖しく歪んだ背中の描写は、数々の作品に受け継がれ、最晩年の傑作『トルコ風呂』へと昇華されてゆく。まさしく、アングルにとって、理想の女性像の原点となった一枚こそが、この『半身の浴女』なのである。

 ボナ美術館は、フランス南西端、バイヨンヌに建つ個人美術館。19世紀後半の肖像画家レオン・ボナが自分の収集品を街に寄贈し創設された。イタリア・ルネサンス絵画から19世紀フランス美術まで多彩な作品を所蔵している。

  (以上、『週刊 世界の美術館82 リヨン美術館』(講談社、2001.10)から)


 ●ポー Pau

 
ポー市立美術館 Musee des Beaux Arts de Pau

 1930年代のアールデコスタイルの建物が魅力的な美術館。小規模ではあるが、15世紀から近現代までのフランス絵画を中心に幅広い作品を所蔵している。必見なのは、ドガの初期の代表作『ニューオリンズの綿花取引所』。社会的なテーマを扱った写実主義的な作品で、踊り子の画家として知られるドガの別の一面を見ることができる。

(『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)


 筆者が勤務する美術館で催した『ドラクロワとフランス・ロマン主義展』(一九八九年、国立西洋美術館、東京新聞社の共同主催。東京、名古屋巡回)の準備のために、フランス各地の美術館を何度となく調査して回ったことがある。コレージュ・ド・フランスの教授でフランス美術に関する深い見識に満ちたジャック・テュイリエ教授とともに足掛け三年あまりを費やしたこの旅は、豊かな成果をあげ、最終的には展覧会とそのカタログという形で実りをもたらすことができた。しかしそれは同時に、それぞれの町の文化的核として長い歴史と個性的なコレクションを持ちながらも、老朽化した施設、お決まりの予算、人員不足に悩む地方の美術館の姿を垣間見る旅でもあった。設立されて日の浅い日本の美術館の将来に対する一種のケーススタディーとしても興味深いものがあった。ポーの市立美術館は、そのような族の一環として訪れた所である。「美術館を訪ねるための技術というものがある。それは決して学校では教えないし、おそらくその方が良いのだ」という言葉が近年改訂された美術館のカタログに善かれているが、長年館長を務めたフィリップ・コント氏は、中央集権的なフランスの美術行政組織の中でよくありがちなエリート役員風の美術テクノラートといったタイプの人ではなく、少々気難しい所もあるがまったくの自由人という感じの人だった。そして市立美術館自体も、威圧的なところのないこじんまりとした印象を与える施設である。
 フランスの地方美術館の大部分は、フランス大革命後一七九三年のルーヴル美術館開館の後に開設され、中にはリール、ディジョン、リヨン、ルーアン、グルノーブル、モンペリエ、ボルドー、ナントのように、地方的レベルを越えた豊かなコレクションによって国際的名声を獲得している美術館も多い。リール美術館などは先頃、アメリカ、日本、ヨーロッパで所蔵品巡回展を行った際に「ヨーロッパ規模の大美術館」という副題をつけていたが、ヨーロッパの国境線が急速に低くなるのを意識しながら強い自己主張をしていた。ポー美術館はそれら「ミニ・ルーヴル」とでも言うべき大規模な美術館に比べると歴史的にも後発であり(一八六四年開館)、コレクションの規模もはるかに小さい。しかしヒューマンサイズの手頃な大きさの美術館こそが、これから求められていく美術館であろうというのが、一九六〇年代から三十数年間否応なしに各国の美術館を歩き回っている筆者の実感である。新改装中のルーヴル美術館やオルセー美術館の圧倒的な迫力はいつ訪れても素晴らしいが、その非人間的な空間サイズと観客の多さが作品と対峙する以前に我我を消耗させてしまうのに対して、小さな美術館には人をリラックスさせる温かさがある。
 ところで、コレクションの内容に話を移せば、その中心は何といってもフランス近代絵画であろう。とりわけドガの作品《ニューオーリンズの綿花工場》は一八七六年の第二回印象派展に出品され、この画家の初期の代表作として名高く、わざわざこの作品を見に遠方からポーにやって来る美術ファンも多いと聴く。ドガはマネなどとともに、印象派の伸問からは常に一線を画したところで制作していたが、新大陸で綿花工場を経営していた叔父の会社の事務所の様子を描いたこの作品は、ドガの持つ伝統的デッサンカに裏付けられた写実の技法と現代的テーマに関する関心によって、踊り子の画家ドガという一般的イメージとは異なる個性を示してあまりある。また、パリのモンマルトルの丘や郊外の景色を描きつづけ、ほとんど生前には認められないままに世を去った画家、ジョルジュ・ミッシェル(一七六三〜一八四三)の見事な作品《風車のある風景》もある。ミッシェルの残した作品の大部分は荒れ模様の空と雲を主題としており、周囲の芸術運動からはまったく独立しているものの、フランス・ロマン主義が生んだ真の風景画といってもよい特質を備えている。将来、もっと注目されてもよい画家であろう。また、やはりロマン主義運動の渦中にいた画家、オラース・ヴュルネ(一七八九〜一八六三)の大作《ユーデイツトとホロフェルネス》は、展覧会に借り出そうとしたものの作品状態が悪くて涙を飲んだ、筆者にとっても思い出深い絵である。一八世紀のジョゼフ、一九世紀初頭のカルルなどの有名画家を生んだ画家一族ヴュルネ家に生まれたオラースは、ロマン主義の闘将ジェリコーの友人であった。
 ベアルン地方の首都ともいえるポーの町は、とりわけ一九世紀以来、美しいピレネーの山々を望む景勝の地として詩人ラマルティーヌらの称賛を博した歴史があり、その美しさは今も美術館から数分の距離にある有名なプロムナード「ピレネー大通り」で堪能できる。
 ここには、一六世紀にフランス国王フランソワ一世の妹としてこの地方の領主アンリ・グルプレに嫁してきたマルグリット・ダングレームが、完壁なルネサンス様式で建てた城館が建っている。この城は後に国王アンリ四世となるアンリ・ド・ナヴァールが生まれたことで知られ、市立美術館にはその様子を描いたウジューヌ・ドゥヴェリア(一人〇八〜六五)の著名な大作《アンリ四世の誕生》(ルーヴル美術館)のための習作スケッチと作者自身によるレプリカが所蔵されている。ロマン主義時代のパリで甘美な作風の絵画や挿絵で人気を博したドゥヴェリアは晩年をポーで過ごし、この町と深い絆で結ばれた画家である。

   [『フランス発見の旅2 西編』(菊池丘・高橋明也、2000.10、東京書籍)から]

 
ポー城国立美術館 Chateau

 ポー城は、十二世紀のベアルソ子爵の城塞にまで遡る。十四世紀に拡張され、一五二五年に補修されたこの城は、革命では破壌され、十九世紀には行きすぎた修復がはどこされた。そのコレクションは、次の三つの柱を中心に組織されている。タピスリーのコレクションは、フランスで見ることができる最も美しいものの一つである。十九世紀にはアンリ王伝説博物館が整備されたが、これは版画と文書を通して、偉大なべアルン王を偲ぼうとするものである。さらに博物館は、とりわけ王室とそれに続く十九世紀皇帝の宮殿の 「トルバドゥール」様式の装飾をよく保っている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)

 1553年12月15日、ブルボン朝の創始者であるアンリ4世がこの城で産声をあげた。残念ながら、城の内部はフランス革命時に荒らされ、アンリ4世の時代のもので残っているのは彼が使ったとされる亀の甲羅でできたゆりかごくらい。それでもアンリ4世の肖像や彫像は城内の至る所に由られている。19世鼠ルイ・フィリップとナポレオン3世の時代に城は大幅に改装された。現在の城はその頃集められた美術品、家具・調度を展示する国立美術館となっている。なかでも16〜18世紀に織られたゴブランの見事なタビストリーのコレクションが見もの。

(『地球の歩き方 フランス』(ダイヤモンド社)から)

(メドック地方)

 ●ボルドー Bordeaux

 
ボルドー美術館 Musee des Beaux Arts de Bordeaux

あるコレクションをめぐる歴史的視点
           フランシス・リブモン

 2001年8月31日、ボルドー美術館は開館200周年を記念することとなる。当館はまさに、第一執政ボナパルトの決定により、国家の作品を送付される恩恵に浴した、極めて数の限られた15のフランスの大都市からなるグループに属するという栄誉を有している。1803年と続く1805年にボルドーに到着した、本館コレクションの基本となるこの最初の所蔵品は、主として、王家の住居から差し押さえられたり、イタリア遠征から持ち帰られたフランス、イタリア、フランドル諸派の作品を含んでいた。さらに1829年のラカーズ・コレクションの購入は、ドイツ、イタリア、フランドル、オランダの279点のタブローを加え、美術館の発展の上でもう−つの重要な段階となった。
 今回まとめられた19世紀と20世紀の名品は、ヨーロッパ美術の主要な流れを説明づけようとするものであるが、さらには、コレクションを充実させようとする方針の例証ともなっている。それは、さまざまな体制下での国家の方針、そしてなかんずく、ボルドーの有産階級に支えられた市の方針、あるいは、ワインと植民地貿易によって裕福であるがゆえに一層鷹揚な特権階級の方針のことでもあった。このようにして皆が力を合わせ、そして時の流れとともに、遺贈や寄贈がしばしば故郷の地への愛着を雄弁に物語る象徴として加わり、今日あるような、つまりフランスにおける絵画コレクションの十指の内に数えられるとみなしても大袈裟ではないような、ボルドー市のコレクションが形成されることとなったのである。  このコレクションの形成において、美術友の会が果たした役割はかなり独自なものがあると思われるので、詳しく説明するに値するであろう。

美術友の会と美術館−ブルジョワ趣味の勝利
 1851年から1939年にかけて、ボルドーの有力者たちは、市の援助と首都在住の友の会通信会員の人脈の力により、パリのサロンにならって、一年ごとの展覧会を組織した。美術友の会は、株式による出資のシステムにしたがって運営されていた。これにより、美術に対する関心を広め、美術家たちの援助を目的とした−つの機関を支援することにボルドーのどの名家も関心を抱き、同時に、市の幹部たちにしかるべき選択というものを教えたのである。一年ごとの展覧会
に展示された作品は、福引き抽選会の中で、株主番号と一緒に抽選にかけられた。1851年から1939年の間、友の会はそんな風にして、通信会員たちにより厳選された何万という作品を、友の会の福引きの際に購入したのだ。スコット会長の下では、自身もドラクロワに近しい美術家であったボルドー出身のアドリアン・ドーザが、パリの数々のアトリエと付き合いを結び、極めて重要な役割を果たしていた。ナント出身の画家リュック・オリヴィエ・メルソンが、1876年から1902年までドーザの後任となった。
 歴代の市長は、造詣深い友の会の助力に満足するばかりであった。なぜなら、コローやアングル、クールベ、モネのような、最も名高い美術家たちが名を列ねていた例年のサロンの終了時には、友の会が、美術館向けの作品の選定について市に提案をしていたからだ。出品者や学芸員たちも同様のことを行なった。そして市の幹部たちは、議論を重ねた後、時宜をみて整然と決定を下した。所蔵品の充実にあてられる作品の場合は、通信会員の申し出を受けた美術家たちは、快く値段の見直しに応じた。かくして批評家フィリップ・ビュルティは、1864年に次のように記述できたのだ。「ボルドー美術館は、当代の作品については、フランスで最も充実している美術館の一つである」。それから一世紀半近く後、この19世紀の作品群は、アンティニャ、ボードリー、ブーグロー、コニエ、ドーザ、ドラクロワ、ピルス、スミス、ズィエムの作品により、コレクションの中の花形の−つとなっている。1858年、コローは≪ディアナの水浴≫を4000フランで市に直接売り渡した。参考までに言えば、その7年前には、自ら7歳まで暮らし、街に血縁や心情的な絆のあった画家ドラクロワが≪ミソロンギの廃虚に立つギリシア≫を2500フランで売却している。幼いウジェーヌ[ドラクロワのこと]が自らに天命の宿りを感じたのは、美術館の創設者である画家ピエール・ラクールが、知事であった父シャルル・ドラクロワの住居、オテル・ド・ロアンの食堂のトロンプ=ルイユの装飾画を描くのを観ながらであったと、根強く残る伝説にはまさに語られている。名を上げても、彼はボルドーのサロンヘの忠誠を守り続けることになる。1857年に皇帝から贈られ、今日では上部が切断されているドラクロワの≪ライオン狩り≫について言及する時、1870年冬のオテル・ド・ロアンの火災による被害が思い起こされる。そこには運悪く、コレクションが保管されていたのだ。この惨事により、市は、1875年、現在の建物を建設しなければならなくなった。
 あまりの熱狂ぶりと市の決意を前にして、政府も、国家の作品寄託というかたちで、美術館の発展に協力せざるをえなくなった。これは多くの地方美術館についても同様で、特に第二帝政下と第三共和制下では、こうした美術館は数多くあった。

国家寄託作品
 1852年、まだフランス皇帝ではなかった大統領ルイ・ナポレオン公のボルドー訪問の折、市は彼に美術館の絵画のうちの1点を贈呈した。このことは美術館の損にはならなかった。その埋め合わせに2点目のルーベンスを授かったのだから。こうした寛大さは他の作品も呼び込んだ。すでにドラクロワ将軍から1845年に贈られた2点の作品に囲まれている《ライオン狩り≫に加えて、皇帝は、ジェロームの《酔ったバッカスとキュービッド≫、ロクプランの≪ヴァランティーヌとラウル≫、バロの≪哀歌≫、そしてアルピニーの≪ヴェスヴイオス山≫をボルドーに送ることを承諾する。そして、共和国政府になっても、作品寄託の面では、寛大さは劣る筈もなかった。アルフレッド・ロールの絵や、ビュランの≪相続人たち≫、ジェルヴェクスの≪ローラ≫といった作品により、ボルドー美術館は、公認画家たちの絵画を完壁に補完する、社会的レアリスムの一連の代表作を急速に所蔵することとなったのだ。時として社会性と世俗性の中間にあったこれらの人気のある主題は、明るい色調で描かれ、時代の趣味に全く符合するものであった。屋外の画家である風景画家も同様に、公衆の無上の人気を博した。例えばドービニーの≪オワーズ河畔≫は、美術家からではなく、偉大な写真家ナグールから1863年に購入された。1885年に購入されたルイ・オーギャンの≪グランド=コートの夏の日≫は、1862年から1863年にかけてサントンジュに逗留したクールベの教えに直接負っている風景画の重要な地方流派が、私たちの所蔵品の中に存在することを象徴している。

20世紀の購入と遺贈
 与えられた空間が飽和状態に達しているにもかかわらず(忘れてはならないが、ボルドー美術館はその建物2棟の内に、古代の美術品や、同じく美術工芸品、彫刻、そして絵画を収蔵しているのだ)、所蔵品は増加の一途をたどることになる。世紀の変り目以降は、個人の遺贈や購入作品が、少しずつ国家寄託作品の重要性に取って代わるようになる。アルフォンス・ド・ロスチャイルド男爵は、1890年、ブーダンのよく知られた最重要作品の−つである傑作≪エタープルの干潮≫でその先鞭をつけた。美術館がアリ・シェフェールの重要な作品≪上げ潮≫を展示できるのは、1900年のポワルソンの寛大な遺贈の賜物である。一方、ジャン=ポール・ローランスの高名なタブロー≪教皇と大審間宮≫があるのは、ボルドーの収集家テオドール・ガルデールが1903年にみせた気前のよさのおかげだ。
 1914年の戦争は議員たちを文化的関心から遠ざけ、美術友の会の名士たちの努力も息切れした。著名な画家アンリ・マルタンは、1938年、トウールーズと同じように、ボルドー美術館にも、彼のポスト印象主義の作品のうち重要で意義あるものを贈る必要があると強く感じた。当時はまだ、とても強力で極めてアカデミックな国立美術学校(パリ)がローマ賞受賞者の輩出に勤しみ、ジョルジュ・ド・ソンヌヴィルやアンドレ・ロートのように近代的といわれる画家たちの努力にもかかわらず、依然として市の展覧会の展示からは印象派の画家たちを追い払っていたのだが、このマルタンの考えは、印象主義者たちの不在をより効果的に非難するためだったのだろうか?最も優れた美術家たちは、首都で身を立てるため故郷の街を離れるようになっていた。ボルドーの美術界に新たな時代が幕を開けるのは戦後のことである。若き市会議員ジャック・シヤバン=デルマスは、「ボルドーの5月(メ・ド・ボルドー)」という毎年恒例の催しを創設する。この枠組みの中で、ボルドー美術館の学芸員、ジルベルト・マルタン=メリーは壮麗な展覧会を提案し、同時に、彼女が組織する国際的イベントにふさわしい新たな施設を建設することを目指して、一貫した作品購入政策を展開していった。彼女のてこ入れの下、10年も経たぬ間に、ルドン、マルケ、ロートの3つの大きなコレクションが当初の20世紀の所蔵品に新たに加わり、今日、当館をこの分野で世界のトップクラスに位置付けている。ボルドーの収集家ガブリ工ル・フリゾーは、クローデル、ジッド、サン=ジョン・ペルス、モーリヤック、ジャムといった文筆家の友人であり、ルドン、ロート、ラコスト、タルコフといった画家の友人でもあったのだが、美術館は1952年にその家族から、名品の中でもとりわけ見事な≪ポロンの馬車≫、続いて1961年には≪翼のある男≫という、いずれもルドンの作品を購入した。同じく60年代には、アルベール・マルケ未亡人のおかげにより、美術館に傑出した−連の絵画と素描が新たに加わることとなり、また国立美術館からの寄託として、ルノワール、スーラおよびマティスの作品が圧倒的な存在感を示す、マルケのコレクションを受け入れることになった。同じように、アンドレ・ロートの未亡人であるシモーヌ・ロートのおかげで、美術館は1966年に、フランスのキュビスムの最も優れた理論家の一人の歩みを示す、代表的なタブローやデッサンの一揃いを購入することができた。1988年に美術批評家ルネ・ドメルグのコレクショシ全てが寄贈、続いて遺贈として収蔵されたことは、マルケの歴史的な作品によってすでに形作られていたフォーヴィスムの展示を折よく補強するものとなった。ヴァルタの一連の素晴しい作品はフランスの美術館には比類ないものであるが、同時にこれは、1895年から1896年頃におけるこの美術家のフォーヴィスムの原型となるような色彩体験において、アルカションが担っていた不可欠な役割をも想起させてくれる。ドメルグ遺贈の名品の中でも、ボナールの≪黒い靴下≫とフリエスの≪風景、街道≫とは、単なる引用以上の価値があるものであろう。
 ここまで、あまりに足早に名品を選びだしてきたが、近年の2件の購入作品によりそれを締めくくろう。ピカソ家が物納を行ったことにより、リールとボルドーは、各々の美術館への寄託として、画家の最初の妻オルガの1920年代の肖像画を受け入れることになった。
 最後にフェリックス・ヴァロットンは、1997年以来、彼の家族から購入した1905年の≪ヴァロットン夫人の肖像≫と、≪オンフルールの帆船≫という二つの非常に異なる作品が、その画風をよく表わしている。それらは「心震わす単純化の手法」により、特に豊かな表現をみせている。
 以前から貴重な名作であったボルドー美術館のコレクションの絵画は、今や「ボルドーの精神」を伝える最良の使者でもある。性急さとも変革とも無縁に、その歴史は形成され、一世紀以上の間にボルドー人の裕福さや趣味と溶け合っている。確実なものと現実的なものに対するこの鋭い感覚は、20世糸己にヨーロッパ中に広く行きわたった空想世界や美的経験の入り込む余地をほとんど残しはしなかった。故郷の地に心底愛着をもつ美術愛好家たちの寛大さや、またそれぞれに情熱や動機をもってコレクションの拡充をたゆまず追求した、敬意を表すべき歴代の学芸員たちの粘り強さにより、コレクションの欠落部分は少しずつ埋められている。今回の例外的なセレクションは、展示される名画が大胆に対話を交すその時間を−つに集めているのである。これらの名画により、ヨーロッパ絵画の二世紀にわたる展開の様を読み取り、理解することができるのだ。ボルドーは、世界中から絶え間なく求められ羨まれるような美術遺産を、しかるべく誇りうるのである。
      (ボルドー美術館館長) 【翻訳:三昔理華]

   (図録『ボルドー美術館展』(西日本新聞社、2000)から)


 
ボルドー現代美術館 Musee D'Art Contemporain(現代造形芸術センター)

 ガロンヌ川に面した港町として発展したボルドーに、通称「ラントルポ(倉庫)」と呼ばれる現代美術館ができたのは1990年。海外からの貨物の保管倉庫を改装したこの美術館には、1960年代後半から現在にいたる140作家の作品が700点以上も所蔵されている。ダニエル・ビュレン、クリスチャン・ボルタンスキー、ジャン=ピエール・レイノーらフランス人アーティストをはじめとして、アメリカのキース・ヘリングやリチャード・セラ、イギリスのギルバートアンド・ジョージ、リチャード・ロング、その他イタリア、ドイツ、スペインを代表する現代美術作家の作品ばかりだ。常設展だけでなく、年に何回か特別企画展も開催している。アーチを多用した建物は古代ローマの建築に触発されたものだという。重厚な雰囲気と現代美術の対比がおもしろい。

   (『世界美術館の旅』(小学館、2002.10)から)

コルシカ島 Corse

 ●アジャクシオ Ajaccio

 
フェッシュ美術館 Musee Fesch

 「指定」博物館のなかには数えられなかったが、フェシュ博物館は、かねてナポレオン.ボナパルトの叔父、枢機卿が叔集した尋常ならざるコレクションをアジャクシオに集中したもので、これは八〇年代には修復のうえ、展示紹介されている。さらにコルシカ島の中心都市には、二つのナポレオン博物館があるが、これは驚くには当たらない。一つは市庁舎そのもののなかにあり、他はボナパルト一家の生家にあり、国によって整備されている。

(『フランスの美術館・博物館』(ジャック・サロワ著、波多野宏之・永尾信之訳、文庫クセジュ、03.10)から)




 フランスと言えばルーヴル、それは"世界といえばルーヴル"に同義かもしれない。美術ファンなら、すぐオルセーを思い浮かべるだろう。しかし、多くは、海外の美術館展を頻繁に開催している東京周辺の人たちを除き、三番目をすぐ思い浮かべることができるだろうか。サン=ドニだろうか。リヨンだろうか。グルノーブルを挙げる人は恐らく少ないであろう。いや、逆にコートダジュールの美術館をすらすら言える旅行人も多いのかもしれない。あっ、そうか、大方は三番目に、いや二番目にヴェルサイユ宮殿を挙げるか。
 ところでルーヴル。かつての王宮、12世紀末に建設された城塞が基だが、そもそも"ルーヴル"という名の由来を愚生は知らない。地名なのかしら。オルセーの方はもともと駅舎として建設され、美術館としてはごく最近の開館である。印象派の充実で名高いが、1階は19世紀の名画の他アカデミズムなども充実しており広く興味深い美術館に変わりはないだろうが、なにせ、ルーヴルからは1948年以降の作品が移された美術館という印象も強い。また、パリ近郊のヴェルサイユ。絵画ファンには、どれほど意識にあるかは疑問なところでもあろう。
 結局、フランスと言えばルーヴル。フランスと言えばパリ、パリと言えばルーヴル美術館。中央集権の伝統が強い国である。地方は二の次三の次。絶対王政、太陽王ルイ14世から16世まで、その王宮がヴェルサイユだったが、大方はヴェルサイユとパリを混合して考えているであろう。ワイン関連を除くと、パリ以外に、どこが俎上に上るだろう。ニースだろうか、マルセイユだろうか。とにかく、パリだけでも何と知られた美術館の多いことか。

 相変わらず、そして本質的に中央主権的だが、実はドイツやイタリア同様に、歴史的には各地方に公国があり、それぞれの風土に根付いた文化を育んできたのは知っている。概観的にも、12世紀トルヴァドゥール、ブルゴーニュ楽派、アヴィニョン派、リヨン派ルネッサンスなど、史上重要なムーブメントを生み出しリードしてきたのだ。印象派以前の写実主義で俄かに地方が浮上してくる。何もパリ近郊のバルビゾンやフォンテンブローの森だけではない。周知のオンフルールやポンタヴェンの海岸であり、そしてプロヴァンスやドーフィネの山地が一方の主役になったのだ。メドック地方の画家たち、フランシュ=コンテの画家たち、そしてラングドックやピレネー地方の。ナンシー派は何もアール・ヌーヴォーに限られたわけでもない。ロレーヌはあのクロード・ロランの出生地。
 ドイツの影響が強いロレーヌ・アルザス地方。ブリティンの影響が強いノルマンジーやケルトの濃いブルターニュ、フランドルの影響濃い北部、イタリアっぽい地中海沿岸東部、スイスのジュネーヴとも隣接と、実はフランスこそ多様な文化の吸収地であり、混合した新しい流派の生誕地だったのだ。だからこそ、やがて世界各国からパリに画家たちが集まってきた。ピカソ、モディリアーニ、シャガール、クレーなどなど。

 実は今回このファイルを作るに当たって、ナポレオンが1801年に地方に15の美術館を創設したことを知って驚いた。ナポレオンが考古学に夢中になっていたのは知っていたが、この件に関し無知だった。ブリュッセル、ジュネーヴ、マインツを除くと、リヨン、ボルドー、ストラスブール、マルセイユ、ルーアン、ナント、ディジョン、トゥールーズ、カーン、リール、レンヌ、ナンシーである。今日の、地方の錚々たる美術館である。そして、それらの美術館の所蔵品の多くは、共和軍による略奪品であることは知っていた。ヨーロッパ中から傑作を奪ってきたのだ。絵画に関してはルーヴルに中央美術館を再編成したのだ。この点に関しては少し心が痛いが。地方の美術館が、収蔵庫であるルーヴルとヴェルサイユがもはや受けきれなくなった何百という作品を分かち合ったのだ。ただ、まだ博物館的収蔵庫的美術館だった。市民のための公開美術館ではない。
 そして王政復古期に、1826年、実はようやく、遅れたフランスもリュクサンブールに、存命中の芸術家の美術館を創設し、そして公開したのだった。ようやくディドロの哲学が果たされた。周辺の啓蒙主義国家では、早々と王室コレクションの公開が実行されていたのだった。イギリスでは1759年に大英博物館の基礎が築かれ、神聖ローマ帝国ではマンハイム(1756年)やドレスデン(1760年)、カッセル(1769年)、デュッセルドル(1770年)と数を増し、イタリアでは1767年にウフィツィ美術館の基礎が築かれ、ローマ教皇のコレクションは1771年に公開され始めていた。
 ただ、もともと啓蒙主義の発祥地、一度だけだが早くも1750年に、王室コレクションのうち96点もの絵画をリュクサンブールのギャラリーで公開していたのだ。だが、あとが続かなかった。むしろ地方の私的な蒐集家たち、トゥールーズ(1674年)やブザンソン(1696年)、そしてラ・ロシェル(1770年)などの、彼らたちのコレクション公開が、やがての公開運動へと繋がった。

 ああ、フランスもしかり。何と多彩多様であることか。西フランク王国、アルル王国、ノルマンディー公国、ブルゴーニュ公国、シャンパーニュ伯、アキテーヌ公、アンジェー伯、トゥールーズ伯、プロヴァンス領有、ドーフィネ領有、オルレアン家、そして15世紀後半フランスの国土統一が進んでいき、16世紀に今日のフランスが成立する。こうしてみると、ドイツの多様さと大して変わりはない。
 巨大なケスタ地形に、高校時代に授業で習って驚いたが、中央山岳地帯も気になる。山間のオーベルニュの歌が聞こえてきそうだ。セーヌ、ロワール、ガロンヌ、ローヌ川、支流のヴィエンヌ、モーゼル、ソーヌ川と、勝手に地図風景を空想する。ワインのようなエスプリに富んだ高貴な香りが、大平原を漂う。最近、マーケットで売っている超安物ばかりだが、種々のワインを楽しむ癖ができてしまった。
 哲学を始め、文学、音楽と、出発点のルネサンスは王家あるいは貴族の、宮廷の賜物だった。それに教会の貢献。百姓生まれの市井で無宗教の愚生にはほど遠い世界。そんなジャンルに興味を抱いてしまった憧憬と矛盾の二つに責められながらも、いまだその趣向から逃れられない。同じ人間だ、という哲理に励まされながら、その点では、印象派以後を巷ほどに過大評価していない、むしろ絵画の低劣化促進以外の何ものでもないと酷評するかもしれない愚生の、市井の画家たちである等身大の近代画家たちに組するのだが。
 とにかく、一度も行ったことのないフランスの、しかも、より実際行く必要のある美術館について語るなどもってのほかであろう。空想美術館訪問。どの美術館に、誰のなんという名作があるのかあまり把握することなく、とりあえずは場所の確認を脳裏に定めたく、夢中になってこのファイル作成に時間を割く。
 ほんとうは、自分自身の絵画鑑賞においてだが、三義的な美術館などどうでもよく、しいては二義的な画家にも無頓着に、作品そのだけを鑑賞するのが本義なのだが。だからこそ、作品は複製であってもかまわないのだろう。詩が原文でなく訳本でも、音楽が生でなく録音であってもかまわないように。居ながらにして、唯一、自然に育まれて成った先人の遺産をつないでいく哲学・文学・絵画・音楽の共通域すなわち世界文化精神を共有したいがために。  (登録時 2008.7.27)


 ふう、随分時間を割いてきた。ドイツの美術館をアップしたのが3月20日だから、あれから4ヶ月になる。ドイツの影響で、フランスも作りたくなった。日々深夜1時間ぐらい、休日は街の展覧会を一つ観るだけで後はこもりっきり。随分夢中になって調べ、スキャナーで取り込み文章を修正し、こつこつ完成をめざしてきた。ようやくアップできる。疲れた。取り上げた美術館は何十館になろう。数える気にもなれない。最初は所持している展覧会図録を中心に、より学術的にパリと地方の主要な美術館50館ぐらいでと考えていたのだが、後で知った『世界美術館の旅』(小学館)なども利用するようになり、ついには避けていた『地球の歩き方 フランス』などにも手を出してしまった。後者は全く本義でないが、その都市や地域の写真が多く、いろいろと楽しめたのも否めない。そうすると、記述に加えたくもなる。そうこうしているうちに、名前を取り上げたものの、どの資料にあったか分からくなった美術館も出てきた。それを削除したり、いずれ少しでも説明文を記述しようと残したものもあり、結局、名ばかりのものはいくつになっただろう。5〜6館はあるかもしれない。どうせ所持している展覧会図録も、実際に観たのはオルレアン美術館展だけかもしれない。あと、もしかしたら若い時に、展覧会のテーマに魅かれて訪れ、主催の美術館名に無頓着で、また図録も購入しなかったものもあるような気がする。無職時だからこそ、遠方の展覧会に行けたのだったが、図録費までの捻出は流石に妻に申し訳がなかった。フランスのみならず、所持している図録のほとんどは古書店で、あるいは通信で古書を購入したものばかりである。
 また、フランスを調べている間にイタリアやベルギー、スイスなども関連で復習せざるを得なかった。それらの地域でも新たな知見を得、次はまずイタリアをと考える始末。ほんとうは、書きかけの「ダダの画家たち」をそっちのけに、今年は「ドイツの現代作家たち」を作る予定で、正月から未読の作家を中心に幾冊かのドイツの短編集を読んでいたのだが、美術館にとりつかれてしまった。
 (登録時 2008.7.27)

2008. 9. 6 追加 ドブレ美術館 Musee Dobree ナンシー
         ジエム美術館 Musee Ziem マルティーグ
         ドービニー美術館 Maison et Atelier de Daubigny