個人サイトであり「資料」は図録・書物(自分の所持)の"転写"を含むため、複写等不可!
 世界の美術館(中欧)

オーストリア・スイスの主な美術館

  オーストリア            ティロル州立美術館       ピカソ美術館
 ウィーン美術史・美術館        リエンツ市立博物館       チューリヒ美術館
 オーストリア美術館          フォアアールベルク州立博物館  チューリヒ工科大学版画素描館
 MUMOK近代美術館              スイス           リートベルク美術館
 分離派館               プチイ・バレ美術館       オスカー・ラインハルト・コレクション
 アルベルティーナ素描版画館      ヴォー州立美術館        レーマーホルツ美術館
 ウィーン市立歴史博物館        アール・ブリュット美術館    ザンクト・ガレン市立美術館
 造形美術アカデミー付属美術館     フリブール美術・歴史博物館   ビュンドナー美術館
 レオポルト美術館           ヌーシャテル美術・歴史博物館  キルヒナ一美術館
 フックス美術館            ヴァリス州立美術館       セガンティーニ美術館
 リヒテンシュタイン美術館       ベルン美術館          ティッセン=ボルネミッサ美術館
 エゴン・シーレ博物館         パウル・クレー・センター    ティチーノ州立美術館
 レントス美術館            バーゼル市立美術館          リヒテンシュタイン
 ヨアンネウム州立博物館        バーゼル現代美術館       リヒテンシュタイン現代美術館
 レジデンツギャラリー         バイエラー・コレクション
 ザルツブルク近代美術館        ルツェルン美術館

  美術館名

 −−− オーストリア Austria−−−
ニーダーエスターライヒ州 Niederosterreich
 ●ウィーン Wien
   ウィーン美術史・美術館 Kunsthistorisches Museum
   オーストリア美術館(ベルヴェデーレ宮殿) Asterreichische Galerie, Belvedere
   MUMOK近代美術館 Museum moderner Kunst Stiftung Ludwig Wien
   分離派館 Secession
   アルベルティーナ素描版画館 Graphische Sammlung Albertina
   ウィーン市立歴史博物館 Historisches Museum der Stadt Wien
   ウィーン美術大学絵画館 Gemaldegalerie der Akademie der Bildenden Kunste 
   ウィーン・ミュージアム・カールスプラッツ Wien Museum Karlsplatz
   オーストリア応用美術博物館 Osterr. Museum fur angewandte Kunst (MAK)
   クンストハウス・ウィーン Kunsthaus Wien
   クンストハレ・ウィーン Kunsthalle Wien
   レオポルト美術館  Lopold Museum
   フックス美術館 Ernst Fuchs Museum
   カールス教会 Karlskirche
   リヒテンシュタイン美術館 Liechtenstein Museum
 ●クロースターノイブルク Klosterneuburg
   エッセル・コレクション Sammlung Essel
 ●トゥルン Tulln
   エゴン・シーレ博物館 Egon-Schiele-Museum
 ●ザンクト・ペルテン St. Polten
   秘蹟礼拝堂 Gnadenkapelle
 ●クレムス Krems
   クンストハレ美術館 Kunsthalle Krems
ブルゲンラント州 Burgenland
 ●アイゼンシュタット
   ブルゲンラント州立博物館 Landesmuseum
 ●ルスト Rust
   漁師の教会 Fischerkirche
オーバーエスターライヒ Oberosterreich
 ●リンツ Linz
   レントス美術館 Lentos Kunstmuseum
   リンツ城博物館 SchloSmuseum
シュタイヤマルク州 Steiermark
 ●グラーツ Glaz
   ヨアンネウム州立博物館 Joanneum Landesmuseum
   アルテ・ギャラリー(エッグンベルク城) Alte Galerie (SchloShaus)
   クンストハウス Kunsthaus
ケルンテン州 Karnten
 ●クラーゲンフルト
ザルツブルク州  Salzburg
 ●ザルツブルク Salzburg
   レジデンツギャラリー(大司教館ギャラリー) Residenzgalerie
   近代美術館 Museum der Moderne
   バロック美術館 Barockmuseum
チロル州 Tirol
 ●インスブルック lnnsbruck
   ティロル州立美術館 Tiroler Landesmuseum Ferdinandeum
   アンブラス城 SchloS Ambras
   ザンクト・ヤーコブ教会(大聖堂) Dom St.Jakob
 ●ラッテンベルク Rattenberg
   アウグスティーナー博物館 Augstiner−museum
 ●リエンツ Lienz
   リエンツ市立博物館 Museum der Stadt Lienz
フォアアールベルク州 Vorarlberg
 ●ブレゲンツ bregenz
   フォアアールベルク州立博物館 Vorarlberger Landesmuseum
   アンゲリカ・カウフマン博物館 Angelika-Kaufmann-Museum
 ●フェルトキルヒ Feldkirch
   フェルトキルヒ・ドーム Dom

 −−− スイス Switzerland−−−
ジュネーヴ地方 Geneve Region
 ●ジュネーヴ Geneve
   プチィ・パレ美術館 Petit Palais
   歴史美術館 Musee d'Art et d'Histoire
レマン湖地方 Lake Geneva Region ヴォー州(レマン湖地方)
 ●ローザンヌ Lausanne
   ヴォー州立美術館 Musee Cantonal des Beaux-Arts
   アール・ブリュット美術館 Collection de l'Art Brut
 ●モントルー Montreux
フリブール地方 Fribourg Region 州都フリブール
 ●フリブール Fribourg
   フリブール美術・歴史博物館 Musee d'Art et d'Histoire
ヌーシャテル/ジュラ/ジュラ・ベルノワ地方 Neuchatel / Jura / Jura Bernois
 ●ヌーシャテル Neuchatel
   ヌーシャテル美術・歴史博物館 Musee d'Art et d'Histoire
ヴァレー(ヴァリス)地方 Valais/Wallis
 ●シオン Sion
   ヴァリス州立美術館 Msee Cantonal des Beaux Arts
スイス・ミッテルラント地方 Schweizer Mittelland
 ●ベルン Bern
   ベルン美術館 Kunstmuseum Bern
   パウル・クレー・センター Zentrum Paul Klee
   スイスアルプス博物館 Schweizerisches Alpines Museum
バーゼル地方 Basel Region
 ●バーゼル Basel
   バーゼル市立美術館 KunstMuseum
   バーゼル現代美術館 Museum fur Geganwartstkunst
 ●リーエン(パーゼル近郊) Riehen
   バイエラー・コレクション Ernst Beyeler Collections
中央スイス地方 Central Switzerland(シュヴィーツ、ウーリ、ウンターヴァルデン、ルツェルン州)
 ●ルツェルン Luzern
   ルツェルン美術館 Kunstmuseum Luzern
   ピカソ美術館 Picasso Museum
チューリヒ地方 Zurich Region
 ●チューリヒ Zurich
   チューリヒ美術館 Kunsthaus Zurich
   ビュールレ・コレクション Sammlung E.G.Buhrle
   チューリヒ工科大学版画素描館 Federal Institute of Technology Zurich
    リートベルク美術館
   ベルリーヴ美術館 Bellerive Museum
   聖母聖堂 Fraumunster
   大聖堂 Grossmunster
 ●ヴィンタートゥール Winterthur
   ヴィラ・フローラ Villa Flora
   オスカー・ラインハルト・コレクション Osker Reinhart S
   レーマーホルツ美術館
東スイス地方 Ostschweiz/ Liechtenstein
 ●シュフハウゼン Schaffhausen
 ●シュタイン・アム・ライン Stein am Rhein
 ●ザンクト・ガレン St.Gallen
   市立美術館 
グラウビュンデン地方  Graubunden
 ●クール Chur
   グラウビュンデン州立美術館(ビュンドナー美術館) Bundner-Kunstmuseum
 ●ダヴォス Davos
   キルヒナ一美術館 Kirchner Museum
 ●サン・モリッツ St.Moritz
   セガンティーニ美術館 Segantini Museum
 ●ミュスタイア Mustair
   聖ヨハネ・バプティスト修道院 Kloster St. Johann Mustair
ティチーノ地方 Ticino
 ●ルガーノ Lugano
   ティッセン=ボルネミッサ美術館 Pinacoteca Galleria Thyssen-Bornemisza
   ヴィラ・ファヴォリータ Vitla Favorita
   ティチーノ州立美術館 Museo Cantonaie d'Arte
   ヘルマン・ヘッセ博物館 Museo Hermann Hesse
 ●ロカルノ Locarno
 ●アスコーナ Ascona

 −−− リヒテンシュタイン(ファドゥーツ) Furstentum Liechtenstein (Vaduz)−−−
 ●リヒテンシュタイン Liechtenstein
   現代美術館 Kunstmuseum



 −−− オーストリア Austria−−−

ニーダーエスターライヒ Niederosterreich

 ●ウィーン Wien    
ウィーン美術史・美術館 Kunsthistorisches Museum 

 図録『ハプスブルク家収集の名画 ウィーン美術史美術館展』(毎日新聞社、1984)
 図録『ハプスブルク家の遺産 ウィーン美術史美術館名品展』(奈良県、1995)
 図録『ウィーン美術史美術館名品展 −ルネサンスからバロックへ』(NHKプロモーション、2002)
 図録『ウィーン美術史美術館所蔵 栄光のオランダ・フランドル絵画展』(読売新聞大阪本社、2004)
 図録『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展』(東京新聞、2008)

 
 「図録『ハプスブルク家収集の名画 ウィーン美術史美術館展』(毎日新聞社、1984)」から

あいさつ
 ウィーン美術史美術館は,エジプト部・古代部・彫刻工芸部・貨幣メダル部・絵画部など合計10部門からなる大美術館であり,特にその絵画コレクションの質の高さによって世界に知られています。この美術館の豪華な建物自体は19世紀末に,それまで分散して保管されていたハプスブルク家の大コレクションを「帝室及び王室の宮廷美術館」として統合するために建てられたものです。しかし,ここに収蔵されている旧帝室コレクションの主体は,15世紀中葉以来,神聖ローマ帝国の帝位を独占した同家の威信が世界に及んだ16および17世紀に,このドイツ皇帝家の君主やその兄弟たちが,自家の光輝の高揚のために収集したものであり,そこには,芸術に対する「オーストリア家」の深い理解と洗練された趣味が反映されています。
 このたびの「ハプスブルク家収集の名画−ウィーン美術史美術館展」は,「ウィーン画廊」の創設者といえる大公レオボルト・ヴィルヘルム(1614-1662)の収集に係る16および17世紀のイタリア絵画の名品を中心に,歴代のハプブスブルク家君主ゆかりの絵画46点を選び,これに,「ハプスブルク帝国」が消滅した1918年以降の収蔵品2点を加えて,16世紀から20世紀に至る収集史のあらましを踏まえつつ,ヨーロッパの近世絵画の名品を鑑賞しようとするものです。出陳作の中で,例えば,帝位にあった最大の収集家,皇帝ルドルフ2世の宮廷画家スプランゲルの≪ヴィーナスとアドニス≫や,スペインのハプスブルク家から贈られたベラスケス作の≪白い服の王女マルガリータ・テレーサ≫,また,女帝マリア・テレジアの発注になるベロットの≪ベルヴェデーレ上官からみたウィーン≫などは,作品自体としてのみならず、ハプスブルク家の絵画収集の成立史との関連で,とりわけ興味深いものでありましょう。
 このたび,ウィーン美術史美術館をはじめ,オーストリア共和国学術研究省,在日オーストリア大使館の全面的ご協力により,同館が誇る名画の中から厳選された48点の近世ヨーロッパ絵画をご紹介できますことは,主催者一同歓びにたえません。本展開催にあたって,格別のご尽力を賜った学術研究大臣ハインツ・フィッシャー閣下および同省参事官カール・ブラハ氏,ウィーン美術史美術館総長ヘルマン・フィリッツ氏,同館前総長フリーデリケ・クラウナ一女史,及び同館絵画部のクラウス・デームス氏をはじめ,各方面でご協力いただいた多くの方々に,厚くお礼申し上げる次第です。
   1984年9月 国立西洋美術館 京都市美術館 毎日新聞社

メッセージ
 ウィーン美術史美術館絵画部からの今回の日本展は,オーストリアが文化面,特にはヨーロッパの美術において,世界に占める秀れだ重要性を日本が理解するための縁となることを期待するものであります。ウィーンに比肩しうる美術収集をもつ都市は僅かしかありません。それは巨匠の作品が世界中でここほど揃ったところはない大収集であるというに留らず,また長い歴史を持ちその故にヨーロッパの美術の発展史を殊の他よく概観しうるからでもあります。作品保存の観点から遠路の輸送が規制されていることもあって重要な作品の悉くを東京や京都のみなさまにごらん頂くわけには参りませんが,この展覧会へお出でになって一度ウィーンへ行き美術史美術館の大コレクションを訪れてみたいと思われるならば,私たちの喜びこれに過ぎるものはありません。
 この度の展示によって,現在は小さな国であるとはいえ,世界の大国に比しても見劣りしない長い歴史と文化的伝統をもつオーストリアへの理解が日本で深まることを希望いたすものであります。
   ウィーン美術史美術館総長(ウィーン大学教投) ヘルマン・フィリッツ

 
 「図録『ハプスブルク家の遺産 ウィーン美術史美術館名品展』(奈良県、1995)」から

ごあいさつ
 このたび、世界有数のコレクションを誇るウィーン美術史美術館の絵画や工芸、武具などの名作を集めた、「ハプスプルク家の通宝ウィーン美術史美術館名品展」を、Bunkamura、奈良県、ウィーン美術史美術館、読売新聞社で開催する運びとなりました。
 同美術館は、ハプスプルク家の歴代皇帝が収集した第一級の美術品を収蔵・展示するため、1891年に建設されました。絵画、彫刻、工芸など約150万点に及ぶ所蔵品は、「日の沈まざる帝国」と讃えられたハプスプルク王朝の栄華を物語り、ウィーンの魅力の一つとなっています。なかでも、ヨーロッパ諸国から集められた絵画は、各時代の巨匠の作品を中心に、美術史を彩る名作が揃っていることで知られていま。
 本展は、ティツィアーノ、ルーベンス、レンブラント、ベラスケスといったわが国にもなじみの深い画家の名画48点をはじめ、ギリシャ・ローマ時代の彫刻や工芸品、豪著なルネサンス・バロックの宝飾・工芸品、中世以来の騎士の伝統を示す武器・武具など、日本初公開の名品127点で構成していま。歴代皇帝が情熱を注いで収集したこれらの逸品を通して、ギリシャ・ローマから16−17世紀に及ぶヨーロッパ芸術の華を十分に味わっていただけることと存じまう。この展覧会をきっかけとして、ウィーンと奈良、東京、さらにはオーストリアと日本との文化交流がいっそう促進されることを願ってやみません。
 本展開催にあたり、多大なご尽力を頂きましたウィーン美術史美術館のみなさまに心から感謝致しますとともに、ご後援、ご協力下さいました各機関に厚くお礼申し上げます。
   平成8年1月 主催者

序文一束京における展覧会によせて
 ウィーン美術史美術館は、世界の主要な美術館の一つとされています。その豊富なコレクションは、エジプト・ギリシア・ローマの古代美術、貨幣・メダイヨン、彫刻、工芸品・装飾品、天文学の器具、歴史ある楽器、武器・武具、馬車その他王室の豪華な乗り物、更に質の高さと所蔵点数の多さでは世界有数の絵画コレクションに至るまで、様々なコレクションを有しています。わが美術館は1991年に100周年を迎えましたが、王室のコレクションは、収集家としても一流であった往時のハプスプルク家のマクシミリアン1世、およびその後継者達までにも遠く遡る長い歴史を持っております。
 この度、Bunkamuraザ・ミュージアムにおいて「ハプスプルク家の通宝 ウィーン美術史美術館名品展」を開催することにより、豊富な収蔵品の主要作品をお見せすることは、わが美術館にとって大変重要な試みであると言えます。1984年に国立西洋美術館と京都市美術館で絵画展を開催したことはありましたが、宮廷狩猟・武器室、工芸室、ギリシア・ローマの古典コレクション、さらには約50点の絵画コレクションに至るまで、当美術館の主要作品を一堂に会しての大規模な展覧会を日本で開催するのは初めてのことであります。もちろん、日本の首都である東京でこの展覧会が開催されることも、格別の意味があります。この地の持つ品位、格式、そして高い文化的要素を満たすために、数多いコレクションの中から逸品を厳選する必要がありました。併せて、かつてのオーストリア王室の都であったウィーンの歴史的な匂いまでも幾分かでも伝える、という意図も込めました。
 これに加え、今回の展覧会によって、長年にわたってウィーン美術史美術館を訪れてくださった数十万人もの日本の皆様に対して、感謝の気持ちを表したい、という意味もあります。今回の展覧会を訪れる多くの皆様は、すでにウィーンでご覧になった作品を、一つ、また一つと見付けられることでしょう。さらに、出展作品の多くに色濃く反映されている、ヨーロッパの芸術、文化、伝統、歴史に対する理解を深めるのに、この展覧会が貢献できればと願っております。これにより、日本とオーストリアの相互理解も一層促進されることでしょう。
 今回の展覧会開催の実現のために、多くの方々にご協力いただきました。中でも、この企画推進に深い理解と多大の尽力をいただいたBunkamura・奈良県・読売新聞社に敬意を表する次第です。また、この展覧会の計画実行に当初から協力を惜しまなかったわが美術館の各分野の学芸部長、学芸員、修復員および職員の諸氏にも感謝の意を表したいと思います。
   ウィーン美術史美術館総長 ヴィルフリート・サイベル

ウィーン美術史美術館の歴史  ザイルフリート・サイベル
 「芸術と古代を記念するために一皇帝フランツ・ヨーゼフ1世 1891年」
このような銘文が、美術館の正面玄関の上に刻まれている。1891年のこの美術館の開設は、何世紀にも及ぶ収集活動の終わりを告げるものとなった。収集は、オーストリアの大公ルドルフ4世(1339-1365)のハプスブルク家の財宝に始まり、グラーツ、ヴイーナー・ノイシュタット及びリンツにおける皇帝フリードリヒ3世(1415−1493)の宝物庫(シャッツカンマー)において、最初の全盛期を迎えたが、その詳細はもはや今日では分からない。フリードリヒ3世が、若干の貪欲さと吝嗇さを混えつつ集めてきた財宝の充実ぶり、計り知れぬその豊かさ、また、今日では僅少のものしか確認しえないその宝物庫(シャッツカンマー)に対する彼の非常に「私的な」態度を示唆するものとして、皇帝が対トルコ防衛について怠慢で熱意を欠いている事を非難する趣旨の1つの文書が挙げられる。「あなたの財産を、キリスト教徒の血よりもいとおしんではならない。…どうか、教えて下さい。あなたが32年余りの年月をかけて、4人の尊敬すべき王公、いくつかの伯領、少なからぬ領地から手にいれた財産はどこにあるのか。あなたの祖先から受け継いだ莫大な財宝はどこにあるのか。あなたの祖先たちの財宝に手をつけなさい。それらがどのようにして入手されたか、誰が知っていよう。」
 マクシミリアン1世(1459−1519)はあらゆる美術に手を拡げた最初のパトロンであり、継承した財宝を増やすだけでなく、これを整理し、一部その目録を作成させることも自らの任務とした。彼は、真のルネサンスの王公の流儀の芸術収集家ではなかったにしても、彼の独特の価値は、彼をもって嚆矢とする、公文書制度およびそこに明白に現れている歴史意識−この歴史意識をもって彼は継承した収集品に接していたのであるが−の整理にある。
彼の「歴史的・好古的な」精神態度は、彼にとってじきに開始される収集活動の出発点とされたのであり、とくに王朝の記念品、肖像画、武器、甲冑が優先して集められたのである。
 周知の通り彼はデューラーやアルトドルファー、プルクマイアとの親密な交際があり、ここに彼の芸術に対する優れた理解が示されているのであるが、それにもかかわらず、肖像画もまた、彼にとって本来の意味での芸術作品というよりも、むしろ歴史の証明という意味をもっていた。事実、彼以前の王公には殆ど見られない事だが、マクシミリアンは、肖像画を個人的なプロパガンダの伝達手段に使った。そこで、彼の全収集品が、常に40以上の長持ちに詰め込まれ、大抵の場合誰にも触れられないように保管されていたということは、特筆すべき事実である。その規模も価値もただ皇帝一人の知るところであった。マクシミリアンの死後、その息子の大公フェルディナントがその宝物庫に案内されたとき、当時の記録によると、彼はその財宝のすばらしさと豪華さを一目見て、すっかり「取り乱し、肝を潰した」といわれる。
 皇帝フェルディナント1世(1503−1564)は、財宝をウィーン旧市庁舎に収納したが、それは多分、その近年にアルブレヒト5世公のバイエルン宝物室が設立されたことに影響されての事であった。固有の宝物室(クンストカンマー)というものがこうして存在したということは「ナトゥラリア・エトアルティフィキアリア(自然物と人工物)」に対する当代の姿勢の変化を示すものである。マクシミリアン1世の下で行われた公文書史料の移転に続いて、宝物室から図書室が分離され、そこに収められていた宝物は、数多くの絵画が加えられたことによって、更なる精神的な意義を帯びることとなった。
 皇帝マクシミリアン2世(1527−1576)は、継承した宝物室を非常な重要性をもつものと判断し、「博物館制度」の歴史上初めて、ウィーンの宝物室の工事の支持を公衆に訴えた。
「…というのも、ここ我々の宝物室において、これ以上の損傷が生じないようにするために、新しい床面が必要だからである。」彼はウィーンの大工たちに、必要な木材を提供し、できるだけ早急に作業にとりかかるように要請した。
 しかし、芸術収集に関する彼の特別の意義は、古代美術収集を拡充したことと、それとともに、同時代の絵画、特にティツィアーノの作品を愛好したことにある。今日、盛期ルネサンス及びマニエリスムのブロンズ作品の重要な収集が我々の手元に残されているというのも、彼のお陰である。
 マクシミリアン2世の弟で、7年間ボヘミアの総督であった大公フェルディナント2世(1529−1595)の名は、インスブルックのアンプラス城コレクションの名声とともにある。彼は16世紀ハプスプルク家の収集家のうち、最も重要な人物と見なされる。歴史的な関心によって、また美的な魅力によって決定された彼の「アルティフィキアリア、ナトゥラリア、ミラビリア及びクリオーサ(人工物、自然物、驚くべき物、好奇心を刺激する物)」の収集は、まさに、ルネサンスの宝物−珍奇物室の具体例そのものであった。1000点を越える細密肖像画の収集と、彼の興味深い甲冑の収集とは、当代の最も重要な支配者と王公、英雄と詩人たちの「世界劇場」を形成した。そこにおいて自然と技巧とが驚くべき仕方で補完し合い、互いに刺激し合い、その効果を高め合う、彼の収集した精妙な品々は、資料ごとに系統だてて展示され、複雑な宇宙を小宇宙的な模像として示すものであった。
 大公フェルディナントは、父フェルディナント1世が死し、オーストリア領の分割に際して、ティロルと支配権の及ぶ前面地を継承した後、アンプラス城に移り住んだ。彼はここに本格的な博物館並の一大収集を設立した。この収集の基礎をなす体系、ならびに芸術品そのものの価値を評価する収集家自身の情熱、そして彼の普遍的教養、これらがアンプラス城コレクションの文化史的に全く独自の意義を決定しているのである。のち1605年に、全収集品は皇帝ルドルフ2世によって10万グルデンで買い取られ、散逸を免れることになった。
 皇帝ルドルフ2世(1552−1612)は、本美術館にとって、歴史の舞台に登場する最も重要な収集家である。彼は収集家、注文主、奨励者であったが、また諸芸術の愛好家及び保護者としても、オーストリア王室共同の宝物庫・宝物室という考えに、ほとんど最初に思い至った人物であった。ウィーンのフェルディナントの宝物室がシュタルプルク(厩舎館)に移されたのも、恐らく彼の指示の下でなされたことであろう。もっとも、彼の収集の美術品のほとんどは、人の近付けぬプラハ城内にあり、そこでは、皇帝と、彼のお気に入りの画家バルトロメウス・スプランヘルなどの、ごく親しい者たちだけが見ることを許されていた。ルドルフ2世は、デューラーのあらゆる主要作品や、パルミジャニーノとコルレッジオの重要な傑作を収集し、ピーテル・ブリューゲル(父)の求め得るほぼ全作品を手に入れた。そしてティコ・プラーエやヨハネス・ケプラーといった偉大な学者や、ヨーゼフ・ハインツ、ハンス・フォン・アーヘンやバルトロメウス・スプランヘルといった、いわゆる「ルドルフ朝の画家たち」を宮廷に招いた。
 三十年戦争の混乱のさなか、プラハの宝物庫はその根幹を揺るがすような強奪にあった。作品はドレスデンの「緑の琴蔭」やミュンへンに流出したが、しかしその本当の意味での大破局といえるのは、1648年スウェーデン人によって行われた略奪である。それは甚大な損失をもたらした。スウェーデン側の報告によれば、略奪の総額は、700万シャルロッテ・グルデン以上にものぼった。宝物室の品々は、スウェーデン、ロシア、フィンランド、イギリス、イタリア、さらにはアメリカにまで散失していったのである。
 帝室の収集室が予期しなかったほどに増加し、ウィーンの画廊が事実上築かれることになったのは、皇帝フェルディナント3世の弟であり、大公フェルディナント2世や皇帝ルドルフ2世に伍する我々の収集の最も重要な収集家である、大公レオパルト・ヴィルヘルム(1614−1662)によってであった。その画廊の中心を成したのは、レオボルト・ヴィルヘルムが9年間総督の任にあったブリュッセルで集められた収集品であった。とくにヴェネツィア絵画の豊富な所蔵は、レオボルト・ヴイルヘルムに負うところが大きく、彼は、そのコレクションを1656年ウィーンのシュタルプルクに移したのであった。
 レオボルト・ヴィルヘルムの収集の全般を相続した皇帝レオボルト1世(1640−1705)の下で、収集の集中化の努力が初めてなされ、アンプラス城からウィーンへ数々の品が移送された。また、歴史的な意義のある美術品の選別も行われ、それによって特に宝物庫は、ウィーン宮廷の威光を知らしめる道具として、特別の意義を与えられた。それに加えて、レオボルト・ヴィルヘルムの画廊のあるシュタルプルク、宮廷図書館のコインと自然物の収集、アンプラス城の収集、プラハやグラーツの帝室宝物室の残余の品々の収集があった。絶対主義化した君公の宮廷の要求に従いつつ、集中化の過程は一層強力に推し進められ、これら全収集の統合が徐々に成し遂げられてゆくのであった。
 皇帝カール6世(1685−1740)のもと、統合された帝室コイン陳列室が、旧王宮の「皇帝の間」の中に創設され、そこへは、当然ながら特権を得たものだけが入ることを許された。1728年、シュタルプルクの画廊が再編成されて、希望者は、しかるべき予約を取れば、訪れることができるようになった。そして、初めてホルパイン、ヘース、ヴナン・ダイク、レンブラントの作品が、この時代の絵画所蔵目録に加えられた。これに先立つ数年前、宗教的宝物庫と世俗的宝物庫もまた、旧王宮に一時的に組み入れられていた。美術史的、科学技術的収集という枠を超えて、この宝物庫は、皇室とその歴史の栄光を表す、王朝史を記念する最も重要な品々を意図的に集成するものであったのである。
 女帝マリア・テレジア(1717−1780)の治世の間、宝物庫と武具室は「科学的・社会的」観点に立って改めて整理された。その管理運営は「帝=王室宝物庫、画廊、その他貴重なる収集品の総管理者(総館長)」という役職に集約された。同時に、集中化の作業も進められることになり、とりわけプラハ城に残存する品々がウィーンに運ばれたが、もっともその際には、かなりの部分がドレスデンにも売却された。
 宝物庫や、学術的な収集−コイン収集室やシュテファン・フォン・ロートリンゲンにまで遡る自然物収集−はさておき、シュタルプルクの画廊に対しては特別の公共的な関心−ないしは無関心−がもたれていた。ある匿名氏の文章の中に次のような条が見える。「ここには、愛好家はほとんどおらぬ。いわんや鑑識眼をもつ人などさらさら見当たらぬ。富裕な貴族はそんなことは考えても見ず、大部分はただただ華美で、人目を引き、しばしば行き過ぎた装いをして、自身の威信を高めようとするものばかりである。皇帝やリヒテンシュタインの画廊を除けば、ほとんど絵画というものに出会うことはない。その上不幸なことに、前者の最もすばらしい作品は、ひどい扱いを受けている。その例をいろいろあげてみよう。例えば、作品を飾り立ててすっかり台無しにし、引張ったり、繕ったり、勝手気ままに大きくしてみたり、小さくしてみたりしているのだ。非常に多くの作品が損傷を受けている。加えて、配列が悪く、しばしばティツィアーノの名画が、私なら、贈り物でも欲しくないような作品の隣に掛けられていたりする。」当時非難を受けていた画廊の屋根からの湿気の浸出などは、宮廷の役人がいかに収集をおろそかにしていたかを示すものである。いずれにしろ、バロック趣味の純粋に美的な見地に立った収集の設置方式は、啓蒙された芸術に関心の高い公衆の新しい学問的な諸要求をもはや、満足させるものではなかった。
 新しい設置方式の基礎として、所蔵品目録作成の措置が問われ、それは1783年に初版がでた、クリスティアン・フォン・メーヒェルによる画廊所蔵品目録においてその結実を見た。ベルヴェデーレ上官への画廊移設は、1776年には既に決定が下り、1781年開館された。月曜、水曜、金曜には誰でも訪れることができたが、「磨かれた靴をはくこと」、ステッキや剣は置いておくことを求められ、子供の入館は認められなかった。雨の日はなんと閉館であった。1813年には、開館日数は週2日に減らされ、入場券制度が導入された。というのも、「下町の下層民にとっては、芸術や科学の収集など分不相応であり、そういう者たちの勝手気ままな入館を最小限に押さえねばならぬ。公衆の教養のある階層の人々によって、雑音のない絵画鑑賞でしか得られない画廊を巡る愉しみを、一層快適に味わってもらわねばならない。これまでは、日雇い労働者や給仕、愛人連れの洗濯女や台所の女中、さらには、半ば裸の子供を連れた最も卑しい娘までもが、画廊を出たり、入ったりしていたのである。子供の叫び声や清潔感の欠如が、そこに居合わす者の感覚に障るのである。」という内容であった。
 特に古代エジプトの記念物のために、コイン陳列室の拡張が行われ、同時に増加したブラジルからの収集を納めなくてはならなくなった自然物陳列室の拡張もあって、6カ所以上に個々の収集分野が分散配置されることになった。そして1808年には2巻の出版物が発行され、宮廷の収集を1つのシステムのもとに統一する試みがなされた。つまり、「一層高度な文化の振興とその理論化を目指す宮廷施設」の中に、(1)「自然界に関する知識の振興ための施設」(2)「諸芸術の知識と振興のための施設(宝物陳列室、古代美術品陳列室、画廊)」さらに(3)「学術振興のための施設(宮廷図書館、鉱物陳列室、コイン陳列室)」を設けている。その後しばらくして、運命的な出来事がナポレオンの略奪という形で起こった。ナポレオン戦争が起こって、アンプラス城コレクションの蔵品、またニュールンベルクとアーヘンからは帝権の表象たる宝器類、さらにブリュッセルからは金毛羊皮騎士団の財宝が、ウィーンに移されて、ベルヴェデーレ下宮ないし宝物庫に収納されたが、ウィーンが占領された後には、500を越える絵画作品が1809年フランス軍によって持ち去られた。その大部分は、ナポレオンの失墜後、フランスから返還されることになる。
 1815年のウィーン会議の開催中、各国の人々は様々な場所で帝室の収集を比較的容易に見ることができた。すなわち、旧王宮の宝物庫、武器庫内の新しい武器室、ベルヴェデーレ上官の画廊、ベルヴェデーレ下宮のアンプラス城の宝物室、アウグステイーナー回廊のコインおよび古代美術品の陳列室、においてである。エジプトの収集も同様に1836年以降、ベルヴェデーレ下宮において陳列されるようになった。
 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1830−1916)の治世になって初めて、収集の内容の再編成と目録作成が、学問的な観点からみて満足のゆく形で行われることになる。フランツ・ヨーゼフ1世の命によってつくられた総合所蔵品目録を機に、所有権の良心的な明確化がなされ、各収集における帝室の私的所有物とその他の品々が区別されることになり、国有財産と認定された対象については、帝室の目録から抹消されることになった。
 美術館建設の問題が、都市拡張計画の一環として1850年代半ばに持ち上がった。種々の計画が立案され、その結果、1857年4月18日の閣僚会議で、美術館と画廊建設について最初の決議が下された。忘れてならないのは、オーストリアに属する帝=王室領地の大半には、それぞれの首府にしかるべき国立博物館がすでに以前から設立されていたということである。1801年にはブタペスト、1811年にはグラーツ、1827年にはインスブルック、1833年にはリンツにそれぞれ建設されていた。  1864年になると、各収集の管理者たちの意向がまとまり、「現在さまざまの帝=王室収集が占めている配置、また、これらの収集の責任者の要請に従った時、新しく建設される美術館内において要求されるであろう配置」に関する、平面図が作成されたのである。これに続く公示により、1867年の春には4つの計画が上ったが、いずれも審議会の賛意を得ることはできなかった。そして、当時最も高名であった建築家のゴットフリート・フォン・ゼンパーが招かれて、カール・ハーゼナウアーの計画に手が加えられた。そして環状道路の内側には、王宮に2つの新翼部を設け、外側には2つの博物館建築を据えるという、ゼンパーが広く訴えた「皇帝広場(フォーラム)」の構想が決定し、事業に着手された。
 建築と都市計画の問題に伴って、将来の美術史美術館に統合される収集の新しい配置について、構想と内容が企画された。このようにして、1876年5月3日、皇帝に「全体計画」が手渡されたのであるが、その中には、美術館の学術的な目標と内部構造が提示されていた。またここには、美術史美術館の収集に統合された所蔵品は帝室の私有財産であること、そしてこのことにより、所蔵品には多大の資力を投入できぬことが明記された。そこで必然的に収集の拡充に関する問題が生じたのだが、それは次の言葉の中に良く言い表されている。「したがって、多くの部門における比類なく豊かな基礎収集を考慮しつつ、賢明なる自制が要望される。即ち、漠然とした目標に邁進し、あらゆる方面からかき集めて、結局は穴だらけのものを提示するよりは、むしろ狭いながらもきちんと系統立てて設定された範囲の中で、際立った仕事をすべきなのである。」一層現実的ではっきりした表現となっているのは、1883年5月29日の法令である。「これによって、わが皇室の美術史収集は、不可侵かつ不可分の一体として管理されねばならぬ。したがって、新美術館への移転完了の後は、貸借のために収蔵品を同館より移すことは許されない。」 この基本的綱領に従って、皇室の美術史収集の全体が、以下のように整理されることとなった。

  グループT
   古代エジプト美術収集
   古代美術収集
   コインおよびメダイヨン収集
  グループU
   中世、ルネサンスおよび近世の美術品の収集 武器類の収集グループV
   画廊 銅版画室

 この基本的綱領をもとに、美術館は、いわば、完結した統一体へと組織され、20年に及ぶ建設と新編成の後、1891年10月17日に一般公開された。
 美術史美術館の開館にあたって、ウィーンの多くの市民を引きつけた力がいかに強力であったかは、入館者の数が示している。その当時は開館が週4日に制限されていたというのに、1891年の10月18日から12月31日の間に21万1335人が訪れた。そして入館無料の日曜日には1万3000人を数え、1891年12月27日には、4時間の開館時間の間に1万5527人にものぽった。  したがって近代的な美術館建築がもつ独自の魅力というものは、決して今日の時代、そして我々と近代的な美術館との関わりに限った社会現象ではない。その後しばらくして、年間平均来館者数は35万人から50万人の間で落ち着くのであるが、これはこの多民族国家の崩壊後では、1970年代になってようやく達成された数字である。全体として、美術史美術館は、対外的には控えめであった。宣伝は行わず、意識的にその私的な性格を維持していた。国民教育という課題に対して労働者団体と組んだ催しが行われ、学校単位の来館も徐々に増加した。もっとも美術館自身で組織する教育的指導業務などはまだなかったのであるが。
 既に1909年には、画廊の目録の最初の英語訳が作成され、今世紀の初頭から美術史美術館は旅行者を魅惑する重要な目的地となっている。
 数多の来館者が押し寄せ、どうやら美術館および各収集は世間に巾広く受け入れられたのであるが、しかしそれに伴って、じきに基盤構造の不備が露呈される事になり、それは、今日に至っても一部解消されたに過ぎない。建物全体には電気が通っておらず、そのため、とくに冬期は早く閉館することになり、また、事務所で働く研究者たちも影響を受けていた。  1911年、図書室と中2階展示室への電気の敷設を求めて、行政当局に請願が行われたが、聞き入れられなかった。今日でも、エジプトと東洋の収集、ギリシア・ローマ時代の古美術収集といった領域にある展示区画には電気がない(もっとも、数カ月のうちには改善が期待されるのだが)。にもかかわらず、画廊付属の修復研究所は国際的な名声を博していたし、各作業場のその他の基本的設備も最悪という程のものではなかったのではあるが。1914年の戦争勃発時に、美術館は、動員令発布のために一時期閉鎖を余儀なくされた。再び開館されたときには、週2日のみ公開になってはいたが、第一次世界大戦の終結時まで公衆の入館は可能であったし、戦災による損失も被らなかった。美術史美術館は、大戦終結時の1918年11月19日、市中からの略奪の脅威を免れるために国家の保護のもとに置かれた。
 そして、戦勝国の圧力によって出来上がった、芸術的・文化的価値のある作品の輸出と売却を禁止する1918年11月の法令によって、ハプスプルク家の宝物は削減されずに済んだのである。だがその後、かつてオーストリア・ハンガリー帝国領であった全後継諸国や、イタリア、ベルギーまでもが、オーストリアの文化財及び芸術財の返還を訴えた。そのために、画廊から総数66点の絵画作品が1919年2月12日にイタリア代表団に渡されることになったのである。その中には、ティントレツト、ヴェロネーゼ、ベルリーニの作品やその他多くのものが含まれていた。美術史美術館の所蔵品の保存を求める大衆の一大キャンぺ−ンが、アメリカ大統領ウィルソンを動かし、1919年夏、彼は独自の小委員会を任命することによって、こうした略奪行為を阻止しようとした。イタリアはこの時、すでに文書で提示していた種々の要求、たとえば1868年の協定以後にイタリアからウィーンに運ばれていた武器及び甲胃、またバレルモから持って来られていた品々の返還要求を断念した。オーストリアは、これに対して、たとえばナポレオンがロンパルディア王戴冠式に用いた権標類の宝器といった、わずか数点の返却を約束した。ベーター・パウル・ルーベンスのイルデフォンソ祭壇画と金毛羊皮騎士団の財宝に対してベルギーが主張した請求権は、オーストリア側の立論に有利になるような決定がなされた。チェコスロヴァキアもまた、その要求を法律的に納得のいく形で主張し通すことができなかった。ハンガリーとの折衝は難航した。ルーマニアは1605年にスルタンのアフメット1世によってジーベンビュルゲン(トランシルバニア)公であるイシュトヴァン・ポチカイに授けられた王冠を要求した。それは、既に1610年にオーストリアに運ばれていたものであり、結局ウィーンの宝物庫に残されることになった。ハンガリーには総数147点の館蔵品を、割譲しなければならなかった。それらのほとんどは、武器収集からのものであった。いまなお残る痛みを伴う損失であったとはいえ、全体としてみれば、帝室美術品収集の「防衛」は成功であったということができるであろう。
 1921年1月1日以降、文部省が美術史美術館職員の俸給を支払う責任を引き受けることになり、1、2年続いた不安定な時期が終わった。その時以来、美術館は「ウィーン・クンストヒストーリッシェス・シュターツムゼウム(国立美術史美術館)」という正式名称となったが、ほどなくして「クンストヒストーリッシェス・ムゼウム(美術史美術館)」と変更された。美術史美術館収蔵量は、ハプスプルク家の財宝の所有権の譲渡によって本質的な拡充を果たすことができた。それによって、世俗的宝物庫と宗教的宝物庫も美術館に所属するものとなった。1919年の秋、16、17、18世紀の比類なきタピスリー収集の大部分が国家によって売却が予定されていることが明らかになると、ウィーンの芸術家たちが抗議の声をあげた。1920年に彼らは、組織した展覧会を大成功させ、それによって、タピスリー収集はそっくり美術史美術館に所属させられることになった。こうして900枚の大型のタピスリーは宝物室の収集部門の管理下に入った。またホーフゲヴェーアカンマー(宮廷銃器室)、ザッテルカンマー(馬具室)、さらに、ホーフヴラーゲンプルク(宮廷馬車収集)も、それぞれ独立した部門として、美術史美術館の管轄下に入った。その他に、制服保管庫、中央貨幣鋳造所に保管されていた歴史的な刻印打ち型の収集、そして、これは新王宮に収納されることになったのだが、エステ城からの収集が加わった。
 しかし、美術史美術館はほどなく手狭になって、各部門の管理者にとって新たな問題の種となる。環状道路沿いに建物が竣工して以来、各収集部門における内容の拡充と展示区画の変更についての様々な計画が議論されていた。新王宮が新しいスペースを確保するための唯一の解決策であった。1934年武器収集(今日の宮廷狩猟・武具室)が、本館から新王宮の2階に移された。これによって本館の中2階に彫刻と工芸の収集(今日の宝物(彫刻・工芸部門)室:クンストカンマー)を再編成することができ、1935年に公開された。1947年には古楽器収集が新王宮で公開された。1978年には、同宮の階段吹き抜け部にエフェソス博物館が開設された。既に1922年に、ヴァーゲンプルク(馬車収集)はシェーンプルン宮殿に収められ、この種の収集ではもっとも内容の豊かなものの一つとして美術史美術館の管轄下に置かれた。そして1938年の冬に設置を再編成された。
 第二次世界大戦中、美術史美術館の建物は爆撃によってひどく損傷したが、収集品には一つとして損失はなかった。最も重要な芸術作品は、戦時中鉱山やその他の安全な場所に移して保管されていたので、戦争による被害はごく僅かだった。第二次世界大戦後に新たに獲得された重要な作品−その中には一部古い収蔵品の絵画との交換で得られたもの、例えば、ゴシック及び初期ドイツの板絵、ザルツブックの聖ベーター聖堂とティロルのヴィルテン修道院の聖杯などがあった−と並び、さらに、様々な寄贈品や、絵画全般の最も重要な作品の中に数え入れられるあのフェルメールの『絵画の寓意』を第一とする近年の購入品も言及に値するものである。
 この場で当館の価値を論じ、いくつかの国立美術館のような他の美術館との比較を行うのは適切ではあるまい。しかし、美術史美術館がそれ程には国家的性格を示していないということは、疑いもないことである。本美術館が自らの独自性を打ち出そうとする意味付けは、多くのヨーロッパの地方美術館の創設に際して大きな影響を及ぼしていた、あの啓蒙主義的・ロマン主義的な構想とは関連をもたないし、比較さるべくもない。王朝歴代の収集には、例えばイギリスやフランス絵画の領域のように、歴史的要因が作用したための欠損部があり、「ヨーロッパの美術作品総輯」という、念頭に浮かび上がってくるイメージを多かれ少なかれかなり損なっているにしても、美術史美術館は、ヨーロッパが統合されつつある今日の時代において、新しい使命を担っている。近年の「変革」以後にハンガリーとチェコスロヴァキアから記録的な数の来訪者が押し寄せてきたのは、恐らく、単にこれまで満たされなかった好奇心をここぞとばかりに満たそうとする欲求の表れと言うだけのものではなく、部分的に埋没させられていた歴史意識、また、ヨーロッパ的アイデンティティの基盤の探究の生ける徴候なのである。だから、美術史美術館は、ここに集められた美術家や美術ジャンルの多様さと重要性に基づき、歴史主義の美術作品総輯と呼ばれても良いのである。しかし本美術館は、確かにそれ以上のもの、恐らく将来において初めてその本来の課題に直面しなければならなくなるヨーロッパ的文化遺産の美術作品総輯なのである。ヨーロッパの歴史の発展はこのことを指唆している。
   (ウィーン美術史美術館総長)

 
 「図録『ウィーン美術史美術館名品展 −ルネサンスからバロックへ』(NHKプロモーション、2002)」から

ごあいさつ
 音楽の都ウィーンは、またヨーロッパ有数の美術の都でもあります。このたび、そのシンボルともいえるウィーン美術史美術館の全面的な協力を得て、「ウィーン美術史美術館名品展〜ルネサンスからバロックへ〜」を開催する運びになりました。  ウィーン美術史美術館の壮大なコレクションは、13世紀から700年の長きにわたって継承されたハプスブルク家の栄光の歴史を刻むように収集された美術品の数々であり、中でも歴代諸公の趣味を反映したルネサンスからバロックの絵画には、珠玉の名品がそろっています。
 本展は、そのルネサンスからバロックにかけての名画の中から精選された、65作家の81点を一堂に展示することにより、16世紀から17世紀にかけてのヨーロッパ絵画の流れを展観しようとするものです。日本におけるウィーン美術史美術館のルネサンス・バロックを中心とする絵画コレクション展としては、最大の規模と内容を誇るものとなります。またその多くが日本初公開作品であり、日本の美術愛好家にこのような貴重な機会を提供できることは大きな喜びであります。
 この展覧会の開催にあたり、貴重な作品をご出品いただきましたウィーン美術史美術館のヴィルフリート・ザイペル総長に敬意を表するとともに、多大なご尽力を賜りましたカール・シュッツ絵画部長、クリスティアン・ヘルツル展覧会業務部長をはじめとする同館の方々、ご後援、ご協力をいただきました関係各位に心より感謝申し上げます。
   主催者

メッセージ
 ヨーロッパの美術品と文化財は、日本では昔から特別な価値をもっています。ウィーン美術史美術館は、数十万点の美術品を所蔵するヨーロッパでも最大の美術館の一つですが、その豊富なコレクションから、これまで日本で数多くの展覧会を開催してきました。エジプト、ギリシャ、ローマの古代美術、宝物庫の貴重な容器類や彫刻、宮廷の狩猟・兵器コレクションの甲胃や武具、絵画コレクションの名品などがそれです。美術史美術館の展覧会は、こうした数々のコレクションによって、ヨーロッパの本質と伝統文化の一端を日本に紹介してきました。
 今回の東京および京都で開催されるウィーン美術史美術館絵画ギャラリー所蔵品による大展覧会は、近年の、もっとも重要な展覧会の一つであります。本展はこれ以上は望めないような質の高い81点の出品作により初めて、ちょうど美術史美術館に展示されているような形で、ヨーロッパ絵画の流れを幅広くたどるというものです。私たちは、このような決して当たり前でもなく、何度も繰り返すことができないような絵画展を開催することも、大きな美術館に与えられた重要な任務であることを確信しています。
つまり、私たちは美術館に委ねられたコレクションを、最良の状態で維持し、保存し、学術的に研究し、購入によりコレクションを拡大するばかりではなく、これらの絵画をなるべく多くの人々に見てもらう機会を提供する使命を負っていると考えています。その際、時には運搬の問題や、展示環境の問題(温湿度の調整など)により、こうした美術品が危険にさらされるおそれがまったくないとは言えないことも認識しています。もちろん、あらゆる危険を避けることができるわけではありません。このような展覧会を実施するということは、あの2001年9月11日の破滅的な出来事の後は、もはやそれ以前のように普通のことではないことを、この展覧会の入場者の多くの方にぜひ認識していただければと思います。私たちの美術館では、特にアメリカと日本からの入場者数が減少しています。それは、身が危険にさらされる不安がまだ完全に克服されていないことを示しているのかもしれません。しかし、私は、芸術と文化が私たちの世界にとって、欠くことのできない要素であることをはっきりさせるために、私たち自身がこのような展覧会で意志を示さなければならないと確信しています。私たちは、この展覧会が、日本でのヨーロッパの絵画への理解を深める一助となり、この展覧会のすべての入場者が幸せな体験をすることに寄与するよう願っています。
 この展覧会の実現にあたり、ご尽力をいただきました主催者の皆さま、およびご協力をいただきました関係各位に心から感謝いたします。
   ウィーン美術史美術館総長 ヴィルフリート・ザイペル

 
 「図録『ウィーン美術史美術館所蔵 栄光のオランダ・フランドル絵画展』(読売新聞大阪本社、2004)」から

ごあいさつ
 オーストリア・ハプスブルク家の栄華を今に伝えるウィーン美術史美術館は、世界有数の美術館として広く知られています。歴代皇帝およびその一族の王侯たちの鋭い審美眼と豊かな趣味に基づいて集められたコレクションには、古代エジプトおよびギリシャ・ローマ時代の美術品、彫刻などと並んで、約8,000点の絵画が含まれています。
 本展は、ハプスブルク家の版図と支配が頂点に達し、しかも美術史上、多くの巨匠を生んだ16・17世紀のオランダ・フランドル絵画に焦点を絞り、その時代を代表する名画58点こよって栄光の美の遺産を紹介するものです。とくに、同美術館が誇るヨハネス・フェルメール(1632−1675)の≪画家のアトリエ(絵画芸術)≫がアジアで初めて公開されることは、展覧会史上、画期的なできごとといえるでしょう。
 現存するフェルメールの作品はわずかに30数点とされ、いずれも大変貴重なものです。なかでも≪画家のアトリエ≫は、フェルメールが生涯にわたって手元に置いていた、画家自身にとって特別な思いがこめられた作品であり、その技術と情熱のすべてを注ぎ込んだ最高傑作です。
 ルーベンス(1577−1朗わ)、ファン・ダイク(1599−1641)、レンブラント(1縦−1紡9)といった巨匠たちについても、わが国では初の紹介となる代表的な作品が多く含まれています。ヨーロッパ絵画の殿堂−ウィーン美術史美術館の名品の数々、フェルメールの美を心ゆくまでお楽しみいただければ幸いです。
 最後になりましたが、貴重な作品のご出品を決断下さいましたウィーン美術史美術館のヴィルフリート・サイペル総館長に心からの感謝と特別な敬意を表します。貴重な学術的助言の数々を頂戴いたしましたカール・シュッツ絵画ギャラリー館長にも厚くお礼申し上げますとともに、ウィーン美術史美術館の皆様、ならびにご後援、ご協賛、ご協力を賜りました関係各位に深く感謝申し上げます。
   2004年 主催者

メッセージ
 このたびのウィーン美術史美術館所蔵「栄光のオランダ・フランドル絵画展」は、当館が誇るネーデルラント絵画コレクションの主要な作品群を、初めて日本の皆様にご紹介するものであります。美術史美術館は、エジプト=オリエント・コレクション、古典古代コレクション、古銭コレクション、古楽器コレクション、美術品収集室、宮廷狩猟具・武具コレクション、馬車コレクションその他、膨大かつ多様な収集品から成る、いわばモザイクのような集合体でありますが、なかでも絵画コレクションは、時代を問わず、世界中から訪れる見学者の方々にとって、最大の魅力となってまいりました。なお、年間数十万人に達する美術史美術館の来館者のうち、日本からのお客様の数が、ドイツ、アメリカに次いでつねに第3位を占めているということに、ここで、改めて喜びと感謝を込めて触れておかなければなりません。このデータは、ヨーロッパ絵画の鑑賞が日本の皆様にとっていかに重要な意味を持つようになっているかを示しています。ウィーン美術史美術館は日本において、これまでにも、様々な分野の所蔵品によって、優れた展覧会を企画してまいりました。そして、今、ようやく、われわれのコレクションの最高傑作を通じて、オランダ・フランドル絵画の全貌を、まさに当館が収蔵するそのままの形で、包括的にご紹介できることになりました。
 今回の展覧会には、皇帝ルドルフ2世の宮廷で活躍した画家たち、例えば、「花のブリューゲル」として知られるヤン・ブリューゲル(父)の作品も登場します。また、ルーベンス、ファン・ダイク、テニールス(子)、アドリアーン・ファン・ユトレヒトの作品は、17世紀フランドル絵画を代表する傑作です。さらに、レンブラントによる≪金銀の首飾りとイヤリングを付けた毛皮の上着の自画像≫と≪使徒パウロ≫、そして、サロモン・ファン・ライスダール、ヤーコプ・ファン・ライスダールの諸作品をもって、いよいよ、17世紀オランダ絵画の特筆すべき作品例が一堂に会すことになります。もちろん、その全盛期を物語る傑作として、ヨハネス・フェルメールの≪画家のアトリエ(絵画芸術)≫を外すことはできません。この作品は、これまで、アジア地域の展覧会に出品されたことは一度もありませんでした。今回、美術史美術館が、この門外不出の秘宝を例外的に提供したことは、オーストリアにおいて、日本という国、さらに、美術に対して造詣の深い日本の方々が、優れて高い評価を受けているという事実の証にほかなりません。大規模かつ有意義な本展覧会は、両国の文化交流を、これまでにも増して、より高い水準へと引き上げることになるでしょう。
 この画期的な展覧会の企画にご協力下さった大勢の方々、これを実現させるためにご尽力頂いたすべての方々に対して、深い謝意を表します。とりわけ、今回の企画が、これほど効果的に、また、日本とオーストリア相互の深い理解のもとに実現したプロセスは、両国関係者の間を見事な手法で伸介して下さった読売新聞社のご協力なしには考えられなかったでしょう。ここに改めて謝辞を申し述べたいと思います。また、美術史美術館の同僚の皆さん、修復家の方々、さらに、カール・シュッツ同館絵画ギャラリー館長にも、お礼を述べたいと思います。
 この展覧会が、日本とオーストリアの相互理解を深め、当地でのヨーロッパ芸術に対する評価をより向上させるための一助となることを願ってやみません。また、本展に出品された傑作の数々が、来訪者の方々の美術史美術館に対する期待をさらに高め、これを機会に、より多くの方々が実際に当館の絵画コレクションを訪れて下されば、これに過ぎる喜びはありません。    ウィーン美術史美術館総館長 ヴィルフリート・サイペル

 
 「図録『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展』(東京新聞、2008)」から

主催者あいさつ
 ウィーン美術史美術館は、ヨーロッパ最大の貴族として栄華を誇ったハブスブルク家のコレクションを有する世界屈指の美術館です。本展はその豊富な所蔵品から「静物画の秘密」の主題のもと75点を選出、静物画という絵画の一ジャンルが広くヨーロッパ各地に展開した理由、そして個々の作品に託された意味を探ります。
 「静物」は古代ローマの壁画に部分的に現れるなど古くから描かれていましたが、16世紀前後から、現在のオランダ、ベルギーを中心にドイツやスペイン、イタリアでほぼ同時に独立した画題として措かれるようになりました。細密描写による高い芸術性を持つ静物画はそれを専門とする画家を生み出し、物語画や肖像画などと関連してヨーロッパ各地に広まりました。  描かれた静物は、寓意や宗教的な意味を込めたもの、依頼主の権力を示すもの、描かれた人物の性質や家柄、社会的地位などを象徴するものなど、観る者に多くを語ります。本展が、絵画と向き合い、作品に託された物語を読み解く機会となれば、主催者として幸甚です。
 本展覧会実現にあたり、多くの方々から多大なご尽力を頂戴しました。貴重な作品の貸出を快諾くださいましたウィーン美術史美術館、とりわけヴィルフリート・ザイペル館長と本展の監修を務めていただきましたカール・シュッツ副館長に心からお礼申し上げたいと思います。また、ご後援くださいましたオーストリア大使館、ご協賛の日本写真印刷、ご協力のオーストリア航空とルフトハンザカーゴ AG ほか、関係各位に感謝の意を表します。
   2008年 主催者

ごあいさつ−「静物画の秘密展」に寄せて
 ウィーン美術史美術館は、これまでハブスブルク家のコレクションを数多くの展覧会を通して紹介してきましたが、今展覧会で初めて「静物画」という絵画ジャンルに焦点を当て、この美術史の上でもきわめて重要であるジャンルを概観できるよう70点を超える作品を選び展示いたします。世界でも屈指の美術館とされるウィーン美術史美術館所蔵の多岐にわたる優れた作品を日本の皆様にご紹介できる機会に恵まれましたことを嬉しく思います。ルーベンス、ベラスケス、ブリューゲル、ヤン・ステーン、テニールス、ペレダのほか、その当時静物画に専念した優れた画家たちの作品がここに紹介されていますが、これらは今日、ウィーン美術史美術館絵画ギャラリーのなかでも特に貴重な作品群を成すものです。
 当館の所蔵品による日本での展覧会は、ヨーロッパの芸術と文化に高い関心を示してくださる日本の方々に支えられ、これまで幾度も大成功を収めてきました。東洋と西洋の邂逅がまさしく日本での展覧会によって最高のレベルで達成されたと言えましょう。今回のヨーロッパ静物画展では、日本の来場者の皆様にハブスブルク家コレクションの魅力と重要性を認識していただけるよう努めました。彫刻・工芸品展示室の所蔵品以上に絵画ギャラリーのコレクションは重要な位置を占めているのです。ウィーン美術史美術館を訪れる外国人来場者のなかでも日本人はその数において第二位を占めておりますことに大変感謝いたします。このように大勢の方々が美術史美術館に関心を持ち、言うなればオーストリアの歴史、美術、文化に親しみを感じていただいていることはウィーンを訪れる日本人の数および今回再び日本でこのような展覧会が開催されることに強く表れています。
 最後に、この優れた展覧会の実現にご尽力いただいたすべての方々、とりわけ主催者である東京新聞と国立新美術館、兵庫県立美術館、宮城県美術館、青森県立美術館の各館の方々、本展の監修者である共立女子大学の木島俊介教授に謝意を表したいと思います。またヴァルター・ウルリッヒ氏にはコーディネーターとして企画、準備の段階でお世話いただきました。さらにウィーン美術史美術館・絵画部長、ならびにこの展覧会に関わりカタログの執筆を担当したすべての学芸員にも厚く御礼申し上げます。
 本展が互いに遠く隔たった日本とヨーロッパの相互理解と尊敬さらに芸術と文化に対する関心を深め、より強固にするよう貢献できることを心より願ってやみません。
   ウィーン美術史美術館館長 ヴィルフリート・ザイベル

   
オーストリア美術館(ベルヴェデーレ宮殿) Asterreichische Galerie, Belvedere

 「図録『ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館所蔵 クリムトとウィーン印象派展』(東京富士美術館、1996)から]

ごあいさつ
 このたびオーストリア教育文化省のご支援のもとに、「クリムトとウィーン印象派展」を開催する運びとなりました。
 本展は、壮麗なバロック様式の建築と華麗なるウィーン世紀末美術の傑出したコレクションで世界的に有名なベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館と東京富士美術館との交流の一環として、また『オーストリア1000年祭』の公式行事として開催するものです。
 フランスの印象主義運動とほぼ同時代にあたる19世紀後半から今世紀前半にかけて、ウィーンを中心に独自のアイデンティティを見事に煌かせながら、『情趣的印象主義』と呼ばれる新たな風景表現を模索した画家が活躍しましたが、本展ではグスタフ・クリムトやエゴン・シーレをはじめ、オーストリア近代絵画の至宝エミール・ヤーコプ・シンドラーなど20人の画家たちによる名作60点を展示・公開し、世界初の試みとして"ウィーン印象派"を学術的、美術史的に位置づける展覧会となります。
 また本展では、ウィーン分離派結成100周年を記念し、同派の中心的存在であったブスタフ・クリムトの傑作の一つで、同派の運動を象徴する記念碑的作品として有名な壁画≪ベートーヴェン・フリーズ≫(原寸大複製作品)を特別出品し、ウィーン分離派館の壁面を飾る壮大な空間を日本で初めて再現いたします。
 開催にあたり、寛大なご理解とご協力をいただきましたグーラー教育文化大臣をはじめ、貴重な作品をご貸与いただきました同館のフロードル館長、ご尽力を賜りました関係者の皆様に深く御礼申し上げますとともに、本展のご後援、ご協力をいただきました関係各位に感謝の意を表します。
   主催者

メッセージ
 東京富士美術館創立者である池田大作SGI会長の貢献によって、ここ数年、日本において興味深い一連の国際的な展覧会が開催されてきましたが、このたび、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館が所蔵する貴重な作品が、東京富士美術館をはじめ日本の美術館で紹介されると伺い、誠に喜びを禁じ得ません。
 この展覧会は、1870年から今世紀初めまでのオーストリア風景画における印象主義的な自然描写をテーマとしたものであり、今世紀の最も著名な画家の一人であるダスタフ・クリムトをはじめ、エミール・ヤーコプ・シンドラー、ティーナ・ブラウ、カール・モル、テオドール・フォン・ヘールマン、コロマン・モーザー、そしてエゴン・シーレなど20人のオーストリアの画家たちの作品を展観いたします。本展によっで情趣的印象主義と分離派が、オーストリア絵画の二大特徴であることをよくご理解いただけることと存じます。
 19世紀末から20世紀初頭にかけての、オーストリアの芸術家の創作活動がもたらした表現の豊かさと独自性を、この展覧会でより一層ご理解いただけるものと確信しております。
 最後に、本展を企画し準備にあたられた方々、そしてご後援を賜った関係各位のご尽力に対し、感謝申し上げますとともに、来館者の皆様には本展を大いに楽しんでいただけますよう念願してやみません。
   駐日オーストリア共和国大使 マルティン・ヴコヴィッチ

ベルヴェデーレ宮殿とオーストリア絵画館のコレクション
   ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館館長 ゲルベルト・フロードル
<ベルヴェデーレ宮殿>
 オーストリアで、2番目に大きな美術館であるオーストリア絵画館は、オーストリア美術の全貌を知るための、最良かつ充実したコレクションを揃えている。バロック・ギャラリーをはじめ、コレクションの規模は小さいとはいえ19−20世紀の広範な所蔵品には、フランスやドイツの秀逸な芸術作品も含まれており、また「中世ギャラリー」も設置されている。ベルヴェデーレ宮殿は、2つの宮殿が広大な庭園と調和しあい、比類のないバロック建築とのアンサンブルを奏でている。その華麗な宮殿に、上記の全てのコレクションが収蔵されている。
 偉大な軍司令官であると同時に、外交官で芸術・科学の支援者でもあったサヴォイ公プリンツ・オイゲン(オイゲン公)(1663ー1736)は、1714年から、お抱えの建築家ルーカス・フォン・ヒルデブラントに、当時のウィーンから少し離れた郊外に、夏の離宮を建設するよう依頼した。しかもこれまでにこの帝都に存在したいかなる建築をも、また皇帝の居城をも凌駕するような、という条件をつけたのであった。1714年から1716年にかけて、南に小高く広がる斜面のもとに、幅広く低いベルヴェデーレ下宮が建設された。基本的な構想は、すでに明らかであった。それは、このこじんまりとした下宮(とはいえ、その内装は、十分に華やかなものであるが)に対峙させるように、はるか丘の上にずっと大きく壮大な宮殿(上官)を配置するというものであった。上官は、1721年と1722年の2年間で完成をみるに至っているが、建設の規模の大きさとその内装の豪華さを見ると、その建設のスピードに今更ながら驚かされる。この上宮で城主オイゲン公は、ウィーンの街を一望し、さらにその向こうに彼方の山の高みまで見渡すことが出来た。その山は、1683年、救援軍および、まさにオイゲン公自身が、トルコ包囲軍を奇襲し、駆逐した時の起点となったところである。
 ベルヴェデーレ庭園および当時から既に有名だったその噴水は、フランスの造園家ドミニク・ジラールの指示によって造られたものである。この大規模なオイゲン公の夏の離宮は、単に彼の居住の場であっただけではなく、彼の様々な趣向に従った空間を提供している。
 これらは異国の植物や動物(夏には、屋根を取りはずすことの出来る温室植物園および可動式動物園は、ヨーロッパ中で話題になった)、図書館、古代芸術作品および絵画コレクション等である。オイゲン公の存命中に、ザロモン・クライナーによって創られた素晴しい銅版画(1730年)は、この宮殿の豊かさと華麗さの印象を今に伝えている。各々の部屋は、それぞれの用途に応じた内装が施され、その際には特にイタリアの芸術家たちが制作にあたった。なかでも最も有名なのはフランチェスコ・ソリメーナで、内容的にたいてい依頼主に関係した石膏装飾や天井画は、その大部分がベルヴェデーレ上官に保存されている。建築、絵画、彫刻のアンサンブルは、ここでひとつに溶け合って総合芸術作品となっておりヨーロッパ・バロックの偉大なる功績の1つに数えられている。
 オイゲン公の死後、この芸術コレクションは、散り散りになってしまった。そして図書館のみが、皇帝カール6世によって買い取られることになり、以来、それは宮廷図書館(現在の国立図書館)の主要部分をなしている。その後数年を経て、ようやく宮殿と庭園をマリア・テレジアが獲得したのである。
 この建物にまつわるその後の歴史を簡単にまとめると、以下のようになる。1783年以来、ベルヴェデーレ上官に、皇室の絵画ギャラリーが開設され、一般の入場も許可された。美術品は、1893年、リンクやシュトラーセ沿いに新設された美術史美術館に移され、以来、そこで鑑賞に供されるようになった。その後1897年に、ベルヴェデーレ上官は、オーストリア皇位継承者であるフランツ・フェルディナント大公の居城となる。フェルディナント大公は、改装に際して、居住や執務のための新しい調度品にまで、この宮殿の持つバロック的特徴を生かそうと努めた。大公は、1914年、サライェヴオで暗殺された。第一次大戦の終結は、同時に旧オーストリア=ハンガリー帝国の終焉をも意味したが、それ以後両ベルヴェデーレ宮は、再び美術館として使われるようになった。
<ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館の成立事情>
 1903年には、すでに「近代絵画館」が設立され、暫定的にベルヴェデーレ下宮に開設の運びとなった。これは特に、「分離派」並びに、その最も優れたメンバーであったグスタフ・クリムトやカール・モルらの主導によって実現した。数年後には、この新美術館の所蔵計画の大幅な拡充が試みられ、それが成功して、1911年には、「オーストリア皇室国立絵画館」と改名されるという実を結んだ。1921年以来、この美術館は最終的に「オーストリア絵画館」と呼ばれるようになった。
 従来の計画の大幅な拡充および展示・収集計画の境界設定に関する美術史美術館との間で定められた規定が、今日のオーストリア絵画館の活動の基礎になっている。1923年、ベルヴェデーレ下宮にバロック・ギャラリーが開設され、当初からの内部建築が、ほとんどもとのままの状態で保存されている。続いて1年後には、上官の19世紀美術部門が、1929年には、「近代絵画館」がオーストリア絵画館に従属する一部門として再開され、かつての温室植物園で再び一般に公開されるようになった。今日(1953年以来)、そこには「中世ギャラリー」があり、一方20世紀の美術品は、再びベルヴュデーレ上官に移されている。
 以上のような設立の歴史から見ても明らかであるが、同時代のオーストリア美術との取り組みは、この美術館の最も重要な課題であり続けた。数多くの主要作品が、このことを如実に物語っている。1903年以前は、こうした課題は、1851年以来、同時代の美術作品収集を積極的に進めてきた美術史美術館「近代部門」が果たすべきものであった。しかしながら半世紀以上を経てとりわけ豊富になった所蔵品は、1921年、オーストリア絵画館に移され、これによって19世紀の大規模なコレクションの基礎が確立されることとなった。
 今回の展覧会では、このコレクションの中から60点を選び抜き、日本の方々に19世紀後半から20世紀初めのオーストリア風景画の代表作を鑑賞していただく機会を提供することが出来た。直接これらの絵画とそのまごうことなき特徴との関連から、「情趣的印象主義」という概念が生み出されたのである。劇的な効果を離れて、瞬間の持つ詩情と情趣が何よりも重視された。それこそが画家によって求められ、絵の中に留められたのであり、また今日観る人にも伝わっていくのである。
 ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館にとって、このオーストリア美術の重要な分野を日本に紹介できる運びとなったことは喜ばしいことである。このプロジェクトにあたり、共同作業が順調にスムーズに、そして一敦協力して進んだことに対し、高倉達夫、野口満成両氏に、心から感謝の意を表するものである。また万全な段取りを整え、全てをスムーズに進めて頂いたクラウス・ドナ氏、全コンセプトの作成・検討に御尽力頂いたエリーザベト・ヒュルムバウアー女史およびシュテファン・コーヤ氏の両博士に、感謝の意を表するものである。


オーストリアの情趣的印象主義
 エミール・ヤーコプ・シンドラー、オイゲン・イェッテル、ルドルフ・リーバルツにみる「瞬間」の把握
   ザピーネ・グラーブナー ベルヴュデーレ宮オーストリア絵画館学芸員

 1870年代のオーストリアの風景画は、主観的な印象を再現する傾向が強くなったことにその特徴が認められる。それは、天候の状況や情趣的なものを強調することによって表現されるのである。この現実の描写のまさにオーストリア的というべき変奏については、「情趣的印象主義」という言葉がもちいられている。これは、画家エミール・ヤーコプ・シンドラー(1842−1892)、オイゲン・イェッテル(184う−1901)、ルドルフ・リーバルツ(1848−1904)の作品に、その端緒を見いだすことができる。
 この三人の芸術家に関しては、「オーストリア」というものに条件付きでしか限定することができない。というのも、三人は、ともに1840年代に生まれ、ウィーン美術アカデミーで共通の教育を受けてはいるものの、おたがいに無関係に、それぞれ成熟していったからである。リーパルツとイェッテルは、パリに赴いたが、シンドラーは、短期間外国に滞在したことはあったが、その生涯のほとんどを故国オーストリアで過ごしている。とはいえ、かれらの主要な共通点として、どちらかといえば大したことのない風景の一隅にあらゆる情趣的な価値を見いだし、それを個人的な「印象」に従いながら絵画化しようとした点が挙げられるであろう。その視覚の内実と情趣は、細かく分割された色価のパレットによって表現されている。黄灰色、青、明るい緑、灰色が、豊かに段階付けられ、一日のあいだの、そして、一年のあいだの自然の光の効果が捉えられる。そして、まさにこの色調がもっぱら主役となっている絵画は、画家の個人的な感受性に基づくものであり、「情趣的印象主義」という概念は、ややとまどいを感じさせるものかもしれない。この「情趣的印象主義」は、従来どおりの印象主義とは、瞬間的に現象するものにたいして基本的に共通の関心という点でのみ論じることができるものであり、それは、光のあらゆるきらめきを再現したいという願望に裏付けられたものであった。しかし、その変換の仕方はまったく異なっている。フランスの「印象派」の画家たちが、イメージを小さく切り取り、構図を単純化し、対象をいわば非実体化しようとしたのにたいして、オーストリアの画家たちは、自然の題材に、その現象の内容をまるごと大事にしながらこだわったのである。それゆえ、オーストリアの情趣的印象主義のすがたがどのように出来あがってきたかを見れば、それが印象主義よりも時代的に遡るフランスの風景画、とくに1830年代から1840年代にパリ近郊のフォンテーヌブローの森で野外制作を行なった芸術家たちのゆるやかなグループであるバルビゾン派に通じるものであることがわかる。カミーユ・コロー(1796−1875)、シャルル・フランソワ・ドービニー(1817−1878)、ジュール・デュプレ(1811−1889)、ジャン・フランソワ・ミレー(1814−187う)、テオドール・ルソー(1812−1867)、コンスタン・トロワイヨン(1810−1865)、そして、ギュスターヴ・クールベ(1819−1877)の作品については、ウィーンの画家たちは、ウィーン市嘱託建築家ベッシュの所蔵品が1868年12月にウィーンのキュンストラーハウスで展示されたとき、さらに翌年69年にミュンヘンでの第一回国際美術展、そして、同年4月に同じくキュンストラーハウスでのF・J・グセル所蔵作品の競売会で、一部、その作品を目にしていたのである。
 戸外で制作する外光主義は、オーストリアでは、すでに19世紀初めからの伝統であったう。とはいえ、それはもっばら画家たちの目が「絵画的に訓練された」山岳地帯でのことであった。それゆえ、すでに開始されていた外光主義の歩みに転機をもたらすために、若いアカデミーの出身者たちは、自然にたいする新しい視界に触れさえすればよかったのである。つまり、モティーフは、いまや平地に求められるようになったのだ。とくに目覚ましいものではない、川の流れや池の周辺といった「ありきたりの」風景の断片にかれらは関心を寄せたのである。それと同時に、画廊空間に飾られていた時代の暗いパレットは、明るく変貌し、真新しいより自由な筆使いで繊細な調子の色彩をもちいて光の反映が変化に富んだものとして明確に表現されるようになった。
 すでに当時には崇拝の対象となっていたフランスの画家たちとの新たな出合いが、1873年に果たされることになる。ウィーン万国博覧合の際にかれらの代表作が展示されたのである。この出来事をきっかけに、イェッテルとリーバルツは、結局、制作場所を変えることになった。イェッテルは、1874年にパリに移り、2年後には、リーバルツがかれを追った。父親の死によってようやくリーバルツは積年の夢を叶えることができたのである。
 シンドラー、イェッテル、リーバルツは、ウィーン美術アカデミーでアルベルト・ツィンマーマン(1808−1888)に学んでいる。この教師が、アドルフ・ディチャイナー(1846−1904)やローベルト・ルス(1847−1922)なども含む生徒たちに戸外で制作するように勧めたことは、なによりもかれの偉大な功績に数えなければならない。夏の間の数カ月間をかれはほとんど毎年、生徒たちとともにベルヒテスガーデン地方で過ごしたのだ。かれらに自分たちの目で観察させ、戸外で習作を描くように促したのである。この授業での制作を見ると、英雄性を好む教師の傾向が窺え、色調も暗く、モティーフにも、色彩にもほとんど独創性が認められない。さらにツィンマーマンの指導による、ウィーン美術アカデミー絵画コレクションに含まれている17世紀オランダ風景画の研究は、「樅と岩のロマン主義」の誕生を促したが、これも「自然」の光というよりも、暗い調子の画廊空間的な色調のものであった。ドレスデンとミュンへンのアカデミーで学んだツインマーマンは、1857年以来、ミラノのオーストリア・アカデミーの教授を務めていた。1860年に同地からウィーン美術アカデミーに招聴され、1871年までその教授であった。ツインマーマンは、出身の点でも、教育の点でも、オーストリアのビーダーマイアーの伝統とはほとんど無縁であり、同僚からは「きわめて近代的な芸術家」と呼ばれていた。その絵画作品は、山岳のなによりも暴力的で、ときとしてモニュメンタルな情趣ばかりでなく、イタリアの海岸風景の内密な色彩の魅力もその小形式のなかに捉えている。その見渡しの良さは、当時の山岳表現に公式に要求されていた条件に適っていたが、それと同時に、生徒たちを自然そのものに開眼させた点で、パイオニアとしての役割を果たした。かれは、英雄化された風景の解釈と決別し、「外光主義」への道を切り開いたのである。
 ツインマーマンの最初の弟子としてフランスのお手本にモティーフ的にも色彩的にも忠実に追求しつづけたのがオイゲン・イェッテルである。1869年頃に描かれた風景画には、小さく切り取られた風景が大まかな技法で描かれ、「内密な風景」との取り組みを窺うことのできるものが少なくない。しかし、この素早い「反応」を可能にしたきっかけは、ウィーンの画商ゲオルク・プラッハを介してアウグスト・ペッテンコーフェン(1822−1889)を紹介されたことであった。ペッテンコーフェンによってウィーンのプラーターの風景に魅了されたばかりでなく、情趣に富んだハンガリーのブスタ平原に心動かされたのである。ペッテンコーフェンのソルノクの眺めを例に見ればわかるように、フランス的な意味での外光絵画への転換は、すでに1850年代初めに成就していたのだ。ペッテンコーフェンの影響によって、イェッテルの視線はよりいっそうフランスに注がれるようになり、1874年にはその地に赴くことになる。
 ほぼ同じ頃、エミール・ヤーコプ・シンドラーは、ウィーンのプラーターに夢中になっている。かれは、ドナウ河畔の旧カイザーミュール近くに粉引き小屋を借り、そのすぐ近くで密やかな魅力に溢れるモティーフをいくつも見いだしたのだ。そこには欝蒼たる森があり、牧歌的な水辺の風景にもこと欠かなかった。当時すでに、シンドラーの繊細な情趣的な中間色の色調にたいする好みは明らかであり、生涯を通じて、しばしば同じモチーフをもちいながら、その色調の多様性を観察しつづけることになる。ドナウの船着場では、煙に満たされた空気によっていかに光の状態が変化するかを発見し、1870年から1872年までそれを何度も画面に再現しようと試みている。灰色の空のしたの船を変化に富んだ寒色系のヴァルール(色価)によって描いた情趣的な絵画と、同時期の《まばゆい陽光に照らされたカイザーミューレンの船着場≫とは対照的である。後者では、ときとしてぎらついているようにさえみえる純粋色によって水と空気のきらめきの表現が追求されている。「純粋な色彩的視覚」(マルティーナ・ハーヤ)として斑点状の手法で色彩が施され、それらが画面内でお互いに作用を及ぼしあって、はじめて造形的な効果が生じるのだ。この絶え間なくフォルムの単純化を繰り返すことによって、バルビゾン派を越えた大胆さにシンドラーは達したのである。しかし、シンドラーの作品は、初期の急進的なものから、次第に総じて「穏やかなもの」になり、全体の情趣的印象も刺々しくない滑らかなものになっていった。
 1873年のダルマチア旅行は、コントラストの激しい風景に色彩の変幻自在の戯れを見せる南方の光をシンドラーに教える機会となった。ごつごつとした岩肌をもつカルスト地形、きらめく海原、そしてなによりもかれを引きつけたのは、ラグーサ(ドブロフニク)付近のラクロマ島にある古い廃園であった。崩れかけた大理石の階段、草に覆われた手摺り、海を眺め渡すことのできる荒れ果てたテラスは、シンドラーのロマン主義的な心情に訴えかけ、その後、モチーフをどのように拡充していくかに関して、決定的な影響を及ぼしている。
 1875年にシンドラーは女流画家ティーナ・ブラウ(1845−1916)とともに、オランダに滞在している。これは、アカデミーでの修業時代にバロックの巨匠の作品を通じてそれがどんなものであるか知っていた風景への回帰であった。地元のハーグ派の作品には、自分が風景画に抱いているイメージと対応するような傾向を見いだしている。(以下略)

エミール・ヤーコプ・シンドラーとその周辺
 マリー・エーグナー、オルガ・ヴィージンガー=フローリアン、カール・モル、エードゥアルト・ツェッチェ
   ゲルベルト・フロードル ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館館長

 エミール・ヤーコプ・シンドラーは、はるかのちになって「情趣的印象主義」という言葉によってその特徴の説明が試みられるようになる作品を彪大な点数で制作した。この概念には多くの意味合いが込められているが、1870年代にパリで生まれ、絵画に世界的な規模の革命をもたらした一般に「印象主義」と呼ばれているものと関係があるような誤解を生じさせる危険もある。たしかに、風景や自然を変化する陽光や季節のなかで描くという主題選択の類似性という点に限れば、印象主義との関係がないわけではない。さらに、シンドラーの場合には、色濃い郷土色がそこに加わることになる。シンドラーには、ウィーンやニーダーエスターライヒ[オーストリア東部の州名]の風景の多様な特徴や独自性、あるいはオーストリアでの絵画技法の有形無形の保存によって、内容をより一層豊かなものにしながら、その密度を高めている作品が少なくない。それは、瞬間的で個人的な情趣の表現となるばかりでなく、特定の地域、すなわち芸術の中心地ウィーンの典型ともいうべき特徴的イメージをつくりだしている。ウィーンの風景画には、18世紀末から20世紀前半にかけて、地域的な独自性をいくつか指摘することができる。たとえば、他の大都市と比べて、ウィーンの住民は自然をとりわけ身近なものとして感じている。今日でもなお、この町の周辺では自然がいつでも同じ魅力を振り撒いている。すでにかなり以前からウィーンの画家たちは、光と天候の特定の状態に反応しようと努めてきたが、とくに19世紀前半、いわゆる「ピーダーマイアー」の時代に、それは細部への偏愛へと展開したのである。
 エミール・ヤーコプ・シンドラーは、このウィーンの風景画の豊かな伝統から多くのものを汲み取っている。しかし、シンドラーの芸術には、バルビゾン派の画家たちの作品にはっきりとあらわれ、いささか単純化して「前印象主義」と呼ばれることになる、急速に国際的になっていつた風景の解釈から導きだされた要素が少なくない。同時代のほとんどの芸術家たちの場合同様、シンドラーも、当然のことながら、国外での芸術の展開に通じていた。旅行や展覧会によってそれを知ったのだが、独立独歩の道を進むべきであり、もはや他と関わりあってはいられないと自覚したシンドラーの関心は、すぐに薄れていった。この独自の道は、きわめて接近した自然との関係を視覚的に置換する点にはっきりと認めることができる。印象主義の「業績」、すなわち、まばゆい陽光の白さを、スペクトルの構成要素である個々の純粋色に分解し、それまでには予想もできなかったような説得力を光の表現にもたらすという「理念」は、シンドラーにとっては無縁のものでありつづけた。このことは、シンドラーばかりでなく、同世代のウィーンの画家たちすべてに当てはまる。そのために、かれらは美術史のテキストでは保守的という非難をいつでも浴びることになった。このことは、同世代のフランスの画家たち(1834年生まれのドガ、1839年生まれのシスレー、1840年生まれのモネ、1841年生まれのルノワール)の革命的な絵画と比較すれば、容易に理解することができる。絵画の革命がウィーンに端を発することはなかったものの、時代の様式は、まったく独自の、典型的な、紛れもない在り方で、いつでも展開を遂げていた。シンドラー、その弟子たち、やや遅れて分離派、そして、忘れることのできないダスタフ・クリムトの作品。それらの芸術でも同じことがいえるのである。
「情趣的印象主義」という言葉は、これらの絵画の特徴を指示するのに適切なものであり、シンドラーの制作ばかりでなく、弟子たちの絵画作品についても妥当するものだ。弟子たちは、師であるシンドラーの周囲に、かれに深い尊敬の念を払いながら、ウィーンの芸術界に新しい、独自のものをもたらすのだと宣言して集まったのである。1870年頃から10年のうちに独自の風景画が生まれることになる。同じ頃にウィーンや他の場所で大衆に高い評価をえていた保守的な傾向の風景画はまったく対照的な特徴を示している。それは、バロック期(とくにJ・ロイスダールやP.P.リュペンス)の英雄的な幻想風景から刺激を受けながら、それを当時の旅行ブームで「発見」されたヨーロッパ・アルプスの高峰の大仰なロマン主義的描写とむすびつけたのである。イギリスのジョン・コンスタブルやウイリアム・ターナー、フランスのバルビゾン派、オランダのハーグ派、そしてシンドラーとその一派が、大切に育てていた、慎ましやかで、自然の現象に分け入っていく情趣的絵画とは、それらはいずれもまったく異なっていた。画題には、峻険な山岳、渓流、恐ろしい氷河、雲が乱れる空模様などが選ばれた。そこでは実際に目で見て体験した現実とファンタジーが綯い交ぜになっていたのだ。20世紀に至るまで、こうしたアルプスの画家たちは、ヨーロッパ各地で成功をおさめていた。
 こうした風景画とは異なり、最初に言及しておいた「もうひとつの」風景画は、大衆の関心、展覧会の活動、あるいは、美術の流派とも関係なく成立している。エミール・ヤーコプ・シンドラーの周辺に集まった画家たちは、男女を問わず、おたがいに本質的に似通っていて、かれら自身もそのことを意識していた。従来の師弟関係はなく、むしろ、家族的な友愛によってかれらは結ばれていた。小さなプランケンペルクの城の周辺で共同制作に励んだ夏の間は、その絆は、とくに緊密なものだった。ウィーン西郊の田舎ののどかな地域で、シンドラー自身も、かれが信頼していた教え子たちも、自分たちの意向に充分に応えてくれる風景を見つけたのである。巨大な山塊もなければ、遠くにあって見えるような目立った「モティーフ」もなく、畑と森、丸みのある丘陵となだらかな窪地が「ただただ」繰り返されるだけである。それらは、まさに息づいている農村地帯の典型的な風景であった。こうした風景は、訪問者、さすらう者には、すぐに姿を見せることはせず、かなりの時間を要してはじめて、天候や季節の変化に応じて、その移り変わる姿を明らかにしてくれるのだ。1884年からシンドラーの死に至るまで、この男女のグループは、プランケンペルクに集った。精神的に似ている男女数人の画家たちの作品を、独立した「流派」という名称で括ってしまうのは、かれらの絵画は、総体として、明らかに「公的な」美術活動から掛け離れたものであったとしても、いささか誇張のようにまず感じられるかもしれない。さらに、シンドラーとともに制作した女性の画家たちは、ほぼ同年配の師にたいしてかなり熱烈な思慕の念を抱いており、「流派」といっても、個人的な関係に照らして理解する必要もあるのである。女流画家マリー・エーブナーは、彼女自身も無線ではなかったこうした関係について日記のなかで記述している。モルは、1930年に出版されたシンドラーに関する著書のなかにこう書いている。「師であるシンドラーは、教え子たちと緊密な結びつきがあったといわれている。教え子たちも、死ぬまで師についての美しい思い出を抱きつづけるにちがいない。それは簡単なことなのだ」。けれども、この小さなグループをオーストリア美術という枠組みのなかで「流派」として成立させているのは、そのメンバーが主観的に感受したものを描きながら個人を越えて説得力のある表現手段として客観的な自然観察のレベルにまで高めたという事実ゆえにほかならない。ティーナ・ブラウ、オルガ・ヴィージンガー=フローリアン、マリー・エーグナー、エードゥアルト・ツェッチェ、そして、やや変更が加えられているが、カール・モルによっで情緒的絵画をさらに受け継ぎ、20世紀はじめに流行や時代潮流とも無関係にそれを確立したのである。モルは、1900年頃には方向転換したものの−かれは他の画家たちよりもはるかに若く、シンドラーの死後7年経ってから、分離派に自分の新しい画家のグループと新たな活動の場を見いだすことになるが、師匠の思い出をいつまでも大切にしていた−かれよりも年上の女流両家たちやツェッチェは分離派のユーゲントシュティールからまったく影響を受けることはなかった。おそらく1900年前後には、シンドラー一派とは別の多くの風景画家たちも、保守的な「キュンストラーハウス」に所属する画家であれ、エリート的な進歩的集団「分離派」に所属する画家であれ、情趣的価値の表現に向かうようになる。かれらの作品は、「情趣的なもの」に表面的にだけ応答するような画法と色彩効果を追求しているという点で、シンドラーの遺産を継いでいる制作とは区別される。繊細で抑制された筆使い、パステル風で、しばしばわずかに霧のように消えかかっている色調は、さらに新しいウィーンの風景画の特徴となる。それは、フェルディナント・ホードラーの影響を受けたコロマン・モーザーとも、ダスタフ・クリムトともまったく異なった道へと進んでいくことになる。どれほど風景の解釈が違っていても、いかにもウィーン的といえるような恒常値がそこには認められるのである。色彩は、いつでもフォルムに従っていて、いかなる場合でも、独立しようとはしないのである。多くの場合、ある情趣の再現が、ある特定の目立ったモチーフの表現よりも重要であるのだ。このことは、シンドラーとその周辺の画家たちだけでなく、グスタフ・クリムトやその多くの同世代の画家たちにも当てはまる。シンドラーそのひとに話を戻そう。シンドラーは1842年に生まれ、教え子たちは1844年から1850年までの間に生まれている。すなわち、年令差は、この師弟関係の場合には重要な役割をまったく演じていないのだ。カール・モルだけが、1861年生まれであり、その若さゆえに教え子と無理なく呼ぶことができる。モルはシンドラーを心から尊敬し、ずいぶん早い頃から自分のことを「弟子」と感じていたようだ。師の許を離れることなく、献身的に尽くした。1881年の秋にシンドラーの教え子となり、シンドラーが死ぬ1892年まで師と仰ざ続けた。シンドラーのすぐそばに住み、ほとんどの旅行に同行し、家族の一員といえるほどだった。シンドラーの最初の教え子は、オルガ・ヴィージンガー=フローリアン(1844−1926)であり、1882年末にマリー・エーグナー(1850−1940)が加わった。このささやかなグループは、きわめて緊密に結びついていた。やがてマリー・パルメンティール(1846−1879)あるいはエードゥアルト・ツェッチェ(1845−1927)といった他の男女の画家たちが加わることになる。ときには密接な関係を結んだにもかかわらず、実際にはシンドラーに学ばなかった画家のなかにも、もちろん、オーストリアの情趣的印象主義に属する画家がいる。
 そのような画家のなかでは、ティーナ・ブラウ(1845−1916)とテオドール・ヘールマン(1840−189う)が際立った個性の持主として挙げられるだろう。ティーナ・ブラウは、芸術家としての教育の重要部分をミュンヘンで受けている。当時、ミュンヘンは、地理的にウィーンよりもパリに近かっただけではなく、芸術の中心地でもあったのだ。ブラウは、シンドラーが突然短期間で滞在を中断してしまったために実際に探求することのできなかったものを、のちにパリで見いだすことになる。つまり、画法の新しい自在さ、そして、画期的に明るくなった色彩効果である。これらは、ウィーンの芸術家にも、鑑賞者にも知られていないものだった。ブラウの1882年の大作≪プラーターの春≫は、ウィーンでは、先端的すぎるものとして受け取られたが、その後まもなく、パリでは傑作として称賛されたのである。やがて、この作品は、オーストリアの最初の印象主義的な作品と呼ばれることになる。このことは、画家としての彼女とその野心について多くのことを語っている。彼女はシンドラー以上に情趣を色彩に置き換えることに意を注いだのだ。その結果、絵画を革新させる方向への重大な一歩を押し進めたのである。テオドール・ヘールマンは、自然描写の真実をまさに狂信的で戦闘的な意欲で追求したことによって、のちに「分離派」に手本として仰がれることになった。「分離派」とは、1897年に伝統的な「キュンストラーハウス」から別れ、新しい芸術家同盟を結成した画家たちのことである。ヘールマンとシンドラーの関係は、ティーナ・ブラウがミュンヘンから戻ってきてからの数年間に比べたならば、それほど緊密なものではなかった。カール・モルは、1930年に出版された尊敬する師シンドラーについての著作のなかで、しばしば日曜日に、ザンクト・ペルテンから車に作品をいっぱい積んでプランケンペルク城にやってきて、作品をシンドラーに見て、批判してもらい、助言をえていたヘールマンのことを言及している。ヘールマンは、自然をまさに「写し取る」ことにともかく「素朴」なまでに努力していたのだ。モルもいっているように(1930年)、「真実」のためにはどんな小さな芸術的な余地も放っておくことができないほど強迫観念に取りつかれていたのだ。かなり後に、パリに長期滞在したときに、ヘールマンは、この「強迫」からも、シンドラー風の情趣的風景画の制限された色彩の使い方からも解放されたのだった。戸外での妥協を許さない制作は、オーストリアよりもはるかに長い伝統がフランスにはあり(1830年代はじめにバルビゾン派がそれをはじめたときからの伝統)、ヘールマンは、それにこだわりながら、しかも、光の現象とその分析にますます没入するようになった。その際に、夜の街景や、まぶしいほどの陽光の再現といった極端な表現も恐れずに試みたのである。(以下省略)

   
ルートヴィヒ財団(MUMOK)近代美術館 Museum moderner Kunst Stiftung Ludwig Wien

 ヨーロッパ最大の近代美術コレクション。
 ウィーンにおけるモダン・アートのための美術館の歴史は1962年の20世紀美術館開設に始まる。ウィーンは、保守的な土地柄を反映して近代美術に厚いものではなかった。しかし、1979年 UNO City(国連都市)の誕生とともに充実した美術館が求められ、急遽リヒテンシュタイン宮に近代美術館を開設した。モダン・アートはルートヴィヒ氏のアーへンのコレクションからの貸与で補ったが、バロック宮殿にはミスマッチであった。そこでルートヴィヒ財団が設立され、より適切な環境を求めて美術館化が図られ、美術館地区プロジェクトの核として新しい近代美術館が構想されるにいたった。
 ウィーン・ルートヴィヒ財団モダン・アート美術館、略称MUMOKは2001年9月16日開館した。60年代以後の現代アートを中心とし、インターナショナルに20世紀以降の美術を俯瞰する任を負っている。

ムゼウムスクヴアルテイーア(美術館地区) Museums QuartierWien
 芸術と文化の都ウィーンの中心地に、世界有数の規模を誇る総合芸術センターが誕生した。かつて王宮厩舎であった豪壮なオーストリア・バロック様式の宮殿内には、近代的な外観をもつ二つの美術館を中心として、自主企画で運営される数々の文化・商業施設が中庭を取り囲むようにして並んでいる。脈々と受け継がれる長い歴史と、新しきものが共存しているウィーンという街を象徴するかのような、新世紀型文化地区である。
 「バロックとサイバー・スペースの出会い」のモットーのもと、世界有数の規模を誇る総合芸術センターが出現しつつある。 美術史美術館と自然史博物館の西側、豪壮なバロック建築は、カール6世がフィッシャー・フォン・エアラッハに命じ、1725年に完成した主馬寮で、600頭の馬、馬車、人員を収容する大規模なものだった。共和国成立後の1921年からは見本市会場として、「メッセ宮殿」と呼ばれてきた。
 1980年代になって主馬寮全域の再利用が論議されると、1979年にリヒテンシュタイン宮に開設された近代美術館のよりふさわしい施設・環境へのニーズと合致し、近代美術館を核とする美術館地区構想へと発展した。1990年にコンペティションによってウィーンのオルトナー&オルトナー社が選ばれ、プロジェクトは緒に就いた。以後、とくに1994年のレオボルト・コレクションの国家移管決定などにともなうさまぎまな変改を経て、1995年に全容が発表され、2001年秋、近代美術館、レオボルト美術館の開館とともにほぼ完成にいたった。
 6万平方メートルの敷地に広がる複合文化・芸術センターのメインとなる美術館は、21世紀芸術を視野に入れた企画展中心のクンストハレ・ウィーン、20世紀前半のオーストリア美術のレオボルト美術館、20世紀後半のMUMOK近代美術館の3館である。その左右に、現代舞踊センター、ウィーン建築センター、zoomと総称される、子供のための体験学習施設、タバコ博物館、アートカルトセンターが、またクンストハレの建物には、かつての冬季乗馬ホールを改装した収容人員1000人の演劇、音楽、映画用ホール、および350人のダンス、パフォーマンス専用のホール、ダンスセンターが付設されている。こうした施設を利用してウィーン芸術週間、ウィーン映画祭、舞踊フェスティバルなども開催される。さらに旧厩舎をアトリエにしたアーティスト・イン・レジデンス構想も進んでいる。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
分離派館(セセッシオン) Secession

 金色のドームが印象的な、世紀末ウィーンを象徴する建物。オルブリヒの設計で、1898年に建てられた。現在は展示会場として使用されている。クリムトの壁画≪ベートーヴェン・フリーズ≫は見逃せない。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

 “金色のキャベツ”が憧くセセッシオン。
 ウィーンの芸術家グループ「分離派」が自ら築いた、ユーゲントシュティール(アールヌーボー)の至宝といわれる展示館。「金色のキャベツ」と呼ばれる貴金のドームを頂き、その下には「時代にはその芸術を、芸術にはその自由を」という分離派のスローガンが刻まれている。設計はオットー・ヴァークナーの弟子だったヨーゼフ・マリア・オルブリヒ、青銅の扉はグスタフの弟ゲオルク・クリムトの作。
 ベートーベンの交響曲第9番をテーマにした、グスタフ・クリムトの連作壁画『ベートーベンフリーズ Beethovenfries』を展示する地階の部屋は必見。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
アルベルティーナ素描版画館 Graphische Sammlung Albertina
 「図録『アルベルティーナ所蔵 ローロッパ版画名作展』(国立西洋美術館、印象社、1981)」から

はじめに
 今般ウィーンのアルベルティーナ版画素描館収蔵の名品134点をもって「ヨーロッパ版画名作展」を開催する運びとなりました。
 版画は紙と密接に関連した芸術であり,そのため紙の生産が早くから行なわれた中国や日本では版画の制作も橿めて古い歴史をもっていますが,西洋の版画は紙の量産が可能となった14世紀の末頃から漸く始まりました。しかし東洋の古版画のすべてが凸版の木版画であるのに対し,西洋では木版画にやや遅れて凹版印刷の銅版画(エングレーヴィング)が工夫され,さらにそこから派生したドライポイント版画やエッチングなどさまざまの分野が,版画芸術に極めて豊かな開花をもたらしました。そして18世紀の末には平版印刷の石版画(リトグラフ)も発明されるに至るのです。しかしこのように技法的には実に多岐な西洋版画の基本は,黒一色の単色版という点にあります。即ち西洋版画は線の芸術なのです。それも銅版画や石版画では画家の思うがままの描線を紙面に再現することができますが,木理に制約される木版画においてすら線は単なる輪郭線に留らず,縦横自在に交叉する細線を彫って形体に陰影をあたえ,対象の自然を忠実に描写することを目的としています。このような美術では色彩は本来無用のものなのです。かつてエラスムスがデューラーを評して「黒線のアベレス」と呼んだ意味はそこにあります。これは我が木版画が色刷版画としては世界に比肩するもののない浮世絵へと発展したことと全く対照的です。西洋にも色刷木版画はありますが,本展でごらんになるようにその本質は浮世絵とは大きく違っています。
 版画はまた複製の芸術です。その意味には二通りあって,一つは板や画布に描かれた絵画を−多くは左右反転して−再現したもので,これを文字どおり特に複製版画と呼んでいますが,ラファエルロやルーベンスが特定の版画家を工房に抱えて自作の忠実な複製を作らせたのがその典型的な例と言えるでしょう。もう一つはこれと反対に美術家が版画においてはじめて自己の創造行為を発表するもので,それを創作版画と呼び,本展に出陳されている作品はほとんどこの種のものです。創作版画においては板絵の場合と較べ外からの註文に拘束されることが少なかったので,画家ははるかに大きな自発性をもって新しい形を創造することができました。そして同じ作品が複数で得られることと僅かに紙一枚という手軽さとが相俟って,版画はその発祥より形の伝達者として美術史上に大きな役割を演じてきました。例えばデューラーやルカス・ファン・レイデンらの北方の版画がイタリアの画家たちにどれほど大きな影響を及ぼしたことでしょうか。またそれにずっとおくれて我が浮世絵が19世紀後半の西洋近代絵画にあたえた感化については周知の通りです。
 版画は複製芸術ですから同じ作品が幾つも存在しますが,厳密に言うと彫りや刷りの加減など一つ一つに微妙な違いがあり,いま見ている版画が第何版であるのかをよく注意してみる必要があります。概して刷りの早いものが尊ばれますが,エッチングなどの場合,後の刷りがまたすっかり別な味を出していることもあって,版画の魅力は美術家でなくとも抗し難いものです。
 本展の企画は作品の選定やカタログの作成まですべてアルベルティーナ版画素描館当局の尽力によることが多大でした。海外に作品を持ち出してこれほど充実した展覧会をするのは同館としても珍しいことだそうです。その御好意に謝するとともに,本展を機に多くの人たちが西洋版画に関する認識を深められるよう願って止みません。
   昭和56年2月 国立西洋美術館

ウィーンのアルベルティーナ
   アルベルティーナ版画素描館虫長ヴァルター・コシャツキー
 アルベルティーナはグラフィッグ(Graphik),すなわち素描と版画芸術の美術館である。その蔵品の点数と範囲,また美術的価値と体系的完全性は創設以来二世紀に及ぶこの施設に世界でも特殊な位置を与えるに至った。アルベルティーナは現在,数世代に亘る学術的活動に関し,この種の最大かつもっとも重要な施設の一つに算えられている。その使命はあらゆる技法,あらゆる時代の,一切の素描と版画芸術の始源から現在に至るまで,可能な限りすべての国と流派の作品を,できるだけの質の高さと完全さにおいて収集しようとすることにある。それはグラフィッグという概念が極めて多岐なものであるだけに高遠な目標である。グラフィッグとは<引っ掻く,書く>を意味するギリシャ語 graphein から出て,根本的に極めて異なった二つの概念を包括している。すなわち片や素描,他は版画である。前者は美術家が尖筆,ペンあるいは毛筆を用いて直接手で紙の上に行なうところの,筆記風の造形を言い,また後者は木や金属または石の版から紙上に転写がなされる印刷芸術である。
 疑いもなく素描するとは人間のもっとも基本的な表現行為の一つである。そのことは幼児の絵や人類最古の制作物である岩陰画や洞窟絵画,また装身具の示すところである。素描芸術は基底材としての紙に描かれてはじめてグラフィックとなる。同様に版画芸術を可能とするものもまた紙である。紙のこのような発見とその製法の習得の流布は近世が形成されて行く中世末期という世界史的な変動期に起った。殊に書籍を印刷しうるという可能性によって知識,思想および教養万般の拡散をはじめて許したのは紙であった。
 素描は原作品の一回性の故に芸術的表現の最大の直接性を特色とする。そのことは素描の長所である。美術家はさしたる技術的障害なしに素描し,彼の手蹟の個々にはしばしば無意識な動きに従って,しかも(字を書くときのごとく)個性を十分こ発揮することができる。自発的なスケッチ,習作,草稿はもとより,綿密な部分習作,仕上ったデッサンや水彩画などもこのようにして作られるのである。一収集においてこれら一切の作品の体系的な総括と比較が行ないうるならば,それが美術家各人の創造,本質そして作品に関し格別の洞察を許すであろうことは明白である。
 版画は,凸版(木版画等),凹版(エングレーヴィング,エッチング等)および平版(リトグラフ等)という三通りの古典的技法からシルクスクリーンにいたるまで,何れも芸術造形が反覆できる点に特色がある。それにも拘らずこの反覆すなわち複製ということは実は第二義的であって,重視せらるべきは上記の版画技法がそれ自体の表現可能性をもち,また多くの美術家はまさにその故にそれらを行使したという点である。これらの美術家に関しては“Peintres Graveurs”すなわち画家=版画家(Malerradierer)という言葉が使われ,美術家自身が彫師や刷師のために版下絵を描くのみならず,彫りや刷りに際しすくなくとも共同作業をした場合に,その作品を創作版画(Originalgraphik)と呼ぶ。つまり古今の創作版画は決して複製でも図版でもなくて,あらゆる素描と同様に全幅的かつ独立的芸術品でありオリジナル作品なのであることを銘記して頂きたい。
 技法は極めて多岐に亘る。エッチング作家と比較するとき,エングレーヴィング作家がどれほど違った技法を用いるか,木版画の明快な刻線がアクアティントのビロードを想わせる平面的な腐蝕面とどのように異なるか,ニエロ,パンチ・エングレーヴィング,クレヨン法,メゾティントとはそれぞれどのような技法であるか,こういった一切をよく観察してみるならば,版画芸術を特色づけ,また版画に現代美術中での主導的な役割を与えるに至った強い魅力の由来するところが諒解されるであろう。
 紙に描かれた最初期の素描がすでに14世紀に存在するのに対し,版画のもっとも早い作品は1400年の直前か,むしろ多くは直後に作られた。これら初期の極めて貴重な作品を多数所有することはアルベルティーナの誇りであり,それらは約5万点の素描と100万を遥かに越す版画作品を擁し,すべてを帙に収め,長い経験から熟考された方式に従って整理されており,その目的は個々の流派(民族)の各作家をアルファベット順に並べた作品目録をさらに年代順に整理し,始源より現代に及ぶ6世紀間の無比の美術大百科を作ろうとすることに在る。
 当館に所蔵される美術品はすべて公開されている。しかし版画や素描は素材が傷み易いために特別の規制下に置かれなければならない。これをもし常時陳列するならば紙や色彩を傷め,日に焼けたり汚点を生じさせることともなり,作品を褪色させ,ハイライトを失わせる結果,この上なく貴重な文化財を無責任にも破損してしまうことともなるであろう。このため次の二通りの対策が考えられている。即ち一つは展観の交代であって,当館の学芸員は常に新たな観点から収集品の興味ある美事な部分を展示すべく努力しており,二つには勉学や研究の目的からか,あるいは収集家として作品を比較するためか,さらに単に美術愛好家として特殊な興味をもつ人たちが,毎日決まった時間内に当館の閲覧室で特定の作品のオリジナルを前にする機会を持ちうるのである。
 アルベルティーナ(これは1873年ウィーンでの万国博覧会を機として創設者を記念し,またその人に表敬するために付けられた名称である)の蔵品は以下の基本的大収集,すなわちアルベルトフォン・ザクセン=テッシェン侯収集,帝室版画素描収集および1929年以降の収蔵品の三つから成り立っている。
(T)アルベルト・フォン・ザクセン=テッシェン侯(Herzog Albert von Sachsen-Tescben,1738年7月11日ドレスデン近傍モーリッツプルグに生まれ,1822年2月11日ウィーンに殺す)は,ザクセン選帝侯兼ポーランド王フリードリッヒ・アウグストと,オーストリア大公妃マリア・ヨーゼファの末男の一人としてドレスデンに育った。七年戦役とプロシャ軍によるドレスデンの占領は侯の青春時代を決定した。ザクセンは女帝マリア・テレジアの側に立ち,侯は1759/60年の冬に士官としてウィーンに現われたとき,その宮廷を訪れた。侯は女帝の殊寵をうけ,さらにその愛娘マリー・クリスティーネ(1742−98)の心をも射とめたのであった。1766年に結ばれた婚姻はこの上なく幸福でまた親密な人間関係のみならず,さらに侯妃の莫大な持参金,賢明な土地政策,ハンガリー(1765−80)およぴブリュッセルを首都とするハブスプルグ領ネーデルラント(1780−92)における摂政としての収入から生ずる大きな財産の基礎ともなった。アルベルト侯は悟性的な人間秩序に立脚した啓蒙思潮と同胞的世界達成への希望に対し理解があり好意的であることを繰返し示したが,しかしまたヨーゼフ2世の激烈な改革理念には断乎として反対の立場をとった。結婚当初プレスプルグに居住し,間もなく侯は美術への明確な興味を示したが,それはおそらく美術を解するとともに野心的なほど芸術家的な肌合の生まれ付きであった妃マリー・クリスティーネから少なからず発したものであったろう。1768/69年以降,侯はパリで版画や素描を集め始めたが,73年に至ってヴェネツィア駐在のオーストリア公使ジャコモ・ドゥラッツォ伯(1717−94)の訪問が決定的な基礎を築くこととなる。その後3年足らずして侯夫妻は何カ月にもおよぶイタリア滞在よりの帰途ヴェネツィアで,俣の依嘱によりドゥラッツォ伯が集成したコレクションを受け取った。ドゥラッツォはその収集に一つの精神的計画−序文(Discorso Preliminare)を付けていた。それほ原則的には今日に至るまで妥当性を失ってはいない体系であった。すなわち彼によるならば,美術は高尚な娯楽以上のものであり,またあらねばならない,それはむしろ人間が人間であるために無視できない倫理的な力ですらある,従って収集は至高の諸価値を糾合し,それらを人類のために保管しかつ摸供することを目的とすべきである,というのである。
 アルベルト侯の生涯は侯にこれらの原則を十二分に充たさせるものであった。殊にリーニュ公シャルル・ジョゼフやコルネリス・プロース・ファン・アムステルのような収集家に触発されて,侯がフランス,オランダおよび英国でもっとも重要な作品の入手を計画したのはネーデルラント駐在の時期であった。ウィーンへ帰ってから侯は1794年に,戦没したリーニュ公が遺した昔の巨匠たちの比類を絶した素描を購入し,また1796年には以前1783年まで宮中の宝庫に保管されていた帝重図書館収集の素描のすべてを入手することに成功した。アルベルト侯の投入した資金は殆ど評価し得ないほどの財産を生み出した。すなわち彼の収集はその没年までに素描14,000点以上,また版画は157,000点にも達したのである。侯の後継者で1809年のアスペルンの戦の勝利者であるカルル大公は細心の注意をもって侯の収集を保守し続け,それは第一次大戦後信託遺贈として−というのは1822年にアルベルト侯がその収集品はオーストリアを離れてはならないとの条件でその措置をとったからであったが−オーストリア共和国の所有に移り,こうして当時の一切の混乱を越えて保管されることができたのであった。
(U)1920年にアルベルティーナと,矢張り同じくオーストリア共和国の有に帰した旧帝室図書館版画素描部門の収集−それは数においてはアルベルティーナをはるかに上廻った−との合併が法令によって行われた。学者のフリッツ・ルーフトはそれをく素晴らしい結婚と呼んだが,実際その茫大な量と卓抜な質とは偏えにこれら二つの蔵品の融合に依るのである。
 帝重版画素描収集の歴史はその成立期より以降,皇帝フリードリッヒ3世治下の1440年頃に淵源をもち,かつまた帝国の最も誇るべき文化的業績の一つである帝室図書館の歴史と関係している。初期の木版画や皇帝マクシミリアンの著作関係版画類の豊富な所蔵もまた以上のことから理解できるところである。クップファーシュティッヒカビネットそのものは,オスマントルコに対するもっとも有名な武将であったサヴォイのオイゲン公(1663−1736)の収集を1738年に皇帝カルル6世が取得したことに始まる。オイゲン公は1717年にパリから有名な鑑識家ピエール・ジャン・マリエットをウィーンへ招き,パリからとイタリアでの購入によって版画収集を作ろうとした。公はすでに1712年ロンドン滞在中に収集を開始していたが文献資料をも付して全部で290帙にまとめられ,後世の研究に対し甚大な意義をもつこととなる創意的なシステムは1717年をもって成立したのであった。オイゲン公は莫大な資金をもってローマ,デン・ハーグ,ブリュッセル,パリ,ロンドン,ボローニャまたはミラノ等,全欧州で自らのために購入を行なわせ,例えばライプニッツのような大きな名声をもつ人々も公に役立つことを光栄としたのであった。こうして数十年と経たないうちに稀なる品質,選び抜かれた美しさと秩序をもった収集が生み出された。皇帝カルル6世がオイゲン公の死後それをウィーンの新設図書館のために取得した後も,それは半世紀ほど手付かずのまま保存されたが,やがて天才的な若い書記官アダム・バルチュ(1757−1821)が現われてその整理の任につくのである。彼は大きな熱情と,殆ど測り知り難いほどに蓄積された鑑識とを以て,21巻の事典式の著作『版画家別作品目録(Le Peintre Graveur)』により彼のライフワークを完成させた。そこには創作版画の独自性に関する基本的認識が反映されており,それを彼ほマリエットにより創始されたシステムと既存の各幌に収められた書付けとを基に独力で作り上げたものである。それは版画研究の基礎となり,パルチエ・カタログを今日まで不可欠のものとしている。その上彼は芸術家としても活動した。彼自身の版画作品は,たとえ大抵は古い巨匠の模刻であるとは言え,720点を下らない。クップファーシュティッヒカビネットのために彼はこの上なく価値ある新収をも行なったが,その中には殊にレンブラントと仏国作家の作品が傑出している。このようにして帝室版画素描収集は極めて充実したものへと成長し,彼の後任者たちの下に第一次大戦までに世界のもっとも大きい版画収集の一つとなったのであった。
(V)1919/20年におけるアルベルティーナと旧帝重版画素描収集との合併に際して重大な一間題が生じた−それは二つのコレクションのまさに茫大な量に達する重複品(Doublett)をめぐる問題である。これらを放出して世界市場で得られた資金をもって未収作品,殊に近代の素描を購入することが決定された。厳重な詮衡を経た委員会が結成され,何を出すべきかが決められた結果,数千枚の版画が1922年から32年へかけてライブツィヒとウィーンでの競売で世に出た。それらは今日大部分アメリカの大コレクションの基礎となっている。この競売の収穫は一にかかって,アルベルティーナが,他の諸美術館が殆ど資金を動かし得なかった大戦後の経済的政治的危機にもっとも富裕な美術館との定評を受けた結果,全世界から寄せられた引合いの中から当館のために最高の作品を選択することができたという点にある。こうして極めて重要なバロッグの素描,また古大家や就中近代作家の諸作品の収蔵に成功した。従って1920年12月25日付けの政令に言うところの「その前身の令名のゆえに自らに文化的義務を課した新生アルベルティーナ美術館に対しては,オーストリアならびにウィーンの栄誉と便益のために今後も発展を続けるよう,今回の合併によって成立した新美術館が卓越した文化的意義を有することを願って,アルベルティーナと旧帝室版画素描収集との真に新しき一体的統一がなさるべきを命ずる…」との文言はまさに実現されたとみてよいであろう。アルベルティーナは両次大戦に挟まれた経済的危機を,学問的な深化と収集の開拓とのための賞讃すべき努力をもって克服した。1926年から41年の間に作られた素描部門のカタログは国際的な規準となり範例とされた。重複品の競売収益金をもってする新収もまた継続された。しかし1939年から45年へかけての第二次大戦はアルベルティーナを恐るべき破局の寸前にまで追いやった。全収集は最大の配慮と秩序の下に安全を求めて,ハライン(Hallein)近傍の旧岩塩坑に疎開された。ウィーンの本館は爆撃され大破してそれが修復されて蔵品が無事に旧に戻ったのは1947年以後のことであった。爾来当館のもっとも新しい歴史が始まり,保管,拡張そして公開という美術館の三原則が特別な意義をもつに至った。殊に現代美術の購入を主眼とする収集の整備は組織的に大きな発展を遂げ,また公開の課題はいよいよ重視されつつある近年は一切のかような努力において非常な成果を挙げたことを特筆さるべきであろう。国際展の実施もまた文化交流への努力の一部と考えることができる。文化は常に人から人への架橋として理解さるべきものだからである。
 アルベルティーナの所蔵品は素描,版画,特収品および図書室の各部門に分れる。これらの部門がまたその下部門へと整然と分類されていることについてIここでは極めて一般的に触れておくと,先ず素描部門では流派によって区分され,イタリア派の中ではさらにローマ,ヴェネツィア,ロンパルディア,ボローニヤ派へと分けられているという工合である。さらにまたドイツ派はネーデルラント,フランドル,オランダおよびフランス派とともに一群をなしているに対し,イギリス派は雑の部門で扱われている。一切の分類は基本的な考え方に従って美術家別の立前をとる。作品の検索は美術家名を知ることを要し,そのためには学術カタログ,図書,カード等様々な補助手段を使うのが有効である。素描部門では作品は一点ごとにマウントに貼り帙に入れて保管されているので,保存は完壁である。版画は大部分旧帝室版画素描収集とアルベルティーナの古式通りに,つまりオイゲン公の豪華な赤いモロッコ皮装の箱とアルベルティーナの茶革の箱とに入れて収蔵されている。しかし一部は新しく編成し直し,最新の学問的な見地から整理されている。その際も区分法は旧来通り美術家,流派,時代のいわゆる三区分が守られているが,当館考案の見出しによって区分けされている場合がある。古版画の何人かの巨匠の作品はマウントに装幌されているが,他の大部分は帙に入れただけである。特収品というのはミニアチュール,殊に象牙板や羊皮紙に水彩技法で描かれた肖像画を指す。またフィリップ・フォン・シュトッシュ男爵が18世紀前半にローマとフィレンツェで収集した蔵品に由来する棲めて重要な建築素描もそこに入る。さらに多くの美術家の創作の解明に資する重要な手掛りをあたえることのできる多数の写生帳も一グループを形成し,都市景観図の収集もある。以上の他,史上の事件や人物に関する小冊子やビラ,挿絵本,漫画,地図帳,続きものなどの卓れた収集もある。ドイツの石版画,日本の木版画の収集は量はさして多くないが質が高く,稀覯書の収集も価値あるものである。諸種のポスター類の収集は極めて興味あるもので,19および20世紀の珍品が新収されつつある。専門書の図書室は一部分オーストリア国立図書館と直接結ばれているが,研究者に細目に亘る学習の便宜をあたえるもので,現在4万冊を越える蔵書を有する。
 アルベルティーナの展覧会は1873年(明治7年)の万国博に際しての包括的な展示をもって始まった。1889年以降は第一次大戦中と1945年の館の被災後とにそれぞれ短期間閉鎖されたに留まり,すでに250回以上を算える。近年の来館者数の増加は公衆の興味が益々美術へ対しても向けられて来たことを物語るものである。大家たちや著名な作品が人々を魅惑するのは当然としても,例えば「版画芸術」と題し,十ヵ年以上もかけて版画の年代別概観を試みようとする企画も広く江湖の賞讃を受けた。アルベルティーナがこれらの展観をもってウィーンおよびオーストリアにおける極めて文化的な役割を果していることは疑いを容れず,その国際的な交流は国外におけるオーストリアの文化を印象付けることに大きく寄与している。
 過去の豊かな資源と数世代に亘る多大の努力とからしてここに集積された所蔵品を,学術的研究と細心の保守とによって発展,完成せしめて後代へ引継ぐことこそ第一の課題であり,その語の最高の意味において現代に奉仕すべく,この収集の精神を生かして行くことが第二の課題である。ドゥラッツォ伯の言えるがごとく「他の如何な収集の掲げるよりも高き目的に奉仕する」一大収集を築きあげてこそ,創設者(アルベルト俣)の抱懐した理念は永えに生き続けるであろう。 
 (前川誠邸訳)

   
ウィーン市立歴史博物館 Historisches Museum der Stadt Wien

 ウィーン市に関する史料をはじめ、サンクト・シュテファン大聖堂の修復前のステンドグラスや彫像、ウィーンの都市計画図、そのほかウィーンを代表する画家クリムトやシーレの作品も展示されている。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
ウィーン美術大学絵画館(造形美術アカデミー付属美術館) Gemaldegalerie der Akademie der Bildenden Kunste 

 ボスやモンス・デシデリオなど通好みの作品が見逃せない。
 1692年に画家シュトルーデルが開設した私設アカデミーは、18世紀初頭に皇帝レオボルト1世の後援を受け、ハプスブルク帝国内の美術家養成機関として確固たる地位を占めるにいたった。
 1876年、リングシュトラーセに面した現在地にハンゼンの設計のもと、ネオ・ルネサンス様式の校舎が完成した。エントランス右奥の階段を上がった3階の奥に、12世紀から現代に及ぶ2000点を所蔵する絵画館が併設されている。
 ハイライトはボスの三連祭壇画≪最後の審判≫だ。同主題を扱った彼の作品中最大規模のもので、ボスらしさがたっぷり楽しめる。裏に回って扉画もぜひ見よう。クラーナハはドナウ派絵画様式を示す初期作品4点が興味深い。ボッティチェリ工房の≪聖母子≫、ルーベンスとヤン・ブリューゲル共作の≪三美神≫などイタリア、フランドル、オランダ絵画には渋い佳品が多い。ヴェネツィアのヴェドゥータ(景観画)画家グァルディの作品群と、幻の画家モンス・デシデリオも見落とさないように。1階の講堂天井には「19世紀ドイツのアペレス」と謳われたフォイエルバッハの≪タイタンの失墜≫が描かれているので見ておこう。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]


ごあいさつ
 バロック絵画の巨匠ルーベンスと、同時代に活躍したフランドルとオランダの画家たちの作品を紹介する「ウィーン美術大学絵画館所蔵 ルーベンスとその時代展」を開催します。
 ルーベンスは17世紀を代表する世界的な巨匠ですが、日本では一度に多くの作品が紹介されることはほとんどありませんでした。今回の展覧会では、ルーベンスの作品18点を一堂に紹介します。1点を除いてすべて日本初公開です。
 ペーテル・パウル・ルーベンス(1577−1640)は、フランドルのアントワープ(アントウェルペン)を拠点に、大工房を率いて生涯に2,000点ともいわれる作品を制作する一方、外交官としても活躍しました。豊麗な色彩とタイナミックな構図、大胆な筆さばきを特色とし、バロック絵画を代表する巨匠として後世の画家たちに多大な影響を与え続けています。
 本展では、ルーベンスの傑作《ボレアスとオレイテュイア≫を初公開します。この作品は比較的人きな板絵のため保存上の問題が伴い、これまで門外不出とされてきましたが、今回慎重な修復が施されオーストリア国外で初めて展示されます。また、3人の美しい女神を描いた≪三美神≫、《バッカスの饗宴》などの名品、さらに、ルーベンスの創造の過程をかいま見せる貴重な油彩下絵も出品されます。
 ルーベンスと同時代のフランドル絵画とオランダ絵画も、ウィーン美術大学絵画館の主要なコレクションです。17世紀当時、フランドルとオランダは、イタリアとならぶルネサンス以来の西欧美術の中心地でした。風景画、風俗画、静物画、肖像画などの各分野にわたり、フランドルとオランダの絵画を紹介します。
 本展に向けて、約3年の歳月をかけて全作品の修復を行いました。観覧の皆様には、17世紀当時の鮮やかな色彩をご覧いただくことができます。
 本展を開催するにあたり、貴重な作品をお貸しいただいたウィーン美術大学絵画館をはじめ関係各位に対しまして深く感謝申しとげます。
   主催者

アカデミー紹介
   ウィーン美術大学絵画館館長 レナーテ・トゥルネック博士
 ウィーン美術大学絵画館はウィーン最古の公共美術館であり、また、ヨーロッパ絵画のコレクションとしてはオーストリア第2位の規模を誇っています。当館は、美術アカデミー付属の美術館として、ミラノのプレラ美術館やヴェネツィアのアカデミア美術館などと肩を並べ、美術アカデミー(今日の美術大学)内の機構でありながら国際的重要性をもつ一流コレクションという、少数の例外的存在となっています。この特色ある位置づけゆえに、公共美術館としての通常の役割−作品収集、保管、公開−のほかに、当館の役割には教育や研究という使命も含まれています。
 当絵画館を訪れる方は、この点に関して、まず建物の構造の特色に気づかれることでしょう。美術館としての独立の建物があるわけではなく、ウィーン市内の壮麗なリング通りにある美術大学の建物(テオフィル・ハンセン設計)の内部に組み込まれており、図書館や銅版画収集宅と並んで、美術教育のための設備として機能しているのです。この場所は1877年の移転以来、全く変わっていません。
 ウィーン美術大学絵画館は、発展の歴史的経緯から見ても独特です。アカデミーが自ら収集に乗り出したわけではないのです。当絵画館が今日、国際的な存在となったのは、まさにメセナ活動のおかげといえましょう。収蔵品の9割がたは寄贈によるものです。
 最も貴重な寄贈は、1822年のアントン・フランツ・デ・パウラ・ランベルク=シュプリンツェンシュタイン伯爵のコレクションの寄贈です。740点と数量的にも最大で、当館の収蔵品の中核をなし、ヒエロニムス・ボスから、ルーベンスやレンブラント、さらに18世紀ヴェネツィアのグァルディに至るまで、美術的質の点でも他の全ての寄贈をしのいでいます。寄贈者の遺志により、アカデミーはこれらの絵画を公開する、つまり美術館としての機能も果たすことを義務づけられました。その後もさまざまな質の小規模の寄贈が幾つか寄せられており、メセナたち、つまり寄願者たちには、貴族や芸術家(およぴその子孫)ばかりか美術史家もいます。近年での規模の大きい寄贈は、1957年に寄せられたヴルツバッハ=タンネンベルク・コレクションの32点の絵画(オランダ派中心)です。1859年からは国の経費でその時代の現代絵画を購入できるようになりました。現在は深刻な経済状況にある当絵画館ですが、収集内容をさらに充実させるため、新しく絵を買いつけるにあたり、絵画館「友の会」その他、民間の援助も受けています。かつての王侯貴族のメセナに変わる現代のメセナというわけです。
 当館の収蔵品の大部分は寄贈品ですが、そもそも最初の収蔵品は、美術アカデミーの機能から必然的に得られたものでした。つまりアカデミー入会資格作品とコンテスト受賞作品などがそれにあたります。
 ペーター・シュトゥルーデルによってアカデミーの原型が作られたのは、1692年にさかのぼります。その頃の講義はまだこの画家の自宅で行われていたようです。シュトゥルーデルの死後、この初期の「アカデミー」は消滅しましたが、1726年、皇帝カール6世のもとに、宮廷画家のヤーコプ・ファン・シュッペンの主唱によって本格的なアカデミー[一定の評価を得た美術家の顕彰組織と次世代の美術家の養成機関を兼ねる〕が設立されます。皇帝の命令で総裁となったシュッペンは、その生まれ育ちの関係から〔フランス生まれでフランスで教育を受けた〕、ウィーンのアカデミーの規約を定めるにあたり、パリのフランス王立絵画彫刻アカデミーを全面的に手本としました。シュッペンの規約は、1751年にマリア・テレジアのもとに、初の学長統治組織においてオーストリア国立美術大学として登録されました。そこには一般的な機能に関連する事柄のほかにも、コンテストの公募や、アカデミー会員の保護など、さまざまな義務・権利・特権も含まれていました。
 会員になるためには、画家をはじめ版画家、彫刻家、建築家などの芸術家たちは、自分の専門分野における作品を提出して審査を受けねばならず、審査に合格した作品はアカデミーの所蔵となり、一般公開されました。ゆえに実際は最初の収蔵品は絵画のみではなく、多様な美術作品が含まれていたのです。これらの作品を公開展示することは、一国の芸術的力量を記録し顕示することであり、収集された作品そのものは学生たちの手本になりました。
 コンテストは、美術大学で教えられている全分野について、初めは毎年、その後2年ごとに公募されました。作品制作は隔離と監視のもとに行われ、受賞作はアカデミーの入会資格作品の場合と同様にアカデミーの所有となりました。賞として金メダルのほかに、アカデミー会員として受け入れられる可能性が与えられました。これらの資格作品や受賞作品からなるコレクションは時とともに増え、公開と教育目的を兼ねて、会議室から教室に至るまで、アカデミー全館において展示されました。(ついでに言えば、18世紀末までは、彫刻コレクション−内容は主に古代彫刻に基づく石膏模刻−が本学の教材用コレクションを代表するもので、当時のあらゆる予算がここに注ぎ込まれました。)これら最初期のアカデミーのコレクションすなわち資格作品や受賞作品による収集の数は、1783年および1790年に起草されたヴァインコプフの記鍬こありますが、1877年の総力タログでは、所蔵数はそこから大幅に減少しています。ただし、削減された状況や選択基準については不明です。
 アカデミーそのものから生まれ、授業に利用されていた作品以外は、前述の如くすべて寄贈によるものでした。ここで特筆すべき寄贈者はランベルク伯爵です。帝国アカデミー後援者であった宰相クレメンス・ローター・ヴェンツェル・メッテルニヒ侯爵の要望で、アントン・フランツ・デ・パウラ・ランベルク=シュプリンツェンシュタイン伯爵が大学理事長に選ばれ、1822年に亡くなるまでこの役職にありました。ランベルク伯爵は、当時のウィーンの代表的な芸術通でありコレクターであった人物で、1778年から1784年にかけてトリノおよびナポリの宮廷に帝国公使として赴任した際、自国の芸術家たちを後援し、彼らが風景画家のハッケルト率いる芸術家集団やナポリ宮廷などへ接近できるよう仲介の労をとりました。それら前途有望な青年画家たちの中には、後にアカデミー総裁になるフリードリヒ・ハインリヒ・フューガーもいました。
 ランベルク伯爵がウィーン市内の自宅やヌースドルフの夏の別荘や他の土地に持っていた住居に所有していたコレクション全体の規模について、正確なところはわかっていません。彼が1801年に着手した自筆の目録には、実際に持っていた絵の数の約3分の1程度しか記載されていません。彼が収集していた過去の画家たちの作品のことは、すでに生前からウィーン内外に知れ渡っており、特にフランドルおよびオランダ絵画のコレクションは旅行記などにも特筆されています。
 ランベルク伯爵の希望は、コレクションが自分の死後もしっかり管理され、個人による収集として記念されることでした。皇室に委譲すれば、皇室の収集品の一部に吸収されることは明らかでしたから、自分の遺志が尊重されるためには公共施設に託す以外になかったのです。伯爵はウィーンのアカデ ミーを自分のコレクションの相続者と定めました。
 寄贈の時点でのアカデミーの所在地は、ウィーン市内アンナ通りの旧イエズス会修道院(聖アンナ館)内であり、理事長ランベルク伯爵は場所の余裕がないことを承知していました。その理由から、伯爵は皇帝フランツ1世宛に1820年8月4日付けで上書をしたため、陳列から管理法、開館時間に至るまで全てを十分に考慮した上で、皇室の絵画コレクションが収められているベルヴェデーレ宮殿上官の1階にある空き部屋を自分の収集のために使わせてもらう可能性を打診しました。皇帝はそれを認可しましたが、上告の意味を誤解して、伯爵が自分の収集を皇室に遺贈することにしたものと考え、伯爵が他界すると、直ちにコレクションを押収します。
 メッテルニヒ自身はアカデミーに権利があるという見解をもち、巧みな外交手段でランベルクの真意を皇帝に説明し、その結果、皇帝も伯爵の希望を認めたのでした。このようにして、アカデミーが「ランベルク伯爵絵画ギャラリー」の所有者となり、結局、収集品がベルヴェデーレ宮殿上官に陳列されることはなかったのです。
 聖アンナ館内の大きさや温度湿度などの問題が論じられる中、館内の改造が行われ、空間的余裕が作られて、3階全体にコレクションが優先的に収められることになりました。コレクションの引き渡しは1824年に行われ、陳列自体は1827年に始められて1829年までかかりました。初代管理者には歴史画の教授であったフェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーが就任しました。ランベルク・コレクションはいまや名実共にアカデミーに吸収されたのです。しかし、ランベルクの遺族はコレクションに対する権利を主張し、ベルヴェデーレ宮殿上官に収めるようにとの故人の希望が顧慮されなかったという理由で、要求を正当化しようとしました。この遺産争いに下された1842年の判決で、アカデミーの権利が認められますが、アカデミーは自らの栄誉に花を添える可能性を考えて、ランベルク家の代々の家長を「永代名誉会員」に指定することにしました。
 伯爵のさらなる希望は、コレクションを一般公開してほしいということでした。この希望はかなえられましたが、ギャラリーが授業に必要な場所であることから、観覧時間は週に1度とかなり制限されたものでした。1842年制定のギャラリー規定では、絵画コレクションは第一に各専科(特に油絵科の学生たち)の教育のためのものであることが詳述されています。規定にはまた、コレクションの「一般人への公開」というランベルク伯爵の希望も記されていました。ここには、当絵画館が今日なお抱えている根本的な問題−教育の場であると同時に一般に公開する必要もあるという、対立する課題を同時に果たさねばならない−がすでに明らかになっているのです。
 観覧時間の制限の他に、展示法が劣悪であるということも観賞者、特に専門家から厳しく批判されました。1877年にテオフィル・ハンセンの設計でリング通りに建てられたアカデミーの新しい建物にコレクションが移されて、差し当たり十分な場所は確保できました。こうして全収蔵品が展示されましたが、収蔵番号順に並べただけの倉庫の陳列のような部分もあったため、批評家たちが黙っていませんでした。美術史家であり自身芸術家であったロベルト・アイゲンベルガーが指揮をとるようになって、ようやくこの状態も終わりを告げました。収蔵品はその質と意義に従って分類され、最良の作品のみ流派ごとに分類されて展示され、それは現在でも当館の常設展の基本となっています。アイゲンベルガーはまた、ランベルク寄贈の絵画の包括的な総カタログも公刊しました。
 「ルーベンスとその時代展」によって、ウィーン美術大学絵画館は新世紀に向けて新しい道を歩むことになりました。17世紀のヨーロッパ絵画の傑作を当館外部で、しかもこれほどの規模で展示することはこれが初めてであり、おそらく今後2度と実現することはないでしょう。
 当絵画館は常設展を置く伝統的タイプの美術館で、特別展に関してはウィーン市内の多くの美術館や展覧会場を競争相手として非常に難しい状況にあります。しかし、まさにこれら他の機関と提携することで、国際的な観客の広範な要求に応える機会が与えられることになりました。こうして今回、日本の三大都市で盛大な展覧会を開催する運びとなったわけです。
 この展覧会のテーマは、当館の収集の中心がフランドル・オランダ絵画であることからおのずと決まりました。同時に、アジア文化圏の中の日本において、バロックという一時代の作品に具現されたヨーロッパ美術の精髄と伝統に触れていただきたい、ということも課題となっております。  (高橋裕子訳)

 [図録『ルーベンスとその時代展 ウィーン美術大学絵画館のコレクションから』(毎日新聞社、2000)から]

   
ウィーン・ミュージアム・カールスプラッツ Wien Museum Karlsplatz

 カールスプラツツ駅からカールス教会に向かって左側の建物。ウィーンの歴史にちなんだ品々が並ぶ。城壁があった時代のウィーンの模型や絵画から、町の変遷がよくわかる。クリムトやシーレの絵画も所蔵。建築家アドルフ・ロースや劇作家グリルパルツアーの住居の一部を再現したコーナーもある。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
オーストリア応用美術博物館 Osterr. Museum fur angewandte Kunst (MAK)

 中世から現代までのヨーロッパの家具、陶磁器、ガラス製品、テキスタイルなどの工芸各部門のコレクションと、東アジア、オリエントの美術工芸品を所蔵。
 見どころはウィーンの伝統的なカフェで使用されているトーネットの曲げ木のイス、ヨーゼフ・ホフマンとコロー・モーザーが開いたウィーン工房の家具や食器、工芸品の数々。デザインに関心がある人は必見。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
クンストハウス・ウィーン Kunsthaus Wien

 ウィーンを代表する画家であり建築家であるフンデルトヴァッサー設計の個人展覧会場。国際的な展覧会が開かれることも多い。フリーハンドで描かれた線と豊かな色彩感覚にあふれた外観は必見。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
クンストハレ・ウィーン Kunsthalle Wien

 2001年、ウィーンの中心にできたムゼウムスクワァルティーア(美術館地区)内にあり、現代美術を紹介する重責を担う展示場。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
レオポルト美術館  Lopold Museum

 世界長大規模のシーレ・コレクション。
 第二次大戦後ウィーン大学で医学を学んだレオポルトはシーレの作品に出会った。そして数年後、眼科医のかたわらシーレを中心とする20世紀前半のオーストリア美術作品の収集を始め、1955年以降は国外での絵画展を組織し、積極的な紹介に乗り出した。こうして60年代になると、ウィーンのマイナーな作家であったシーレは国際的な評価を得るようになった。また、アール・ヌーヴォー再評価にともなう、ユーゲントシュティール、ウィーン分離派への関心の高まりは博士の収集の価値を絶対的なものとし、世界各地からの展覧会出品、所蔵展開催のオファーが相ついだ。日本でも80年代以降数次にわたり開催されて、多くの観衆を魅了した。
 博士はコレクションの私設美術館化を考えたが、費用捻出のための売却は国外流失禁止もあって果たせず、国家移管の方向に向かった。1994年に国家購入となり、国立としては異例の個人名を冠した美術館は2001年9月22日開館となった。所蔵総点数5250点、開館時の展示点数は絵画600、グラフィック400、工芸品3000であった。地下階には19世紀の絵画と素描、アフリカ、アジアの工芸。1階はクリムト、ゲルストル、ウィーン工房、分離派。2階はシーレ、ココシュカなどの作品が展示されている。これらポピュラーな画家の作品のみならず、忘却の淵から救い出された、天折の画家ゲルストルの作品も見ごたえがある。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
フックス美術館 Ernst Fuchs Museum

 1888年にウィーン世紀末を代表する建築家、オットー・ヴァーグナーが自らのために建てた別荘を、ウィーン幻想派の画家エルンスト・フックスが復元・改装し、個人美術館として公開している。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
カールス教会 Karlskirche

 バロック建築の傑作カールス教会。
 女帝マリア・テレジアの父カール6世が、ペストの鎮静を祈願して、バロック建築の巨匠フィッシャー・フォン・エアラッハとその息子ヨーゼフに建てさせた。1716年に建築を開始し、完成は1739年。
 ローマのトラヤヌス帝記念柱にヒントを得たといわれる2本の大円柱が建ち、この教会を捧げた聖人カール・ボロメウスがペストを鎮める物語が刻まれている。
 内部は、楕円形のドーム天井に措かれたロットマイヤーのフレスコ画が必見。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
リヒテンシュタイン美術館 Liechtenstein Museum

 オーストリアとスイスに挟まれたリヒテンシュタイン公国の宮殿で、同侯爵家の膨大なコレクションから代表的な作品を展示している。ルーベンスやヴァン・ダイクなどの絵画だけでなく、クラシックな図書館や家具調度、天井画や装飾がなされたバロックの宮殿全体が、芸術作品といえる美しさ。特別展も随時開催されている。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●クロースターノイブルク Klosterneuburg    
エッセル・コレクション Sammlung Essel

 ウィーン近郊、修道院の町クロースターノイブルク Klosterneuburg。ウィーンの森の北部、カーレンベルクやレオポルツベルクの丘を越えた所にある修道院の町。
 クロースターノイブルク修道院は、ハブスブルク家以前にこの地を支配していたバーベンベルク辺境伯レオボルト3世が1133年に設立した。当初の教会はロマネスク様式だが、マリア・テレジアの父、カール6世の時代に、今日の姿に大改築された。教会の至宝は1181年に造られたヴェルドゥンの祭壇で、七宝焼きの技術と金細工が施されている(ガイドツアーでのみ見学可能)。
 この町はワインの産地として知られ、修道院付属のワインセラーもある。また『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ一家が、ザルツブルクに移るまで住んでいた町でもある。現代美術館のエッセル・コレクションも見逃せない。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●トゥルン Tulln    
エゴン・シーレ博物館 Egon-Schiele-Museum

 トゥルンにある。
 28歳の若さで世を去った世紀末の画家エゴン・シーレは、1890年6月12日にドナウ河畔の町トゥルンで生まれた。父親が鉄道員だったためシーレー家はトゥルン駅舎の2階に1904年まで住み、シーレはここで生まれた。小さな頃から毎日眺めていたであろう汽車を描いたスケッチが、エゴン・シーレ博物に何点か展示されている。この博物館はシーレ生誕100年を記念して造られ、シーレの作品(小品、デッサンなどが多い)、写真資料、デスマスクなどが見られる。建物は1961年まで監獄として使われていたので、展示室には独房と思われる小さな部屋を改造した跡がわかる。シーレ自身、約3週間投獄されたことがあり、そのときのノイレンバッハの刑務所の独房を再現したコーナーもある。
 博物館へはトゥルン・シュタット駅前の Bahnhofstr. に出たらここを左折。噴水のあるラートハウス広場あたりが町の中心で、さらに真っすぐ進んで大通りに突きあたったら、Fischergasseという小道にそれて進んで行けば、まもなくドナウ河畔に出る。ここまで駅から約500m。ドナウ河畔に出たらすぐ右側にエゴン・シーレ博物館が建っている。
 なお、シーレが生まれた Tulln/Donau 駅の2階は、シーレ誕生の部屋が記念館となっている(要事前予約)。シーレファンなら訪れてみたい場所。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●ザンクト・ペルテン St. Polten    
秘蹟礼拝堂 Gnadenkapelle

 ザンクト・ペルテン近郊、巡礼教会の町マリアツェルにある。
 オーストリア一の巡礼教会マリアツェルのバジリカは、ハブスブルク家の信望もあつく、12世紀に起源をもつ。現在の建物はおもに17世紀のもので、バロック様式の装飾が見事な内陣の秘蹟礼拝堂には、聖女マリアツェルのロマネスク時代の像が安置されている。その祭壇はフィッシャー・フォン・エルラッハ(子)の作、銀製の天蓋と格子は女帝マリア・テレジアが寄進したもの。

ザンクト・ペルテン
 ニーダーエスターライヒ州の州都、ザンクト・ペルテンは、ドナウ下りのクレムスやマリアツェルへの乗り換え駅となっている所だが、バロック建築の町としても知られているので、2〜3時間でも途中下車して立ち寄ってみたい。
 駅を背に延びる歩行者天国のクレムサー・ガッセに入ると、右側には、オルブリヒ作のユーゲントシュティールのファサードが美しい家が建つ。そして、Rathausgasse、Wiener Str.などに建ち並ぶ商店などの建物の多くは、18世紀にさかのぼる。市庁舎の裏側、Linzer Str.の英国婦人教会の建物はとりわけ見事だ。
 ドーム広場にそびえるドーム教会は、現在の建物は18世紀のものだが、内部の装飾は華麗なバロック様式で、町のシンボルだ。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●クレムス Krems    
クンストハレ美術館 Kunsthalle Krems

      (記述なし(資料なし))


ブルゲンラント州 Burgenland

 ●アイゼンシュタット    
ブルゲンラント州立博物館 Landesmuseum

アイゼンシュタット
 ハイドンゆかりのハンガリー風の町。
 ウィーンの南東、ハンガリーとの国境にかけて広がるブルゲンラント州。第1次世界大戦までは、オーストリア・ハンガリー帝国でも、ハンガリー側の領域だったため、家の造りや、農村のたたずまいも、オーストリアのほかの地域とは違い、ロマ音楽(ジプシー音楽)がふさわしい雰囲気となる。州都アイゼンシュタットはハイドンゆかりの地。ウィーンからも日帰りで訪れることができる。
 駅は町の南の外れにある。バスの発着所となっているドーム広場から商店が並ぶ細い路地を抜けた所が、ペスト塔と市庁舎を中心に商店の連なるハウプト通り。その1本裏がヨーゼフ・ハイドン・ガッセで、ハイドンハウス Haydnhaus がある。ハウプト通りを西へ歩いて行けば、町のシンボル、エスターハーズィー城が姿を現す。さらに西へ進むとハイドンの墓があるベルク教会の前に出る。
<エスターハーズィー城>
 1672年にできたバロック様式のエスターハーズイー侯の城で、侯の部屋や食卓などが再現されているが、中心は、今日ハイドンザールと呼ばれる大広間。かつてはハイドンも自作を演奏した。毎年ハイドン音楽祭や国際ハイドン週間がこの広間を中心に開催される。
 州立美術館や、フランツィスカーナ修道院(教区博物館)などがある。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●ルスト Rust    
漁師の教会 Fischerkirche

 オーストリアの東の端に位置するノイジートラー湖は、中部ヨーロッパ唯一のステップ潮。野鳥の保護地域でもあり、その自然の美しさでユネスコの世界遺産に登録されている。潮の西岸の中心の町ルストには毎夏コウノトリが地中海から渡って来て、煙突の上に巣を作る姿が見られる。ルストはオーストリアでも有数のワインの産地。漁業やワイン製造で栄え、1681年に自由都市となった。
 町の中心ラートハウス広場に建つ市庁舎やハンガリー風の家々の多くは、外壁を美しいパステルカラーに塗り直されているが、17世紀頃のもの。漁師の教会のフレスコ画も必見。
 市庁舎広場周辺には、名産のワインを飲ませてくれるケラーや直売所があるので、ぜひテイスティングしていきたい。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


オーバーエスターライヒ州 Oberosterreich

 ●リンツ Linz    
レントス美術館 Lentos Kunstmuseum

 モダンアートの美術館。
 ドナウの川岸の緑地帯に突然現れるボックス型の建物は、チューリヒの建築家ウエーバー&ホーファーの設計。
 常設展示はクリムト、シーレ、ココシュカ、コリントなど、クラシックモダンの絵画を中心としたコレクション。モダンアートファンの注目を集める特別展も随時開催。さらに絵画、彫像、.オブジェ、写真など現代作家の作品も次々にコレクションに加えつつある。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
リンツ城博物館 SchloSmuseum

 ハウプト広場からホーフガッセを上った丘の上にある、かつての皇帝フリードリヒ3世の居城。フロアごとに時代を区切って、先史時代から中世のオーバーエスターライヒ州の発掘品や武器、工芸品、また絵画のコレクションなどが展示されている。かつての城壁跡に位置するテラスからの眺望もすばらしい。

 リンツはオーバーエスターライヒ州の州都で、ウィーン、ダラーツに次ぐオーストリア第3の都市。ドナウ川の流れに寄り添う美しい町は多くの音楽家を魅了した。モーツアルトはこの町のために交響曲『リンツ』を書き、ベートーベンも交響曲『第8番』を作曲している。そしてアントン・ブルックナーはこの町の旧大聖堂で12年間もオルガニストを務めた。毎年秋に開催される『国際ブルックナー音楽祭』には、世界中から有名音楽家が集う。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


シュタイヤマルク州 Steiermark

 ●グラーツ Glaz    
ヨアンネウム州立博物館 Joanneum Landesmuseum

 オーストリアのなかでももつとも早くに設立された公立博物館の一つ。所蔵品は絵画から彫刻など多岐にわたり、付属の庭園も美しい。地方都市としての特色が生かされている博物館。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
アルテ・ギャラリー(エッグンベルク城) Alte Galerie (SchloShaus)

 皇帝フェルディナンド2世の第1の重臣だったエッゲンベルクが1625〜1635年にかけて建てた城。城内の豪華な部屋はガイドツアーで、見学できる。孔雀が放し飼いにされている美しい庭園も歩いてみよう。城内には中世の宗教絵画やルネッサンス、バロックのヨーロッパ絵画などを所蔵するアルテ・ギャラリー Alte Galerie なども入っている。

<グラーツ>
 大きな時計塔がそびえるセピア色の町。
 この町に来たら、町を一望できるシュロスペルク(城山)へまずは登ってみたい。渋い色調のレンガ屋根に統一された旧市街の家並みが、ムーア川の流れに沿って広がり、南西の方角には、アルプス山脈の東の端にあたるシュタイヤマルク・アルプスの山々が横たわる。
 グラーツは14世紀にはハブスブルク家の都となった。ハブスブルク家の支配の下、音楽や大学創立(1585年)など、文化の華が開いた。イタリア・ルネッサンス風の建造物に、南欧の明るさを感じる旧市街は、ユネスコ世界文化遺産に登録されている。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
クンストハウス Kunsthaus

 未来的ミュージアム。まるで巨大なナマコか宇宙船のように見える斬新なミュージアム。夜になるとコンピュータ制御のライティングに彩られてさらに未来的な光景に。内部ではテーマに沿った展覧会が随時開催されている。グラーツ中央駅から3、6番の路面電車で下車。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


ケルンテン州 Karnten

 ●クラーゲンフルト
ザルツブルク州  Salzburg

 ●ザルツブルク Salzburg    
レジデンツギャラリー(大司教館ギャラリー) Residenzgalerie

 ザルツブルクを約1000年にわたり支配した歴代大司教の居館。贅を尽くした内部装飾をはじめ、レンブラントやルーベンス、ブリューゲルなど16世紀から19世紀のヨーロッパ絵画を見ることができる。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

 大司教の宮殿レジデンツ。
 山の上にそびえるホーエンザルツブルク城塞は戦争や動乱に備えた城であり、平時に大司教が居住し執務したのは町の宮殿であるレジデンツのほうだった。16世紀、大司教ヴォルフ・ディートリヒの時代に現在のような姿の宮殿建造が始まった。
 スタッコ(漆喰)装飾が美しい白の間、ハブスブルク家の人々の肖像画が飾られた皇帝の間、そして若き日のモーツアルトも演奏を披露したという騎士の間リッターザールなどを、オーディオガイドを開きながら見学できる。
 観光馬車が待機しているレジデンツ広場から建物の中庭に入り、中庭奥の左側の階段を上ったところがレジデンツの居室見学の人口。さらにもう1階上は、大司教が蒐集した絵画を展示するレジデンツギャラリー Residenzgalerie になっている。  レジデンツ広場の東側は拡張された新レジデンツで、内部はザルツブルク博物満となっており、ザルツブルクの歴史と文化に関する展示がある。

「塩の城」という意味の名を持つこの町(ザルツブルク)は、周囲の岩塩鉱から産出される塩の取引で繁栄を続けてきた。  700年頃、聖ルベルトがザンクトベーター教会を設立し、798年には大司教区に昇格。大司教が領主を兼ねて統治した教会国家の時代は約1000年にも及び、壮麗な教会や宮殿が建ち並ぶ都市に発展した。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
近代美術館 Museum der Moderne

 ザルツァッハ川にかかる橋の上から旧市街方向に向かって立つと、垂直にそそり立つメンヒスペルクの岩壁が右側に見える。この岩の上の白亜の建物が、2004年に完成した近代美術館。グラフィックアートや写真、インスタレーションなど、さまざまなテーマの企画展が随時開催されている。
 美術館へは、岩を貫いて設置したメンヒスペルクのエレベーターで一気に上がることができる。美術館の前のテラスは、旧市街を一望する絶好の展望台になっており、足を運ぶ価値がある。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
バロック美術館 Barockmuseum

 ミラベル宮殿と庭園。ミラベルとは、「美しい眺め」という意味で、宮殿は大司教ヴォルフ・ディートリヒが愛人サロメ・アルトのために1606年に建設。1818年の火災の後、クラシック様式で再建された。
 現在は市役所や図書館として使用されており、内部で見学できるのは、焼失を免れた大理石の間マルモアザールのみ(ただし結婚式やコンサート会場に使用中は見学不可)。このホールへ続く階段は、天使の階段と呼ばれ、大理石の装飾と天使像に飾られている。
 ホーエンザルツブルク城塞を望むミラベル庭園の眺めはまさに絶景。色とりどりの花々が模様を描く花壇や噴水、ギリシャ神話をモチーフにした彫像、バラ園やアーチ型の植木のトンネル、小さな野外劇場、温室を改装したバロック美術館など見どころも多い。映画『サウンド・オブ・ミュージック』に登場したペガサスの泉と階段では、ドレミの歌を歌いたくなるはず。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


チロル州 Tirol

 ●インスブルック lnnsbruck    
ティロル州立美術館 Tiroler Landesmuseum Ferdinandeum

 ティロル地方の画家のほか、レンブラントなどオランダの画家の作品を中心に展示。ティロル独自の文化も垣間見ることができる博物館である。

   [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

 人口のスフィンクスが目印。先史時代から現代まで、チロル地方の絵画、工芸、キリスト教美術などを展示。世紀末絵画のクリムトやココシュカ、チロルの画家アルヴィン・エッガー・リエンツの作品も所蔵する。随時、特別展も開催している。
 なお、徒歩10分ほどの所に、ツォイクハウス Zeughaus という別館もある。

 標高2000mを超えるアルプスの山々に囲まれたインスブルックは、チロル州の州都。「イン川にかかる橋」という意味の名のとおり、この町は、12世紀にイン川の橋のたもとの集落から始まった。15世紀末、この町を愛した皇帝マクシミリアン1世の統治下に発展を遂げた。当時の古い建物が残り、歩行者専用ゾーンになっている旧市街の散策が楽しい。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
アンブラス城 SchloS Ambras

 フェルディナント公の愛の巣。
 チロル大公フェルディナント2世(1529〜1595年)が、アウクスブルクの豪商の娘で大公の妻になったフィリピーネ・ヴェルザーのために、11世紀の古城をルネッサンス様式の城に改修、拡張した。
 見学は、城館の下方にある別棟(人口はショップと入場券売り場になっている)からスタートする。中世の馬上槍試合の装具と武器の展示室から、公が収集した奇妙な絵画や珍品が並ぶ部屋へ進む。美しく整えられた庭園の坂を通って、上の城館に入ると、コンサートも行われるスペイン大広間や、ハプスブルク家の人々の肖像画ギャラリーがあり、特別展が開催されることもある。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
ザンクト・ヤーコブ教会(大聖堂) Dom St.Jakob

 ザンクト・ヤーコプ教会の名でも呼ばれる。18世紀前半に造られたバロック装飾がまばゆい内陣と、主祭壇上にあるルーカス・タラーナハ作の『救いの聖母』は必見。天井の華麗なフレスコ画は、バロックの巨匠アザム兄弟の作品。
 毎日12:12になると、北塔のグロッケンシュピール(組鐘)からメロディが流れる。

 旧市街のほぼ中心、張り出した出窓(エルカー)の上に黄金色に輝く小屋板は、皇帝マタシミリアン1世が広場で行われる行事を見物するために、1494〜1496年に遣らせたもの。屋根は、金箔を施した2657枚の銅板瓦で覆われバルコニーの手すり部分には6枚の精緻なレリーフがはめ込まれている。このレリーフの左から3番目には、マクシミリアン皇帝と2番目の妻マリア・ビアンカ・スフォルツア、最初の妻(落馬で死亡)マリア・フォン・ブルグンドの姿が刻まれている。
 建物内部の3階には、マクシミリアン博物館 Maximilianeum という展示室があり、黄金の小屋根や皇帝ゆかりの品々をオーディオガイド(日本語あり)を聴きながら見学でる。

王宮
 東側に面した大通りから見る王宮は、白亜の建物の両端にある緑色の丸屋根がアクセントになっている。山々を背景にした姿も印象的。
 1460年頃にチロルのジークムント大公によって建てられた城を、マタシミリアン1世が拡張、さらに1754〜1773年にマリア・テレジアによってウィーン風の華麗なロココ様式で改築された。内部は、豪華な家具調度の部屋が続き、皇帝やマリア・テレジア、皇妃エリーザベトなどの肖像画も飾られている。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●ラッテンベルク Rattenberg    
アウグスティーナー博物館 Augstiner−museum

 ガラス工芸が盛んなかわいらしい町ラッテンベルクにある。
 ラッテンベルクは、ドイツのバイエルンとオーストリアの国境に近く、通商路において重要な位置にあったラッテンペルクは両国の紛争の火種だった。バイエルン支配は1504年まで続き、その後オーストリアのマクシミリアン皇帝のもと、銀の産出と交易で栄えた。しかし17世紀には銀鉱は枯渇し、町は眠ったように発展から取り残された。それゆえに、ほぼ完全な形で中世の町並みを今に残すこととなったのだった。
 現在は、ガラス工芸の町で、イン川を挟んで対岸の隣町クラムザッハにはガラス技術専門学校がある。
 駅の北西側に広がる小さな旧市街が、この町の見どころで、特にシュパーカッセン広場とそこから西に延びるズュートティローラー通り沿いには、カラフルに塗られたファサードの建物が連なっている。
 修道院を改装したアウグスティーナー博物館 Augstiner−museum は、チロル地方の宗教芸術作品を展示している。
 14世紀創立のゴシック様式の教区教会から、その背後の丘の上に建つビーナー塔と呼ばれる石の砦も訪れたい。ピーナーは17世紀のチロルの首相で、敵の陰謀によって、この場所で打ち首にされた。砦の周囲は見晴らしのよい公園になっており、野外劇場もある。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●リエンツ Lienz    
リエンツ市立博物館 Museum der Stadt Lienz

 リエンツは陽光の強さと建物にイタリア的な雰囲気を感じる町。
 東チロルの中心都市で、グロースグロックナー観光の南の起点となる町。町の南には、独特の山容が印象的なドロミテ山群が控えている。
 駅を背に、やや広い通りを道なりに左へ回れば、すぐに町の中心ハウプト広場に出る。広場を取り囲むようにホテルや商店が建ち並ぶ。
 町の北西の山上にはブルック城がそびえている。ゲルツ侯の居城だったこの城は、リエンツ市立博物館 Museum der Stadt Lienz として公開されている。民俗史料のほか、リエンツ出身でチロルの人々の生活を描いた画家アルピン・エッガー・リエンツ(1868〜1926年)の作品が展示されている。

   [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


フォアアールベルク州 Vorarlberg

 ●ブレゲンツ bregenz    
フォアアールベルク州立博物館 Vorarlberger Landesmuseum

 フォアアールベルク州の文化を幅広く展示。また、この州にゆかりの女流画家アンゲリカ・カウフマン(1741〜1釦7年)の作品も展示されている。

斬新な建築<クンストハウス Kunsthaus>
 ベーター・ズムトーの設計による、全面スモークガラス張りの建物は、建築界からも注目を集める。さまざまな現代アートの企画展が催される。

ブレゲンツ
 ライン流域で最大の面積(約540km2)をもつボーデン湖 Bodenseeは、オーストリア、ドイツ、スイスの3カ国が国境を接している。オーストリアは、南東岸の1割に満たない地域を占めているだけだが、その中心都市プレゲンツは、アールベルクを越えてチロルへ、またスイスを越えてイタリアへといたった通商路の拠点として栄え、ローマ時代以来約2000年の歴史をもっている。現在ではフォアアールベルク州の州都で、湖上オペラの町としても有名だ。

<夏の夜を彩る湖上オペラ会場 Seebuhne>
 7、8月に開催されるプレゲンツ音楽祭のメイン会場。湖上に設けられた舞台では、オペラやバレエが上演される。
客席数は約4000。日暮れともなると、背後にドイツのリン
ダウの町明かりが点滅するなか、湖上からの風に吹かれながらの観劇はロマンティックだ。2008年は7月23日〜8月23日で演目はプッチーニの『トスカ』。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]

   
アンゲリカ・カウフマン博物館 Angelika-Kaufmann-Museum

ブレゲンツァーヴァルト Bregenzerwald
 プレゲンツの背後に広がる広大なプレゲンツァーヴァルト(プレゲンツの森)には、シュヴァルツェンベルク Schwarzenberg、アウ Au、ショッペナウ Schoppernau、ベーツアウ Beau など小さな村がある。
 森の中の村々をつないでバスが走っている。ぜひ途中下車してほしいのがシュヴァルツェンベルク Schwarzenberg だ。ここは村全体が生きた野外博物館。この地方特有の古い木造家屋は、どこか懐かしさを感じさせる。最も美しい家は18世紀に建てられたロマンティック・ホテル・ヒルシェンで、文化財に指定されている。村の中心、三位一体教会 Pfarrkirche zur Dreifaltigkeit は、この村で育った女流画家アンゲリカ・カウフマン(1741〜1807年)とその父の作品で飾られている。村外れにはアンゲリカ・カウフマン博物館 Angelika-Kaufmann Museum もある。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 ●フェルトキルヒ Feldkirch    
フェルトキルヒ・ドーム Dom

 オーストリアの西端、スイスやリヒテンシュタインとの国境近くに位置するフェルトキルヒは、中世から通商で栄えた。  駅前からバーンホーフ通りを南西に500mほど進めば旧市街に出る。旧市街の周囲には、かつての城壁のところどころに設けられた塔が今も残っている。
 ドームは13世紀に創建され、15〜16世紀にかけて現在のような姿になった。祭壇には、フェルトキルヒ生まれで、ドナウ派の画家として有名なヴオルフ・フーバー Wolf Huber 作の『十字架降下』(1521年作)がある。
 旧市街は、雪の多い地方ならではのアーケード造りになっている古い建物が多い。旧市街の南、岩山の上にそびえるシャツテン城 Schattenburg は13世紀に起源をさかのぼる。内部は郷土博物館 Heimatmuseum となっており、城や町の歴史にちなむ品々が展示されている。

  [『地球の歩き方 ウィーンとオーストリア』(ダイヤモンド社)から]


 −−− スイス Switzerland−−−

ジュネーヴ地方 Geneve Region

 ●ジュネーヴ Geneve    
プチ・パレ美術館 Petit Palais

 図録『スイス プチ・パレ美術館 20世紀名画展 <ルノワールからキスリングまで>』抄]
 図録『スイス・プチパレ美術館秘蔵展 フランス近代絵画[その愛と輝き]』抄]
 図録『スイス プチ・パレ美術館名品展 タルコフとエコール・ド・パリの画家たち』抄]
 図録『ジュネーブ プチ・パレ美術館名作展 パリ−生きる歓び』抄]
 
 以下「図録『スイス プチ・パレ美術館 20世紀名画展 <ルノワールからキスリングまで>』(毎日新聞社、1971)」から

ごあいさつ
 このたび,スイス プチ・パレ美術館のご好意で,同館所蔵の数多くの逸品の中から54点を選び,エコール・ド・パリの作家を中心とした「20世紀名画展」を開催します。
 第一次世界大戦の暗雲みなぎる20世紀初め,自由を求めて世界各地からパリに集った画家たちは「生きることへの執着」を,みごとにキャンバスに描き,とくに開明期にあったわが国洋画壇に大きな影響を与えました。わが国ではこれまでにもしばしばエコール・ド・パリの作品展が開かれましたが,今回はルノワールからキスリングまで,45作家を選び,エコール・ド・パリに包含されるいくつかの傾向を系統的に展示しました。エコール・ド・パリをより一層理解する一助になるものと確信しております。
 スイス プチ・バレ美術館はじめ本展開催にご協力くださった関係各位に心から感謝いたします。
   1971年1月  毎日新聞社

平和に奉仕する美術
 ジュネーブのプチ・パレのために東京・大阪の高島屋および名古屋名鉄百貨店で,ルノワールからキスリングまでの54点の作品展が開かれるのは私にとって非常な善びであります。
 この展覧会は過去10年間,世界の一流美術館で開かれた一連の展覧会の仕上げとなるものであります。私はこれらのフランス美術展の大成功をもたらした多くの関係者の膨大な仕事に感謝しております。これら展覧会はさまざまですが私の選んだスローガン,“平和に奉仕する美術”のもと,芸術と云う世界の共通語を通じて人々を寄せ集める“十字軍”といえましょう。  プチ・バレ美術館は多くの作家の作品を常設展示しております。1880年から1930年までこれら印象派,後期印象派の作家は個性的な創造力にあふれているにもかかわらず,日本では必ずしもよく知られておりません。
 今回の出品作品はフランス絵画の“大家”と一緒に近年名声が急速に高まっている他の画家をも人々に知ってもらい,よりよく鑑賞していただこうと選択しました。
 今日のストレスの多い人生に芸術が,これまで以上に緊張をほぐす役目を果たしていることば喜ばしいと思います。非常に優れた作品はそれを生んだ国の本当の特派大使となり,世界中に芸術家の魂としてまた非常にしばしば芸術家を生んだ町のある場所や一角を伝えます。
 美術作品は深く人間の心にふれるものであり,人々をよりよく理解させる貴重なきずなであります。
 日本で展示される作品の制作者の多くは世界の主要な近代美術館,有名ギャラリー,オークションなどで代表的な人たちです。この時代の絵画に主として関心をもたれる愛好家の皆さまは,この展覧会からこの時代を,またこの時代が持つ特異な面をよりよく知ることができるでしょう。
 15年ほど前には美術愛好家が手頃な値段で印象派の巨匠の作品を買うことができましたが,今日ではなかなかむずかしく,非常な金持ちでさえほとんど不可能であります。ときがたつほどこれら美術家の作品を見つけることはますますむずかしくなる一方,美術館は市場に出される作品を独占することになります。後期印象派は評価が高まっており,数年内には,すでに世界的に認められている巨匠の作品を探すのと同じくらいかれらの作品を探すのはむずかしくなるだろうと容易に推測出来ます。
 “モンマルトルの丘”と“モンパルナス”のこれら“恐るぺき子供達”の生活は単純なものでした。彼等は一日の終りには彼等が描いた作品にこめた彼等自身の人生観を見出し幸福を感じていたのです。私はこの展覧会を通じて,私がこれらの絵画を収集したとき感じたあの情感と幸福感を,展覧会に訪れた人々にお伝えできればと思います。これらの絵画には,私にとってこの短文では説明できない長い由来があるのです。
 創造力ある芸術家の意義深い作品のコレクターと幸運な所蔵家が,人々に彼等の所有する作品を鑑賞する機会を与えるよう希望します。また彼等は音楽や文学と同じく私たちが後世に伝えるペきこれら美術品という宝物の所蔵者あるいは管理人であるという自覚をもつぺきです。
 終りにのぞみ毎日新聞社,高島屋,名鉄百貨店とこの展覧会開催にご協力くださったすべての人々に再び感謝の意を表するとともに,いつかジュネーブのプチ・バレ美術館でお目にかかれることを願ってやみません。
   オスカー・ゲーズ  ジュネーブ プチ・バレ美術館長

ジュネーヴのプチ・パレ美術館
   −美術舘誕生まで−
 ジュネープのプチ・バレは,《小宮殿》というその名の通り,古い貴族の館(やかた)を改装して新しく美術館にしたものである。開設は1968〜1969年の間で,つい最近のことだが,誕生するまでにはそれだけの歴史がある。
 まず,この美術館は,創立者オスカー・ゲーズ氏(Oscar Gbez,「近代美術財団」理事長)の多年にわたるコレクションにもとずいて生まれた私立美術館で,そこに特色がある。
 その内容は「20世紀のあけぼの−ルノワールからシャガールまで」と題したカタログ・レゾネ(総合目録画集)2巻に網羅されているが,印象派とくに後期印象派以後を主体として現代に及んでいる。そして次のような細目を設けている(参考までに,こんどのこの日本展出品の作家名を摘録した)。
(1)印象派,後期印象派,および印象主義の周辺
本展出品:A.アンドレ,M.アスラン,G・カイユポット,G.デスパニヤ,A.ギョーマン,G.ロワゾー,P.−E.モントザン,A.ルノワール
(2)新印象派および新印象主義の周辺本展出品:Ch.アングラン,M.リュス,T・バン・リッセルベルグ
(3)ナビ派(本展不出品)
(4)フォープの画家たちおよびフォービスムの周辺本展出品:Cb.カモワン,A.ドラン,E・−0・フリェス,H.マンギャン,A.マルケ,J.ビュイ,L・バルク,E.バン・ドンゲン,M・ド・ブラマンク
(5)モンマルトルの画家たち本展出品:G.ポッティーニ,P・デュモン・M・ルプラン,E.マクレ,A.キゼ,Th・スタンラン,M・ユトリロ,A.ユッテル,S・バラドン
(6)エコール・ド・パリの画家たち(モンパルナスの画家たち,立体派,現代作家およびアンデパンダン作家)本展出品:M.バロー,R.−T.ボッサール,T.L.フジタ,W.ジンミ,G.カルス,M.キスリング,M.ローランサン,A.ロート
(7)モンパルナスの表現主義および超現実主義の画家たち本展出品:M.カッツ,M.キコーイン,J.バスキン,Ch.スーチン,E.ザーク
(8)二十世紀のプリミチフ派(素朴派画家)本展出品:A.ポーシャン,F.デスノス,L.ジュナン
 本展出品は上記45作家だが,総合目録によればこのコレクション全休では総数163作家,529点となっている。
 つまり「20世紀のあけぼの」として,1880〜1930年のさまざまな運動とあまたの個性による一大コンサート,近代絵画史50年,絵画創造半世紀の一大パノラマともいいうる内容で,まさに高峰から裾野まで一望のもとに見渡すことができる。
 こうしたコレクションからこの美術館の誕生となったわけで,創立者ゲーズ氏は,開館のあいさつで,いささかの自負をまじえ,次のようにのぺている。
「一生産業人だったひとりの人間にとって,私がしたように,このような情熱的なホビーに身を投じるという企ては,多くの協力−絵画の《聖なる怪物》たちのかたわらにあって当時は認められず,しかし明白な才能の持主だった画家なり作品なりの鑑賞を高めるためにつくされた組織者たちの努力−によって促進されながらも,決して容易なものではありませんでした」しかし「情熱の方が強く,心ゆたかな支持のおかげで」この美術館誕生に至ったことを披露しつつ,彼の長年にわたるコレクションが,これまでにも機会あるごとに活用されたかずかずの展覧会を感謝の念とともに次のように列挙している。つまり,「近代美術財団」としての活動と,このような内外の交流を通じてジュネープのこのプチ・バレ美術館は誕生したのである。
 1962 アテネ美術館(ジュネーブ)《ルイ・パルタ追悼展》
    プベー(スイス)文芸協会 《セザンヌからピカソまで》展
 1963 リヨン美術館 《ジャン・ビュイ回顧展》
    トリノ近代美術館(イタリア)《ルノワールからキスリングまで80人の画家》展
 1964 アヌシー城(アヌシー)《モンマルトルからモンパルナスまで有名無名作家》展
    テル・アビブ近代美術館(イスラエル)《ルノワールからキスリングまで50人の画家》展
    ブザンソン美術館 《パルタとその友アルベール・アンドレ,カモワン,マンギャン,ジャン・ビュイ》展
 1965 ラート美術館(ジュネーブ)《ルノワールからパルタまでモンマルトルとモンパルナスの画家》展
    イユニッシュ美術館(ブベー)《バロトンからデスノスまで》展
 1966 英国アーツ・カウンシル 《ゴーギャンとボンタバン・グループ》展(同展はついでチューリヒのクンストハウスに巡回)
    ガリエラ美術館(パリ) 《モンマルトルからモンパルナスまで60人の作家,ルノワール からシャガールまで》展
 1967 芸術とレジャー会館(クルーゾ) 《労働礼讃》展,ついで《20世紀のプリミチフ》展
    シャルルロワ美術館(ベルギー) 《フォービスムの周辺,パルタとその友》展
    朝日新聞社(東京)《エコール・ド・パリ》展
 1968 イエニッシュ美術館(プベー)ウィルヘルム・ジンミ回顧展
    サン=ガル美術館(スイス)《スタンラン,オーベルジョノワ,ボルジョー,スッテル,バロトン》展(同展はついでベルリン美術館に巡回)
    グッゲンハイム美術館(ニューヨーク)《新印象派》展
    朝日新聞社(東京)《フジタ追悼》展
 1969 シャルルロワ美術館 《モンマルトルの画家たち》展
 その他で,最後にゲーズ氏は次のように結んでいるが、その言葉はこんどのこの東京展にもそっくりそのまま当てはまるだろう。
「これら色とりどりの展覧会は,まさに《平和に奉仕する美術》という私どものモットーにふさわしく,美術という世界語による諸国民親善のための十字軍の一部をなすものでした。1880年から1930年までの近代絵画を画した各時期が,ジュネーブのプチ・バレ美術館では,《聖なる怪物たち》の傑作によって示されているわけですが,これには最近まで不当にも暗がりの中におかれていたその他の傑作も加えられています。
 これまで行なわれてきたさまざまな展覧会によって,これらの逸材たちは,彼らに約束されていた崇高な運命を達成することができ,こうして,時には何世紀もかかってやっと正される不正が比較的早く正されたわけです。  今やその使命が果され,公衆は,現代美術の発展にしばしば決定的な寄与をなした画家たちの実りゆたかな作品を,ここジュネープで見ることができるのです。
 現代のあわただしい生活にもかかわらず,美術が,これまで以上に,その役割りを演じつづけ,私たちにやすらぎをあたえてくれるということは,じつに喜ぼしいことです。すぐれた作品は,それぞれつくられた国の真の使節となり,芸術家の魂とともに,しばしばその国の土,彼の住む都の表通りを世界中にはこぶのです。こういう作品は人々の心にふれ,諸国民の相互理解を促進するきずなとして豊かな実りを結ぶのです。
 このプチ・パレに展示されている作家たちの名はすぺて,あまたの近代美術館,世界の主だった画廊,重要な公開売立てに見られるものばかりです。
 この展覧会によって,この時期の絵画に関心のある愛好家たちは,その認識を深め,異常なまでのありかたを理解することでしょう。20年か30年前まではまだ,愛好家にも,印象派の巨匠の作品を穏当な条件で手に入れることが可能でした。が,それもむずかしくなって,今日では,相当ゆとりのある向きにも不可能になりました。時とともにこうした作品は数少なくなり,たまたま市場にでも出れば美術館が文字通り買占めるという状態です。
 後期印象派が再評価され,ここ数年のうちには彼らの作品が洗いざらいしらぺあげられ,それ以前のものと同様まれにしか見かけられなくなるであろうことば容易に察せられます。
 プチ・パレに展示されている作家たちは,ある者は技術により,ある者は感受性もしくは自然に面と向って自分の気持を示すというおそらくは素朴な、しかし個性的な表わしかたによって、それぞれ現代絵画の歴史に寄与しています。誰もみな真剣でしたし,自分の目で見たものを自分の心で描いたのでした。もっと盛り沢山の展覧会にして,画家ひとりひとりの他の面も示し,今ではあまり評判にならないような作家たちを加えることもできたわけですが,この最初の展覧会だけでも大へんなスペースを要し,総合目録所載のあまたの作品は今後の展覧会で展示するほかはありません。
 おそらく批評家のうちには,展示作品や,あるいは作家そのものが多少不揃いなことで私たちを非難する向きもあるでしょう。しかしどんなコレクション展の場合でもそうではないでしょうか? 画家のうち大部分が物故作家で,何人かばもともとそれに値いする国際的声価をうることなく死んだ人たちです。彼らにこうした死後のチャンスをあたえ,その真価と才能の最上の判定者である公衆と専門家たちに引合わせなければならなかったのです。
 ジュネープのプチ・パレでは,観客たちは,モンマルトルやモンパルナスのこの《恐るぺき子供たち》の作品をゆっくりとくつろいで見ていただきたいと思います。フランス人もあれば世界の四方から集った異邦人もありますが,彼らはみな,一日の終わりに,もち帰ったばかりのメッセージにこめた自分たちの人生解釈を眺めつつ,それを悦びに生活していたのです。この序文は,観客たちにこのコレクションをあらしめた精神を知っていただきたい念願によるものですが,それにしても,どの一点にもその歴史があり,長々とお話するわけにもいきませんし,また,列記した方々や,いちいち名はあげませんでしたが,これまでの展覧会ひとつひとつを成立させ成功させるのにつくしてくれた人たちへの私の感謝の念をひれきしたいと思った次第です。
 コレクターはますますふえており,創造的な精神による意義ある作品を所有する機会があるわけですから,どうぞそれを公衆のために心ひろく開放してもらいたいものです。コレクターたちはみんな考えているはずですが,じじつこの世では,コレクターというものほ世界の財産として,音楽や文学と同様,人類の遺産の一部を示すこうした文化財の番人か管理人にすぎないのです」
 大島辰雄

 
 以下「図録『スイス・プチパレ美術館秘蔵展 フランス近代絵画[その愛と輝き]』(アート・ライヒ、1983)」から

ごあいさつ
 スイス・プチパレ美術館のご好意により、同館秘蔵の名画128点を選んで「フランス近代絵画 その愛と輝き」を開催する運びとなりました。
 この美術館は、1968年創立という歴史の浅さにかかわらず、所蔵する作品が千数百点に及び、ヨーロッパ有数の美術館に数えられております。
 とくに「平和に奉仕する芸術」をスローガンに掲げ、収集作品は、世界美術史上で最も"実り多き時代"といわれた1880年から1930年、それもパリを中心に制作されたものに限るなど、創立者オスカー・ゲズ氏の理想主義が厳しく貫かれております。  今回の展覧会にリスト・アップされたのは印象派のドガ、ルノワールからフォーヴィスムのマルケ、マンギャン、エコール・ド・パリの藤田嗣治、キスリング、ローランサンまで、近代絵画史に大きな足跡を残した60作家。作品の大半は日本初公開で、すでにこれら巨匠の作品に親しみ慣れたわが国の絵画ファンにも、新しい発見と驚きを与えてくれると信じます。  このたび大阪の表玄関・梅田に誕生した大丸ミュージアムにはなむけとして贈る展覧会として、最もふさわしい内容と申せましょう。
 本展開催に当たって、快くご出品を賜りましたスイス・プチパレ美術館に心から敬意を表しますとともに、後援などご協力をいただいた関係各位に深く感謝します。
   1983年5月  読売新聞大阪本社 読売テレビ放送

メッセージ
 最初に、日本における本展覧会の開催にあたり、この計画の推進者に対し、賞賛の辞を述べさせていただきます。そして、必ずや成功するでありましょう本展への出展作品として、ジュネーヴのプチバレ美術館所蔵の作品が選ばれましたことに心からの謝意を表します。
 また、作品の選定やカタログの制作に必要な研究のためジュネーヴまで遠路足を運ばれ、展覧会の準備に貢献された株式会社大丸、株式会社アート・ライフ、フィリップ・デニス・ケイト氏、イヴ・エマン氏に村し深く感謝申し上げます。  プチバレ美術館の常設展示作品の一部であり、今日までこれほど遠方へ旅したことのないものを含むこれらの作品を日本に送ることを、私は喜んで承諾いたしました。
 これら国籍の違う画家たちの作品は、各国民間に友好と平和をもたらす特派大便でみります。それらは世界中に芸術家の魂を、時には芸術家を生んだ土地の一角、もしくは街の通りをも運び伝えるのです。人々の心を感動させ、人生の様々な問題をより良く理解させる豊かな絆である芸術に国境はありません。
 私はこのような展覧会が将来再び実現されることを望んでおり、また、私が是非申し上げたいことは、単に高名な芸術家の作品だけでなく、様々な理由でまだ国際的知名度を得ていない、しかしながらすばらしい才能をもった芸術家たちの作品をも、より多くの人々に理解していただくため、プチパレ美術館は今後の要請にいつでも喜んで応じたいと考えていることです。  本展がプチパレ美術館の常々切望している目的に通い、十分にその役目を果たせることを願っております。そしてその目的は、つぎのモットーに尽くされているのです。
“平和に奉仕する芸術
  スイス・プチパレ美術館 理事長・創立者 オスカー・ゲズ

平和に奉仕する芸術 ジョルジュ・ペイレックス(美術史家)
 実に多くの美術館が世界各地に存在している。大規模なもの、小規模なもの、有名なもの、忘れられてしまっているものなど。文化史的なすべての遺産を包含することに努力を払う美術館もあれば、一つの国や地方、あるいはオンフルールのブータン、オルナンのクールベ、アルピのトウールーズ=ロートレックというように、ただ一人の画家に捧げられた美術館もある。必要不可欠なものとして、または美術館それぞれの段階に応じて利用されつつ、すべての美術館は人類の遺産への尊敬を導く役割を果たしている。
 ジュネーヴのプチパレ美術館は、その所蔵作品の重要性、創設のきっかけとなった目的や明白な独自性により、すぐれた美術館の中でも卓越した位置を占めている。何よりもそのプログラムは厳密に定められており、他のあらゆるものとは全く異なっている。この点でそれは他に匹敵するものがないし、そのあり方の広がりと深さの点でも、それが近代美術の理解と歴史に果たした貢献は類ないものといっても差し支えないであろう。
 同種の美術館の中でもユニークなプチパレ美術館は、あらゆる固から訪れる多くの人々を魅了し、その輝きは第二帝政時代のこの美しい宮殿のような美術館の壁を超えて広がり、また入念に研究されたテーマのもとに選ばれたその作品は、しばしば、これらに課せられた使命を果たすべく、各大陸の中心地へと送られる。その成果は感嘆の的となり、これらの作品が、ただ一人の人物−一徹に、また自己に対する稀有の忠実さをもって、年々歳々実現しようと努力してきた理想にとりつかれた人間−一人の仕事であることが分かった時には、より一層その理解を深めるのである。
 プチパレ美術館の歴史は、その創設よりずっと以前、同館の創立者兼理事長であり、言葉の本来の意味において偉大なる美術愛好家であるオスカー・ゲズ氏がコレクションを始めた、自分の好きな芸術家の益々重要な作品群を一カ所にまとめようと熱心に努力し始めた時にさかのぼるのである。その結果、オスカー・ゲズ・コレクションはすみやかに多大なる名声を得、大展覧会の企画者たちが同氏の協力を要請するケースもますます増えていったのである。やがてや“平和に奉仕する芸術”という言葉をスローガンとして美術館の正面にかかげたこの熱烈な芸術の擁護者が、より多くの人々と彼の喜びを分かち、また自分の財宝をそれにふさわしい器に収めたいという願望を明らかにする日が釆た。そしてこの願望は、1968年11月の、現在のプチパレ美術館の開館によって実現された。プチパレは実際には美術館であるだけでなく、広い意味での真の文化施設として、造形芸術同様、文学や音楽のためにも役立つように作られている。たとえばそれは多くの出会いや会議の場となる他に、創設以来ほぼ100回におよぶ室内楽のコンサートも主催してきた。もちろん活動の主要目的である造形美術に関しては、常設展示以外にも、収集の対象となった時代およびあらゆる国の現代作家の作品の150回に及ぶ展覧会を開いてきた。その他の展覧会を数え上げるときりがないが、その中からここではプチパレ美術館のスローガンである“平和に奉仕する芸術”をタイトルとし、当時の国連の事務総長ウ・タント氏の臨席をえて開かれた国連創設25周年記念の展覧会と、印象派誕生100年を記念した“A・ギョーマン頌”展をあげておこう。これらの展覧会はいずれもひとつのしっかりしたテーマにもとづいている。今日までプチパレ以外、すなわち、ベルリン、ハンブルク、ローマ、テル・アヴイヴ、パリ、ロンドン、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、及び日本やソ連で行われた展覧会についても同様のことが言えるのである。
 プチパレ美術館に独自性を与えている非常に特殊な性格は、二つの思想を基盤としている。第一は時間的およびある程度の空間的限定である。つまりプチバレの関心は主に1880年から1930年にわたる時代に注がれ、何にも増してパリで制作された作品を中心としているのである。なぜならこの時代のこの都市こそが、いくつかの例外はあるにしても、まさに芸術創造の世界的な中心地であったからである。第二に、プチパレが求めるのは、いかに代表的であろうとも一部の限られた芸術家ではなく、時代全体の枠の中で考えられた芸術運動だということである。その目的は全ての人々に知られている芸術家の名作のみを手に入れることではなく、その作品があるというだけで時代全体の動きがわかり、その十分な意味を再構成しうるような、そういう多くの作家の作品をその周辺に集めることにあった。大家たちの周辺には、美術への寄与少なからぬあまたの画家が、時に影がうすく、時代の中では目立たない存在ではあるが、やはり称賛に値し、それにふさわしい位置を与えるに値する確かなオ能をもった画家たちがいるのである。収集することによって、その作品の名誉回復を図ろうというゲズ氏のこの見事な企てこそ、彼の偉大な功績のひとつである。なぜなら、すでに紹介されつくした大画家をこえて、美術という大コンサートにおいて、それぞれのパートをつとめている様々な個性と出会うことは、美術史の理解を深める上で少なからぬ貢献をするからである。実際、彼らの苦心、個人的な探求、新しい試みといったものは、ある時代の正確なパノラマを語る時には欠くことのできないものである。これらすべての芸術家たちにそれぞれ然るべき地位を取り戻させることは、単に一般大衆の中の意識の空隙を埋めるだけでなく、一種の見直し作業をすることでもある。時代というものはしばしば遅ればせに、その苛酷で不公正な仕打ちの償いをするものであり、長い間なおざりにされ、軽んぜられ、あるいは誤解を受けていたこれらの画家たちもようやく、自分たちの威光が日を追って次第に大きくなるのを目にしたのである
 プチバレ美術館のコレクションの構成は、主に近代の具象絵画の伝統に関係深い画家に集中している。その画家たちは、便宜的に、しかしある根拠にもとづいて、次のいくつかのグループに分類することができる。
(年代順に挙げると)
●印象派、後期印象派、−及びその周辺の画家たち
●新印象派及びその周辺の画家たち
●ナビ派の画家たち
●フォーヴィスム及びその周辺の画家たち
●モンマルトルの画家たち
●エコール・ド・パリの画家たち(モンパルナスの画家、キュビスト、 同時代の画家と独自の画家たち)
●表現主義とモンパルナスのシュールレアリストたち
●20世紀のプリミティフ(素朴派)
(以下省略)

 
 以下「図録『スイス プチ・パレ美術館名品展 タルコフとエコール・ド・パリの画家たち』(毎日新聞社、1991)」から

あいさつ
 日本とスイスの文化交流の一環として「スイスプチ・パレ美術館名品展」を開催します。
 この展覧会は、スイス、ジュネーヴのプチ・パレ美術館が所蔵する作品のなかから、不世出のロシア人画家タルコフの作品50点と、タルコフが少なからずかかわったエコール・ド・パリを中心とした近代美術史に残る画家の作品50点、あわせて100点を紹介するものです。
 素朴で温かみがあり、対象を単純化した表現がタルコフ作品の特色といえます。生気にみちたパリの風景、優しさと情感がにじむ夫人や愛児の像、花や野菜それに動物(家畜)を対象にした親しみのこもった静物画や動物画など、タルコフの芸術は、だれの心にも自然に受け入れられ、どれをとっても、また鑑賞者の世代を問わずよろこばれることでしょう。
 また、同時にタルコフとほぼ同時代にパリで活躍した巨匠たち−ヴァン・ドンゲン、アンドレ・ドラン、ユトリロ、キスリングらの作品、あるいは、タルコフに影響をあたえたカイユポット、ファンタン=ラトゥール、ルノワール、ギョーマンらの作品も展示いたします。
 従来ほとんどわが国に知られることのなかったタルコフの芸術の真髄をあますところなく示し、あわせて19世紀末〜20世紀初頭のパリを彩った近代美術の精華を紹介するこの展覧会をどうぞご鑑賞ください。
 展覧会開催にあたり、貴重な作品をご出品いただいたスイス、プチ・パレ美術館と展覧会の実現のために多大なご協力をいただいた関係各位、ならびにご後援いただいた外務省、文化庁、スイス大使館に対し深甚な謝意を表する次第です。
   1991年3月  主催者

メッセージ
“タルコフとエコール・ド・パリの画家たち”と題するこの展覧会の開催にあたって、主催者に賛辞を呈します。主催者が行った出品作品の選定には非のうちどころがなく、本展の観客は、タルコフが1900年から1912年にかけてなし遂げた仕事の全貌を概観し、あわせてタルコフと同時代の画家たちの芸術に親しくふれることができるでしょう。
 アンブロワズ・ヴォラールが画商としてタルコフの作品を扱っていた時代には、彼の絵はヴァン・ゴッホの作品よりはるかに高額であったことを強調しなければなりません。私は、その画風、芸術性、技法などからいって、彼こそゴッホとゴーガンにつぐ巨匠だと考えています。
 タルコフの作品を独占的に売ろうとした画商と対立して深刻な紛争が持ち上がったのは、1911年のことでした。このときタルコフは彼の作品を扱っていた他の画商とも契約を破棄してパリを去り、まったくの田舎オルセーに引っ込んでしまいました。当時、車をもつ人は少なく、オルセーを訪ねるのは非常にむずかしかったのです。こうして彼は世の中から孤立し、やがてガンにおかされて長年苦しみ、人々から忘れられていきました。
 1914年から1918年にわたった第一次世界大戦中に、またその直後に、抽象主義やダダイスム、シュルレアリスムといった絵画運動が興り、世間はこれらの新しい絵画にことのほか関心を示しました。これもタルコフが急速に忘れ去られる理由になったと考えられます。
 ところでタルコフの周囲では、抽象主義から派生したいろいろな運動による画家たちの展覧会が開かれていました。すなわち後期印象派、新印象派の画家、モンマルトルの画家、フォーヴィスム、キュビスム、そしてエコール・ド・パリの画家たちです。彼らはそれぞれ独自の技法、独自の色調、個性的な視覚をもって制作しました。次に、この展覧会に出品されているそうした画家の作品をいくつか挙げてみましょう。
 カイユポットの「昼寝をするクロード・モネ」は、たいへんに重要性をもつ作品です。カイユポットはフランス国立美術館に収蔵した作品の大々的な遺贈を申し出ていましたが、美術館はこれをことわり、のちに一部だけ受け入れました。それが、かつてのジュ・ド・ボーム美術館、今日ではオルセー美術館に移された所蔵作品の基礎をなすものです。
 ロート夫人とビシュール夫人を描いたビシュールの「窓辺の夫人」は、彼の具象画時代のたいへんに典型的で興味深い記録です。この後、彼は完全な抽象画家になってゆきますが、今日この画家の具象画を求める人が非常に多いのです。というのも、それがきわめて個性的な作品だからです。
 新印象派の点描の技法をみせる作品は、クロスの「遠足に出かける人たち」、デュボワ=ピエの「マルヌ川モウの朝」、そしてリュースの「赤ちゃんの水浴び」ほか1点です。リュースは社会主義者で、その思想のために刑務所に入れられたこともありました。
 藤田の「調教師とライオン」は、彼の画業のなかでも重要なものに数えられます。手が自然の三つの大きな力を想起させます。上に太陽、中央に女、下にライオンが描かれています。
 ギョーマンの出品作品は、代表的な作風を示す3点です。なかでも重要な作品は「ダミエツトの黄昏」で、印象主義の初期のモティーフによって制作されています。ギョーマンはセザンヌ、ゴッホの親しい友人で、両人もまたギヨーマンをたいそう尊敬しました。
 この展覧会のキスリングの6点の作品は、日本の愛好家に高く評価されるでしょう。彼は“モンマルトルのプリンス”といわれ、1911年以来彼に決定的な影響を与えたモディリアーニとの友情を思い起こすのも興味深いことです。キスリングはモディリアーニが苦境におちいるたびに自宅に迎え入れていますが、その葬儀の費用を支払ったのも彼でした。
 キュビスムの画家としては、アンドレ・ロートとメッツァンジェの作品が出品されています。
 スタンランは1895年、すでに有名なブルーを主調にした作品を制作していますが、それをピカソがよく使うようになったのは1902年のことです。また、スタンランは理想主義者で、画家として最も恵まれない階層の人々を擁護するために力を尽くしました。彼の努力はやがて1936年のブルム法に結実し、ついには世界各国で採用される法律になりました。
 スタンランについて、私は長年、彼がピカソに着想を与えた画家であることを明らかにしたいと考えています。事実、『ラシェット・オ・ブルー』『ル・リール』といった雑誌、またその他、19世紀末や20世紀初頭の文献には、ピカソと彼の友人たちがバルセロナのキャバレー・デ・カトル・ガットに集まって興味深く眺め回した色刷りの絵が、数多く掲載されているのを確認しれた。ノネル、カナル、スニエル、さらにその他のピカソと親しかった画家たちもまた、スタンランから強い影響を受けています。
 ここに選定され展示されている作品のすべては、ジュネーヴのプチ・パレ美術館が所蔵する作品の一部です。
 プチ・パレ美術館はこれまで、国外の大規模な展覧会に喜んで出品の協力をしてきました。さまざまな国籍の芸術家の優れた作品は、多くの国々の間に平和と友好をもたらす大使であると考えるからです。そうした作品は、それを鑑賞する全世界の人々の心にふれて、人間相互の理解を深める実り多い絆となるにちがいありません。芸術に国境はないのですから。
 私は今後とも、すでに著名な芸術家だけでなく、タルコフのようにすばらしい才能をもちながら、種々の理由から、それに値する国際的な名声を得るにいたらなかった芸術家を世に知らしめる展覧会の実現を、心から望んでいます。
 貴国において西洋美術の理解を深めるために、あなたがたがなし遂げようとする文化的な努力を、私がきわめて高く評価していることをお伝えしたいと思います。あなたがたの活動は、私がとくに称賛する偉大なメセナ(芸術に対する有力機関の庇護)であり、この趣旨に沿ってあなたがたがなさっておられることすべてに、称賛の言葉をおくります。
 外国に旅する絵画はすばらしい大使であり、それゆえ私は「平和に奉仕する芸術」という言葉を選び、それをプチ・パレ美術館のモットーとしています。
   プチ・パレ美術館創立者・館長 オスカー・グーズ

プチ・パレという美術館  匠秀夫
 ジュネーヴがあまりにも有名な街であるから、スイスに足を入れる旅行者は必ず訪れているだろうが、諸家の旅行記を見ても、レマン湖とか、モンブラン橋のあたりのことは記されていても、山手の旧市街やその周辺のことはほとんど出てこないし、ルソー島にふれても、ルソーの生家のことはまず書かれてはいない。
 美術館についても同じくで、スイスでは、バーゼル、ベルン、チューリッヒの美術館はわりに知られているとして、ジュネーヴの美術歴史博物館についてはあまりふれられない。ホドラーを持つここよりも、ローザンヌの美術館の方が知られているようだが、どうして、なかなかの大美術館である。ここから幾らも離れていないプチ・バレ美術館は大きさを比べると遥かに小さい。それでも、大邸宅を改装したのであろう。フランス第二帝政時代の堂々たる館で、外からは4階ほど窓がついているが、地下をふくめると6階分のエレベーターがついていて、何度か訪れてみると、美術歴史博物館よりも、こちらのプチ・バレの方が日本人を見かけることが多かった。前者に対し、ここは現代美術館の別称をもっていて、より親近感があることにもよるのだろうか。
 もともとあまり大きな街ではないから、湖沿いのイギリス公園に近い宿からも、サン・ピエール教会の坂道を上がって、ゆっくり歩いても20分とはかからないところであるから、中世そのままの旧市街の辻々を巡っていると、まもなく美術館に行きつくことになる。
<グーズ氏の信念>
 プチ・パレ美術館の開館は1968年(昭和43)11月のことであるから、まだ20年ちょっとで新しいし、開設者のオスカー・グーズ館長は、今年86歳であるが、なお健在で、現職にある。詳しいことは知らないが、氏の語るところによると、イタリアで、タイヤで財をなしたが、その巨富を美術収集に充てるうち、収集家としての“想い”が固まるようになったらしい。いわば石橋正二郎のブリヂストンのイタリア版あるいはジュネーヴ版といったところのようであるが、氏の信念と行動ははるかに深く堅いのかもしれない。
 というのは、美術館の正面に“平和に奉仕する芸術”なる銘板がかかげられていて、これをモットーとして、グーズ氏は多くの人々と芸術を愛し、生きる喜びを分かちたいというのであるが、収集作品の常設展示を主とするとして、これに関連する企画展、また文学や音楽にかかわる催しも加えて、広い意味の芸術、文化施設の役割をめざしているようである。何よりも収集方針に確固とした信条を持つことが、ただの愛好家とゲーズ氏の違いのようだ。
 それは収集にあたって、第一に、時間的、空間的な限定を持つということ。主として、1880年あたりから、第二次大戦前の1930年代までの半世紀。何よりもパリの地で制作された作品を主とするということである。この時代、この都こそが、芸術創造の世界的な坩堝であったことは間違いないのであってみれば、またこの後も、この前も、この都のような赫赫たる栄光をもつ地がないことをもってみれば、確かにうなづける方針であろうが、次の第二の方針も立派な見識である。印象派が決定的な勝利を挙げてからは、個性の奔騰は目まぐるしいまでの多様性をもたらして、さまざまな新しい様式が生みだされる。そこには、それぞれの、いわば代表選手のような大作家の名がわれわれの記憶に植えつけられるようになる。が、それぞれの芸術運動のさなかには、われわれの知る大作家とともに、これにかかわった中、小の、今では、知られざる位置に退いている作家たちがあまたいたはずである。例えば、印象派というシンフォニーは、モネとかピサロとかルノワールといった重要メンバーとともに、カイユポットやギョーマンやルブール、ロワゾー、ルバスク、デスパニャなどもそれぞれのパートをつとめていたわけで、そうした中、小作家をふくめてこそ、全体的な動きが拡がったのであって、大作家の周辺の忘れられた中、小作家をふくめてこそ、それぞれの運動の再構成、現実性がもたらされる、とのゲーズ氏の考え方は立派な見識といわざるをえない。軽んぜられ、忘れられようとする中、小作家を当時のままに、あえて大作家の周辺に置こうとするこの抱括的な、見直しの収集は、学問的にも意義あることに違いないことではあるが、等し並の収集家では思いつくことではなく、また気づいたにしても、手をつけるまでにはなかなか至らないものである。
<タルコフと中、小作家たち>
 この度の展覧会では、忘れられようとする作家たちの代表として、ニコラス・アレクサンドロヴィッチ・タルコフ(1871〜1930)に一つの焦点があてられている。ロシアですでに名を知られるようになっていたタルコフは、1900年のパリ万国博に出かけたまま、帰らず、パリに過ごすことになる。一つには、モスクワの富裕な商家の出であったことにもよろうが、セザンヌやゴッホをいちはやく手がけた慧眼な画商ヴォラールの終身契約の申し入れも断わっての、気ままな追求を続けて、印象派からセザンヌをへて、フォーヴに進んで行く。1909年刊のマリウス・ルブロン『選ばれた画家たち』なる14人の画家評論のうちに、ゴッホ、ゴーガン、セガンティーニ等とともにタルコフも入っているから、当時は、パリ画壇でもそれなりの声価を得ていたことになろう。そうしたタルコフにとって、大きな打撃になったのは、1914年の第一次世界大戦の勃発であり、続く17年のロシア革命であった。意気は阻喪し、制作も細って、失意のうちに死を迎える。それでも、その年のサロン・ドートンヌには、遺作12点が展示されて、その死を悼まれてはいるが、続いて第二次大戦の動乱があってみれば、忘却に拍車がかかるばかりということになる。
 こうした不運なタルコフの浮上に力を傾けたのがグーズ氏であり、作品を収集し続けて、1980年、没後50年を記念した大回顧展をプチ・パレ美術館で開き、これはモスクワとレニングラードにも巡回されているし、88年には、マドリードに持っていっている。この度の展覧会のそもそもも、このタルコフを広く世に知らしめたいとのゲーズ氏の一念に始まることであっで、タルコフを日本に知らせてくれるならば、フランス画の好い絵をいくらでも出そう、ということになったわけである。この度の展覧会がタルコフを第一部、エコール・ド・パリまでのフランス画を第二部としての各50点で構成されたというのは、そうした事情によるのである。
 タルコフの50点が、パリに出てきた1900年から、大戦までの15年間に絞られているのは、さきに記した経緯から知れるように、この画家なりの盛期を見せたい、とのゲーズ氏の意向によるものであろう。
 また第二部のフランス画については、年代順に(1)印象派、後期印象派、およびその周辺、(2)新印象派、およびその周辺、(3)ナビ派、(4)フォーヴの画家とその周辺、(5)キュビスムの画家、(6)モンマルトルの画家、(7)エコール・ド・パリの画家に大別されている。この分類のほかに、コレクションには、シュールレアリスト、素朴派のグループを数えることができる。
 われわれにあまりなじみのない作家を少し挙げてみると、
(1)では、ロワゾー、デスパニャ、ルバスク。ロワゾーは「サン=シール・ド・ヴォードルイユのポプラ」にうかがえるように、モネ、ピサロなどに直接つながる作風であり、デスパニャは、ドニ、ボナール、ヴュイヤールと親しく、サロン・ドートンヌの創設者の一人であり、ルバスクはピサロと親しく、ボナールの影響もうけている。(2)のピエはスーラ、ピサロと親しく、彼らとサロン・アンデパンダンの創設に力があったし、(3)のヴァロットンは版画の名手で知られるが、ナビ派の主要メンバーでもあった。(4)では、カモワン、ピュイ、ヴァルタ、マンギャン。カモワンはマティス、マルケ、マンギャンと1905年のサロン・ドートンヌ(フォーヴの部屋)に参加している。ピュイもマティスやドランを知り、穏やかながらフォーヴの一人に数えられている。ヴァルタ、マンギャンもマティスやマルケ、カモワンと同じくエコール・デ・ボザールでのモロー教室の仲間、フォーヴのメンバーである。ざっとみて、このように、それぞれのエコールの骨組は世に知られたいわゆる大家によって支えられるとして、それぞれのとばりを張った中、小作家が連なってこそ、それぞれの時期なり、エコールなりの正確なパノラマがつかまれるわけで、美術史の理解も、こうしてこそ、充全にはたされることになるといえよう。
 このことを考えると、芸術愛好家としてスタートしたゲーズ氏が独力でこうした展開をいわゆる大美術館ならざる館で営んできたということは、大変な壮挙である、ということになろう。プチ・バレ美術館の壁面に掛けられている作品は600点近いというが、その収集数からみると、氷山の一角のようなもので、それでも、階段といわず、廊下といわず、館長室までもがピッシリと絵でうずまっていた。
 地下2階の収蔵庫ではとても収まらず、別に二つの大きな倉庫に入れてあるとて、館を訪れたある日、ゲーズ氏は自ら勇猛な運転ぶりの車を駆って、そこに連れていってくれたが、倉庫に眠っている作品の多いことにまた一驚することになった。その多くは、有名ならざる中、小作家の手になるものと思われ、尋常のコレクターならば、金があるほどに、名品志向となろうし、そうした人にいわせれば、無駄遣いかもしれないが、一握りの大家と、其他大勢の中、小家によって、他と同じく、この世界も成り立つものとすれば、やはり意義ある無駄遣いということになろうか。大美術館の広い壁面を通して、大家と中、小家の作品を通観できるようにしてみれば、ゲーズ氏の壮挙の意義が明々になろうかと、氏の果敢な運転に揺られながら思ったことである。  (茨城県近代美術館長)

 
 以下「図録『ジュネーブ プチ・パレ美術館名作展 パリ−生きる歓び』(同展日本実行委員会、1993)」から

ごあいさつ
 ジュネーブ プチ・パレ美術館は、1968年に創設された比較的新しい美術館ですが、芸術によって世界に平和をもたらそうという創設者であり館長であるオスカー・ゲーズ氏の確固とした信条に基づいて運営されている美術館であり、充実した近代絵画のコレクションによってよく知られております。
 1880年頃から第二次世界大戦前の1930年代までのパリ、すなわちベル・エポックの時代からエコール・ド・パリの時代までパリが文字どおり芸術の都、芸術創造の世界的中心地であった時代にパリに生きた画家たちの作品が、そのコレクションの基本となっております。
 オスカー・グーズ氏は、これらの画家たちと若い頃直接親しく交わり、青春時代をともに過ごした人物であり、ジュネーブ プチ・パレ美術館は、氏の友人である画家たちとその芸術への賛歌そのものと言うことができましょう。
 これらの画家たちは、民族の違い、国籍の違いを乗り越え、
パリというコスモポリタンな近代都市において、近代ヨーロッパ美術の最も重要で豊かな作品群を創り出しました。東西の緊張が緩和されたとはいえ、民族間の対立が戦争さえも生み出している現在、民族の違いを越えて人類普遍の文化を生み出すことができたこれらの画家の作品を収集し、これを公開することを通じて世界平和の樹立に寄与することをモットーとするジュネーブ プチ・パレ美術館の存在意義は今後ますます高くなるものと信じます。
 本展は、ジュネーブ プチ・パレ美術館所蔵品から104点を厳選し、これを「パリー生きる歓び」という大きなテーマのもとに、「モンマルトルの仲間たち」「パリの街角」「モンパルナスの仲間たち」「画家とモデル」という4つのセクションに分けて構成・展示しました。
 パリに生きる市井の人々のつつましく落ち着いた暮らしぶり、サーカスやダンスホールでの楽しく心踊る時間、カフェでの孤独のひととき、芸術家とその友人との生き生きとした交友のありさま、画家とそのモデルとなった女性たちとの親愛に満ちたむすびつき、画家の眼に映じたパリの都市風景などが、浮び上がってまいります。
 世紀末から今世紀初頭にかけて近代都市としていちはやく生まれ変ったパリ。本展は、その近代都市パリに生きることの歓びと哀しみを十分に堪能して頂こうとするものであります。
 最後に、本展開催にあたり、貴重な作品を快くご出品下さいましたジュネーブ プチ・パレ美術館、ならびにご後援、ご協力頂きました関係各位に心より感謝申し上げます。
   1993年 主催者

メッセージ
「パリー生きる歓び」展によせて
 わたくし共はかねてより日本においてなされた数々の展覧会に深い敬意をもっておりました。この度ジュネーブ プチ・パレ美術館の多くの重要な作品を貸し出させていただくことは、わたくし共にとって大いなる喜びと申せます。
 西欧の芸術がきわめて種々多様であることは疑い得ない事実でしょう。印象派の運動を例にとりましても、各々の画家はそれぞれ独自の流儀にしたがって制作をしているため、印象派というひとつの派があるとは一概には言えないほどです。そして芸術家がそれぞれにその独自性をもっていたこと、それが、印象派からエコール・ド・パリにいたる絵画運動の並はずれた豊かさを形づくっているのです。
 印象派の画家たちは、人物や風景、事物をできる限り忠実に写しとろうとした従来の画家たちと、完全に袂を分かちました。
写真術の発明により、絵画は従来とは別の役割を果たさなくてはならなくなったのです。そして近代の画家たちは想像力を欠いてはおりませんでした。印象派からエコール・ド・パリまで、およそ40もの絵画運動が存在したと言うことができます。主なものだけでも、印象派、新印象派、ナビ派、モンマルトルの画家たち、エコール・ド・パリ、後期印象派、キュビスム、シュルレアリスム、そしてもちろん20世紀のプリミティフ芸術家と呼ばれる素朴派を挙げることができるのです。そして各々の芸術家は、こうした運動の仲間同志さらにお互い異なる制作をし、しばしばあふれんばかりの想像力をもって独自の画風を生み、傑作をつくり出すことに成功したのです。「バリ−生きる歓び」展のためめ作品選考において以上述べましたことがらはすべて確認されました。どの画家の作品にもそれぞれ特質と独自性がそなわっています。この展覧会を訪れる方々は必ずや、画家とその作品の、そして彼ら各々が採った技法の、そしてまた、完全な具象にとどまりつつもその絵画の中に表現された目覚しい画法の、きわめて種々多様なありかたを納得していただけるでしょう。
 日本において、文化のために皆様がたがなさっている努力に感謝しつつ、この度の展覧会が日本の観衆に大きな成功をおさめることをお祈り申し上げます。これらの作品はすべて真のそして素晴らしい親善大使であり、これが次の言葉をモットーとして私が選んだ理由なのです。
「平和に奉仕する芸術」
   オスカー・ゲーズ  ジュネーブ プチ・パレ美術館創立者・館長

   
歴史美術館 Musee d'Art et d'Histoire

 中世から20世紀までのスイスの画家を中心とした絵画を展示。ヨーロッパ絵画史上、初めて場所を特定できる風景画を描いたとされる、コンラート・ヴィッツによる聖ペテロの祭壇画≪奇跡の漁り≫がある。
 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

 旧市街の外れにある、ジュネーヴでまず最初に訪れたい博物館。1階は考古学コーナーで、2階が美術館になっている。15世紀から20世紀までのスイスの画家たちの重要コレクションがあり、ホドラーのレマン湖の風景画、タンゲリー、ジャコメッティなどの作品を多数展示している。
 ほかに、エジプト・ギリシア文明の美術品も多い。サン・ピエール大聖堂の美術品の多くも、ここに保管展示されている。絵画では、聖書の一節をモチーフにしたコンラート・ウイッツの『奇跡の魚釣り』が見逃せない貴重な作品。
   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


レマン湖地方 Lake Geneva Region ヴォー州(レマン湖地方)

 ●ローザンヌ Lausanne    
ヴォー州立美術館 Musee Cantonal des Beaux-Arts

 リボンヌ広場に面したルネッサンス様式のリュミーヌ館内にある美術館。18世紀から20世紀までのスイスのフランス語圏の画家の作品を中心に集めているが、一般公開はファインアートやモダンアートなどのエキシビジョンが中心。リュミーヌ館にはこのほかにも、歴史博物館、貨幣博物館、地質学博物館、動物博物館などがある。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]

   
アール・ブリュット美術館 Collection de l'Art Brut

 ●モントルー Montreux
フリブール地方 Fribourg Region 州都フリブール

 ●フリブール Fribourg    
フリブール美術・歴史博物館 Musee d'Art et d'Histoire

 フリブール州の州都で、独仏言語の境目の町として知られる。町の名もフランス語ではフリブール、ドイツ語ではフライブルクとふたとおりある。
 1157年からの古都で、その歴史はヨーロッパでも1、2を争う。旧市街の古さと広さはヨーロッパ随−。もともとカトリック教会の支配地域だったこともあり、その影響は町全体に色濃く残っている。16世紀に創設されたカトリック系のフリブール大学神学部は世界的にも有名だ。
 サリーヌ川の断崖の上と下に町が広がっている。(中略)。崖っぷちに建つ大きく古い建物が市庁舎。すぐ近くに見える巨大な塔はフリプールのランドマークともいうべき聖ニコラ大聖。ゴシック様式の美しい建物で、教会建設開始が1283年、ほぼ現在の姿になったのは17世紀という。入口の浮き彫りは14世紀の作品で、最後の審判を描いたもの。中の側廊にある彩色の彫刻群も必見だ。
 大聖堂の北西には、美術・歴史博物館が建っている。ここでは教会とともに発展し、宗教的な絵画、彫刻も多く残されているフリブールの町の、16世紀から今にいたるまでの歴史と芸術がよくわかる。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


ヌーシャテル/ジュラ/ジュラ・ベルノワ地方 Neuchatel / Jura / Jura Bernois

 ●ヌーシャテル Neuchatel    
ヌーシャテル美術・歴史博物館 Musee d'Art et d'Histoire

 湖畔にある壮大な博物館。1階の歴史・工芸部門と2階の美術部門に分かれている。歴史・工芸部門では、昔のヌーシャテルの職人たちがいかに高度な機械を作っていたか確かめてほしい。
 なかでも18世紀のエンジニア、ジャッケ・ドローによって作られた自動人形「音楽家」「書記」「画家」の3体は、その生きているかのような自然な動きで有名だ。

 ヌーシャテル州の州都。アレクサンドル・デュマが「パターの固まりをくり抜いた」と表現したように、オークル色の四角い建物と、赤茶色のツンととがった瓦屋根の旧市街の家々は、全体が柔らかな輝きをもつている。
 スイスのフランス語はベルギーのフランス語とともに、パリあたりのフランス人にからかわれがちだが、この地のフランス語はスイスのなかで最も純粋なフランス語と評価されている。ジュネーヴやヴォー州が、フランスでも山国のサヴォイの領土だったのに対し、ここヌーシャテルはパリジャンの香りを漂わせるオルレアン公の荘園だったから、その違いが出るのサ、と土地の人は言う。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


ヴァレー(ヴァリス)地方 Valais/Wallis

 ●シオン Sion    
ヴァリス州立美術館 Msee Cantonal des Beaux Arts

 シオンはヴアリス州(=ヴァレー州)の州都だけあって活気のある明るい町。人口は約2万8000人と大きい町だが、昔ながらのたたずまいを残す旧市街があり、のんぴり歩いて回るのにちょうどよい広さだ。夕方になるとレストランの外にテーブルとイスが並び、小路は人でいっぱいになる。歴史的な建物や博物館がある文化的な町とともに、ウインタースポーツの基地としても有名だ。
 この町のランドマークともいえるのが、ヴァレールとトゥルピョンのふたつの丘の上に建つ古い教会と城。

 17世紀にルネサンス様式で建てられた白い建物である市庁舎の横の路地を上っていくと、左側にヴァリス地方ゆかりの画家や、ヴァリスの人々や風景を描いた作品を集めた州立美術館がある。もとは司教館の一部だっただけあって、石造りの城のような建物だ。
 この向かい側には考古学博物館がある。
 坂道をさらに行くと、駐車場のところで道が分かれる。右へ行くと、町からずっと見えていたヴァレールの丘の教会へ、左に行くともうひとつの丘の上に見えるトゥルピョンの城にいたる。どちらの丘もきつい坂道を登ることになるので、時間をたっぷりとって、のんびり行こう。
 ヴァレール教会は、教会というより城塞に近い。12世紀に建てられ、フランス革命までは司教の居城であった。ロマネスクやゴシックの様式が混在している。1883年に造られた、スイスで最も古いという歴史民族学博物館(=ヴァレール博物館)も併設されていて、家具や武器、衣類などが展示されている。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


スイス・ミッテルラント地方 Schweizer Mittelland

 ●ベルン Bern    
ベルン美術館 Kunstmuseum Bern

ごあいさつ
 近年、日本と世界各国との美術交流は、極めて活発に行われています。世界有数のコレクションを持つスイスとの交流も盛んになっていますが、公的美術館のコレクションのまとまった紹介は、これまでほとんどありませんでした。その中で、このたびスイスの首都にあるベルン美術館の所蔵作品の日本初公開が実現し、作品約90点を一挙に展示する「スイス・コレクションにみるヨーロッパ名画展」を開催することになりました。
 ベルン美術館は、ナポレオン時代にフランスからもたらされた古代彫刻を中心とするベルン美術アカデミー(1810年設立)を母体として、1879年にべルンに設立されました。20世紀に入って、ゴットフリート・ケラー財団、パウル・クレー財団、ヘルマン&マルグリット・ルプフ財団などのコレクションが加わり、大変豊かな内容をもつ美術館となりました。主な所蔵品として、スイスの作家の作品のほか、初期イタリア及び北方美術、19世紀初頭から現代にいたるヨーロッパ美術があげられますが、とりわけスイス人作家であるパウル・クレーのコレクションは、この美術館を特徴づけるものとして広く知られています。
 今回は、そのコレクションの中でも近・現代部門を中心に精選し、3つのテーマにわけて紹介します。
 第1部では、ホードラー、ジャコメッティをはじめとするスイスの大家23人の代表作39点を展示し、これまでほとんど知られるところのなかったスイス美術の18世紀以来の歩みをたどります。第2部では、ルノワール、ピカソ、クレーらヨーロッパの巨匠25人の41点の作品により、印象派、フォーヴィスム、キュビスムなど西洋近代美術の多様な芸術運動を概観します。第3部では、カンディンスキー、アルプら現代美術の開拓者たち6人の斬新な作品11点を紹介します。
 この展覧会を開催するにあたり、多大なご尽力をいただきましたフォン・ターフェル館長をはじめとするベルン美術館スタッフの皆様、並びにご後援下さいました外務省、文化庁、イェヌー・シュテヘリン駐日スイス大使、並びに同大使館、ご協力いただきました日本航空ほか、関係各位に深甚な感謝の意を表します。
   1993年  主催者

序文  ハンス・クリストフ・フォン・ターフェル ベルン美術館館長
 このたび日本て開催の運びとなりましたこの展覧会には、ベルン美術館の収蔵品から選りすぐった19世紀と20世紀の名画が出品されます。ベルン美術館は1879年にべルン旧市街のはすれに開館しましたが、今なおその建物は現存しています。その後、本美術館は飛躍的な成長を遂げ、第2次世界大戦後は、スイス屈指の大美術館に発展しました。その理由としては、パウル・クレー財団の創設が挙げられます。同財団の大コレクションが本美術館に委託・保管されたのてす。今年、1993年には、日本て、本展とほぼ時期を同じくして、大規模な「パウル・クレーの芸術展」が開催されます。そのため、本展には、クレーの作品は絵画1点と素描2点のみが展示されます。いずれも、クレーの作品としては非常に美しく重要なものてす。本展のために作品を選択するのは、容易なことではありませんでした。まず、長距離の運搬が必要てすし、日本における作品の移動を短期間にするには、作品の梱包と解梱、積み込みと積み降ろし、展示と撤去といった多くの作業を要します。そのため、作品選択の可能性は限られたものになります。他方、本展によって、日本の多くの人々に、こうした絵画をよく知っていたたくことがてきます。このような友誼に対し、日本側関係各位に心より感謝申し上げます。
 本展に出品されるのは、19世紀と20世紀の作品てす。その前史として、18世紀にさかのぽる作品が2点展示されます。この2点は、近代ヨーロッパに描かれた初期の山岳画に属するものてす。ヨーロッパ中央部を貫くアルプス山系に位置するスイスの地理的形状は、スイス芸術の発展とスイス絵画の主題に強い影響を及ぼしました。スイスは、ローマ、パリ、ロンドン、ウィーンといった大都市を生み出すことはありませんでした。なるほど18世紀には、小規模な中心都市が形作られ、こうした都市は共和主義的な気風によって、ヨーロッパの偉大な人々を惹き付けました−すべての人々が、とりわけジュネーヴとチューリヒにやって釆たのてす。しかし、19世紀になると、なかんずく風景と共同体、それに農村や田園の人々が、、芸術家を惹き付けるようになりました。20世紀には、都市化が生じ、突如として産業化の嵐の意識が巻き起こりました。ますます増大する財政的手段やヨーロッパの文化意識、安全保障、こうした一連のものが、スイスを、経済危機と戦争という苦難に直面するヨーロッパのただ中に放り出したのてした。20世紀前半に、スイスては個人コレクションという比類のない文化が花開さました。フランス、トイツ、アメリカ合衆国をはじめとする国々の美術品が大量にスイスにもたらされ、この国の芸術愛好家の個人収集室を満たしたのてした。そうしたコレクションの一部は美術館に移管されました。本美術館の場合も、個人コレクターの収集品が基になっています。その結果、今日ベルン美術館は、スイスと国外の芸術家たちの膨大な点数の作品を所有するに至っています。本美術館の成り立ちが、この展覧会にも自ずと現れるように致しました。
 今回の出品作のうち、最も古い時期に属する2点は、今日スイスて一番高く評価されている画家カスバー・ウォルフの作品てす。この2点は、今日もなお多くの人々に喜びを与え、人々から愛されているベルン近郊の高地の山岳風景を描いたものてす。1770年代に描かれたこの2点は、元来、ウォルフがベルンの出版業者の委嘱によって制作した大規模な連作の一部をなすものてす。この出版業者は、人々を刺激し、パリやアムステルタムなどてヨーロッパの多数の人々をスイス・アルプスのとりこにしました。幸い、ウォルフは感受性に富む画家てした。それゆえ当時既に、単なる「記録画家」たちまでもが、、それまで人跡未踏てあったアルプス山系を訪ね回ったのてす。ウォルフは「前期ロマン派」の一人に数えられます。ウォルフは、当時の人々の目には驚異と映ったアルプスの景観に関心を示す一方て、人間という消え行くような小さな存在一人間というものは、さながら蟻のように未知の世界に近づいて行くのてす−をはるかに凌駕する自然というものの静謐な偉大さを感じ取ったのでした。このように、18世紀の人々によってアルプスがにわかに「征服」されたわけてすが、そうした「征服」の表現力が、トゥーン湖とグスタートの間にあるウァイセンブルクの温泉のホテルを描いた絵に見られます。クリンデルヴァルトの氷河に近づく人は自然の驚異に対する驚きを感じはしましたが、自然に対して恐れを抱いたわけてはありません。好奇心がはるかに強かったのてす。しかし、自然とは、たおやかてあり、また魔力に満ち、手なずけがたいものてす。画家は絵筆を手に、文明の眼に導かれ、感受性に富んだ攻撃性をもって、アルプスと雪山に立ち向かったのてす。その結果、後代のツーリストたちの旅行に通が開かれることにもなったのでした。ジュネーウの画家アレクサンドル・カラムは、ウォルフとは好対照をなしています。19世紀の画家カラムの絵は、パリのサロン(官展)を訪れる者やヨーロッパ中の王侯貴族に驚異の念を引き起こしました。カラムは、自分が目にし、発見したものをただ単に再現するのてはなく、アルプスを、劇的な出来事が演じられる舞台と解釈したのでした。≪マイリンケンの滝≫の場合、ベルン近郊の高地からモティーフがとられてはいますが、これは既に後期ロマン派の作例となっています。この絵は1848年の作てす。この1848年という年は、まさしく、スイス連邦が、ヨーロッパて唯一の共和国として成立した年でもあります。山岳風景画はこの頃、当時スイス国民の特質とされた自然そのままの性格、反抗の意識、豪胆さといったものの英雄的表現となったのでした。
 それと同じ頃、田園地帯に住む民衆の生活と運命に対する関心と理想主義とが芽生えました。他方で、工業が国土にますます浸透し始めていましたが、芸術家はこれには気づきませんでした。てすから、工業という主題も、常にノスタルジアという息によって吹き消されたのてす。19世紀の田園文化を描いた画家として、今日に至るまて最も愛好されているのは、ベルンの画家アルベルト・アンカーてす。アンカーは、幾世代かの家族が家てくつろぐ光景や、学校や貧者への施しや孤児の保護といった共同体の活動等を好んて主題に取り上げ、それを繰り返し描きました。本展に出品された絵画は、村の子供たちに対するアンカーの並々ならぬ傾注を示しています。アンカーは、彼が暮らし、彼の父親が獣医を営んていた小さな農村の子供たちを輝くばかりに美しいと感じました。アンカーは、こうした美しい者たちから芸術作品を生み出したのてす。彼の作品は、スイスとパリ−彼は時々パリて冬を過ごしました−の同時代の画家を魅了しました。また、少女の死も、ひとさわ感動を呼ぶ絵のモティーフとなっています。この作品ては、女教師と級友たちが、死んだ少女の周りで涙を流しています。少女の死に対する一人一人の子供の反応を描く際、アンカーは何とみごとにその心理を精細に描さ分けていることてしょう。また、画面全体に、何と静けさがみなぎっていることてしょう。
 フェルディナント・ホードラーは、アンカーとは正反対の気質の持ち主てした。アンカーは自己注視型の画家て、村人たちと親密に結び付いていました。片やホードラーは、情熱的な芸術家であり、彼は社会の最下層から身を起こし、世界的に有名になりました。本展に出品されている絵画3点と素描は、いずれも、画家最晩年の10年間に制作されたものてす。ここには、彼の最愛の妻であり、娘の母親てあったウァランティーヌ・ゴデテ=ダレルの長い病気と死が深い影を落としています。またこの作品を描いた頃のホードラーは名声の絶頂にあり、画家としての創造力がみなぎっていました。彼が追い求めたのは、人間像の調和と理想美でした。イタリア女性ジュリア・レオナルディは、ホードラーがとりわけ美しいと感じたモデルでした。この絵には、人物の胸部に、オイリュトミー的、すなわち、言語=肉体の調和をめざす舞踏芸術的な身体の動きが、それとなく感じられます。スイスの絵画において、ホードラーの描いたジュリア像ほど、女性美という誘惑が、抑制と苦渋をもって、これほど抗しがたいばかりに描き出されたことはいまだかつてありませんでした。山の渓流を描いた絵と比べるなら、何という違いてしょう。渓流の絵においては、世界が廃嘘と化しています−それは、妻ヴァランティーヌの死後、世界大戦のさなかに描かれました。ホードラーは1918年に他界しますが、その直前、彼は、自分の故郷アルプスの峨々たる山並みを、力をふりしぼって描こうとします。ホードラーにとって、アルプスの山々は、風化に対する英雄的な反抗を表す記念碑だったのてす。プレアルブスを描いた本美術館所蔵の絵も、その例です。巌は粉々に砕け散り、草地は流れゆくかのようてす。これはさながらドラマの舞台であり、その上に、永遠の繰り返される山頂の円蓋が盛り上がっているのです。
 ホートラーの同時代からその没後にかけて、スイス美術は活況を呈します。アンカーと同世代に属するフランク・ブクサーは、何度もスイスを離れて、国外て活動しました。コンラート・クロープは、ドイツに移り住みました。クロープの≪父の帰宅≫ はバイエルン風のモティーフを描いたものてすが、画家はそこにウィリアム・テルの物語−老人がリンゴを手に語り聞かせる話−をこっそり描き込んています。
 カール・シュタウファー=ベルンとフェリックス・ヴァロットンは、精密に表現しようとしました。−それは多くのスイス人の特質と言えます。シュタウファーは写真を補助手段として用い、ウァロットンは形態を厳格な規律によって描こうとしました。女性裸体画は、フランスの彫刻家アリスティード・マイヨールやアメリカの彫刻家ガストン・ラシェ−ズを思わせるものがあります。当時の画家で、女性の肉体をこれほど豊満かつ簡潔に描いた者は他にはいません。描かれた女性の肌はさながらコルセットと化しており、彼女は恥じらいながら、身を守るごとくまた挑発するごとく両手を置いています。それは、ホードラーの踊り子のようなしなやかな理想美の対極をなすもので、直接的・攻撃的て、肉体そのものてす。≪自画像≫ては、ヴァロットンは自分を、きちんとしたブルジョワの身なりをした、冷徹て現実主義的な観察者として描いています。当時の流行や奇矯な風俗は、一顧だにされていません。ここにいるのは、彼自身属していたブルジョワ階層のモラルに対する批判者てす。ヴァロットンは、トウールーズ=ロートレック、ボナール、ヴュイヤール等とともに、パリの「ナビ派」に属していました。ベルン美術館は、幸運なことに、ヴァロットン家からヴュイヤールの小品を入手することがてきました。この作品には、ローザンヌ近郊ロマネルにあったヴァロットン家のサロンが描かれています。この小さな傑作絵画の中でヴュイヤールは、彼の友人ヴァロットンの研ぎ澄まされた面と、印象主義から出発したこのフランス人が漂わせる独特の雰囲気とを対照的に描いています。
 さて、ベルン美術館が所蔵するスイス以外の国の19世紀美術のうち、最も重さをなすのはフランスの作品てす。ドイツの作品は数点が所蔵されています。その中心をなすのは絵画てすが、素描と版画のコレクションにも見るぺき名作が含まれています。本展には絵画と素描だけが出品されます。まず最初に展示されるのは、ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングルの一連の素描てす。当館では既に1902年にアングルの素描を取得しております。これは、アングルの弟子てあったある画家の遺贈によるものてす。本美術館が本格的にフランス美術の収集に着手したのは、ようやく第2次世界大戦後のことてす。フランス美術のコレクションは一部は購入によるもの、一部は寄贈によるものてす。こうした収集は、現代にまてもその影響が及んているような画家の作品を選ぶという考えに基づいて行われました。こうして、アングルの好敵手てあるウジェ−ヌ・ドラクロワの作品や、力ミ−ユ・コローの初期の素描−コローのこの素描には、アングルの古典的な構成・形態理念とは対局的に、精確な自然観と形態構成が見られますが収集品に加わりました。コローの素描と同じ年に、ドラクロワの大作く法典の制定者ユスィイニアヌス帝〉のための油彩下絵が完成しました。この下絵は、パリのルーヴル宮殿のく枢密院の間〉を飾った完成作(1871年に焼失)よりもいっそう大きな価値をもっております。この下絵は寸法は小さいものの、その画面からは、ドラクロワの目指していたもの、すなわち、アングルのように形態を絵画の第一の要素とするのてはなく、色彩とその輝きを絵画の本質的で情熱的な表現手段とする彼の姿勢を明白に見て取ることがてきます。それは、ドラクロワがますます強く望んだことてあり、1862年作の≪アキレウスの教育≫を描いた油彩下絵に見られる通りてす。周知のように、ドラクロワは印象主義絵画の出発点となった画家てす。本展には、印象主義の絵画作品として、力ミーユ・ピサロとオーギュスト・ルノワールの、ひとさわ魅力ある3点の絵が出品されます。ピサロの作品は1880年代初めの作て、ヴュイヤールやボナールやヴァロットンの芸術への端緒となった重要なものてす。ピサロは画面に扉を描くことによって、右手に室内があることを暗示しています−それは、やはり本展に出品されているヴュイヤールの絵でも行われていることてす。しかし、画面の残りの部分には驚くべき中間領域が広力り、自然と部屋の構造とが相互に混じり合い、人間が夢幻的な環境に溶け込んています。これは、少女の夢みるような視覚表現とも対応しています。ルノワールは、あたかも忘我状態のように、女性の姿を豊饒な自然の中に浮かび上がらせています。フィンセント・ファン・ゴッホの1882年と1883年作の初期の素描2点は、フランスの印象派とは違って、オランダの農民や施療院の貧民を写実的に描いており、初期ゴッホの世界を伝えています。ゴッホの素描が描かれたのとほぼ同じ頃、1879年にドイツ人マックス・リーバーマンは≪ドルトレヒトの肉屋≫を描きました。この作品においては、上品な小さな人間と粗野な肉が奇妙に対比されています。それは、動物的な貪食を連想させるものてす。変転する時間と変わりゆく世界における普遍的な人物像を求めて、もう一人のドイツ人画家フリッツ・フォン・ウーデは、キリスト教的倫理に対する問いかけとして表現しました。ウーデは、病めるしもべを癒すようイエスに頼んだカペナウムの百卒長の物語を描いています−この絵には当時主流であった外光派風の表現が見られ、場面は農民と労働者の生活環境に置き換えられています。イエスは出かけてゆきますが、百卒長は、「私は、神の子であるあなたの前に出るのを控えておりました。あなたがひとこと言ってくださるだけて十分てす」と言って、家に迎えることを拒みます。これを聞いたイエスは、百卒長のこうしたふるまいこそは信仰の強さと謙譲の模範であると説さます。最後になりますが、≪母と子≫ は、20世紀の黎明期に描かれた、若さピカソによる、新しい人間像をめぐる非常に印象深い作品となっています。この作品てピカソは、ゴッホの晩年の絵とバルセロナの高度に芸術的な伝統とに依拠しながら、当時彼の関心の中心てあった「家族」というテーマを、とりわけ力強い表現て描き出しています。
 19世紀美術の部は人物表現を中心に構成されていましたが、20世紀美術の部は風景画に重きが置かれています。フランスの画家モーリス・ユトリロ、オットン・フリエス、アンドレ・ドラン、アンリ・マティスのほか、スペインのサルバドール・タリ、ロシアのシャイム・スーティン、ドイツのマックス・スレーフォークト、パウル・クレーやオットー・ネーベルやその他何人かのスイス入国家の作品が出展されています。
 ユトリロの2点の作品は、特に優れた初期のパリの街路風景です。家々の一部分がとりわけ強烈な白色で塗られていることから、ユトリロのこの時期は「白の時代」と呼ばれています。ユトリロが素朴な冷静さで描き続けたパリの街路風景はおびただしい数にのぽります。彼は、パリの街路の魅力を比類なくみごとにとらえています。
 一方、「フォーヴ」の画家オットン・フリエスの1907年頃作の風景画は、従来のアカデミスムの規範と一線を画すものて、大胆なまったく新しいやりかたて風景を表現しています。フリエスとドランとマティスはともに「フォーヴ」の画家てすが、彼らは三人三様に、芸術発展の一時期である独立の運動「フォーヴ」を超え出てゆきました。彼らはいすれも、突如として開かれたアナーキーへの道から離れ、絵画空間に中心的視点を取り戻そうと試みたのでした。
 ドランとマティスの4点の風景画は、いずれも1920年近辺の作ですが、偶然にも、どれも自然における道の遠近的風景を描いています。ドランの作品の場合、はるか遠くまて延びて見えなくなる道は、高く伸ひる木々のかたわらを通っています。これは、見る人に、ローマの風景の中に立つ松を描いたコローの素描を思い起こさせます。このドランの作品は、クロード・ロランやニコラ・プッサンにまてさかのぽるフランス風景画の歴史における最後の、また偉大な位置を占めるものてす。スペインのダリ、ドイツのスレーフォークト、ロシアのスーティンは、ドランとは異なっています。スペインては、印象主義の若き天才ダリが夢想していました。ダリにとって、フランス風景画のこうした発展は、あらゆる伝統からの解放を意味しました。両親が家を持っていたカダケスの入江で、まだ20歳にもならないダリは、印象主義の手法を自在に試みていたのです。スレーフォークトもまた、印象派が生み出した成果、とりわけ個々の形象と対象の明確な輪郭を溶解させるという手法を取り込んでいました。1930年作の≪ブファルツ地方の風景≫では、空と地面から広大て憂鬱な独特の空間を生み出しています。スレーフォークトの作品は、つまるところ、ドイツ風景画初期の頂点をなす1520年頃の「ドナウ派」を思い起こさせます。しかし、「ドナウ派」の作品に比較すれば、スレーフォークトの風景画には建築的・構成的内容が欠けています。作品を見る人は、深海に落ちてゆくようにあたかも絵画の中に沈んてゆくかのようてす。スーティンの場合はそうではありません。≪ヴァンスの大木≫では、ゴッホと「フォーヴ」の遺産が明らかに反映されていますが、果てしのない情熱が画面にあふれ出ています。木は顫動する脅威的な有機体−小さな広場にあるペンチに緊縛された有機体−と化しており、さながらきわめて小さい監房にあるかのようてす。この木は、屠殺され腹を切り裂かれた牡牛−その肉は救われようのない様子で、吊り下げられているのが前脚か後脚かさえ判然としません−と対をなしています。すなわちこの木は、ほかならぬ原初的暴力、生ける者の苦しみを表しているのてす。他方、フランスのシュルレアリスト、アンドレ・マッソンは同じモティーフを扱っても、何と知的な遊戯をやってのけていることてしょう。マッソンの作品では、殺戮の過程が、遊戯のように描かれています。
 ジョルジュ・ブラックとアメデ・オーサンファンとフェルナン・レジェの静物画は、それとは別の傾向を示しています。フランス語て「静物画」のことを“nature morte”(「死せる自然」の意味)と言いますが、この概念は、絵画にとっての静物という主題の基本的な意味を思い起こさせてくれます。すなわち、静物画とは、生ある何ものかを動かぬもの、つまり死せるものにするのです。それゆえ、20世紀美術の本質的部分は、この静物という主題を繰り返し取り上げたのです。自然からいかにして芸術が生まれたのか、現実からいかにして絵画が生成したのかという問い、また、三次元の空間がどのように二次元平面に還元されうるのかという問いを、芸術家たちは20世紀を通して探究し続けたのです。その際、ブラックとレジェの作例に見られるように、技法によって示される造形表現もまた、いわば、自然の存在物を人工的な形態に移し変える方法として用いられたのです。
 20世紀前半に活躍したスイスの画家のうち、大多数の者は、生を肯定する態度と快活な気分を表現しました。それには理由がいくつかあります。スイス絵画は、ホードラーという画家の登場によって、ヨーロッパの偉大な「絵画国家」に隠れた日陰的存在からようやく脱し、国際的脚光を浴びるようになったということがあります。他方、スイスという国が、きわめて深刻な破局から立ち直ることがてさたという事情も大きくあずかっています。こうした気分を象徴する作品として、3点が挙げられます。ジョヴァンニ・ジャコメッティの≪夕焼けの光の中て≫、クーノ・アミー卜の≪庭で描く画家≫、モーリス・バローの≪水浴をする女性とパラソル≫ てす。これら3点はイタリア系スイス、ドイツ系スイス、フランス系スイスをそれぞれ代表する画家の作品てす。まず、アルベルト・ジャコメッティの父てあるジョウァンニ・ジャコメッティは、1868年、ベルゲルという鄙びた土地に生まれました。家族の肖像を得意とする彼は、スイス絵画のおそらく最も幸福な時代を代表する画家と言えます。この時代に、スイス絵画はジョヴァンニ・セガンティーニやフランス絵画から強い刺激を受けました。≪夕焼けの光の中で≫に描かれている巻さ毛の子供が息子のアルベルトです。とりわけ亡くなる前年の1932年に完成された≪競売≫を見れば、ショウァンニの全生涯を通じて、光というものがいかに大さな意味を持っていたかがよくわかります。光を重視するジョヴァンニのこうした絵画文化から、ついには20世紀の偉大な彫刻家・素描家アルベルト・ジャコメッティが生まれるのです。やはリ1868年生まれのアミー卜は、ドイツ表現主義の影響を受けました。アミー卜は、1920年までタイナミックな発展を遂げた後、いわば自省の段階に進み、発展というものをほとんど顧慮しなくなりました−もっとも、国際的には彼は注目されるようになっていましたが。「画家侯爵」と呼ばれたアミートは、1936年には、自然しか描かなくなります。彼自ら、自然だけを自分の世界、自分の「玉座」と見なすと述べています。アミートは、90歳を過ぎてから、≪冬≫と≪晴れた朝≫の2作を描きました。この2点は、老境に至って生み出された、画面に光が横溢する最も純粋な絵画です。ジョヴァンニ・ジャコメッティの又従兄にあたるアウグスト・シャコメッティは、既に1911年に、≪線のファンタジー≫という作品を描いています。やはり自然の光に満ち溢れた作品で、早くも、形態と色彩による純粋な抽象的表現への接近を見せています−これは、大胆な試みて、注目すべきことです。モーリス・バローの作品は、それとはまったく性格を異にします。スイスの画家て、西部スイス出身のバローほど磊落自在な筆の運びを見せた者はほとんどいません。こうした表現の先駆者としてアンリ・マティスがおり、バローは模範たるマティスに敬意を払っています。いわゆるドイツ系スイスとフランス系スイスの中間的地域に移り住んだのが、ハンス・ペルガーです。出身はどールてすが、ペルガーは生涯の大半をジュネーヴで過ごしました。1950年に描かれた≪夏≫には、やはり色彩と光を重んじたこの画家の信念が表れています。光と色彩に重きをおいたこうした画家たちの同時代人てあるルネ・オーベルジョノワは、まったく異なる作風を示しています。オーベルジョノワは、パリでキュビスムの著名な画家たちと個人的な親交があり、教養も多分にありましたが、懐疑的姿勢をとり、孤立や拒絶といった態度を見せることさえありました。彼は、光や色彩も、また古典的な美も信じることはありませんでした。オーベルジヨノワの作品の形態は、厳格にして非感覚的です。彼は、20世紀に生きる人間の本質を表現しようと格闘したのです。彼は今日に至るまて、スイスの人々からとりわけ崇敬されています。
 こうした20世紀スイスの国民画派に対して、やがて反抗の動きが生まれます。その最初の波は、第1次世界大戦勃発前および大戦中に起こりました。このような動きを代表するのが、パウル・クレーとハンス・アルプとヨハネス・イッテンてす。本展に展示されるイッテンの一連の作品は、このスイス人芸術家が歩んだ道を最も典型的に示すものとなっています。1911年の作品≪ローヌ川の早春≫で、イッテンは、当時優勢てあったホードラー風の風景の解釈を取り込んでいます.しかし、1915年の≪奥行きのある階段≫によって、イッテンは一躍、ヨーロッパのアヴァンギャルドの旗手となります。最終的には普遍的緊張の場に至る発展の後、力に満ち溢れた後期作品、例えば1964年の≪万霊節≫が生まれるのです。ここでは、死が、繊細てあると同時に厳格な詩情を律するものとして描かれています。イッテンは、ヴァイマールのバウハウスに招聴されます。彼はバウハウスに大さな足跡を残し、バウハウスは20世紀前半の芸術の指導的教育機関となりました。クレーもまた、長年このバウハウスを活動の場としました。1919年作の≪窓のある構成≫は、クレーの最も複雑な構成を示す作品てす。クレーは、四角い空間−これは、最終的には、イッテンの作品≪奥行さのある階段≫を思わせます−の上に十字形を配し、印の付いた小さな木をはじめとする植物、星、抽象化された眼、Bという文字て画面を構成しています。その結果、この絵画全体が、自然と精神的秩序との魔術的な融合となっています。20世紀絵画の傑作と言えましょう。バウハウスは、さわめて重要な意義を持つ、国際的な出合いの場でした。クレーの古くからの友人てあったカンディンスキーもまた、バウハウスて教鞭をとりました。カンディンスキーの重要な作品群がベルン美術館のコレクションに加えられましたが、それは、さまざまな状況が幸いしたからです。とりわけ、ルプフ夫妻(ヘルマンとマルグリット)−ベルンのコレクターてあった夫妻は、1907年以来、国際的アヴァンギャルドの主要画家の作品を収集していました−とカンディンスキーの未亡人ニーナ−彼女は、カンディンスキーの作品の多数を本美術館に遺贈しました−のおかげです。小品の油彩≪はためき≫はバウハウス時代に描かれたものて、大作≪静かな緊張≫はパリ時代、すなわち後期の作品てす。この2点はともに、静と動の関係を主題にしています。前者ては、垂直線と水平線と正方形の作る三角形が、混沌とした場を生み出しており、後者では、長方形の全紙のような幾何学的形態が空間に浮遊しています。≪軽快な構成≫のための習作素描も後期の作品てす。オットー・ネーペルも、バウハウス・クループの一人てした。彼はベルンて晩年を過ごし、絵画と詩を多数残しました。
 現存最後のバウハウス・グループの一人、マックス・ビルによって、バウハウスは、20世紀スイスにおける最も強力な芸術運動てある具体芸術の源となりました。本展ては、この具体芸術派からは、マックス・ビルのほか、フリッツ・クラルナーとリヒャルト・パウル・ローゼが展示されています。ビルとローゼは、この方向を厳格に遵守する代表的画家です。二人はともに、数学的に定義された絶対的な幾何学というものを芸術制作における義務と考えていましたが、ビルが多面的な画家・造形作家であったのに対して、ローゼは全体として、絶対的・体系的に考案された色彩を、同権の原則に従って、水平・垂直に分割された画面に塗るという段階にとどまっています。生まれはチューリヒですが、1936年以降ニューヨークに住んだクラルナーは、条件付きでならスイス画派と呼ぶことができるでしょう。≪相関的絵画≫によって、クラルナーは、第2次世界大戦後のアメリカ絵画の重要作家となりました。具体芸術の潮流とシュルレアリスムとの間で中間的位置を占めるのがハンス・アルプです。彼は、シュトラースブルクの出身てすが、常にスイスの芸術家たちと深い親交を持ち、スイス人女性ソフィー・トイパーを最初の妻としました。本展に出品されているアルプの作品は、1943年にソフィー・トイバーが亡くなった直後に、彼女の造形思考を借りて描かれたものです。彼女の作り上げた体系は具体芸術に近いものですが、その体系は、遊戯のような自由を求める超越的要求とは異なっています。
 既に1930年代に、スイスのアヴァンギャルドは、芸術言語の二つの極を持っていました。それは幾何学と夢、すなわち具体芸術とシュルレアリスム芸術です。当時既に、この相対立する二つの芸術潮流の代表作家たちは、支配的な伝統的芸術に一丸となって対抗するために、共同て展覧会を開催していました。
 ベルン美術館は、重要な作品を含むメレット・オッペンハイムとオットー・チュミの膨大なコレクションや、クルト・セリグマンの一連の作品などの多量の遺贈や寄贈を受けたため、スイス・シュルレアリスムの屈指のコレクションを所有するに至っています。アルベルト・ジャコメッティの美しい素描群や、現在もベルンに在住する作家セルジュ・ブリニョーニの作品も、やはり本美術館に収蔵されております。彼らはみな、1930年代のパリを経験しており、この時代の芸術と文学の汲めども尽させぬ刺激の数々を、生涯にわたって保ち続けたのでした。ヨーロッパのその後の展開と第2次世界大戦が、彼らを散り散りにしてしまいます。セリグマンはアメリカに渡り、他の者たちはスイスに移り住みました。彼らがスイスの「具体芸術派」と異なっている点は、彼らがとりわけ個人主義的な性格と身の処し方を備えていたことでした。彼らは、闘争的な閉鎖的クルーブ、ときにイデオロギーと結び付くようなクルーブてはけっしてありませんでした。彼らが共有していた関心事とは−多分に逆説的てはありますが−個人が歩む道、孤独の通でした。
 アルベルト・ジャコメッティは広く世界に知られた著名な芸術家です。生涯を通じて彼は、クラウビュンデン州の鄙びた谷あいにある生地スタンパと堅く結ばれていましたが、本来の芸術上の故郷は、すべてのシュルレアリストにとってそうであるように、パリでした。彼は、大戦中、ジュネーウに移住しました。その地て彼の彫刻は、細く小さな形態へと変化してゆき、そこから後に、彼にしか表現できない独自の比類ない人間像が生まれることになるのです。ジャコメッティとも親しかったメレット・オッペンハイムは、パーセルに移住し、独学による最初のみごとな発展の時期を経て、画家になります。終戦後、彼女はベルンの町に親しみを抱さ、その地に移って作品の大半を生み出します。オッペンハイムは女性として、ヨーロッパのシュルレアリスムにおいて確固とした高い地位を獲得しました。オットー・チュミとセルジュ・ブリニョーニもベルンに移り住みました。チュミが展開した作品は、線描による独特の寓意表現を志向するものです。一方、ブリニョーニは複雑な造形表現を作り上げました。それらは、後期印象派の光と風景を描く絵画と未開民族の力強い人像彫刻とを総合させることによって生み出されたもので、彼はそれを今日に至るまで発展させ続けているのてす。  (訳:田遠道彦)

 [図録『スイス・コレクションにみる ヨーロッパ名画展 ベルン美術館所蔵品初公開』(読売新聞社、1993)から]

ごあいさつ
アルベール・アンカー(1831−1910)は、スイスの中央部のインス村(ドイツ語名/フランス語ではアネ)出身の写実主義の画家で、スイスでは19世紀当時から大変な人気を博しました。日本ではあまり知られていませんが、国民的画家として本国の人々に親しまれ、その作品はスイス国内の多くの美術館などに所蔵されています。そして没後100年近く経つ現代においても、その人気は衰えることがありません。
 アンカーは、制作活動のために秋から春までパリに暮らし、夏だけ故郷に滞在する生活を30年間送りましたが、一貫して描き続けたのは、パリではなく生まれ育った故郷の村の情景でした。村の子供や老人などの日々の生活を題材に、様々な世代が幸せに暮らす姿を描き、とりわけ『アルプスの少女ハイジ』を思わせる少女像は、アンカーの代名詞となっています。スイスの人々の心を捉えて離さない細密で穏やかな色調で描かれた情景の数々は、私たち日本人が見てもどこか懐かしく、ぬくもりを感じさせます
 本展は、ベルン美術館の協力により開催される日本で初めてのアンカーの回顧展として、多くの人々に発見と感動をもたらすことでしょう。そして、この画家が求めた桃源郷を実感することのできる展覧会です。
 本展開催にあたり、ベルン美術館とその学芸員テレーゼ・バッタチャルヤ=シュテットラー氏、スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団およびスイス大使館をはじめ、ご後援、ご協力いただきました関係各位に、ここに心から御礼申し上げます。    主催者

 [図録『アンカー展』(Bunkamura、2007)から]

   
パウル・クレー・センター Zentrum Paul Klee

 ベルンの東に広がる丘陵地帯に登場した美術館。斬新な建物のデザインだけでも、わざわざバスに乗って出かける価値があるが、コレクションがまたすごい。世界でも屈指の抽象画家のひとりであるパウル・クレー(1879〜1940年)が、生涯に残した1万点に及ぶ作品のうち、なんと4,000点をコレクションしている。彼の作品が21世紀の建物とどのように調和するか、ぜひ見に行こう。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]

   
スイスアルプス博物館 Schweizerisches Alpines Museum

 ベルン歴史博物館の斜め前にあるミニ博物館。アルプスの絵画、地図、山奥でなんとか命をつないでいる野生動物の剥製などがある。特に、精巧に再現されたアルプスのレリーフは芸術品としても価値のあるもの。スキーの歴史のコーナーも興味深い。

<ベルン歴史学物館 Historisches Museum Bern>
 ベルンの歴史はもちろん、スイス全土から世界史まで多岐にわたるさまざまな資料を集めた博物館。大聖堂の最後の審判の彫刻のオリジナルもここにある。石器時代の壷、中世の彫像やタペストリー、ハブスプルクの宝物、アメリカインディアンの工芸品、日本の仏像などアジア各国の仏教美術品、古代エジプトの品などを収蔵している。またアインシュタイン博物館を併設しており、こちらも見逃せない。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


バーゼル地方 Basel Region

 ●バーゼル Basel    
バーゼル市立美術館 KunstMuseum

 ライン河伴に立つスイス最大級の美術館。
 ライン河畔の都市バーゼルは、古来南北の通商の要衝として発展し、スイス最古の大学を擁し、中世後期以降、印刷および出版業も盛んになり、学者、芸術家を引き寄せるヨーロッパ有数の学術・文化都市となった。こうして迎えた文化の黄金時代、16世紀に、印刷業で財をなしたバジリウス・アマーバッハの一族は、親交のあったホルパインの作品を含む、絵画50点、素描・版画6000点の一大コレクションを築いた。1661年に市はこのコレクションを購入し、ヨーロッパ最古の公立美術館を開設した。長い文化的伝統につちかわれた芸術擁護の精神と進取の気風は、ナチス・ドイツによって「退廃芸術」の烙印を捺された表現主義の作品を救出すべく購入したこと、あるいは、ポップ・アートをいち早く収蔵、展示したことにも表れている。1980年、市とホフマン財団は急増する60年代以降の現代美術コレクションを財団の建設資金とメリアン財団の土地提供によって成った現代美術館に移管。本館は2001年5月に数年にわたった改装を終えて再開された。
 中世から20世紀にいたる質の高い作品を体系的に整然と並べた回廊式のギャラリーは、西洋美術の流れを順に追え、見る者にとって快適だ。2階に上り、右手の1号室から時計回りに見ていこう。15、16世紀の上部ライン地方とネデルランド絵画は逸品揃い。ホルパインは世界有数のコレクションだ。当地出身のペックリーン、同時代のフォイエルバッハも圧倒的だ。後半は印象派以降で覚えのある作品が並ぶ。3階は逆回りに20世紀のさまざまな作品が、ピカソ、ルソー、シャガール、カンディンスキー、クレー、ココシュカ、マルク、ダリなど、「これ、知ってる!」という感じで展開される。わくわくして、疲れを感じさせない素敵な美術館だ。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
バーゼル現代美術館 Museum fur Geganwartstkunst

 ヨーロッパでも良質のコレクションを誇る市立美術館の別館なので、見ごたえのある作品が多い。理解するのがなかなか難しい現代美術だが、無理に理解しようとせず、目の前の作品を自分流に解釈して楽しもう。ヴェットシュタイン橋手前から川沿いの道を約300m行った所にある。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


 ●リーエン(パーゼル近郊) Riehen    
バイエラー・コレクション Ernst Beyeler Collections

 バーゼル北東の郊外リーエンは田園の空気に触れたいバーゼル人が、邸宅やヴィラを構える静かな地区。140メートルに及ぶ赤褐色の斑石に覆われた外壁とガラスの水平屋根が特徴的な建物がバイエラー・コレクションだ。バーゼルで50年以上美術商をしているエルンスト・バイエラーは、1982年、長年自分のために収集してきたコレクションを財団化した。1989年にマドリードで公開されて以来評判となり、常設を求める声に応え、美術館は1997年に開館された。印象派から現代美術作品にいたる精選された絵画や彫刻175点を収蔵、展示している。なかでも信頼関係にあったピカソの作品群がすばらしい。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

ごあいさつ
 世界有数の近・現代美術コレクションの一つに数えられるスイスのバイエラー・コレクション。このコレクションを核とした展覧会が,エルンスト・バイエラー氏自身の企画により,このたび日本で開催されることになりました。
 19,20世紀美術の分野で最も著名な画廊の一つにあげられるバイエラー画廊のオーナーであり,同時に美術品コレクターでもあるエルンスト・バイエラー氏は,1921年,ライン川上流の都市,バーゼルに生まれました。若くして古書店経営から出発し,わずか40年たらずで今世紀最大の画商の一人に数えられるほどの成功を収めました。
 バイエラー氏の成功は,なにより数多くのアーティストと親交を結ぶなかで得たゆるぎない信頼関係によっています。ことに晩年のピカソにとって,彼は誰よりも気のゆるせる画商でした。またレジェ,ミロ,タピエスからリキテンスタイン,バゼリッツまで,20世紀の巨匠たちはすべてといってよいほど彼の画廊で重要な回顧展を開いていま。また同じスイス人のジャコメッティやバーゼルで活動したトピーとは特に親密な関係のなかで積極的に紹介し,評価を高めてゆきました。
 コレクターとしてのバイエラーの目は画商の目以上に確かなものでした。彼独自の鑑識眼は,単に名作というだけでなく,個々の作家の画期的な展開の時期を示す重要な作品を選び出しました。そこには印象派から現代までを見透す確かで冴えたまなざしを見ることができます。1997年には,彼の永年の夢であった彼自身のコレクションによる美術館がバーゼル市近郊のリーヘンに完成する予定です。今回の展覧会は,バイエラー氏の特別なご厚意によって美術館の開館前に実現することになりました。出品作品は彼のコレクションに加えて,彼の画廊の活動によって収集されたスイスの個人コレクションによって構成されており,すべてバイエラー氏自身が厳選したものですも
 本展は,1834年生まれのエドガー・ドガから1952年生まれのデヴィッド・サーレまで,100年を越える時代の巨匠たち42人の作品が選ばれ,絵画73点に彫刻8点を加えた81点によって構成されています。印象派から現代まで,多彩に変化し常に新たな世界を開拓していった美術の流れを,ある透徹したまなざしを通してたどる絶好の機会となるでしょう。
 最後に,大きな熱意で本展の実現に力を注いで下さいましたエルンスト・バイエラー氏をはじめ,ご後援をいただきました外務省,文化庁,スイス大使館,並びに,ご協力,ご支援いただきました多くの関係各位に深甚なる謝意を表します。
   主催者

ごあいさつ
 本展は印象派から今日までの美術における一つの縮図を,スイスのコレクションによって示すものです。作品は絵画を中心として,これまで美術館やコレクターに紹介してきた当画廊の歴史に沿って選ばれています。当画廊が50年前に行なった最初の展覧会は,ヨーロッパの芸術に大きな刺激を与えた北斎,歌麿,写楽,広重といった日本の木版画によるものでした。それ以来当画廊は,250回を越える展覧会で,20世紀におけるほとんどすべての重要な作家を回顧展,グループ展や多彩なテーマ展によって紹介してきました。グループ展では「フォーヴィスムの画家たち」「キュビスムの画家たち」「シュルレアリスムの画家たち」など,テーマ展では「静物」「マジック・ブルー」「ムーン・アンド・スぺ−ス」「絶対的なものへの夢」などをあげることができます。また1980年と84年には,公園での大規模な彫刻展が,当画廊をとおして開催されました。一つはロダンからセラまで,もう一つはブランクーシからボイスまでという内容で,それぞれ200点を越える作品が展示されました。  これらの展覧会はすべて,作家と直接に接触しながら,彼らの様々な援助のおかげで実現されたものですも こうしてヘンリー・ムーア,アルベルト・ジャコメッティ,マックス・エルンストをはじめとする多くの作家の全体像を紹介する展覧会が可能となりました。特に際立った出来事は,かつてピカソが彼のアトリエで26枚の絵を選ばせてくれるという機会にめぐまれたことです。その後も彼は,リノリウム版画や90点の素描を選ばせてくれました。
 こうしたすべての活動の成果として,モネからウォーホルまでの絵画,素描,彫刻,それにオセアニアやアフリカの彫刻を含めた約150点のコレクションが生まれたのです。現在バーゼル近郊の公園で,建築家レンゾ・ピアノの設計による美術館を建設中です。美術館ではコレクションの全体を紹介するだけではなく,ときおり交換展も受け入れようと考えております。これによって今日までのコレクションに新たな光が当てられることになるでしょう。またそこでは学際的なセミナーやシンポジウムも行なう予定です。これらを通じて,親しくしている作家たちにオマージュを捧げたいと願うとともに,美術史における優れた一時期を代表するべく選ばれたこの一つのコレクションを,広く一般の人々にも味わっていただきたいと思っています。この展覧会に出品されるスイスの個人コレクションの作品の内,若干のものはわれわれの財団に移る可能性もあります。  美術館の開館は1997年の秋に予定されています。
   1996年1月 エルンスト・バイエラー

エルンストバイエラー氏の眼差し  瀬木慎一
<バーゼルのバイエラー画廊>
 人口が690万人ほどのアルプス山中の小国スイスの第二の都市,と言っても人口が20万人に満たない産業都市バーゼル,その中心部のポイムライン通り9番地に今も残る16世紀以来の古風な建物がエルンストバイエラー氏の画廊である。この通りの対面にエラスムスが住んだ家があり,書店である。ロッテルダムに生まれ育ったこの人文学者は,ヨーロッパの諸都市を遍歴した後,1515年,ライン川を遡って水運の終点であるこの町に来て,左岸の丘の上,ゴシック聖堂の傍らのこの場所で出版業を営むフローベンの客となり,その後はほとんど動くことなく,神学の研究に没頭して生涯を終えた。全ヨーロッパを揺るがせた歴史上有名なルターとの大論争を展開したのもここであった。19世紀からのこの町は,工業と金融の都市として発展したが,内外に自然と歴史を良く残して美しく,美術館は,総合的な美術史美術館としてこの国最大の規模を誇り,ヨーロッパでも屈指の施設である。毎年秋,最大級のアート・フェアを催して,各国からの美術関係者を集めて,美術の町としても近年評価を高めている。
『愚神礼賛』の著者エラスムスとエルンスト・バイエラー氏とは何の関係もないが,1950年代の初頭,このバーゼルの町で,バイエラーという新しい名の画廊が発足して数年を経過し,印象派から現代に至る国際的な評価の高い画家,彫刻家の作品を扱う本格的な活動を行なっていることが,徐々に知られるようになった。言うまでもないことだが,世界の美術市場におけるスイスの位置は極めて小さく,町々にある画廊と言えば,もっぱら観光客を目当てに美麗な風景画を売る店がほとんどであるのが当時の一般的な状況だったことを考えると,それは先駆者の孤独な出現と言ってもいいものがあった。
 当初の画廊経営は,そのような状況にあっては,けっして容易ではなかった,とバイエラー氏は回想するが,彼が年々企画する個展と各種のテーマ展は人々を引きつけて,さながら小美術館のおもむきを呈した。彼が選択する作家の優れた点と扱う作品の質の高さを人々が次第に理解するようになるとともに,経営も軌道に乗った1960年,彼はピッツバーグの大コレクター,トムソンの340点に及ぶ近・現代作品のコレクションをそっくり購入した後,大規模な巡回展を組織し,チューリヒ,デュッセルドルフ,ハーグ,ニューヨークのグッゲンハイム美術館の4カ所で公開して話題となった。これに続いて次々に開催されるユニークな展覧会とその機会に刊行されるカタログは各国の美術館や研究者の注目するところとなって,「バーゼルのバイエラー画廊」の存在は,一躍,世界的に知られることとなった。
 個人的なことになるが,私が初めてこの画廊の存在を知つて訪ねたのは,1950年代の終わりで,日本で最初のシャガール展を開催する準備中だった。地図に従ってポイムライン通りを行くが,それらしいものが見当たらず,引き返してその番地をもう一度よく見ると,ショウ・ウインドーもなく,およそ美術画廊とは程遠い飾り気のない白塗りの建物がこの大画廊だった。正面にショウ・ウインドーのない画廊というものは,おそらくここだけではなかろうか。表面に一向に意を介さない氏の素朴さは,世界で屈指の大画廊となった今日も変わらず,人一人が通れる程度の小さなドアを開けて入ると,内部は前記のような16世紀以来の,ほとんど無装飾の壁であり,すり減った階段を上がって3階へ達する各階の大小の部屋には,近・現代の画家,彫刻家の先鋭な作品が特に監視している人もいないかのようにまことに無造作に展示されていて,不調和の調和が醸しだす不思議な雰囲気に陶然となる。
 昨年訪ねたときには,「誰が赤を恐れるのか」というテーマの展覧会を開催していて,マチス以降の作品を並べていたが,なかには,美術館から出品されている作品もあって,この画廊でなければ到底できない企画だと感じ入った。美術館が営業画廊に作品を貸し出す,というのは通例とは逆であり,滅多にないことである。
 話を戻すと,1963年に実現し,東京と京都で開催された最初のシャガール展には,バイエラー氏は,1911作のグワッシュ≪片腕をあげた裸婦≫を貸与してくれ,続いて翌年に東京,京都,名古屋で開催されたピカソ展にも,1962年の油彩の大作≪腰かけた女≫を出品してくれている。この時期のスイスでは,20世紀の巨匠の作品を扱っている画商は,ルツェルンのローゼンガルト以外にはここしかなく,この国の当時まだ少数だった収集家は,それまでは,もっぱらパリやニューヨークへ赴いて作品を入手していた。しかし,その後のバイエラー画廊の躍進には目ざましいものがあり,新しいコレクターをこの国に次々に増やしながら,共に成長していった。
 1950年代末のこの最初の折衝から始まって,その後,私自身の組織したものを含めて,日本で開催された欧米の近・現代作家の展覧会の多くが,何らかの形でこの画廊の協力を得て実現しており,バイエラー氏は,いつの間にか,この方面での不可欠な存在となっていた。このようなこの画廊の展覧会に対する貢献は,広く欧米の各国に及んでおり,重要な展覧会で,出品者にバイエラー画廊の名を見ないものはなく,その実例はいちいち列挙できないくらいである。たとえば,1989年から90年にかけて,バーゼル美術館とニューヨーク近代美術館で開催された未曾有の「ピカソとブラック−キュビスムの開拓展」について見ると,出品者の過半が美術館と財団であるなか,バイエラー氏は数少ない個人所蔵家としてまた画廊として,ピカソを4点,ブラックを2点出品している。ちなみに,今度の展覧会に出品されるピカソの1907年の油彩≪水差し,椀,レモン≫はその当時,ニューヨークのジョン・T.ドランス氏の遺品だったものである。
<画商と画家>
 一人の画商が成長するには,幾つかの条件がある。見識,資力,顧客は言うまでもないが,同様に根本的なのは,優れた作品を制作する作者,並びにそれを所蔵する既収集家との堅固な接触だろう。
 画商としてのバイエラー氏が取り扱った作品は,主として,印象派から始まって,20世紀の諸潮流を貫通して現在活躍中の若い世代にまで及んで広範であるが,それらのなかで,特に力を入れたのは,次の作家たちだった。
19世紀        セザンヌ,モネ,アンリ・ルソー
20世紀の先駆者    マチス,ピカソ,ブラック,レジェ
抽象美術       カンディンスキー,クレー,モンドリン
シュルレアリスム   ミロ,エルンスト
戦後作家 ヨーロッパ デュビュッフェ,ジャコメッティ,ベーコン,タピエス,チリダ,ティンゲリー
     アメリカ  トピー,ロスコ,フランシス,ラウシェンバーグ,リキテンスタイン,ステラ
     ドイツ    バゼリッツ,キーファー
 以上の顔触れを見ると,人は誰しも自由に作品を入手できるものではないという制約を考慮しても,この選択にはバイエラー氏の好みと思想が現われていることは疑えない。具体的に言うと,いわゆる印象派の幾多の作家のなかでは,セザンヌとモネに焦点を置いて,そこに20世紀美術特有の,造形と表現を可能な限り重視する美学の源泉を求めようとする基本的な態度であり,20世紀の美術となると,それは一方では、キュビスムから抽象美術の流れに取り組むと同時に,他方の極では,シュルレアリスムを招き入れる,というふうに広がり,その先で,戦後に現われた各国の作家に対しても,デュビュッフェのような重厚な具象からロスコのような究極的な抽象まで包摂するという広い視野を保ち続ける。
 これらの作家では,19世紀末の3人は,故人であるが,今世紀の先駆者4人のうちでは,長命だったピカソとは1966年以来,直接に接することができて,最も多くの作品を扱うことができ,抽象作家では,カンディンスキーの遺品の代理人となり,戦後作家では,ジャコメッティとは同国人でもあり,また前記の大コレクターであるトムソンの膨大なコレクションを入手した際に,約80点のこの作家の作品が含まれていたことで,最も多量に扱うことができた。現存作家との密接な関係については,広く知られているとおりである。
 バイエラー氏がこの30年間に押しも押されぬ大画商となりえたのは,特にこのような何人かの作家とトムソンのような大コレクターとの幸運な出会いによるものであることは,説明するまでもあるまい。
 かつて,ピカソとは終生の画商だったカーンワイラーが,大画商となりえた秘密を尋ねられたとき,一言で,それは大画家がいたからだ,と答えたことが,バイエラー氏に関してもそう言えるし,もうひとつのファクターとして,大コレクターの存在も忘れることができない。
 現在,デュッセルドルフのノルトライン=ヴェストファーレン美術館の所蔵となっている88点のクレーは,バイエラー氏が斡旋したトムソン旧蔵の約100点中のものであり,また,チューリヒのジャコメッティ財団のコレクションにも,同じく彼の手を経た前記のトムソン旧蔵の約80点が含まれていて,先行コレクターと画商との一体となった活動の跡を残している。
<画商のコレクション美術館>
 すべての画商は,画商を志す段階で,いつかは自分も良いコレクションを持ちたいと念願する。そしてそれによって自分の美術館を作れたらどんなにいいかと夢想する。たしかに,彼は作品に最も近い距離にいて,優れた作品を手に入れる有利な条件にある。しかし,作品の販売と収集とは簡単には一致せず,しばしば相反する。生涯,宝の山のなかにいて,そのひとつだに自分のものにできないのが大多数の画商の宿命である。画商があるまとまったコレクションを残せた,という事例は意外に少数である。
 欧米の美術館を訪れると,作品寄贈者のなかに,過去・現在の大画商の名が見られる。古典絵画のデュヴィーン,ウイルデンスタイン,印象派のデュラン=リュエル,後期印象派以降のベルネーム=ジュヌ,キュビスム以降のカーンワイラー,エコール・ド・パリのギヨーム,ガガノヴィッチ,20世紀美術のターンハウザー,ベルグリューンなどのコレクションが大規模なことで目を見張らせるが,それらとて,館内の一角にまとめられて,精一杯,ひとつのウィングが設けられているに留まる。パリのオランジュリー美術館では,モネの≪睡蓮≫大壁画連作が展示されている部屋を除いてすべてギヨームのコレクションに当てられ,また,ニューヨークのグッゲンハイム美術館では,ターンハウザー・コレクションに別棟が追加されている。とはいえ,いずれも自力で建設したものではない。
 そうした画商の歴史に照らして,バイエラー氏が50年に及ぶ営業の傍ら,しかもなお活躍中の1982年までに,約150点もの作品を蓄えて財団を設立できた,という事実は特記されていい。
 その一部分は,以前から,バーゼル美術館に寄託され,展示されているので,それによってどのようなものであるかを窺い知ることができたが,全貌が明らかにされたのは,1989年に,マドリードの王立レイナ・ソフィア芸術センターにおいて初めて公開されたときである。それを見た各国の美術館から巡回の申し込みが殺到したが,その後に展覧会が実現したのは,1993年にべルリンの新国立美術館においてである。
 バイエラー氏が自分の美術館を作ろう,と考えるようになったのはこの時期であり,同時に国の内外から,美術館建設の提示があったが、いずれも謝絶し,氏と財団では,独自に美術館を建設する計画を着々と進めて,94年に隣接するリーへンとの交渉が纏まった。すなわち,リーヘンのベロヴェルグート公園内の土地が提供されることとなって,ようやく着工となり,レンゾ・ピアノの設計による斬新な建物が徐々に姿を現わし始めている。97年秋にはめでたく開館の運びとなるだろう。
 ここでふたたび,画商の歴史に戻って考えてみると,さきに指摘したように,画商が自分のコレクションを残すこと自体が極めて困難である,という実情に対して,バイエラー氏の場合は,それをなしえたに留まらず,みずからもう一歩進み出て,それを収蔵する美術館まで自力で建設しつつある,というのは,例外中の例外と言えよう。コレクションも容易でないとしたら,美術館建設は二重の困難であり,実業家であるコレクターですら,この段階で立ち止まる。
 過去に遡ると,画商が自分のコレクションによる美術館を持つことができた,という先例は,僅かに,ヴェネチアのペギー・グッゲンハイム・コレクションと南フランスのサン=ポール・ド・ヴァンスのマーグ財団美術館があるにすぎない。それも厳密には,前者は画商というよりは裕福なパトロンのコレクション美術る。なぜ,この人のみが,画商の永遠の夢を現実のものとすることができたか。
 スイス出身のフランスの画商エメ・マーグは,出版から美術商へと活動を広げ,第二次大戦中から戦後にかけて,この間,ほとんど空白となったパリの美術界で,ボナールを手はじめに,マチス,ブラック,レジェ,シャガール,ミロ,ジャコメッティなどの大家から新人に至るまで,思うように有力作家を独り占めして豊富に作品を蓄え,やがて経済が立ち直るとともに美術品を集める人々が一気に増加し,莫大な利益を上げることができた。当時,この画商の傘下に入らなかった有名作家は,ピカソだけだと言われた。事実,そのようにして,マーグは時代に恵まれ,通常ではありえないほど潤った。その余剰として,1964年にあの壮大な美術館がコート・ダジュールの丘陵に誕生したわけである。
 一世代若いバイエラー氏について見ると,マーグにあったような奇蹟は起こっていない。むしろ,西欧諸国のなかでは,美術収集の点で一歩も二歩も遅れをとっていた当時のスイスの小都市にあって,正当な画商道を歩もうとした難しさは,余程の見識と努力なしには克服できなかっただろう。現在から考えると,それは他に同類がなかった先駆者の利点だったと言うことになろうが,冒険は危険と紙一重の差だった。そしてこの毅然とした選択が,人々の理解するところとなって顧客が生まれ,そこに大きな幸運であるトムソンとの出会いがあり,また,ピカソ,ジャコメッティその他の優れた作家たちからの強い信頼が加わった。
 この人の場合にも,時代の恩恵と言えるものがなくはなかった。というのは,1980年代後半に,はからずも日本を中心として発生した猛然とした美術ブームが,強力な作品を供給できるこの画商をおのずと潤したからで,彼自身もそれを否定していない。そこで得られた余裕を以て美術館建設が初めて可能となったのは,事実と言えよう。一人の国際画商として,この時期の日本の美術界と接触することが多かったバイエラー氏は,あるインタヴューに答えて,投機家と金融業者が無差別に美術投資に金をつぎ込むことに少なからずためらいを覚えた,と率直に回想し,日本に本当のコレクターが出現するまでは止むを得ないことだった,と将来に期待を寄せている。
 大量の美術品が金融界に眠ったまま,立派な建物は続々建つものの,依然として肝心の中身に乏しい日本の美術館に関わる社会的な問題はさておくとして,スイスの小都市の単独の先駆者から今や世界的な大画商へと成熟したバイエラー氏の50年に及ぶ着実な歩みを集約し,その美術観を具現するコレクションは,1980年代に入って一通り完成した。とはいえ,その後,美術館建設と並行して,それは止むことなく,開館を1年後に控えた今もなおたゆみなく発展を続けている。基本構造は不変ながら,各時代の潮流のなかへ細かく枝葉を延ばし,さらに大きく広がって,既存作家の新しい作品と多くの新しい作家が加えられている。おそらくいつまでも止むことのないそのコレクションの最新の形を,今,日本において,つぶさに見る機会が与えられたことを,長年氏と交流してきた一人として心から喜ばずにはいられない。
 一人の画商が心血を注いで作り上げた自己のコレクションによる美術館が,間もなく威容を見せようとしている。この種のものとして,マーグ財団美術館に続くまさしく二番目のものであり,このあとに続くものがあるのかどうか今は予測できない,文字通りの画期的な実現と言わなければならない。
     (美術評論家,総合美術研究所所長)

   [図録『バイエラーのまなざし 印象派から現代へ・美の系譜100年』(日本テレビ放送網、1996)から]


中央スイス地方 Central Switzerland(シュヴィーツ、ウーリ、ウンターヴァルデン、ルツェルン州)

 ●ルツェルン Luzern    
ルツェルン美術館 Kunstmuseum Luzern

 中央駅の目の前に建つカルチャー&コングレスセンター(KEL)にある。フランス人建築デザイナー、ジャン・ヌーヴェルの作品で、なかにはコンサートホールや大会議場も入っている。最上階の美術館には19世紀の風景画や20世紀のモダンアートが集められており、夏を中心に企画展も開催している。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]

   
ピカソ美術館 Picasso Museum

 ピカソの晩年の作品を集めた小さな美術館。絵画や陶磁器、素描などがあるが、デヴィッド・ダグラス・ダンカンがピカソの姿を撮影した200枚の写真も興味深い。旧市街の市庁舎のすぐ近く、ルネッサンス様式の美しい邸宅を利用している。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


チューリヒ地方 Zurich Region

 ●チューリヒ Zurich    
チューリヒ美術館 Kunsthaus Zurich

 14世紀初頭からすでに市民自治を実現してきた都市チューリヒでは、商工業の発展による経済的豊かさを背景に、進取と自由の気風に富んだ市民の文化と教育への関心は高く、1787年にチューリヒ美術協会を組織し、美術館設立を目指した。そして1世紀を経て1910年、リマト川右岸の丘陵地に念願の美術館が開館した。現在、収蔵点数8万点を超えるが、展示は、中世から現代までほどよく、ニュアンスが味わえる内容だ。バロックから現代まで、実験的な試みで知られる歌劇場とともに通好みを惹きつけている。
 常設展示室は2、3階で、2階は中世から19世紀、3階が20世紀と大別される。両階にわたるスイス美術はなじみがないにしても、一見してその豊かさには驚くだろう。ホードラーはスイス最高の画家として敬意を払われている。フュースリ、ペックリーン、セガンティーニは2階だ。ジャコメッティの父と従兄弟も見ておこう。19世紀末から20世紀前半のヨーロッパ美術の諸潮流は整理された内容で跡づけられている。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
ビュールレ(ビューレー)・コレクション Sammlung E.G.Buhrle

 チューリヒ湖に臨む高台の邸館が並ぶ閑静な一角にこの美術館はある。ドイツ出身のエーミール・ビュールレはスイス有数の実業家となり、芸術のメセナに力を入れはじめた。学生時代にめぐりあったモネ作品への感動は、印象派を中心とする美術収集に拍車をかけ、1934年から没する56年まで300余点のコレクションとなった。1960年、彼の遺志にもとづき、コレクションにあふれた邸宅は非公開ながら美術館化された。日本を召む世界各地でのコレクション展によって、その確かな審美眼のもと集められたコレクションは高い評価を得、1997年以降公開された。
 1階はヴェネツィア派やオランダ絵画など近代以前の佳品が並ぶ。2階はフランス絵画で、クールベ、ルノワール、マネ、ゴッホ、シスレー、ボナールと画家の名を付けたサロンにセザンヌやドガ、ロートレックなども含めて名品が並び、印象派の宝庫となっている。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

あいさつ
 横浜美術館の開館1周年記念事業として,またエミール・ゲオルク・ビューレーの生誕100年を記念して「西洋の名画展−スイス ビューレー・コレクション特別公開」を開催致します。
 スイスの大実業家にしてコレクターであったエミール・ゲオルク・ビューレーは,1890年ドイツに生まれ,学生時代に美術史や文学を学びました。その当時培われた芸術に対する情熱は,彼の一生を通じて変わることがありませんでした。
 第一次世界大戦後から実業家として活躍し,特に第二次世界大戦後には,精力的に第一級の美術品を収集しました。彼のコレクションはマネ,モネ,ドガ,セザンヌ,ゴーギャン,ゴッホ等,印象派・後期印象派の代表作家を中心に構成されていますが,その他にもオランダの肖像画家フランス・ハルス,ヴェネツィア生まれの風景画家カナレツト,フランス古典派の巨匠アングルから20世紀抽象画を代表するピカソ,カンディンスキーに至るまでの美術史上重要な名作が数多く含まれています。そして彼のコレクションは,現在までヨーロッパ外でまとまって公開されることはありませんでした。
 本展覧会は,ワシントン・ナショナル・ギャラリーを皮切りに,カナダのモントリオール美術館,横浜美術館,ロンドン・ロイヤル・アカデミーという世界の4会場のみで開催される誠に貴重な機会であります。日本で唯一の会場となる横浜美術館にとっては,この上ない幸運であり,皆様にこれらの名作を通して一人のコレクターが芸術に注いだ「熱き眼差し」を感じて戴ければ主催者としても大きな喜びであります。
 本展覧会の開催にあたり,貴重な作品の出品にこころよくご賛同下さいましたエミール・G・ビューレー・コレクション財団,ホルテンゼ・アンダ=ピューレ一夫人,ディートリッヒー・ピューレ一博士,ならびにご後援いただきました外務省,文化庁,スイス大使館,横浜市,神奈川県教育委員会,横浜市教育委員会,ご協力を賜りましたバリー・ジャパン他,ご助言を戴きました関係各位の皆様に深く御礼申し上げます。
   1990年11月 横浜美術館 横浜市美術振興財団 読売新聞社

「静かな水の中に石を投げ入れると,水面に輪が生じ,それが最初の衝撃力に応じて第2,3……の同心円を生み出していきます」と,エミール・ゲオルク・ビューレーは書いている。1925年の最初の購入からはじまって,ビューレーの美術コレクションは1934年以来,この波紋と同様のパターンを描いてきた。一作品の入手が別の作品入手につながるというように,常に拡大の一途をたどってきたのである。セザンヌ,ファン・ゴッホそしてマネに関して明らかにそうしてきたように,彼は一作家について数点の作品を購入したのかもしれない。あるいは一人の作家の様式や時代と他の作家のそれとの関連を追求したのかもしれない。全収集活動を通じて彼は洗練された眼と見識をもって作品購入にあたり,今世紀最良のコレクションの一つとして世界中で認められているものを作り上げた。
 ビューレーの生誕100年を記念するべく組織され,ワシントン・ナショナル・ギャラリーのイニシアティヴと私達すべての熱意に応えて,今展もまた静かな水面に広がった一つの輪である。25年にわたる収集によって,ビューレーは絵画・彫刻・水彩他を含む300点以上の作品を入手した。今展は,彼が最も愛好した絵画に焦点を当てている。チューリッヒのエミール・G・ビューレー・コレクション財団とピューレ一家双方から出品された作品85点のセレクションは彼のより広範なコレクションのうち個人蔵として残っている作品群を見る類まれな機会を提供するものである。
 エミール・ビューレーのコレクション中の作品をつなぐのは,それらの最高の質である。カイプ,セザンヌであれ,ピカソであれ,作品を入手する際には,彼は第一級品を選んだ。ゴヤの宗教行列,カナレツトが描いたヴェネツィア大運河の奇想曲的な作品,マネの親しみやすい静物画あるいはブラックによる分析的キュビスムの肖像画というように様々な絵画の美を彼は味わうことができた。ピューレ一所蔵作品の幾つかは美術史上のイコンであり,その中にはファン・ゴッホの≪種まく人≫がある。彼は17世紀オランダ風景画や20世紀初頭の静物画を選択するのに,同じ眼識と感受性を示した。ルノワールが描いた若い女性の全肖像画の中からビューレーが選んだ作品は,技量の巧みさ,優美,モデルに対する共感的な表現のいずれをとっても類まれなものである。ルノワールの風景画の中からは,彼は1870年代初期の「盛期の」とか「典型的」印象主義時代と呼ばれる最良の作品群の1点を選択した。それはまた偶然にも1874年の第1回印象派展で重要な役割を担った作品である。
 ビューレーは収集にあたって,魅力的で,しかも様式的に意味のある作品に情熱を傾けた。彼の所蔵する絵画は大きな喜びをもたらすと共に,多くの場合,美術史上で重要な貢献をなしたものである。作品収集の歴史においても同様に重要なこれらの作品群は,一人の偉大な目利きの眼と精神を代弁している。その特色ある所蔵品は時の経過という試練に耐えてきた。
 私達はエミール・G・ビューレーの偉業をアメリカ合衆国,カナダ,日本,イギリスの皆様と共に分かち合える機会に感謝し,ホルテンゼ・アンダ=ビューレー夫人,ディーター・ビューレー氏およびエミール・G・ビューレー・コレクション財団評議員会に対し,今展のために作品を貸し出して下さった寛大な措置に心からの厚い感謝の意を表したい。さらに今展の作品選定と組織,カタログの出版に携わられた多くの方々,特にホルテンゼ・アンダ=ビューレー夫人,マルグリット・ハーンローザー=インゴールト夫人,ユルク・ヴィレ博士そしてエミール・G・ビューレー・コレクション財団のクリスチャン・ピューレー氏,またチューリッヒ,アルテミス出版社のフランツ・エープナー,フリッツ・ホーファー,ぺ−ター・リューフェナハトの各氏に御礼申し上げたい。
 ワシントン・ナショナル・ギャラリーでの準備は次の諸氏の監督下で行われた。絵画部門首席学芸員チャールズ・S・モフェット,展覧会企画部長D・ドッジ・トンプソン,展覧会担当エリザベス・ドリスコール・ポシュター,作品管理者メアリー・シュザー,事務局弁護士補エリザベス・A・クルーグ,企業渉外担当エリザベス・A・C・ワイル,展示デザイン部門部長ガイヤール・F・ラヴネル,同副部長マーク・A・ライトハウザー,主任編集員フランセス・スミス,編集員タム・カリー・学芸員補フローレンス・E・コーマン,準研究学芸員エリザベス・P・ストライシヤー,ワシントン会場のための国家保障保険については,芸術・人文科学連邦評議会の国家保障担当アリス・ウェリハンが折衝に当たった。
 モントリオール美術館での展覧会は学芸部長フレデリック・J・デュパルクが組織した。輸送・保全・展示はピエール・アルシャンボー,クロード・パルディス,シモン・ラプリが担当した。広報部長ダニエル・ソヴァージュは広報宣伝を統括した。カタログ原稿の一部改訂については,シルヴィ・ブルソーに,またナタリー・ヴァニュに対しても感謝申し上げる。
 横浜美術館での展覧会については以下の諸氏が準備に係わった。読売新聞社代表取締役社長小林輿三次,常務取締役事業本部長池田勤,パリ支局駐在今津京子,アートよみうり・フランス社長南条彰宏,ローザンヌ・エルミタージュ財団理事長フランソワ・ドールト。
 また同展の組織には,横浜市美術振興財団理事長園城寺次郎,横浜美術館学芸部長武田厚が尽力した。
 ロンドン・ロイヤル・アカデミーでの展覧会の準備は事務局長ピアース・ロジャーズ,展覧会部長ノーマン・ローゼンタル,図書館司書で教育部長のメアリー・アン・ステイーヴンスが行った。彼らスタッフ・メンバーを立派に補佐したのが,展覧会副部長アネット・ブラッドショー,展覧会助手スー・トンプソン,ロイヤル・アカデミー・トラストの協賛・法人会員組織部長ジェニファー・テイラーである。カタログの補足編集はルーシー・コリングスが巧みにとり行った。
 この機会に今展への協賛・協力者の方々に対し深い謝意を表明したい。
 マーティン・マリエッタ社には格別の御礼を申し上げる。その強力な支援によって,今展組織のスタートと,ナショナル・ギャラリーでの開催が可能になった。同社代表取締役会長ノーマン・R・オーガスタイン氏,代表取締役社長ケイレブ・B・ハート氏,副社長ウィリアム・B・ハーウッド氏に格別の感謝を捧げたい。
 モントリオール美術館はアメリカン・エキスプレス・カナダ社の厚いご支援に感謝申し上げる。またスイス航空,特に当美術館の要望をご理解下さった同社カナダ支店長ヨーゼフ・ヴァーゲリ氏に御礼申し上げたい。またモントリオールでの展覧にご尽力下さったマーティン・マリエッタ・カナダ社と同社ウイリアム・グリフィン社長に深謝する。その他,今展は長年来の館友,ラ・プレス社とCE.AC社,並びに巡回展のための保険プログラムについてカナダ政府からのご支援を賜った。
 ロンドンでの展覧会協賛によって今回もまたロイヤル・アカデミーをご支援下さったグラクソ・ホールディングス社,特に同社会長ピーター・ジロラーミ卿に深く感謝する。
 最後に,今展実現のために精勤くださった,チューリッヒ,ワシントン,モントリオール,横浜,ロンドンの多数のスタッフの方々に心からの謝意を表したい。
   ワシントン・ナショナル・ギャラリー館長 J・カーター・ブラウン
   横浜美術館館長 河北倫明
   モントリオール美術館館長 ピエール・テベルジュ
   ロンドン・ロイヤル・アカデミー会長 ロジェ・ド・グレイ

展覧会に寄せて
 エミール・ゲオルク・ビューレーは1890年8月31日に生まれた。その生誕100年を機に故人の思い出に敬意を表することは時宜に適ったものと遺族一同考えている。
 生涯を通じて絵画は父が最大の情熱を傾けたものであり,喜びと至福の限りない時間を彼は絵画と共に過ごした。従って,父のコレクション中の最良の作品群を一堂に集めた展覧会によって,その生誕100年を記念することは最適と思われた。これらの作品群は,父の印象派・後期印象派絵画に対する好みと,オランダ派,ヴェネツィア派から20世紀の巨匠に至るまでの幅広い関心を映し出している。
 エミール・ビューレー自身はコレクション全体を示す展覧会の開催を長年望んでいたが,一方でコレクションが完全とは程遠いという気持ちをつねにもっていた。1956年,チューリッヒ市に対してチューリッヒ美術館新館を寄贈し,展覧会の機会に恵まれることになった。しかしながら,新館建設中の1956年11月,まだ壮年期にあったビューレーは急逝した。1958年の開館展には,寄贈者ビューレーを記念して,そのコレクションから絵画273点,中世彫刻30点,古代美術18点が展示された。その後,以下のようないくつかのコレクション展が続いた。ベルリンのシャルロッテンベルク・パレス(1958年),ミュンへン美術館(1958−59年),エディンバラの王立スコットランド・アカデミー(1961年),ロンドン・ナショナル・ギャラリー(1961年)。
 ビューレー・コレクションの多くの絵画について,世界中の展覧会への出品要請が絶えず来ている。そのため遺産の管理者たちは保存上の必要についての認識と,美術史研究・振興に寄与したいとする願いとの狭間で悩んできた。コレクションの大部分を統括しているE・G・ビューレー財団は,父の死後作品を一般公開する目的で遺族によって設立された。しかし,とりわけこの10年間,絶えず借用依頼があるため,作品を地元に展示しおくという当初の約束を尊重することか難しくなってきた。従って,今展はE・G・ビューレーへのオマージュという主な目的に加えて,財団が現在行っている作品貸出しに終止符を打つという意味もある。
 今展に積極的な関心を寄せて下さった美術館,特にワシントン・ナショナル・ギャラリーと同カーター・ブラウン館長,モントリオール美術館と同ピエール・テベルジュ館長,横浜美術館と同河北倫明館長,南保彰宏氏,フランソワ・ドールト氏,そしてロンドン・ロイヤル・アカデミーと同ロジェ・ド・グレイ会長に深謝する。これら美術館とスタッフ,とりわけ次の方々が示されたご理解と配慮あふれるご協力に厚く御礼申し上げる。ワシントン・ナショナル・ギャラリーのモフェツト首席学芸員,ロイヤル・アカデミーの展覧会部長ノーマン・ローゼンタル氏,同図書館司書・教育部長のメアリー・アン・スティーヴンス女史,モントリオール美術館学芸部長フレデリック・J・デュバルク氏。
 またカタログに原稿をお寄せ下さった研究者の方々ならびに今展組織にご助力下さったスイス側のスタッフ,中でも友人かつ同僚であるマルグリット・ハーンローザ一博士,ユルク・ヴィレ博士,クリスチャン・ビューレー,保存修復担当のパウル・フィスター氏,アルテミス出版社社長フランツ・エープナー氏とその輩下の方々に御礼申し上げたい。
 今展は次の各社の強力なご支援がなければ実現しなかったであろう。マーティン・マリエツタ・ワシントン支社,アメリカン・エキスプレス・カナダ社,スイス航空カナガ支社,マーティン・マリエッタ・カナダ社,ラ・プレス社,CKAC社およびモントリオールへの“巡回展保険プログラム”についてはカナダ政府,横浜展については読売新聞社,バリー・ジャパン社,ロンドン展についてはグラクソ・ホールディングス社,の各社である。またチューリッヒ商工銀行からの素晴らしい援助なしには,カタログも展覧会も実現しなかったであろう。これらすべてのご協力に深い感謝の意を表したい。
 今展をご覧くださる皆様,主催者,開催に携わられたすべての方々に,若き日の夢を結実させようとしたエミール・ビューレーが終生感じていた喜びのいくぼくかを味わっていただければ幸いである。
   エミール・G・ビューレー・コレクション財団理事長 ホルテンゼ・アンダ=ビューレー

E・G・ビューレー・コレクション財団 クリスチャン・ビューレー
 エミール.ゲオルク・ピューレーが晩年最も気にかけていたのは,彼のコレクションを増やして最初の総合的な展覧会を計画することに加えて,その秘宝を将来のために保存することであった。数多くの絵画が,自宅に部屋が足りないために,隣の建物の家具もない部屋に窮屈な状態で,むしろ不満足な展示のされ方をしていた。彼の中世彫刻コレクションも同じように満杯の状態でそこに保管されていた。
 私の祖父はコレクションを美術館に寄贈するという考えは捨てていた。作品群が美術館の各部門に分散されて,コレクションの独自性が失われてしまうことを恐れたからである。彼は−当初抵抗感を抱いていたものの−財団を設立して一般公開し,コレクションを総体として残しておくという考えの方にずっと引かれていた。しかしながら,1956年11月,彼が没したときには,すべてのことがまだ計画の段階にあった。
 ピューレーの死と,コレクションの将来に向けての彼の計画−彼は1951年以来,現在は財団の所有になっている約150点の作品を取得していた−の突然の縮小という事態を迎えて,後継者たちは彼が既に開始していた仕事を続行するのがふさわしいと考えた。
 ピューレーが市に対して寄付したチューリッヒ美術館の新館が1958年にオープンしたとき,320点から成るコレクションが展示された。彼の計画に従って,後継者たるシャルロッテ・ピューレー=シャルク夫人,ホルテンゼ・アンダ=ピューレ一夫人,ディーター・ピューレ一博士はコレクションの大部分を管理するため財団を設立することを決心した。こうして1960年2月24日をもって,財団は絵画168点,彫刻30点を一般公開を条件としで恒久贈与された。
 これらの作品は祖父のコレクションの精髄を反映している。印象派と後期印象派(マネ,セザンヌ,ファン・ゴッホ,ゴーギャン,モネ,ルノワール,ドガ,トゥールーズ=ロートレックを含む)はすべて大作が入っている。コレクションのハイライトは−祖父の自慢であり喜びでもあったが−1948年から53年の間に購入したセザンヌによる3点の肖像画である。アングル,ドラクロワ,カナレツト,グァルディ,ハルスそしてレンブラントは,20世紀の巨匠たちと同様に,すべてコレクション中の傑作である。
 重要度の低い数多くの作品がその後はずされて,売却益は種々の運営費に当てられ,またそれによって1960年代初めの購入が可能になった。その既存の所蔵品を堂々と補完してくれた2点の作品は,ブラックの≪ル・アーヴル港の船≫(1905年)とゴーギャンの初期1878年の妻の肖像である。
 30年前の開館以来,E.G.ピューレー・コレクション財団は,かつてコレクターの倉庫として使われていたチューリッヒ郊外の同じ建物の中にある。その広大な庭園と特徴ある家具類は個人の家という印象を与え,訪れる人々はピューレーの人格が刻印されたコレクションをそこに見出す。コレクションが世界的に知られているのは,その芸術的な質の高さによるだけでなく,作品の保存状態が大変良いことにもよっている。
 ピューレーの生誕100年を記念する今展がワシントン,モントリオール,横浜,ロンドンを巡回する間,当財団ではコレクションによる19・20世紀スイス画家展を開催する。アレクサンドル・カラム,ヨハン・ゴットフリートシュテファン,フェルディナント・ホードラー,フェリックス・ヴァロットン,ジョヴァンニ・ジャコメッティ,クーノ・アミエート,マックス・グープラー,そしてアルベルト・シュナイダーら,ロマン派から現代までの絵画56点をえりすぐって財団で展示する。  (訳‥猿渡紀代子)

エミール・ゲオルク・ピューレ一 大実業家そしてコレクターとなった美術史学徒
   マルグリットハーンローザー=インゴールト
 コレクター,エミール・ゲオルク・ビューレーの物語は桁外れのものである。南ドイツの中流家庭に生まれたピューレーは,若い頃文学と美術史を学び,絵画を夢見ていた。第一次大戦で将校として軍務につくべく招集されたとき,その夢は一時的に捨て去られた。戦後彼はより現実的な職業に就いて,大実業家として圧倒的な成功を収めた。しかしその後,若い頃の夢に思いを馳せて美術の収集をはじめ,身のまわりを素晴らしい作品で埋めるようになった。
 1952年,ピューレーが没する4年前にその肖像画を描いたオスカー・ココシュカは,ある記念的なエッセイの中で当時の印象をこう述べている。「彼は孤独な人でした。たまたま国家元首や,政府の閣僚,特使ら−そういう人たちが世界中から彼のところへやって来るのです−を迎え接待する日でなければ,よく明け方までオフィスに留まっていました。ときどき,まるでおずおずと私を誘って隣の建物まで歩いて行き,私達は人工光の下ではありますが,彼のコレクションを見たものです。…私達は彼が手に入れたばかりの絵画のあれこれにじっくり見入りました。普通コレクターたちはそうではないのですが,彼はその茶色の眼で本物を見ることができました。彼の内面の火が生き生きと燃え立ったのは,芸術との不思議な触れ合いを心に感じたときではなかったでしょうか?
 ビューレーの生涯について調べる人は誰でもココシュカのこの問いに思い当たる。この人物は印象派と後期印象派絵画の華麗なるコレクションを集め,しかもほとんど秘密裏に専ら余暇をつかってそれを仕遂げたのである。名作の数々は彼の自宅を飾っただけでなく,近くの建物(現在はピューレー財団が使用)の2階の空き室−いわゆるギャラリー一にも詰め込まれた。彼は自分の自由になる時間が僅かでもあると−大抵は夜遅くとか日曜日だが−,ここに引きこもって美術への情熱を育み,静かに絵画について思いを巡らしつつ時を過ごすことができた。当時チューリッヒ美術館の館長であったルネ・ヴェアリはその情熱を鮮やかに描き出している。「エミール・ピューレーがどれほど美術を愛していたかは,彼を訪問したときにとりわけ強く感じられた。たとえ夜遅くであろうと,彼は起きて束になった鍵を取り,所蔵の絵画が掛かっている別棟に一緒に来るように誘うのが常だったらしい。そういう時には,明かりの灯っていない庭を通り抜け,階段を上って,家具ひとつない部屋に入ると,そこにはまるで美術館の収蔵庫のように壁に沿って名作の数々が並んでいるのだった。たとえ人がある特定の目的,例えば新たに入手した作品を調べるために来たとしても,このコレクター氏は必ずコレクション全体を一巡し,その時々の雰囲気次第で,あれこれの絵画の前からなかなか立ち去ろうとしなかった。ピューレーは言葉少なであったが,それは建設的に考え行動する人間で,分析に傾くことがなかったからである。むしろ,まるでこれらの絵画が生き物か純血種の動物であって,人の言葉をなんとか理解できると信じながら,それを撫でたり,頑張れと声をかけたりするかのようであった。このような純粋で,子供じみた,そして率直な美に対する喜びは,言葉でよりも態度で表された。訪問客が気づくのは,ここが隠れ家であり,“回転する球体”の静止する場所であること,そして最高級の価値ある品々を擁したこれら飾り気のない部屋で重要なのは,単なる展示や議論ではなく,黙想であるということだった。」
 ヴインタートゥーア出身の,スイスの大コレクター,オスカー・ラインハルト(僅かに年上の人物)と違って,エミール・ピューレ一には全面的に美術と彼の夢の追求に専心するだけの資力がなかった。すでに若い頃,彼は赤字の会社を黒字に戻そうと決意していたからである。この二人のコレクターは,人格的には大きく異なっていたが,多年にわたって親交を結んでいた。
1919年第一次大戦終結の頃に,29歳であったピューレーは学問と軍隊の生活を捨てて,実業界に新境地を開こうと決意した。彼自身の言葉に従えば,「この分野で何かを成し遂げようと固く決心した」のである。長年事業が順調に進み−時折の浮沈はあったものの−美術品の収集というこのやむにやまれぬ欲求に再び身を捧げることができるようになった時,彼が悟ったのは次のようなことであった。「真の企業家は芸術家と関係がある。企業家はペンや絵筆あるいはノミで創造活動こそしないが,すでに存在するものを使ってものを生み出すからだ。あらゆる実業界の大立者が建物を建てることに,その多くがまた,自ら画家や彫刻家ではないとしても,絵画や彫刻を集めることに格別の喜びを感じるのは偶然ではない。この創造的な本能は獲得されるものではなく,生まれつき備わっているものにちがいない。創造的な実業家の直感は学校や書物から学ぶことはできないからだ。」収集に対する情熱も創造的な想像力も獲得できるものではないこと,このような資質は人に備わっているものであることをピューレーは知っていた。もともと美術史を学んでいたので,少年の頃の夢を実現させようとしたとき,昔の知識をたどれるという点で大変恵まれていた。
 コレクターとしても,また実業家としても,ピューレーは際だって創造的な直感力を持っており,それが彼の人生を定め,彼の成功を決定することになった。それはまた美術それ自体に接近する緑ともなったが,彼は謙虚にこう述べている。「美術史の知識はもちろんコレクターとしての私を大いに助けてくれましたが,自分ではこの分野での単なるアマチュアに過ぎないと思っています。言語学者が詩人になるよう運命づけられていないのと同様,美術史家がコレクターになれるわけではありません。私が言いたいのはむしろ,真のコレクターは挫折した芸術家だということです。」ピューレーの場合,企業家としての直覚,心の広さそして文化への渇きがうまく組み合わさって彼を独創的な活動へと駆り立てた。彼が手掛けたことはすべて,事業と収集の両方の世界で成功をみた。興味深いことに,コレクターの没後エミール・G・ピューレー・コレクション財団を作ろうというもともとの発想は確かヨーロッパよりもむしろアメリカの方から湧いてきたようだ。おそらく仕事上でのアメリカとの関係のお陰で,彼はフリックやアルバート・C・バーンズのような立志伝中の大立者の例をうまく参考にすることができたのだろう。彼らのコレクションは公的な美術館や財団のかたちになっている。
<実業家そしてコレクター>
 ヨーロッパでの状況からすると,ピューレーの経歴は変わっている。コレクター自ら若い頃のことを次のように語っている。「1890年,バーデンのプフォルツハイムで生まれ,13歳までそこで教育を受け,その後フライブルク・イム・プライスガウで1909年に学校を卒業しました。16歳から17歳にかけて私は理工系のことに大変興味があり,そのため同級生たちは私のことを“日曜電気技師”と呼んでいました。しかしエリザベスさんという人に励まされて詩の勉強をすることになり,私は文学と美術史のコースを取ることを決心しました。1910年の3学期に私はミュンへン大学へ進みました。ところが不運にも,有名なスイスの美術史家ハインリッヒ・ヴェルフリンはベルリンに赴任したところでした。1914年秋には第一次世界大戦が勃発し,私は[小説家ジャン・ポールに関する]学位論文から引き離されて戦争へと押し流されました。フランス,ロシア,ルーマニアそして再びフランスと前線での4年間の兵役は唯美主義と哲学を奉じる世間離れした一人の人間を,真正面から現実を直視し,素早い決断を下して行動し,他人に対する責任を引き受けることに慣れた人間に変えたのです。 終戦後の1919年から20年にかけて,ピューレーはマシン=ツール・ファクトリー・マクデブルクで志願兵として働き,後そこの経営者となった。マクデブルクの有力な銀行家の娘で芸術的な才能に恵まれたシヤルロッテ・シャルクとの結婚は,彼の将来の職業生活にとってかなりの重要性をもつことになった。
 この黙想的な人物もまたおそらく戦後の哲学者オスヴァルト・シュペングラーの影響を受けたのはこの時期のことである。後年ピューレーは次のようなシュペングラーの考えを引用している。「厳しさ,ローマ風の厳格さが現在の世界では支配的な力となっている。ほどなく,他の何についても余裕がなくなるだろう。芸術は生き残るが,それはコンクリートと鋼鉄の芸術であろう。詩は残るが,鉄のように強い神経と無情な視点をもった人間が書いたものである。宗教が残るにしても,羊皮紙に印刷された孔子を崇めたり,教会に行くことではなく,自分の祈祷書を使うような宗教であろう。政治は,ユートピア思想家ではなく政治家によって執り行われる。」
 1924年若き実業家は会社からチューリッヒ工場に派遣された。そこではチューリッヒにほど近いエリコンにある赤字会社,スイス・マシン=ツール・ワークスの在庫を引き継いでいた。そして彼はその後の半生をそこで過ごしつつ,会社を再建し,社長ついで経営者となり,かなりの成功を収めた。起業家精神と戦争中の経験が結びついて,彼は航空防衛機器と対戦車兵器の試作品を開発するに至った。世界的な危機の時代であった1920年代にこのような会社の再建に乗り出すには,洞察力と勇気が必要であった。ピューレーが主に考えていたのは明らかに新技術への投資ということであったが,世界中からの大量の注文にもかかわらず,拡大のための拡大を進めることと,それによって借金財政に陥る恐れが生じることを彼は望まなかった。彼の賢明な会社経営によって工場は繁栄した。それ故,まさに同時期に彼の収集活動が始まったのは驚くべきことではない。この成功以前にはコレクションする時間も資金もなかったのだから。
 1939年,第二次世界大戦の勃発によりスイスの経済は後退し,1940年には工場が大損害を被った。その時,ピューレーは余剰物資が出る恐れを食い止められるかと懸念した。この危機は再びコレクターとしての当初からの熱意を鈍らせることになった。しかし内なる炎は消されることなく,戦争が終わったあと再び激しく燃え上がって,1946年からピューレーの死の1956年までという比較的短い期間にコレクションの大部分が集められた。ピューレーの秘書であったハンス・ベニンガ一によると,この時期の彼は,コレクション熱につき動かされて1ダース単位で美術品を買うことがよくあったという。買い物の費用を合計して深い溜め息をつきながら,彼はこう言ったという。「ガードマンが必要だと思わんかね?」
 ピューレーは既成のガイドラインに沿って美術品を買わず,1954年の講演で述べているように,自分の個人的な好みに従う方を選んだ。「1913年の秋,ベルリンの国立美術館で私は初めて素晴らしいフランス絵画を目にしました。それらは国立美術館の才気あるスイス人館長,フーゴ・フォン・チュディが残念がる皇帝[ヴィルヘルム2世]をしり目に,入手したものです。これらの絵画の雰囲気に富んだ質,とりわけクロード・モネによるヴェトゥイユ風景の叙情性に私は全く圧倒されました。当時私はまだパリに行ったことがなく,従ってこれらの燦然と輝く風景画がパリ近郊の田舎の本質をどの程度迫真的に捉えているのかまだ判断できませんでした。」これはピューレーが収集に当たって進むべき方向を定めた決定的瞬間であった。彼は後に次のような隠喩を使ってどのようにコレクションを進めたかについて述べている。「静かな水の中に石を投げ入れると,水面に輪が生じ それが最初の衝撃力に応じて第二,第三の同心円を生み出していきます。」マネ,モネ,ルノワール,ドガ,セザンヌ,そしてフアン・ゴッホの絵と対面した1913年は,“石”が最初の衝撃をピューレ一に与えた年である。彼が回想するように,これらの絵画は20年後にコレクションの核となった。(以下省略)(訳:猿渡紀代子)

   [図録『西洋の名画展 スイス ビューレー・コレクション特別公開』(横浜美術館、1990)から]

   
チューリヒ工科大学版画素描館 Federal Institute of Technology Zurich

ごあいさつ
 わが国は欧米などの諸外国にくらべ、版画の愛好者が多いと言われています。住宅空間が油絵や障壁画を飾るにはかならずしも適していないという理由だけでなく、浮世絵という独自の版画伝統が根づよく、現代においても多くの優秀な版画家が活躍していることが、その理由となっているのかもしれません。このように私たちにとってとくに身近な美術分野である版画ですが、最初から美術作品として誕生したわけではありません。現代のさまざまな印刷物と同じく、当初は実用の目的から生まれたのです。西洋においては15世紀、時あたかもルネサンスが花開いていた時期に、美術作品としての版画が生まれ、瞬く間に洗練された表現に発展していきました。本展に展示されている作品は、まさにこの時代のものです。最初期の版画家が試行錯誤を繰り返しながら、新しい表現を模索していた時期の版画が展示されています。中には表現が稚拙なものや、実験に失敗した痕跡が明らかな作品もあるかもしれませんが、むしろそうした点にこそ、版画という新たな表現に魅せられた芸術家たちの熱意を感じ取っていただければと念じております。
 本展は、チューリヒ工科大学版画素描館の全面的な協力のもと、開催されるものです。館長パウル・タンナー氏をはじめスタッフの方々の惜しみないご協力に感謝いたします。特にキュレーターで、イタリア版画の専門家でもあるミヒャエル・マティーレ博士は、この企画の話が持ち上がってから、かれこれ数年間にわたって共に企画を作り上げて下さいました。篤くお礼申し上げたいと思います。
 さらに本展には、新潟県立近代美術館・万代島美術館より貴重な作品をお借りしました。また外務省、文化庁、スイス大使館のご後援を仰ぐことができたほか、(財)東芝国際交流財団とスイス インターナショナル エアラインズ からはさまざまなご援助をいただきました。各団体、企業の方々には深く感謝いたします。
   国立西洋美術館長 青柳正規

「イタリア・ルネサンスの版画」展に寄せて
 1863年3月3日、ベルタ・シュルテス=フォン=マイスは日記にこう記しています。
「タールシュトラーセのフォーゲルスに夕食に出かけ、シャン湖のほとりに小さな別荘を購入することに決めた。」これはスイスの銀行家で美術品コレクターのハインリヒ・シュルテス=フォン=マイス(1813−98年)が、スイス中部のツーク湖岸に、山並みを見はらす大きな地所を購入した年のことでした。彼は当時チューリヒで最も有名な建築家であったレオンハルト・ツォイクヘア(1812−66年)に依頼して、彼と妻ベルタのために小さくはない、むしろ立派な避暑用の別荘を建設させます。いま同じような地所を購入して邸を建てたなら、おそらく1000万から1500万スイスフランが必要となることでしょう。そして残された資料から分かることは、彼がこの家に掛けた金額は、版画コレクションに費やした金額のわずか十分の一だったということなのです。彼の死にあたってそのコレクションは、遺言に従ってチューリヒ工科大学版画素描館に遺贈されることとなりました。今日においてもなお、彼のコレクションは当館の最も貴重な所蔵品であり、イタリア・ルネサンス版画の収蔵品の多くがそれに由来しています。
 当館の設立は1867年に遡ります。スイス最大の版画館ではないものの、8500人以上の作家による15万点におよぶ版画、素描、挿絵本を所蔵しています。このコレクションは、設立以来140年間にわたって、ハインリヒ・シュルテス=フォン=マイスを筆頭とする多くのパトロンや寄贈者による力添えによって蓄積されたものです。
 当館は年に4−5回所蔵品展を開催していますが、そこで展示するより多くの作品をスイス国内外に貸し出しています。とはいえ、東京の国立西洋美術館において所蔵品を展示する機会を与えて下さったことは、当館にとって格別な光栄です。当館キュレーターのミヒャエル・マティーレと私は、東京に作品を貸し出すことに何のためらいもありませんでした。東京の仲間たちとは個人的な知り合いで、特に隔年開催される国際版画素描キュレーター会議で顔を合わせる間柄ですから、作品を託せると思ったのです。
 私と当館評議委員会は、本展を実現して下さった国立西洋美術館長の青柳正規氏にお礼申し上げたいと思います。カタログの編集責任者は、本展の担当キュレーターである渡辺晋輔氏です。展覧会の実現に向けた彼の献身的な働き振りや周到な準備、そしてエッセイと作品・作家解説をご執筆いただいたことに感謝いたします。彼は私の同僚で副館長であるミヒャエル・マティーレと本展を準備し、国立西洋美術館内部のとりまとめを成功裏に進めて下さいました。もうひとりの本展担当キュレーターで、カタログにエッセイと作者・作品解説をご執筆された佐藤直樹氏にも、感謝いたします。末尾となりましたが、本展にご協力いただきました東京芸術大学助教授の越川倫明氏と跡見学園大学教授の吉澤京子氏にも、お礼の言葉を述べさせていただきます。
   チューリヒ工科大芋版画素措館長 パウル・タンナー

チューリヒ工科大学の版画素描コレクションについて パウル・タンナー
 1855年にチューリヒ工科大学が創立するとすぐに、建築学部の教育に学習用の版画素描コレクションが必要であることが明らかとなった。そして1867年に版画素描館が設立される。当初から目指されたのは、教育に資するよう全ての流派や時代を包括し、組織的に構築されたコレクションを有することであった。当初期待されたのは、ある遺贈資産を活用してシャフハウゼンのベルンハルト・ケラーのコレクションー約1万5000点を数えた−を購入することだった。このコレクションは当時のスイスにおいて間違いなく、最大かつ貴重な版画の個人コレクションだったが、シュトゥットガルトのオークション会社グーテクンストでの売値は、活用可能な遺贈資産額の10倍に達してしまう。こうしてケラーのコレクションを購入することが失敗に終わった後−ただしかなりの点数を購入することに成功した−別のコレクションを購入する機会が巡ってきた。それはローマで34年間過ごしたトッゲンブルク出身の風景画家ルドルフ・ビュールマン(1812−90年)のコレクションである。彼は自らの絵画を売った資金で、16−18世紀の最も重要なヨーロッパの版画家によるエングレーヴィングとエッチングを購入したのであった。数ヶ月にのぼる交渉の末、数人の外国の専門家による意見を参考にしながら評価額を算定し、1870年にビュールマン・コレクションは購入された。このコレクションには1万1000点の一枚刷りの版画と132冊にも及ぶ装幀されたエングレーヴィングのコレクション、それに小規模ながらも版画に関する蔵書が含まれていた。この売却益を使ってビュールマンはスイスに帰国し、彼は新たな情熱をスイスの版画素描の収集に注ぐこととなる。彼の死後数千を教えるコレクションは、やはり工科大学が購入した。
 市議会議員のヨハン・ハインリヒ・ランドルト(1831−85年)はチューリヒ芸術協会に多額の遺贈をしたのみでなく、チューリヒ工科大学にも約9000点にのぼるオールド・マスターの版画を遺した。彼からの遺贈は、ビュールマンから購入したエングレーヴィングのコレクションを補完するのに理想的なものだった。ランドルトはビュールマンのコレクションにあまり含まれていなかった、ドイツ、フランス、オランダの作品を第一に収集したからである。ランドルトは版画素描館の創立以来の評議員で、ビュールマンのコレクションを購入した際もかなりの援助をしている。
 ただし現在に至るまでの最も価値のある寄贈は、チューリヒの銀行家ハインリヒ・シュルテス=フォン・マイス(1813−98年)によってもたらされた。寄贈者やパトロンはシュルテス=フォン・マイスやランドルトのみではない。フリードリヒ・イムホーフ=ブルーマー(1838−1920年)の名も加えねばならない。蔵書家そして当時はギリシアの貨幣の研究者として知られた彼は、1900年頃パリで刊行されたものを中心に、オリジナルのエングレーヴィングで挿絵が施された豪華本の初版を当版画素描館に寄贈した。
 フリードリヒ・オットー・ペスタロッツイ(1846−1940年)は鉄鋼業者、州議会議員でチューリヒ芸術協会の会長を務めたこともある人物であるが、1925年、彼によって当館のオールド・マスターの素描の収蔵品は飛躍的に増える。重複した版画と交換で、彼は16世紀から18世紀までの300点を超える素描を寛大にも当館にもたらしたのである。また、前世紀における最大の追加は、スイスの版画素描をもっぱら収集していたヴィクトール・ネフによる1956年の大規模な遺贈であった。1959年には、チューリヒの商人・建設業者クルトシュボナーゲル=ヒルツェル(1887−1962年)が長いコレクション歴で収集した3人の傑出したスイスの表現主義者、すなわちヨハン・ロベルトシュルヒ(1895−1941年)、イグナーツ・エッパー(1892−1969年)、フリッツ・パウリ(189卜1968年)の版画作品を版画素描館に寄贈した。
 さらに1890年設立の国立機関であるゴットフリート・ケラー財団からの寄託作品は、版画素描館のコレクションにとって重要な追加となっている。すでに1904年にこの財団は、ルツェルンの個人コレクター、J・メイヤー=アム・リーンが所蔵する65点の素描を購入する際に資金を提供し、さらに今日版画素描館が所蔵する一枚刷りの木版画コレクションを作り上げる上で重要な役割を果たした。スイス全土で活動を展開するこの財団は、最近ではジョルジュ・ブロッホ(190ト84年)による気前の良い行為によって知られる。有名な鑑定家かつパブロ・ピカソの全版画集の学術編集者だったブロッホは、苦心の末にピカソの全版画を収集し、その三分の一を1972年にゴットフリート・ケラー財団に寄付した。財団の作品は8つのスイスの美術館に分割され、その結果、当版画素描館もピカソの優れた作品の数々を手に入れることができた。1964年から72年まで版画素描館の理事でもあったブロッホは、引退する直前にスイス版画美術財団を設立し、版画素描館に本部を置いた。この財団はスイスに居住する版画家を顕彰することを目的としている。財団の趣旨に賛同したベルンハルト・ルーギンビュールは、目録を作成しカタログ化することを条件に、自らが制作した全作品を1993年に版画素描館に寄贈した。
 1920年代初頭以降、当版画素描館はバーゼル市立美術館の版画素描館に次ぎ、スイス国内で二番目に重要な版画素描コレクションである。1924年の時点ですでに当館は、10万点を優に上回る版画素描と約3000点の挿絵本を収集していた。収蔵品は全時代、流派にわたり、ショーンガウアー、デューラー、ルカス・ファン・ライデン、レンブラント、カロ、ピラネージ、ゴヤらオールド・マスターの版画家の作品は大方揃っている。
 “チューリヒ工科大学の版画室”はもともと教育のためのコレクションだった。当時種々の講義に用いる図版資料として、当然のことながら写真やスライドを用いることができなかったので、もっぱらユングレーヴィングによる複製版画に頼っていた。歴史偏重の時代にあって美術や建築の様々な様式を知ることはことさら重要で、そうした知識を得るには手本を徹底してコピーすることが一番だったのである。
 1924年から69年まで、版画素描館の収蔵室は展示のためにも利用されていた。作品を収めていた戸棚は、中央の扉が引き出しの覆いをすると同時に展示ケースとしても機能した。こうして当館の版画展示を訪れた人は、同時にこの“箱や紙挟み、戸棚の形をした美術館”のおおよその印象を得ることとなる。展示会場を巡ることは、自動的に版画コレクションを収めた戸棚を巡ることになったのだから。
 ゴットフリートキンケルは教職の傍ら当館のコレクションを管理した。彼以降における当館の強化と発展は、それぞれが長く館長を務めた三人のキュレーターのお陰である。カール・ブルン(1851−1923年、1890年から1922年までキュレーターとして在職)によって当館の設立後30年間に集められた作品は登録され、閲覧が可能となった。この時期に収集された作品は今日でも初期版画コレクションの中核を占めている。キュレーターだった時期に彼は4巻本の『スイス芸術家事典』(フラウエンフェルト、1905−17年)を編纂してもいる。今日に至るまでこの辞典は、詳細さにおいて他の追随を許さない。ルドルフ・ベルメリ(1880−1947年、1923年から47年までキュレ一夕ーとして在職)は、新しい部屋を与えられた版画素描館に収蔵品を移し、配置順を変更することに精力を尽くした。彼が収蔵品を良く管理したことで、後任のエルヴイン・グラトマン(1908−85年、1947年から78年までキュレーターとして在職)は展覧会の企画で成功を収めることができたのである。
   (渡辺晋輔訳)

 [図録『チューリヒ工科大学版画素描館の所蔵作品による イタリア・ルネサンスの版画』(国立西洋美術館、2007)から]


   リートベルク美術館

   
ベルリーヴ美術館 Bellerive Museum

 ファッション、デザイン、建築、ガラス、家具などライフスタイル全般に関わるアートを展示している。国際的に活躍するアーティストの作品はどれも斬新でユニーク。またミュージアムショップには、ポップでおしゃれな文房具や雑貨もある。 ル・コルビュジェ博物館の向かいの静かな場所にある。

<ル・コルビュジェ博物館 Le Corbusier House>
 世界的に有名な建築家、ル・コルビュジェの作品を展示。絵や設計図からイス、キッチンまで、彼の手がけたさまざまな作品が並ぶ。カラフルなセンターの設計も自身によるもので、特に屋板に彼のアイデアが反映されている。センターのある場所はチューリヒ湖を望む住宅街。周りは芝生が敷き詰められた公園になっていて、そこでのんびりするのもいい。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]

   
聖母聖堂 Fraumunster

 この聖堂は、カール大帝の孫にあたるルートヴィヒ王の娘ヒルデガルトによって853年に建てられた修道院が前身。教会自体は12世紀から15世紀に建てられたゴシック様式の代表的建造物だ。
 聖堂部分にはシャガールが描いたステンドグラス(1970年作)があり、また、大親模なパイプオルガンが備えられていることでも有名だ。
 聖堂の前に建つ馬に乗った男性の像は、長年チューリヒ市長を務めたハンス・ヴァルトマン(1435〜89年)。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]

   
大聖堂 Grossmunster

 2本の塔をもつユニークな建築様式で11世紀から12世紀初頭にかけて建てられた。カール大帝によって築かれた教会堂の跡に建てられたともいわれ、地下にはオリジナルの彼の石像がある。川面に向かってこの教会の窓近くに座っている像もカール大帝だ。1519年にツヴィングリは第一説教師としてこの教会の任務につき、宗教改革を進めていった。ステンドグラスはジャコメッティ作。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


 ●ヴィンタートゥール Winterthur    
ヴィラ・フローラ Villa Flora

 ヴィンタートゥールの眼科医アルトゥール・ハーンローザーは富豪ビューラー家のヘディと結婚し、1907年から30年にかけてスイスとフランスの後期印象派の収集を行った。それらは1846年に建てられたヴィラ・フローラの館を飾っていたが、夫妻の死後の1955年に開かれた展覧会で評判を呼び、財団化された。95年、往時のままに美術館化することになり、97年から公開されている。
 夫妻と親交のあったナビ派、フォーヴの画家たち、その先達である後期印象派の精選されたコレクションとともに1908年の分離派様式のサロンを含む屋敷、マイヨールの彫刻の置かれた庭園もすばらしく、世紀転換期の富裕階級の生活ぶりも偲ばれる。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
オスカー・ラインハルト・コレクション Osker Reinhart S

 オスカー・ラインハルトはヴィンタートゥールの芸術を愛好する富豪の家に生まれ、学生時代から版画を収集し、1920年代から本格的な美術収集を開始した。彼の収集は、オールド・マスターおよび近代ヨーロッパの作品と18〜20世紀のドイツ語圏の作品から成った。後者のフリードリヒ、セガンティーニ、ホードラーを含む絵画400点を1940年に市に譲渡し、1951年に市立オスカー・ラインハルト財団美術館として開設された。
 前者は都心部を離れた氏のレーマーホルツの自邸を飾っていたが、1958年、改変しないことを条件に土地、館ともにスイス連邦に譲渡され、オスカー・ラインハルト・コレクションとして公開されている。グリューネヴァルト、クラーナハからドラクロワ、ゴッホにいたる名品140点が展示されている。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
レーマーホルツ美術館

 チューリヒから北東に25km、IC特急で約25分のところにある工業と芸術の町ヴインタートウーア。町の歴史は古く、陶製ストーブの製造から繊維工業〜機械工業へと変遷を繰り返しながらも、スイスの産業革命の牽引車としての役割を果たしてきた。産業革命期に古い建物が壊されたので、中世の趣はあまりないが、当時のレンガ造りのどっしりとした建物が、釘のあちこちに見受けられる。
 そしてこの町の誇るべき財産が、当時の豊かな資本家たちが中心となつて集めた美術・芸術品の数々だ。それらを収蔵・展示する美術館はおもなものだけでも17あり、各館を巡るバスも運行されている。なかでもオスカー・ラインハルト Oskar Reinhart のコレクションは必見。森の中に建つレーマーホルツ美術館では、工ル・グレコやルノアール、ゴッホなどの作品を鑑賞できる。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


東スイス地方 Ostschweiz/ Liechtenstein

 ●シュフハウゼン Schaffhausen
 ●シュタイン・アム・ライン Stein am Rhein
 ●ザンクト・ガレン St.Gallen    
市立美術館 

(残念ながら美術館そのものの記述なし)

 7世紀の初め、アイルランドの修道僧コロムパンは12人の仲間と伝道の旅を続けていたが、ついにボーデン湖畔のアルポン Arbon で、同行者がガルスだけとなってしまった。ふたりはローマへの道を目指したが、結局コロムバンはボーデン湖畔のコンスタンツに、ガルスはアルポンから10kmほど南西に入った小高い山間の地に僧院を建てた。612年にガルスが建てたこの小さな僧院が、今日のザンクトガレンの起源であり、町の名前は聖ガルス St.Gallus からきたものだ。
 その後、東部スイスの繊維工業の中心として今日まで栄えてきたが、静かなたたずまいは昔のまま。気ままな散歩にぴったりの落ち着いた雰囲気をもつ町だ。

<大聖堂 Kathedrale>
 2本の塔が印象的な大聖堂は、スイスの代表的な後期バロック様式の教会で、現在の建物は1755〜69年にかけて建てられたもの。装飾の豊かなバロック様式でも、内陣祭壇がこれだけ見事なものは多くない。
 大聖堂の東側、コの字形に隣凄する建物は旧修道院。ともに世界遺産に登録されている。
<修道院図書館 Stiftsbibliothek>
 大聖堂の南側に建てられた、見事なロココ様式の図書館。10万冊を超える蔵書は重厚な造りの本棚に、天井までびっしり詰め込まれている。現在は金網で厳重にガードされているので、本を手に取って見ることはできないが、一部がショーケース内に展示されている。
 蔵書のなかには、2000冊を超える中世(8〜12世紀)の写本や、1650冊のグーテンベルク時代の印刷本など、貴重な書物が含まれている。
<歴史博物館 Histrisches und Volkerkunde Museum>
 市立劇場の先、線が美しい市立公園にある。町の歴史に関連した数々のコレクションのなかでも、9世紀頃の修道院の模型、30年戦争(1618〜48年)当時の町の模型は興味深い。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


グラウビュンデン地方  Graubunden

 ●クール Chur    
グラウビュンデン州立美術館(ビュンドナー美術館)  Bundner-Kunstmuseum

 5000年の歴史をもつスイス最古の町、クール。ライン川の谷に開けたこの町は、サンモリッツやタヴォスなどのエンガディンの町への表玄関だ。
 先住民がこの地に暮らし始めたのが、紀元前3000年頃とされており、紀元前15年にはローマ人が支配。“クール”という名の語源になっている“クリア・レートリウム”と名付けた。この地が古代から栄えたのはアルプスを南北に結ぶ交通の要所であつたため。現在は、アルプス越えのメインルートが変わったため、クールは中世の香りを残す静かな町となつた。
 ここでは人々の話す言葉にも注意してみよう。最も多いのはドイツ語、2番目はイタリア語だが、ときどきまったく聞いたことのないような語感の言葉が聞こえてくる。それはこの地方独特のロマンシュ語。ドイツ語やイタリア語の方言ではなく、ラテン語に起源をもつ独立した言語である。古代ローマ時代の言語に一番近いといわれ、この地域の約5万人しか使わない言葉。(中略)スイス第4の国語で、グラウビュンデン州では公用語として認められている。

<グラウビュンデン州立美術館(ビュンドナー美術館)>
 豪商ジャック・フォン・プランタの屋敷を改造して1919年にオープンした州立美術館。16世紀から現代までの絵画、彫刻などを集めている。セガンティーニ、ジャコメッティ、カリジュなどのこの地方ゆかりの作家の作品が中心。
<レーティッシュ博物館> Ratisches Museum
 1675年に建築されたパウル男爵の古い館を改装して造られた博物館で、1876年以降歴史博物館になっている。エンガディン地方の考古学的、文化的遺産を一堂に集めている。聖マルティン教会から大聖堂へ向かう途中にある。
<聖マルティン教会> Kirche St. Martin
 現在の建物は、火災によって破壊された8世紀のカロリンガ時代の教会の跡に、1491年に建てられたもの。1526年からプロテスタント教会として使われている。入って右側の3枚のステンドグラスは、オーギュスト・ジャコメッティの作品。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


 ●ダヴォス Davos    
キルヒナ一美術館 Kirchner Museum

 ディ・ブリュッケ(橋)派の中心人物であり、ドイツ表現主義を代表する画家、キルヒナーの作品を集めた美術館。約20年間この町で過ごしたため、≪山羊を連れた少女≫などタヴォス周辺の風景を描いた作品も多い。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]


 ●サン・モリッツ St.Moritz    
セガンティーニ美術館 Segantini Museum

 夏の避暑、冬のウインター・スポーツと世界のセレプリティが集まる高級リゾート地サン・モリッツ。その喧騒から離れたところにひっそりと、石積み丸屋根の小館が湖に臨んで立っている。生と死をアルプスに託して描いた象徴主義の画家ジョヴァンニ・セガンティーニの美術館だ。
 セガンティーニは1858年オーストリア帝国下の南ティロルに生まれた。孤独と極貧のなかで画家を夢見た少年は、ミラノの美術学校に学ぶ機会を得、新進画家としてデビューするが、ミレーの作品に感銘を受け、自然のなかで描こうと北イタリアに移った。1886年、さらに厳しい自然を求めてスイス、エンガディン地方、サン・モリッツの奥地へと移り住み、アルプスの山懐に抱かれて、自然と人間の融合を目指した。
 太陽が輝き、大気が澄み切った山岳地帯の景色は分割主義的な独自の描法を確立させ、静寂のなかの思惟は東洋思想や神秘主義への傾倒を促した。いつしかカンヴァスに描かれる自然は霊的で超越的な性格を与えられるようになり、画家は自然主義を脱して象徴主義へと歩んでいった。19世紀末の絵画芸術に精神性豊かな彩りを与えた画家の1899年の死とともに未完に終わった、生と死と自然をテーマとした三部作が上階の円形の部屋を飾っている。記念館といつた小ささだが、心には大きな美術館である。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]


 ●ミュスタイア Mustair    
聖ヨハネ・バプティスト修道院 Kloster St. Johann Mustair

 イタリアとの国境にほど近い人口700人余りの小さな村、ミュスタイア。鉄道はなく、スイスで一番の秘境といっても過言ではないが、この村は世界的に注目されている。それは村外れにあるベネディクト派の修道院、聖ヨハネ・バプティスト修道院が、1983年世界遺産に登録されたからである。
 サンモリッツから列車とパスを乗り継いで、スイスに残る最も古い建物のひとつといわれる修道院を訪ねてみたい。
 ツェルネッツ Zernez からのバスは、スイスで唯一の国立公園の中を走り抜ける。標高2149mのフォルン峠を通り、歴史のある宿場町サンタ・マリアを通ると、やがて谷が広がってミュスタイアに到着する。
 “ミュスタイア”という名前は、もともとは“修道院”という意味なので、修道院そのものが村の名前になったといえる。その聖ヨハネ・パプティスト修道院は村の外れにある。ほかに大きな建物もないのですぐにわかるはずだ。
 780年、フランク王国のカール大帝の命により造られたと伝えられているこの修道院を、世界的に有名にしたのは内部に描かれていたフレスコ画だ。1100年以上も前のもので、旧約・新約聖書の物語から82の場面が描かれている。これらはその後描かれた新しいフレスコ画に覆われていたために、1950年代に入りようやくその存在が確認されたもの。一部はチューリヒのスイス国立博物館に展示されている。
 修道院には現在でもベネディクト派の修道女たちが昔ながらのスタイルで生活している。また併設されている博物館 Kloster museum St. Johan には修道院内のフレスコ画の一部が展示されている。院内では近くでは見ることができない壁画だが、ここでは繊細なフレスコ画の細部をすぐ近くでじっくり鑑賞できる。ぜひ立ち寄っておこう。
 ミュスタイアにはもうひとつサンセバスチャン教会という小さな教会があり、こちらも800年の歴史がある。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


ティチーノ地方 Ticino

 ●ルガーノ Lugano    
ティッセン=ボルネミッサ美術館 Pinacoteca Galleria Thyssen-Bornemisza

 スイスとスペインに分かれたコレクション。
 ルガーノにもう一つ、有名な個人邸宅コレクションがある。ティッセン=ポルネミッサ家が1932年に購入して以来、一家の居となったヴィラ・ファヴォリータだ。ルガーノ湖を見晴かす、17世紀に建てられたこの建物は、近現代のモダン・クラシックスを中心に公開されている。
 ドイツの鉄鋼王ティッセン一族の2代目ハインリヒはハンガリー男爵令嬢と結婚、ディッセン=ボルネミッサ男爵を名乗り、オールド・マスターの作品当収集家として一大コレクションを築いた。家督を継いだ3氏目ハンスは、どの公立美術館も及ばない潤沢な資金で近代作品を購入。男爵は5度目の妻の故郷スペインに半数以上のコレクションを移管し、1992年からマドリードで、ティッセン=ボルネミッサ美術館として公開されている。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]


   ヴィラ・ファヴォリータ Vitla Favorita

   
ティチーノ州立美術館 Museo Cantonaie d'Arte

 Museo Cantonaie d'Arte

 ターナーなど18世紀の画家からルノワールやドガなどの印象派、スイス出身のホードラーの作品などを所蔵。現代美術のコレクションにも力を入れている。

 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から]

   
ヘルマン・ヘッセ博物館 Museo Hermann Hesse

 モンタニョーラ Montagnola は、詩人であり小説家、画家としても知られるヘルマン・ヘッセが晩年を過ごしたルガーノ近郊の小さな町。博物館には、彼の作品、家具、筆記具などが展示されているほか、ヘッセにまつわる展覧会やイベントを行っている。また、5〜10月には毎週金曜日の15:00からウォーキングツアー(所要釣2時間半)を開催しているので、より詳しい話を聞きたい人にはおすすめ。

   [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]


 ●ロカルノ Locarno
 ●アスコーナ Ascona
 −−− リヒテンシュタイン(ファドゥーツ) Furstentum Liechtenstein (Vaduz)−−−

 ●リヒテンシュタイン Liechtenstein    
現代美術館 Kunstmuseum

 侯家のコレクションを中心とした19世紀から現代の美術品が展示されている。

  [『地球の歩き方 スイス』(ダイヤモンド社)から]




 オーストリアといっても、"美術史美術館"の名が一つ上がるのみ。オーストリアといえば、音楽の都ウィーン、と圧倒的に音楽の印象が強いが、すぐザルツブルクも俎上に上り、それだけにこと美術に関してはくすんでしまっている。しかし、たった一つ"美術史美術館"といっても、それはとてもつもなく大きな美術館という印象を与えている。そして、情緒的印象主義派やウィーン分離派など、美術史上の個性や役割は見逃せない。一方、小国の割には美術館の多い国スイス。ただしかし、小さな美術館がいっぱいという印象を拭い去ることはできない。しかも観光用、あるいは避暑地用の歴史の浅い美術館が占める。とはいっても流石にチューリッヒ、バーゼル、ベルン、ジュネーヴと、名のある各都市の美術館は素晴らしい。加えてルツェルン、そしてスイス・プチ・パレ美術館である。美術の国とは言いがたいが、美術館の国の一つとはいえよう盛況である。そして、画派として海外に対しては弱いが、早くから山岳風景画が盛んであったことは当然であろう。下手をすると、スイスもまた作曲家やら音楽祭やら、音楽の国でもあることが、表面に出てきてしまうが。絵画において両国に期待するのはやはり風景画である。山々と高地の湖。澄んだ空気と清流、そして冬景色。
 ドイツ贔屓はオーストリアはドイツと一体として考えてしまう。哲学もそうだが、特に文学や音楽において然り。ただ、政治史の場合、不勉強な愚生にはどうもドイツとの関係がややこしい。統一ドイツ前のドイツそのものが複雑なためか、ドイツ国王と神聖ローマ帝国皇帝、そしてスペイン国王とオーストリア帝国という名称からしてややこしい。だれがどこの皇帝となってどこまで治めたのか。政略結婚が顕著で広範な範囲を占める神聖ローマ帝国でもあるが、こと現オーストリア地域に限っても結構把握が難しい。ローマ帝国、フランク王国こと西ローマ帝国、神聖ローマ帝国と、あくまでの地域の特性と自律を重んじながらの共通の理念に基づいた、理想的な形態。たとえ神聖ローマ帝国が政治的に有名無実に近かったとしても、理念こそ、より実在に近かもしれない、と思われてくる。少なくともハプスブルク家が実在したのだ。16世紀後半の皇帝マクシミリアン1世、次のスペイン・ハプスブルク家の皇帝カール5世から、スペイン国王フェリペ2世、皇帝ルドルフ2世らを経て20世紀初頭のフランツ・ヨーゼフ1世まで、国王あるいは皇帝、大公ら代々によるコレクションが続けられ、スペインのみならずネーデルランドとの関係も密接であるがゆえの世界の名画のコレクションをなしえたのだ。
 蛇足だが、文学徒はハプスブルク王朝というとすぐその前にウィーンを統治したバーベンベルク王朝を思い出す。ハプスブルク家の出自がスイス北東部なのに対し、バイエルン公国の一部であったオーストリア地域が10世紀後半に神聖ローマ帝国皇帝オットー2世よって分離されその辺境伯となったバーベンベルク家は、文学等が盛んなシュヴァーベン公の一族であった。バーベンベルク家の名の由来は地名バンベルクであるらしい。12世紀頃は文化の中心は修道院にあり、宗教や歴史に関する著述が盛んに行われる。ラテン語のみならずドイツ語でも書かれた。宮廷では十字軍の影響もあって騎士文化が栄え、やがて、12世紀末、ドイツ文学史上重要なミンネ・ジンガーの登場である。特にウィーンの宮廷で抒情詩が花開いた。先達者ハーゲナウ(ラインマル)、中世随一の抒情詩人フォーゲルヴァイデ(ヴァルター)、他にハウゼン(フリードリッヒ)、モールンゲン(ハインリッヒ)、そして農民を歌ったロイエンタール(ナイトハルト)など。そして、作者不明の叙事詩『ニーベルンゲンの歌』もオーストリアの詩人によってなされたと推測されている。これは当然ながら、同時に音楽文化の興隆でもあり、のちのハプスブルク家も継承していくことになる。また、バーベンベルク家断絶後、ミンネジンガーの一部はプラハの宮廷へ移っていき、プラハの文化が花開くことになる。
 ハプスブルク家といえば、スイス建国にもかかわりがある。12世紀ルネサンス、その背景にヨーロッパ各国で「三圃農業」を中心とした<農業革命>も考えられる。生産の効率化が進み、収穫量が飛躍的に向上し、それに伴い中世都市が発生した。特に南欧を中心とする「地中海商業圏」と北欧を中心とする「北海・バルト海商業圏」。そして両商業圏を結ぶアルプス越えが重要となる。レマン湖・サンベルナール峠とボーデン湖・サンベルナルディーノ峠の両ルートが確立される。悪路は故意に整備しない。通行に時間をかけさせ、あちこち関所を設け宿屋の収入をも考慮する。しかし13世紀には最短ルート、サンゴッタルド峠が開削された。急峻な川に架橋し、ルツェルンからルガーノへの直線ルート。関所の数も少なく通行税も少なくなる。この最短ルート、ウリ地方に人・物が集中することになる。このウリ地方を虎視眈々と狙っていたのがハプスブルク家だった。1291年、ハプスブルク家に対抗するためにウリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3地域が「永久同盟」を結び、従来どおり神聖ローマ帝国内に留まり最低限の自治獲得の保持を固めた。それは、伝説に過ぎないが例のウィリアム・テルの時代。ハプスブルク家からの攻撃を何とかしのぎ、14世紀にはルツェルン、チューリッヒ、グラーツ、ベルンが同盟に参加し「8州同盟」に、その後フリブール、バーゼルなどが加わり「13州同盟」となる。牧畜業と海外への傭兵が主な収入であった各自治を重んじた連邦スイス。16世紀のツヴィングリの主張をもとに、やがて永世中立国になっていく。繊維産業、精密機械、そして観光業と金融業。世界で最も裕福な国の一つになっていく。風光明媚な背景も加わって、音楽祭同様、小さいながら美術館も多くなっていくのは事の成り行きであろう。 (2008.12.21 up時)


 今回「ルドルフ朝の画家たち」が気になった。ミラノからのかのアンチボルドがいるが、他にユトレヒトからルーラント・サーフェリー、アントウェルペンからバルトロメウス・スプランヘルなどがいる。スプランヘルは当時のドイツ画壇の大御所であった。サーフェリーはチロル地方の風景画も描いている。皇帝ルドルフ2世は1583年に首都をプラハに移した。ティコ・プラーエやケプラーといった偉大な学者を招いていたことは周知のことであろう。ルドルフ2世は政治能力に欠け、幼少時をスペインの宮廷で過ごしたためイエズス会の影響を受けて厳格なカトリック教徒であり徹底してプロテスタントを弾圧し、国内情勢は一気に不安定化。特にハンガリーの反発は凄まじく、大規模な反乱が勃発。ハンガリー同様ボヘミアにおいても信仰の自由を認めたが、これもハンガリーと同様に政策が不徹底だったため、死後、神聖ローマ帝国内において三十年戦争が勃発する一因を作り上げてしまった、といわれる。三十年戦争の混乱のさなか、プラハ城の宝物庫はスエーデン軍の襲撃を始めとしてその根幹を揺るがすような強奪に会う。そしてコレクションはその後散失の運命を辿る。かろうじてその一部が、現在ウィーンの「ウィーン美術史美術館」の絵画コレクションとして展示されている。政治的には無能だったルドルフ2世。自身はペインで養われ、そこでイスラムから入った文化の影響を受け、芸術や自然物・錬金術に興味を示し優れた文化人であった。興味ある人物だが、このルドルフ朝の文人たちについて残念ながら不勉強。とにかく、彼によって帝国首都のプラハは文化的に大いなる繁栄を遂げたのだ。
 音楽は勿論、論理実証主義、ウィーン世紀末文学、ウィーン分離派。しかし、なぜかしら分離派だけはあまり関心がなかった。クリムトにそれほど感じるものがなかったからであろう。デザイン風なためか、当時のウィーンの人種の坩堝的な雑然さにか。むしろウィーン幻想派に興味津々なのだが、分離派ほどに手元に資料がない。救われるのが情緒的印象派である。シンドラー一派の存在は、愚生のような風景画・生活(風俗)画ファンには大変な喜びである。ロマン主義風景画、バルビゾン派、ハーグ派、そして情緒的印象主義。外光派のペッテンコーフェンやロマーコ、その後のシェフやヘールマンも延長と考えられるような気がする。なお、山と湖が織り成すザルツカンマーグート地方、ウィーンの森とはいえ、オーストリア全体が山と森の国であることに改めて気づいた。ますます好きになってきた。ただ、これまでこれといった好きな画家がいなかった。せいぜい気になるのはココーシュカぐらいか。情緒的印象派の周辺から出そうな、あるいはビーダーマイヤー期のヴァルトミュラーにまで遡り、あっ、いやいやドナウ派があった。
 一方スイスには、アンカー、セガンティーニ、ホドラーがいる。他にベックリンとクレーもいるが。美術史的には、文学や音楽の分野と同様、何たってカロリング朝と係わりの深いザンクト・ガレンが気になる。多数の写本の中に独自の画派を形成していたのだ。また14世紀にはチューリッヒゆかりの美麗な恋愛詩集『マネッセ写本』があるが、画家は不詳。15・16世紀にスイスにもルネサンスが花開き優れた画家たちが現れる。が、カルヴィンの宗教改革。途中海外で活躍した得意な画家フュースリが出たものの、バロックは皆無に等しい。18世紀末ようやくスイスの自然を描く画家たちが現れたが、1770年代にカスパー・ヴォルフの登場である。啓蒙主義のエッシャー、19世紀初頭のローリーのロマン主義的風景画、そして19世紀中期自然主義のディデイやカラムらジュネーヴ派の山岳風景画たちへ。最後にホドラーが多くの山岳風景を描き完成した。  ところで、オーストリアとスイスの歴史を学ぶために街の図書館へ行ったが、山川出版の世界各国史叢書で、『ドナウ・ヨーロッパ史』と『スイス・ベネルクス史』なのに少し驚いた。頭の古い人間は『中欧史』を当てにしていた。そういえば最近、数度、"中欧"という語がかつての東欧を指しているのに驚いている。20世紀後半に生きた人間は、古い観念のままでいたいのが本音である。もはや、新しいことには付いて行けない。精神文化上の普遍性・コスモポリタニズムを求めるが、政治経済的グローバリズムには反対である。地域や個性を抹消する何ものでもない。つまり、地上の多様性を滅ぼし、自然破壊や市民を巻き込む悲惨な戦争と同様の弊害力がある。アメリカ帝国主義に反対! 何でも統合合併の風潮に反対! 貧しくともいいではないか。シンプルでミニで結構。"おのれ"、あるいは"おのれたち"だけは譲れない! オーストリア、スイスの、小さな、しかし多様性豊かな大きさに学ばなければいけない。(2008.12.21 up時)

2009.2.7 ファイル名を「世界の美術館(中欧)」から「世界の美術館(オーストリア・スイス)」に変更。