無 | 無 |
デンマーク フィンランド デンマーク国立美術館 国立アテニウム美術館 オードロップゴー美術館 国立現代美術館キアズマ ニュー・カールスベア美術館 ヘルシンキ市立美術館 ルイジアナ現代美術館 ハメーンリンナ美術館 オーデンセ市立美術館 タンペレ美術館 アロス・オーフス美術館 トゥルク美術館 北ユトランド美術館 ∃エンスー美術館 スケーエン美術館 ロヴァニエミ美術館 ノルウェー エストニア オスロ国立美術舘 クム美術館 ムンク美術館 カドリオルク美術館 ベルゲン美術館 タルトゥ美術館 トロンハイム国立現代美術館 ラトヴィア 北ノルウェー美術館 ラトヴィア美術館 スウェーデン 海外美術館 スウェーデン国立美術館 ルァゼンタールス美術館 ストックホルム近代美術館 リトアニア ウプサラ大学コレクション ヴィリニュス・ピクチャー・ギャラリー ゴットランド美術館 国立チュルリョーニス美術館 イェーテボリ美術館 ジリンスカス美術館 ヘルシンボリ美術館 クライペダ美術館 マルメ城美術館 |
■デンマーク Denmark■ −シェラン島 ●コペンハーゲン Copenhagen デンマーク国立美術館 Statens Mnseum for Knnst 国立オードロップゴー美術館 Ordrupgaard Collection ニュー・カールスベア美術館 Ny Carlsberg Glyptotek ヒヤシュブルンク・コレクション Den Hirschsprungske Samling デーヴィス・コレクション C.L.Davids Samling-C.L.David Collection トルヴァルセン美術館 Thorvaldsens Museum ●フムレベック Humlebeak ルイジアナ現代美術館 Louisiana Museum for Moderne Kunst ●ヒレロズ フレデリクスポー城 Frederiksborg Slot ●ロスキレ Roskilde ロスキレ現代美術館 Museet for Samtidskunst ●ニヴァガルト Nivaagaard ニヴァガルト美術館 The picture collection at Nivaagaard ●Frederikssund ヴィルムセン美術館 J. F. Willumsen Museum ●ロンネ Ronne (ボーンホルム島) ボーンホルム博物館 Bornholm Museum −フュン島 ●オーデンセ Odense オーデンセ市立美術館 フュン美術館 Fyns Kunstmuseum ブランツ・クレーデファブリック美術館 アンデルセン博物館 H.C.Andersens Hus ●フォボー Faborg フォボー博物館 Faborg Museum −南ユラン ●ホアセンス Horsens ホアセンス博物館 Horsens Museum ●バイレ Vejle バイレ博物館 Vejle Museum ●コリング Kolding コリング芸術協会コレクション Kolding Art Society's collection ●オーベンロー Abenra オベンロー博物館 Abenra Museum ボンロン城美術館 Skagens Museum ●テアナ Tonder テナア博物館 Tonder Museum ●リーベ Ribe リーベ美術館 Ribe Kunstmuseum ●エスビアウ Esbjerg エスビアウ芸術協会コレクション Esbjerg Art Society's collections −中部ユラン ●オーフス Arhus アロス・オーフス美術館 Aros AarhusKunstmuseum ●シルケボー Silkeborg シルケボー博物館 Silkeborg Museum ●ラナス Randers ラナス美術館 Randers Art Gallery ●ビボー Viborg スコヴァルト美術館 Skovgaard Museum ●スキーベ Skive スキーベ博物館 Skive Museum −北ユラン ●オールボー Aalborg 北ユトランド美術館 Nordjvllands Kunstmuseum ●フレデリクスハウン Frederikshavn フレデリクスハウン美術館 Frederikshavn Kunstmuseum ●スケーエン Skagen スケーエン美術館 Skagens Museum ■ノルウェー Norway■ −南部・西部 ●オスロ Oslo 国立美術舘 Nasjonalgalleriet 現代美術館 Museet for Samtidskunst ムンク美術館 Munch-museet ヴィーゲラン美術館 VigelandMuseet アステロップ・フェーンリー美術館 Astrup Fearnley Museet ヘニー・オンスタッド美術館 Henie-Onstad Kunstsenter オスロ大聖堂 Oslo Domkirke オスロ市庁舎 Radhuset i Oslo ●ベルゲン Rergen ベルゲン美術館 Rergen Kunstmuseum −中部 ●トロンハイム Trondheim トロンハイム国立現代美術館 Nordenfjeldske Kunstindustrimuseum トロンハイム美術館 Trondheim Kunstmuseum −北部 ●スヴォルヴァー Svolvaer (ロフォーテン諸島 Lofoten) 北ノルウェー・アートセンター Nordnorsk Kunstner Senter ●カヴェルヴォーグ Kabelvag ギャラリー・エスポリン Galleri Espolin ●ヘニングスヴァー Henningsvaer ロフォーテン・ハウス・ギャラリー Galleri Lofoten Hus ●トロムソ Tromso 北ノルウェー美術館 Nnrdnorsk Kunstmuseum ●アルタ Alta アルタ博物館 Alta Museum i Finnmark ●ヒルケネス Kirkenes サヴィオ美術館 Saviomuseet ●カラショク Karasjok(ラップランド地方) サーメ芸術センター Sami Daiddaguovddas ■スウェーデン Sweden■ −ストックホルム周辺 ●ストックホルム Stockholm スウェーデン国立美術館 Nationalmuseum, Stockholm ストックホルム近代美術館 Moderna Museet Stockholm プリンス・エウシェン美術館 Prins Eugens Waldemarsudde ティールスカ・ギャレリー Thielska Galleriet ミレスゴーデン Millesgarden ●マリエフレッド Mariefred グリップスホルム城 Gripshotm Slott ●ウプサラ Uppsala ウプサラ大学コレクション Uppsala Universitet −ダーラナ地方 Dlarna ●ムーラ Mora ソーン美術館 Zornmuseet −スモーランド地方 Smaland ●カルマル Kalmar カルマル美術館 Kalmar Konstmusenum ●ヴィスビィ Visby (ゴットランド島) ゴットランド美術館 Gotlands Konstmuseum −スコーネ地方 Skane ●イェーテボリ Goteborg イェーテボリ美術館 Goteborg Museum ルスカ美術工芸博物館 Rohsska Museet ●ヘルシンボリ Helsingborg ヘルシンボリ美術館 ●マルメ Malmo (スコーネ地方 ) マルメ城(マルメヒュース)美術館 Malmohus ●ルンド Lund ルンド現代美術館 ■フィンランド Finland■ −南スオミ州 ●ヘルシンキ Helsinki 国立アテニウム美術館 Ateneumin Taidemuseo 国立現代美術館キアズマ Nykytaiteen museo Kiasma アモス・アンダーソン美術館 Amos Anderson Taidemuseo ヘルシンキ市立美術館 Helsingin kaupungin taidemnseo ガッレン=カッレラ美術館 Gallen-Kallelan Museo シュネーウス美術館 Cygnaeuksen Galleria バックスバッカ・コレクション ●ポルヴォー Porvoo エーデルフェルト-ヴァルグレン美術館 Edelfelt-Vallgren museo ●ラハティ Lahti ラハティ美術館 Lahden Taidemuseum ●ハメーンリンナ Hameenlinna ハメーンリンナ美術館 Hameenlinnan taidemuseo ●ラッペーンランタ Lappeenranta 西カレリア美術館 Etela Karjalan Taidemuseum (South Kalerian Art Museum) −西スオミ州 ●タンペレ Tampere タンペレ美術館 Tampereen Taidemuseo タンペレ現代美術館 サラ・ヒルデン美術館 ヒエッカ美術館 Hiekan Taidemuseo タンペレ大聖堂 Tuomiokirkko ●トゥルク Turku(南西部)(西スオミ州) トゥルク美術館 Tueku Art Museum ヴァイノ・アールトネン美術館 Waino Aaltonen Museum アルス・ノヴァ博物館 Ars Nova-museot ●ポリ Pori ポリ美術館 Porin Taidemuseo (The Poi Art Museum) ●ヴァーサ Vaasa オストロボスニア博物館 Ostrobothnian Museum −北カレリア地方(湖水地方、東スオミ州) ●∃エンスー Joensuu ∃エンスー美術館 JoensuuArt Museum ●クオピオ Kuopio クオピオ美術館 Kuopion Taidemuseo (Kuopio Art Museum) ●ミッケリ Mikkeli ミッケリ美術館 Mikkelin Taidemuseo (The Mikkeli Art Museum) −ラップランド地方(ラッピ州) ●ロヴァニエミ Rovaniemi ロヴァニエミ美術館 Taidemuseo ■エストニア Eesti■ −北部エストニア Pohja-Eesti ●タリン Tallinn クム美術館 KUMU kunstimuuseum カドリオルク美術館 Kadrioru Kunstimuuseum ミッケル博物館 Mikkel Muuseum アダムソン-エリック博物館 Adamson-Ericu Muuseum 旧市庁舎 Raekoda 聖ニコラス(ニグリステ)教会 Niguliste Kirik ●ナルヴァ Narva アートギャラリー Kunstigalerii −南部エストニア Louna-Eesti ●タルトゥ Tartu タルトゥ美術館 Tartu Kunstimuuseum タルトゥ大学美術館 Tartu Ulikool Kunstimuuseum −西部エストニア Laane-Eesti ●パルヌ Parnu ニューアート美術館 Uue KunstiMuuseum ●サーレマー島 Saaremaa カルヤ教会 Karja Kirik ■ラトヴィア Latvija■ −ヴィゼメ地方 Vidzeme ●リーガ Riga ラトヴィア美術館 Valsts Makslas Muzejs 海外美術館 Arzemju Makslas Muzejs ルァゼンタールス&ブラウマニス博物館 J.Rozentala un R.Blaumana Muzejs メンツェンドルフ家博物館 Mencendorfa Nams ●ツェースィス Cesis ツェースィス歴史博物館 Cesu Vestures un Muzejs −クルゼメ地方 Kurzeme ●リエパーヤ Liepaja −ラトガレ地方 Latgale −ゼムガレ地方 Zemgale ●バウスカ Bauska ルンダーレ宮殿 Rundales Pils ■リトアニア Lietuva■ −アウクシュタイティヤ地方 ukstaitija ●ヴィリニュス Vilniaus ヴィリニュス・ピクチャー・ギャラリー Vilniaus Paveikslu Galerija ラドゥヴィラ家の館 Radvilu Rumai ヴィリニュス大学 Vilniaus Universitetas 芸術共和国(ウジュピス共和国) Uzupis ●カウナス Kaunas 国立チュルリョーニス美術館 Nacionalinis M.K.Ciurlionio Dailes Muziejus カウナス絵画館 Paveiksliu Galerija ジリンスカス美術館 M.Zilinsko Dailes Galerija −ジャマティヤ地方 Zemaitija ●クライペダ Klaipeda クライペダ美術館 Paveikslu galerija −ズキヤ地方 Dzukija −スヴァルキヤ地方 Suvalkija |
■デンマーク Denmark■ −シェラン島 ●コペンハーゲン Copenhagen デンマーク国立美術館 Statens Mnseum for Knnst 17世紀、オランダからルネッサンスの文化が入ってきたことにより、デンマークでは王室をはじめ、有力貴族たちが競ってオランダ絵画を買い集めた。なかでも、王室によるコレクションを一般に公開しようという機運が高まり、コレクションを展示する場所として、エスター・アンレッグ公園にあるこの場所が選ばれた。1889〜96年にかけて建物の建築が行われ、華麗な外観の美術館が完成したのである。 デンマークとオランダの絵画と彫刻が多い。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] 北の国らしく赤褐色のレンガを用いた重厚な国立美術館は、16世紀に始まるデンマーク王家の収集をもとにして生まれた。現存最古の所蔵目録は1673年のものである。1827年に王室美術館として公開し、1849年の立憲君主制の成立後に国に委譲され、1896年に完成した国立美術館に収められた。ルネサンスから現代にいたる作品31万点を収蔵し、1998年に大改装を終えて再開された。 2階がメイン・フロア。右翼のマンテーニャ、ティツィアーノ、リッピ、クラーナハ、ルーベンスと巨匠たちの作品に会い、左翼の19世紀絵画ではムンクの初期作品、デンマーク分離派のリーダーだったハンマースホイを覗こう。廊下の反対側は20世紀美術。フォーヴィスムの代表作品、マティスが妻を描いた肖像画が目を射る。ドラン、ノルデ、ブラックそしてモディリアーニの作品もそれぞれの個性をはっきりと示す名作揃いだ。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] 国立オードロップゴー美術館 Ordrupgaard Collection あいさつ デンマーク国立オードロップゴー美術館は、首都コペンハーゲン郊外にあり、フランス印象派の世界的なコレクションとして欧米で知られています。フランス国外でこれだけの優れたコレクションは数少なく、印象派の画集には、同館の作品が必ず登場するといわれるほどです。 ルノワール、ドガ、ゴーギャン…どの作家をとっても、世界的な名品がそろっており、1984年、日本で初公開したロンドン大学コートールドコレクションに匹敵する内容です。 このたび、オードロップゴー美術館の絶大な協力により、同館の主要コレクション80点を、日本で初公開いたします。デンマーク国外で、このようにまとまって展示されるのは、同館開設以来初めてのことで、この初めての国が日本であることは、主催者として大きな喜びであります。 欧米で「デンマークの真珠」と称されるこの名コレクションを心からご堪能ください。 最後に、本展開催にあたり全面的な協力をいただいたオードロップゴー美術館に対し、改めて感謝の意を表するとともに、ご後援いただいた外務省、文化庁、デンマーク大使館および関係各位にお礼申し上げます。 1989年8月 日本経済新聞社 東京新聞 序 オードロップゴー美術館長 ハンヌ・フィンセン コペンハーゲンのオードロップゴー美術館は,小さな大美術館である。建物や敷地は小ぢんまりしているが,フランス,デンマーク,それに世界的なクラスの美術品を集めたコレクションは大規模である,という意味で。そのコレクションは世界的に有名で,そのため何人かの日本の美術関係者が展覧会を日本でできないものかと,ここの美術館を訪れている。その最初の依頼は7〜8年前のことであった。しかしようやく今回,日本側の熱心な要請により本展が実現のはこびとなった。 今回要請のあったのは影響力の強い新聞社として定評の高い日本経済新聞社で,その代表としての土井勇,刀根浩一郎,甲斐久紀の各氏は,オードロップゴーとの協力関係を結ぶため多大の努力をおしまなかった。この方面の専門家で精力的に仲介役をつとめた谷口事務所の谷口雄一氏との間でまず交渉が始まったが,この間に私はヨーロッパの事情に詳しい谷口氏と日本経済新聞社の三人の代表の方たちに多大な信頼をおくようになった。このような大型展がこれまでにも実現され,成功を博したということも我々に好印象を与えた。これは言うまでもないことなのかも知れないが,私としてはこの点をはっきりと強調しておきたい。同じことは東京新聞と中日新聞社についても言える。両新聞社は本展のため日本経済新聞社と協力することを快諾された。 オードロップゴー美術館の名作展の開かれる高島屋では,これまで英国コートールド美術研究所やフィリップス・コレクションの展覧会の主会場になっており,また豊橋市美術博物館は今年その開館10周年にあたる。 オードロップゴー美術館がそのかけがえのないフランス絵画を日本に貸し出している間に,我々自身は世界中から作品を借りてマネ展を開くことになっている。これはすでに多方面の関心を呼び,ヨーロッパ,アメリカ,日本から来館したいという声が届いている。 オードロップゴー美術館は,国土は狭いが可能性に富み,国民は知的で勤勉なことで知られる日本と協力関係ができることに満足している。日本側の友人に感謝すると同時に,本展実現にあたり,デンマークの美術館スタッフが示してくれた熱意を多としたい。デンマーク王立美術館のヘンリック・ビヤラ氏,かれのスタッフのルーヌ・ビュー,エレナ・ベルロヴィッチ,アンヌ・ドルト・ロギル,それにイユタ・グロブの各氏はこの点で,言葉と行動力の両面で助力をおしまなかった。彼らは作品をチェックし,修復し,これに同行し,その梱包や輸送を監視してくれた。また,当美術館の最初のフランス美術コレクションについてのすぐれた研究に最後の筆を入れている美術史家マリアンネ・アスムッセン女史は,私がこのカタログの序文の参考にするため,その原稿を参照することを快諾された。 オードロップゴー美術館と日本経済新聞社との協力関係が,始まりと同じように終わりも満足すべきものであったら,その成功を再びと願うのは当然であると思う。その際に注目して頂きたいのはクプカ,ハマーソイ,L.A.リングといったデンマーク絵画の巨匠たちである。オードロップゴー美術館では自国の美術,他国の美術を区別するのではなく,美的水準に応じて区別をしている。そしてここにあげたデンマークの画家たちは,デンマーク以外の国の評価でも,絵画芸術のトップクラスに数えられているのである。 オードロップゴー・コレクションについて ハンヌ・フィンセン オードロップゴーは,デンマークの首都コペンハーゲンの北部郊外,市の中心から10キロメートルに位置し,森と広大な緑の斜面のある王立鹿野苑の間近にある。市内と郊外の境界の駅のような位置を占めるそれは,本館に至る道にそって立つ,真っ直な,高いぶなの古木からなる公園の中にある。建物のわきや後ろにはバラ園や果樹園,芝生,珍しい木や茂みなどがある。そしてこれら整然とした自然の豊かさは互いにまじり合って,またもとの野生の自然にもどってゆくのである。 この地の本来の所有者であり創造者であったヴィルヘルム・ハンセン(1868−1936)が,妻のヘニー・ハンセン(1870−1951)にあてた手紙の中でオードロップゴーを「地上で最高の,最も素晴らしい所」と熱っぽくたたえた理由も,ここを訪ねてみればすぐに理解できよう。上空の澄んだ空気につつまれた緑陰の安息所−今日の我々はそんな風にも感じるのである。独自のロマンティックな雰囲気の中の快適な場所,デンマーク美術,とりわけフランス美術を中心とするヴィルヘルム・ハンセンの見事なコレクションにふさわしい舞台,それがオードロップゴーである。 その堂々たる建物は国家評議員のヴィルヘルム・ハンセンのために建築家のゴトフレッド・トヴィーダが建てたもので,1918年に竣工した。デンマーク美術は,ハンセンの家族が普段住んでいたほぼ当時のまま1階の数部屋に飾られ,一方フランス美術には常に専用の見事なギャラリーがあてられていた。二つの建物の間には温室があり,かつては色鮮やかな鸚鵡が異国の植物の間を飛びかっていた。 ヴィルヘルム・ハンセンの未亡人が1951年に死ぬと,そのコレクションは遺言によりデンマーク国家に寄贈され,1953年,公立の美術館として公開された。 ヴィルヘルム・ハンセンは宝くじの回収人の子として生まれ,したがってどちらかといえば下層市民の出であったが,級友で,また生涯の友ともなった画家ベーター・ハンセンに影響されてか,早くから芸術に興味を示した。ヴィルヘルム・ハンセン自身も画家になることを夢みたが,それに必要な才能があるとは自分でも考えていなかった。24歳で初めて彼はデンマークの“黄金時代の有名な画家の手になる小さな習作を買ったが,これは今もそのコレクションの中にある。翌年彼は同時代の画家L.A.リングの写実的な大作を買ったが,これは当時としては大胆な買い物であった。彼の経済力と芸術への関心がふくらむにつれ,彼は作品の買い入れに一層力を入れ,第一次大戦の始まるころには新旧のデンマーク美術の著名なコレクターとなっていた。 ヴィルヘルム・ハンセンは保険業で速やかな成功を博したが,彼は19歳の時,ちょっとしたきっかけでこの保険業界に身を投じたのであった。イギリスの二つの保険会社の総代理店となり,またイギリスにおける経済および保険業務を勉強した彼は,27歳でイギリスを手本としたデンマーク民衆保険会社を設立したが,これはデンマーク国民の多くが初めて自分で自分に保険をかけるチャンスを与えられたという点で,新しい大きな意味をもっていた。6年後の1902年,ラ・ポピュレール社の共同設立者として,彼は大衆的な保険システムをフランスに導入した。間もなく彼は国際保険を専門とする第三の会社ムンドースを設立したが,これは後にデンマーク最古の保険会社ハフニア社と合併し,彼は取締役となって,死ぬまでその地位にあった。 ヴィルヘルム・ハンセンは保険業務上,とりわけラ・ポピュレール社を設立したことでしばしばパリに行き,仕事の合間に美術館や展覧会を訪れたが,そこでフランス美術に対する関心がめばえ,また彼のコレクションの土台となるべき知見を養った。 彼の目的は19世紀の選りぬきのフランス美術のコレクションを築くことであった。「コローからセザンヌに至る…フランスの巨匠たち一人につき少なくとも12点の絵」を集めるのだと,彼は1点の絵も買わない内から言っていた。早くも1902年にはパリのオークションで,後に彼のコレクションに入ることになる何人かの画家に注目している。しかし彼が初めて絵を−シスレー,ピサロ,モネ,ルノワールの5点を−買ったのは1916年秋のオークションであった。それから1年あまり後の1918年の初め,彼は「北欧諸国のために傑出した美術品を入手する」という目的を明言して,もう一人の重要なコレクター,ヘルマン・ハイルブートおよび競売会社のヴィンケル&マウメセンと提携を結んだ。この呼びかけは素晴らしい効果をあげ,次々に作品が購入された。たとえばヴィオやフレッシュハイのコレクションをそっくり買い,またヴォラール,デュラン=リュエルなどの印象派の画商たちからも大きな買い物をした。ドガの遺作のオークションには大金が投じられ,アルフォンス・カンのすぐれたコレクションから一連の主要な作品を買い入れた。フランスの大コレクター,オーギュスト・ペルランのセザンヌの70点の比類ないコレクションの買い取り交渉も行われた。しかしペルランはこのうち20点を自分で確保し,残る50点に300万フランの値を提示した。提携した三者は結局この取引をあきらめたが,今となってはこの値ではセザンヌの水彩1点すら買えそうもないだけに,惜しみて余りあるものがある。1918年ころにはヴィルヘルム・ハンセンのフランス美術のコレクションは北欧のみならず,パリ以外のヨーロッパでは最も充実したものであった。ヴイルヘルム・ハンセンはゆるぎない信念をもって彼の目標を追い続けた。彼は自分がどんな作品をほしいかを知っており,フランスの美術市場の出物が質量ともに豊かな時代にそれを買うことができた。「その国家評議員は小さな神様のように迎えられ,あらゆる美術商は最良の作品を彼のためにとっておく」,と当時パリに住んでいたハンセンの同国人は故郷に書き送っている。しかしハンセンには外からの助けもあった。実際的な面で第一にあげるべきは,ラ・ポピュレール社の同僚の役員のエミール・デュヴァル=フルーリで,彼はオークションの出物に注意したり,買った作品の保管,発送などにあたった。おそらく彼を通じてヴィルヘルム・ハンセンはフランスの美術批評家テオドール・デュレと知り合った。デュレはマネの友人で,印象派の熱烈な支持者であり,またおそらく19世紀のフランス美術について誰よりも精通していた。寵の中の果物を描いたマネの愛すべき静物の小品は,ハンセンが最初に買った作品のひとつであり,彼が生涯愛した作品のひとつでもあるが,これはデュレが紹介した作品であった。実際彼はハンセンにとって重要な相談役であったらしく,ハンセンも彼を個人的に大いに買っていた。彼の親友で画家のベーター・ハンセンも明らかにヴィルヘルム・ハンセンの作品購入に影響力をもっていた。おそらく同じことは彼の知り合いのフランス志向の他の画家たちについてもいえる。しかし普段のヴイルヘルム・ハンセンは常に自分自身の眼と感覚を信頼していた。芸術への彼の愛は純一であり,作品の質に関しても妥協を許さなかった。彼は投機のために買ったことは一度もなく,資金はいつも芸術作品や芸術体験のために使った。 1918年のオードロップゴー美術館の開館は,大きな慶祝すべき出来事で,その反響は海外にまで及んだ。北欧諸国およびフランスの文化人たちがここを訪れ,このコレクションを賛美する声はデンマークのみならず,国外の新聞,雑誌にも高まった。一週間に一度,それも無料で,当時はまだ私有地の上にあったコレクションが一般公開された。 しかしこの見事なコレクションの喜びも長くは続かなかった。1921年に提携先の銀行が倒産し,ヴィルヘルム・ハンセンはそのフランス・コレクションの多くを売る羽目となったのである。初めコレクションはその評価額よりはるかに低い値でデンマーク国家に売りに出されたが−彼はこれをデンマーク国内にとめおくことを第一に考えていたので−,それが不調に終わったため,これらの絵は主としてパリのパルバザンジュ画廊を介して外国のコレクターたちに売りに出された。最初に名乗り出たのは,スイスのヴィンタートウールのオスカー・ラインハルトで,彼は前からハンセンのコレクションについて多少は聞きおよんでいた。 彼はここで名品17点を買い入れ,これらは彼のその後の精選された,世界的に有名なコレクションの出発点となった。彼はまた別の面でもオードロップゴーとの関係を生かした。というのはここのフランス美術のギャラリーが,彼がその邸宅アム・レーマーホルツに建てたギャラリーの手本となったことは明らかだからである。もう一人の世界的に有名なコレクター,フィラデルフィアのアルフレッド・バーンズも若干の名品を買い入れたが,しかし最も多く−少なくとも34点−の絵は日本の実業家松方幸次郎の手に渡った。しかし彼のコレクションは−控え目に言っても,苦難に満ちた悲劇的な運命にさらされた。日本に近代産業を導入し,西欧に門戸を開くという重要な役割を果たしたことでよく知られているこの国の大蔵卿,後の宰相(=松方正義)の息子として,松方幸次郎はアメリカ,イギリス,フランスの最良の大学に学び,とりわけ西欧の文化に通暁して帰国した。川崎造船株式会社の社長として,また造船業のバイオニアとして,彼はしばしば,とりわけ第一次大戦前後,ヨーロッパを訪れ,ヴィルヘルム・ハンセンのように,後に彪大なものとなる美術コレクションの基礎を築いた。かなり長期間パリに滞在した後,彼は画商のデュラン=リュエルに購入の全権を託し,後には彼自身がモネやロダンのような芸術家から直接に大量の作品を買った。彼とヴィルヘルム・ハンセンとの仲介の労をとったのはリュクサンブール美術館の,後にロダン美術館の館長となったレオンス・ベネディットであったが,彼はパルバザンジュ画廊から多額の仲介料を得た。交渉が完了すると,絵は日本に送り出されるまで,ロダン美術館におかれていた。しかしこれらの絵が日本に着くまでには長い時間がかかった。その理由のひとつは,輸入美術品に課せられる重税(100%)のため,松方幸次郎が発送を遅らせたためである。松方コレクションの残りはロンドンにあったが,ここでも彼は手広く美術品を買い入れていた。作品はロンドンのある倉庫に保管されていたが,1939年にその倉庫は火災で消失してしまった。 松方幸次郎がハンセン・コレクションから買った絵の内,一部は再び売りに出されたらしいが,残りはおそらく小さな便に分けられて日本に着いた。目下所在の明らかでない何点かの絵はおそらくロンドンに送られたが,とすればこれらは火災で失われたことになろう。 松方氏はまた1927年以前に様々な形で日本に少しずつ着いたコレクションの大半を失った。彼の造船所に融資していた銀行が閉鎖されたため,彼はすべての絵を売らねばならなかったのである。 パリに残されたコレクションの一部は,第二次大戦中に戦利品として差し押さえられた。松方氏の死後,ようやく1951年になってこれらの絵はフランスの手をはなれ−ただしフランスはその内の何点かの名画を保留する権利を保っていた−,それらは今日東京の国立西洋美術館にあるが,この美術館は松方氏が日本人に「西欧の心を理解する機会」を与えるためにつくりたいと常々考えていたものであった。最初のオードロップゴー・コレクションの何点かの絵はこの美術館にあり,他の絵は現在ブリヂストン美術館にかかっている。 ヴイルヘルム・ハンセンは松方氏と取引をする前に,すでにのべたように,彼のコレクションをデンマーク国家に売ろうとしたが,これは不調に終わった。しかし国家がこのチャンスを逃したにしても,カールスペルク財団の当時の館長のヘルユ・ヤコブセンは10点余りの名品をコペンハーゲンのニイ・カールスペルク美術館のために購入することに成功し,これらは今日,同館のフランス美術コレクションの中核をなしている。 しかし事はこれで終わらなかった。ヴィルヘルム・ハンセンは負債を完済すると,前と変わらぬ驚くべきエネルギーと,いつもながらの確かな鑑識眼をもって再び購入を始めた。今度は前のようにすべての画家の作品を同じ比重では買えなかったにせよ,しかしそれでもかなりの傑作を入手した。その内のほんの僅かな例をあげれば,ドラクロワのジョルジュ・サンドの肖像,コローの≪風車≫,ルノワールのムーラン・ド・ラ・ギャレツトのための大きな習作,マネのパステル≪ガーターをつける女≫,オルセー美術館にあるドガの大作≪ベレリ家の人々≫のための習作,同じくドガのニューオーリンズ時代の≪バルコニーに坐る女≫,それにピサロの花咲くプラムを描いた明るい絵などがある。彼の最後の買い物はドガのパステルで,これはかつてはゴーギャンと彼のデンマーク人の妻のものであった。 ヴィルヘルム・ハンセンがオードロップゴー美術館を開いた年,彼はまたフランス美術協会を設立して,死ぬまでその代表をつとめたが,これは北欧の芸術家や芸術愛好家にとって非常に意味のあることであった。ここの主催でコロー,ドガ,ルノワール,マチス(その当時までの最大の巨匠たち)の大きな展覧会が開かれ,これらはしばしば北欧の首都を巡回したが,また一方ではフランス美術についての講演会を開いたり刊行物を出版したりした。18,19世紀のフランス美術の二つの大展覧会がコペンハーゲンで開かれたのもヴィルヘルム・ハンセンのイニシアチブと努力のおかげである。彼はまたフランスのランスの大聖堂の再建のための寄付をデンマーク人に呼び掛け,その中心となったが,これはやがて世界的なキャンペーンとして広がっていった。フランスの美術と文化に対するヴィルヘルム・ハンセンの愛情はその後も変わらなかったが,しかしデンマーク国家に対するある種の不信感はぬぐいがたいものがあり,彼がそのコレクションを一般公開することは二度となかった。 オードロップゴーは国立の美術館として最初の25年間は,どちらかといえば孤高の存在であった。国家からの予算は一週間に数時間開館できる程度のもので,入場者の数もそれに応じて僅かなものであったであろう。初代館長のレオ・スワンは美術館を囲む静かな環境を幸いとして,コレクション研究とその大規模な作品総カタログの出版にのり出した。彼の後を継いだハーヴァード・ロストロップは,第二次大戦のため美術館が顧みられず,いささか荒廃したため,そのコレクション,地所,公園の立て直しを第一の努めとした。美術品はもとより建物や調度品,カーペットも元に戻された。また荒野のようになっていた公園も修復され,面目を一新した。 1978年,オードロップゴー美術館に新たな目標が課せられた。行政府は活発な美術活動を求め,様々な改修や立て直しが図られた。一階の館長室はオフィスと小規模な展覧会用スペースに改造された。中庭は様々な近代的設備を備えた休息場所となった。夏には矩形の美しい温室は若い芸術家たちに開放し,これまで多大の成果をあげてきた。厩舎と馬車用建物(この土地でも建築的に最も美しいもの)は細心の注意をもってレストランと美術教室に改造されたが,しかしここは現代美術の小さな展覧会にも適している。公園には樹木やその他の植え込みの間にカロやイヴァ・サランセンの彫刻がおかれ,その他の野外活動も行われている。たとえば,趣向に富んだ「草上の昼食」が開かれ,様々な若い芸術家がこの古典的なテーマを素材にした作品を展示した。一般の人々は音楽や子供向けの娯楽のあるこの公園でピクニックを楽しんでいる。 本館のフランス美術のギャラリーは壁面や照明を一新して「ジヴェルニーのモネ」「ドガとベレリ家」「1893年のコペンハーゲンにおけるゴーギャンとヴァン・ゴッホの作品」,パー・カークピーの最晩年の絵,それにハマーソイ回顧展(因みにこの死んで久しい画家は,この展覧会で彼にふさわしい地位を美術界でとり戻した)などの展覧会に見事な舞台を提供したが,これらは多彩な活動の一部にしかすぎない。それに加え,印象派の大きな部屋は室内楽の演奏会場としてはコペンハーゲンでも最も魅力的との定評をえている。 オードロップゴーはデンマークの真珠であり,その輝きは世界中の美術界で注目され,認められてきた。ヨーロッパであれアメリカであれ日本であれ,19世紀のフランス美術についての出版物をヴィルヘルム・ハンセンのコレクションにある絵とそれについてのテキストにふれることなしに刊行するのはほとんど不可能であろう。また彼のコレクションは大規模な国際展にいつも出品を求められている。しかし今回ほど完壁で総合的な出品作が国外に送られるのは初めてである。日本の皆様が我々のこの姿勢の意味を理解して下さることを期待する次第である。 (千足伸行訳) [図録『デンマーク国立オードロップゴー美術館 19世紀フランス印象派展』(日本経済新聞社、1989)から] ごあいさつ このたび、「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」を開催する運びとなりました。 19世紀末デンマークを代表する画家ヴィルヘルム・ハンマースホイ(1864−1916)は、コペンハーゲン王立美術アカデミーで学んだ後、仲間といわゆる「分離派」を設立し、アカデミーとは一線を画する活動によって生前にヨーロッパで高い評価を得ました。その名は、日本ではまだほとんど知られていませんが、北欧の象徴主義美術を代表する最も重要な作家のひとりです。 近年、パリのオルセー美術館や、ニューヨークのグッゲンハイム美術館、ハンブルク美術館などで回顧展が開催されるなど、再評価の機運が高まっています。ハンブルク美術館での展覧会では、開館以来最多の入場者数を記録し、この作家の高まる人気を示すこととなりました。 17世紀オランダ絵画に強い影響を受けたハンマースホイの作風は、フェルメールを思わせる静諾で古風な室内表現を特徴としています。 作品の多くには、オランダ風の写実主義で表わされた画家自身の住居を舞台に、妻のイーダの後姿が繰り返し登場し、音のか−世界に包まれるような、見る者を惹き付けてやまない静寂な絵画空間が創出されています。 本展は、ハンブルク展のキュレイターであったシュテーデル美術館のフェリックス・クレマー学芸員と、国立西洋美術館の佐藤直樹主任研究員が共同で企画し、コペンハーゲンのオードロプゴー美術館のアネ=ビアギデフォンスマーク館長の学術協力を得て実現しました。 本展は2008年6月28日から9月7日まで先行してロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(RAA)で開催され、大好評を博しました。東京展では、ロンドン展の出品作品に加え、個人の所蔵家も含め、世界各地からお借りしたハンマースホイの作品86点に、同時代に活躍したデンマークの画家ピーダ・イルステズとカール・ホルスーウの作品を加えた105点が展示されます。 これまでにない大規模な回顧展となる本展は、「静かなる詩情」を結晶化したハンマースホイの芸術の真髄に触れることのできるまたとない機会となるでしょう。 最後になりましたが、展覧会開催にあたり貴重な作品をご出品くださいました美術館、所蔵家の皆様に深く感謝申し上げます。また本展覧会にご後援くださいましたデンマーク大使館、文化庁、特別協賛を賜りました伊藤忠商事、損保ジャパン、ご協賛いただきましたEPSON、大日本印刷、東芝、トヨタ自動車、ご協力を賜りましたJR東日本、スカンジナビア航空、西洋美術振興財団、ポーラ美術振興財団をはじめ、関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。 2008年9月 主催者 [図録『ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情』(日本経済新聞社、2008)から] ニュー・カールスベア美術館 Ny Carlsberg Glyptotek 1888年、デンマークを代表するビール会社カールスベア社(カールスバーグ)Carlsberg の創業者 J.C.ヤコブセン J.C.Jacobsen の息子カール・ヤコブセン Carl Jacobsen により開設された。エジプト、メソポタミア、ローマ、ギリシアの多くの石棺や彫刻、美術品のコレクションで有名だ。また、19世紀から20世紀のデンマークの彫刻や絵画、創設者の息子であるヘルゲ・ヤコブセン Helge Jacobsen により集められたフランスのコローからボナールにいたる印象派の作品も収蔵。 建物自体も美しく、白亜の館内は自然光がふんだんに取り入れられるようガラスが多用されており、パティオには緑の植物が豊かに茂る。パティオに面したカフェも評判だ。2006年6月に全館リニューアルを終え、古代地中海地域の美術品コレクションが一層充実した。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] 緑の缶のビール、カールスバーグ(カールスベア)はお馴染みでしょう。デンマークを代表するビール会社の創業者一家3代にわたる芸術への愛と情熱が、ニー・カールスペア美術館を世界に贈ったのだ。ビールによって財を築いたヤーコブ・クリスティアン・ヤーコブセンは息子のカールとともにメセナのためカールスペア財団を創設し、息子カールは、古代美術、フランス古典絵画、自国の絵画を収集して、私設の美術館を開いた。1888年に大部分を国に寄贈、国と市はティヴォリ公園に隣接する地に現在の美術館を1897年開館した。1915年に館長に就任した孫のヘルゲは、印象派以降のフランス絵画を購入し、美術館の評価を決定的なものにした。 3フロアからなる美術館は、1、2階では古代美術とミレーやクールベ、あるいはモネ、セザンヌなど印象派の名画が、違和感なくつながる。3階の40点に及ぶゴーギャンは圧倒的だ。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] ヒヤシュブルンク・コレクション Den Hirschsprungske Samling 国立美術館と同じく、エスター・アンレッグ公園にある博物館。タバコ生産により富を得たヒヤシュプルング一家の収集した作品を展示してあり、19世紀後半のデンマークの黄金期(ゴールデン・エイジ)やスケーエン派の作品が多い。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] デーヴィス・コレクション C.L.Davids Samling-C.L.David Collection コペンハーゲンにある。ハンマースホイの『陽光習作』『廊下に面した室内、ストランゲーゼ30番地』『白い扉、あるいは開いた扉』がある。 C.L.Davids Samling - C.L.David Collection This collection of fine and applied art was built up by C.L.David, a lawyer, and assembled in his home, a Copenhagen mansion dating from 1806. 1945, a few years before his death, he turned the house and its collection into a public, independent institution and donated a large fund for its maintenance and extension. It includes the richest collection of Islamic (chiefly medieval Persian) pottery in Scandinavia and an important eighteenth-century French collection (china and pottery, furniture, paintings). There are also furniture from the workshop of David Roentgen, English furniture, Scandinavian ceramics, silverware (especially Danish eighteenth century), glass, Danish painting, etc. FRANCOIS BOUCHER:THE GALLANT CHINESE. 1742. Outstanding among French paintings in the C.L.David Collection are a portrait of a man by Perronneau and the picture by Boucher reproduced. This was most likely painted as a door piece. The subject, as so often in Boucher, is Chinese, framed by twining and undulating Rococo ornamentation-all painted entirely in blues on a greyish-white background. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] undulate:波打つ ornamentation:装飾 トルヴァルセン美術館 Thorvaldsens Museum デンマークの黄金時代(ゴールデン・エイジ)と呼ばれた1800年代後半の文化の開花を、童話作家のアンデルセン、哲学者のキルケゴールとともに担ったのが、ベルテル・トーヴァルセン Bertel Thorvaldsen(1770〜1844年)だ。ローマでネオクラシズムを学び、デンマークの彫刻界に一大センセーションを巻きおこした彼の作品が展示されているのがこの美術館。外壁を黄色で塗り、その中に、大成功をおさめた彼の帰朝を歓迎する市民の様子が措かれている。トーヴァルセンは、生涯で250あまりの彫刻と約300の作品を残したと言われており、そのほとんどがこの博物館に展示、保存されている。 トーヴァルセン自身の作品のほかにも、彼の集めたコレクションも展示されている。 この美術館が建てられたのは、フランス革命などの混乱期にあった1848年。困難な状況に負けず文化促進の意志を貫き、創設に携わった人々の息吹を力強い彫刻とともに感じたい。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] デンマークを代表する彫刻家ベルテル・トルヴァルセンの作品を収めた美術館。1770年にコペンハーゲンに生まれたトルヴァルセンは、1797年から1838年まで40年以上をローマで送り、カノーヴァとともに新古典主義を代表する彫刻家として世界的な評価を得た。 彼は90点以上の丸彫り、レリーフ約300点、肖像彫刻150体以上を制作したが、それらのオリジナル・モデルを手もとにとどめていた。それらの死後の散逸を恐れた彫刻家は、帰国後、自らの作品と彼が収集した絵画、彫刻、書物などを国に寄贈、国と市は美術館設置で報いた。クリスティアンボー宮殿の傍ら、宮廷厩舎を改造した美術館は1848年に開館。その1週間前すでに1844年に没した巨匠の枢は、美術館の中庭に安置された。地下1階、地上2階の各フロアに広がるトルヴァルセンの濃密な世界には眩牽さえ感じるかもしれない。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] ●フムレベック Humlebeak ルイジアナ現代美術館 Louisiana Museum for Moderne Kunst コペンハーゲンから北に延びる海岸線は、デンマークのリビュラ海岸と称されている。この地域にある町フムレベック Humlebaekに、ユニークな現代美術館がある。1958年にクヌード・ヴィ・イェンセン Knud W. Jensen によって開館されたこの美術館は、1950年以降の現代美術のコレクションと展示にかけては、世界でもトップクラス。広い庭園にはヘンリー・ムーアの彫刻や、アレクサンダー・カルダーのアイアンスカルプチュアーなどが見られ、前に広がるオーレスン海峡の眺めとよくマッチしている。 ガラス張りの回廊形式の建物は、コレクションと同様に世界の建築家の興味を引いている。また内部にはコンサートホールがあり、演奏会、演劇の上演などが行われる。庭園とその向こうに広がる海を一望できるカフェやミュージアムショップも必見だ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] コペンハーゲンから北へ30キロ、対岸にスウェーデンを望む静かな小都市フムルペックにデンマーク屈指のモダン・アートの殿堂、ルイジアナ近代美術館がある。美術館はインターナショナルな近現代美術の紹介とデンマーク現代アートシーンの活性化を求めて、1958年にルイジアナ財団の支援のもと、クヌード・イェンセンによって開設された。公的な権威主義の立場を取らず、30以上に及ぶ支援団体の協力によって美術館独自の運営を展開している。開館以来、8度にわたって増築、増床を重ね、現在は7500平方メートルの展示フロアを有している。 モダン・クラシックから抽象表現主義、ポップ・アート、ミニマル・アート、そしてコンテンポラリーなインスタレーションまでの常設展示に加え、新動向にも目を注ぎつつ、各種の企画展を年間6〜8度開催している。現代アートに捧げられたデンマークの人々の愛情をゆったりと味わいたい。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] ●ヒレロズ フレデリクスポー城 Frederiksborg Slot コペンハーゲンの北西に位置する町、ヒレロズにある城。16世紀の中頃、クリスチャン4世王の父フレデリック2世王は、地方貴族の女性からこの城を入手した。1560年から60年の歳月をかけて、ルネッサンス様式を取り入れ、住居として造り直されたのはクリスチャン4世王の努力に負うところが大きい。ところがその後1859年に大火に遭い、城の大部分は失われた。民主憲法のもとで王室はすでに経済力を失っていたが、代わりに再建を援助したのはビール王と呼ばれたカールスペア社の創業者、J・C・ヤコブセンだ。彼の要求が受け入れられ、完成後は国立歴史博物館 Det Nationalhistoriske Museum となり、デンマークの長い歴史を物語る貴重な装飾品、絵画、宝物などが展示されている。一部だけ張り出したような形で建てられている謁見の問には、デンマークで初めて用いられたエレベーター(人力)もあり興味深い。 城を囲む湖の対岸には、フランスの造園を見習って造られた見事なバロック庭園がある。その脇の森には、そっくりの形をした小さな城もある。バズスチューンと名づけられたこの城は、一説には王室の浴室として造られたとされているが、実際は狩りのための休憩所だったようだ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ロスキレ Roskilde ロスキレ現代美術館 Museet for Samtidskunst (美術館そのものについての記述なし) ロスキレ Roskilde ロスキレフイヨルドの最奥にできたこの町は、9世紀には早くも都市としての形態をなしており、リーベと並んで国内で最も古い町とされている。アブサロン大主教によってコペンハーゲンが拓かれるまでは、ロスキレが王族の拠点であった。また12世紀には、デンマーク初の大寺院であるロスキレ大聖堂が建立された。つまりデンマークの歴史は、ロスキレから始まったといっても過言ではない。長い北欧の歴史と豊かな文化を物語るに足る重要な土地だといえるだろう。 ロスキレ大聖堂 Roskilde Domkirke 1170年代にアブサロン大主教によって築かれた大聖堂。ロマネスクとゴシックを主調にしているが、歴代の王により10カ所以上も増改築され、さまざまな建築様式が併用されることになった。また塔は1635年頃に付け加えられたものだ。マーグレーテ1世女王に始まり、先代国王フレデリク9世にいたる40体におよぶデンマーク王ならびに王妃の石棺が安置されており、そのうち17体は、豪華な雪花石や貴重な大理石の棺に納められている。堂内では1500年代の機械仕掛けの飾り時計なども見られる。北欧を代表する建築物として、1995年にユネスコの世界遺産に登録された。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ニヴァガルト Nivaagaard ニヴァガルト美術館 The picture collection at Nivaagaard The picture collection at Nivaagaard was founded by Johannes Hage,a landowner and politician,Who presentedit to the public in 1908 as an independent museum. The foreign section(70 paintings)chiefly comprises Dutch paintings of the seventeenth century. Old Flemish,French,Italian,and German art is also represented,and in addition there is a section of nineteenth-century Danish art. CLAUDE LORRAIN: PASTORAL LANDSCAPE WITH THE FLIGHT INTO EGYPT, C. I646-47. The Nivaagaard collection contains only one French painting, but this is a very fine specimen of Claude Lorrain's poetic landscape art. A serene evening atmosphere pervades the landscape. The sun is setting behind the distant plain and shepherds and shepherdesses are dancing to the flute in the foreground, while Joseph leads his ass with Mary and the Child on its back along the city wall to the left, followed by an angel. REMBRANDT:PORTRAITOFALADY,1632. The pearl in the Dutch section of the Nivaagaard collection(which also includes a gay picture of children by Jan Steen)is undoubtedly this Rembrandt. The lady is no beauty,butis full of natural charm in her black gown with the white collar and head linen against the delicate grey background,and the silver-mounted prayer book as the only ornament.Painted on wood. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] specimen:見本 pervade:しみ込む shepherdess:女性の羊飼い ass:ろば ornament:装飾 ●Frederikssund ヴィルムセン美術館 J. F. Willumsen Museum In the town of Frederikssund about 25 miles north-west of Copenhagen,a new museum was built in 1955-57 for the works of J.F.Willumsen,Which he presented to this town.J.F.Willumsen(1863-1958), Who was born in Copenhagen but lived for much of his life in France,was both painter,sculptor, line artist,ceramist,and architect. At once idolized and decried,he was a central figure in Danish art for nearly 70 years. In the fine rooms of the museum,the first modern museum to be built in Denmark after the Second World War,are displayed 125 of his works in the various arts. J.F. WILLUMSEN:PICTURE OF LIFE ON THE PARIS QUAYS,1890. This painting in the J・F・Willumsen Museum is the first work painted by the artist after settling in Paris in 1890. It marked his emergence as one of the outstanding personalities in the contemporary Synthetic Symbolism. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] de・cry:非難する ●ロンネ Ronne (ボーンホルム島) ボーンホルム博物館 Bornholm Museum In the island of Bornholm,far out in the Baltic,east of the rest of Denmark,there is an important museum at Ronne,the island's largest town,in addition to a few small localones.The Ronne museum contains both an art gallery and a department of local culture which specializes in Bornholm pottery,fine church furnishings,and a maritime history collection.The Erichsen House(see below)also belongs to the museum. OLUF HOST: FARMHOUSE, I932. The rocky island of Bornholm in the Baltic has special atmospheric conditions which have drawn many painters to the island. The art gallery of the Bornholm Museum at Ronne is particularly devoted to works by these artists. One of them is Oluf Host (born 1884), Who expresses his fascination with the grandeur and mystery of nature through intensive study of colour, often starting from such simple Bornholm subjects as this picture of an old farm. The picture belongs to the island,s museum. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] pottery:[集合的に] 陶器類, 焼き物 (cf. earthenware ) furnishings:(家・部屋の)備品, 造作 fascination:魅惑 grandeur:雄大・壮大 −フュン島 ●オーデンセ Odense オーデンセ市立美術館 ハンマースホイの『ローマ、サント・ステーファノ・ロトンド聖堂の内部』がある。 フュン美術館 Fyns Kunstmuseum ブランツ・クレーデファブリック美術館 アンデルセン博物館 H.C.Andersens Hus 『赤い靴』『マッチ売りの少女』『人魚姫』『裸の王様』など多くの名作を、全人類への価値ある贈り物として残したアンデルセン。童話、詩、紀行、小説、戯曲、随筆、伝記、書簡、さらには挿絵や切り絵細工にも目を見張る才能を示したこの世界的作家の、幾多の作品群とその生涯を展示した博物館。 名作を生みだした作家自身の部屋、世界の名優による童話の朗読テープ、シャガールやダリなど著名な画家の手による挿絵やポスター、世界各国語に翻訳された作品集など興味が尽きない。博物館の奥にあるドーム型ホールの壁面を飾るフレスコ画は、町を出たアンデルセンが世界的成功を収めた後、名誉市民としてオーデンセの人々に熱狂的な祝福を受けるまでの足跡を表現したものだ。館内北東端にはアンデルセンの生家とされる一角があり、内部に当時の生活の様子が再現されている。建物は3戸からなる共同住宅で、ここにアンデルセンの両親、祖父母を含む5家族、20人近くが住んでいたという。また夏期には、博物館入口前の広場でアンデルセン童話の劇が上映される。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●フォボー Faborg フォボー博物館 Faborg Museum POUL S.CHRISTIANSEN: ROAD NEAR KARISE, 1907. The outstanding artists in the school of Funen painters who brought renewal to Danish art in the years before the turn of the century were Poul S. Christiansen (1855-1933) and the rather younger Fritz Syberg, Peter Hansen, and Johannes Larsen. They are all represented by a large number of pictures in Faborg Museum, including some of their major works. Christiansen's paintings here include immense colourful compositions such as 'Dante and Vergil at the Gates of Hell' and the Danish land-scape reproduced above, gently luminous in colour, simple and vigorous in line. FRITZ SYBERG: EVENING GAMES IN THE SVANNINGE HILLS, 1900. When Faborg Museum was established, the founder left important decisions regarding purchases to some of the artists. The result was an excellent selection of pictures by both lesser known painters of the school and those who were its leaders. Strongest numerically among those represented is Johannes Larsen (1867-I961), notable for intimate bird pictures and renderings of sunshine and storm on shore and sea, and Fritz Syberg (1862-1939). In the picture reproduced, with its dark smouldering colours, Syberg has endeavoured to epitomise the grandeur and beauty of the undulating landscape in his home district. Museums in Funen, Langeland and AEro Besides the museums already mentioned at Odense,the provincial capital,there are others in all the towns of Funen and the smaller islands to the south,as well as small collections in some of the villages. One of the most distinctive art galleries in Denmark is that at Faborg,Which will be dealt with below. There are local history museums in old half-timbered buildings not only at Assens and Middelfart,Which are referred to on the opposite page,but also at Svendborg,Faborg,Nyborg,and Kerteminde.The last-named has in addition a small collection of paintings by Funen artists,in particular Johannes Larsen. Nyborg Castle and the museum at Rudkobing are mentioned in the following pages. The museums at AEroskobing(fine eighteenth-century building)and Marstal,onthe island of AEro,contain relics of the old shipping trade of the island. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] provincial:地方の timbered:木で造った relic:遺物 immense:巨大な vigorous精力的な purchases:買う intimate:親密な smoulder:いぶる・くすぶる endeavour:努力する undulate: −南ユラン ●ホアセンス Horsens ホアセンス博物館 Horsens Museum JENS SONDERGAARD:LANDSCAPE WITH FERRING CHURCH.1946. Men and women in black on their way to the white church in a gusty Jutland landscape - this is a typical subject for the painter Jens Sondergaard(1895−1957), a self-taught artist of vigorous temperament and with a profound, primitive sense of landscape form and the changing colours of the weather.The picture is in the art section of Horsens Museum, Which contains Danish art of 19th and especially 20th centuries. Museums in Southern Jutland Moving south from Arhus, Jutland's capital,we find fairly large museums in all the towns along the east coast.Those at Horsens, Vejle, Kolding, Abenra, and Sonderborg include both art collections and collections illustrating cultural history, while those at Fredericia and Haderslev are cultural history museums.There are also importantart collections and cultural history museums at each of the three towns in the south-west near the North Sea coast, the modern port of Esbjerg, the old cathedral town of Ribe, and the remarkable marshland town of Tonder. Elsewhere in southern Jutland, Vejen has an art gallery and there are many small cultural history museums, including one at Odder in the east and another at Varde in the west, as well as the Open-air museum at Glud near Horsens and the old farmhouse museum on the island of Romo in the North Sea. gust・y:突風性の、突風の多い、突発的な marshland:湿地帯, 沼沢地帯 [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] ●バイレ Vejle バイレ博物館 Vejle Museum N.A.ABILDGAARD:KNEELING YOUTH. DRAWING. LATE EIGHTEENTH CENTURY. This drawing (pencil and brown ink on paper) by Abildgaard (I743-I8o9), Perhaps the most interesting personality in Danish neo-classic painting of the late eighteenth century, belongs to Vejle Museum. This museum possesses works of Danish art, chiefly of the twentieth century, but particularly interesting is its collection of Danish drawings from 1750 to the present day and of prints, both Danish of the eighteenth-twentieth centuries and German and Dutch of the sixteenth-seventeenth centuries. The museum also contains a prehistoric section; Roman, Danish, and German coins; a folklore collection (E. Tang Kristensen) ; and local silverware. silver・ware:[集合的に]銀器;(特に)食卓用銀器 [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] ●コリング Kolding コリング芸術協会コレクション Kolding Art Society's collection WILLIAM SCHARFF:HENS AMONG NETTLES, 1946. The painter William scharff(1886−1959)occupies a special place in Danish art of the period round the First World War with his colourful compositions which stand out from the picture surface like shimmering abstract patterns, but which never relinquish the irconnection with the natural theme(often reminiscent of the animal world, spruce forest, and fairy-tale figures of childhood). A fine example of his art is this painting in the Kolding Art Society's collection. CHRISTIAN IV's ROOM AT KOLDINGHUS. A royal castle(Koldinghus)was built near the old town of Kolding in the Middle Ages. It was rebuilt by later kings, in particular by Christian W in 1597-1616,who added a huge tower which could be seen over a wide area. The castle was burnt out in 1808. It is still partly in ruins, but a reconstruction is planned and in part of the building) which has already been restored, there is a museum, established 1893) with collections illustrating the history of the castle and the district. It also contains a large war collection (weapons, etc.) and a important collection of crafts ranging from the Middle Ages to the present day. In one wing of the castle are displayed the Kolding Art Society's collections of Danish art, chiefly of the nineteenth and twentieth centuries. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] shimmer:ちらちら光る re・lin・quish:放棄する spruce1:こぎれいな;spruce2[集合的には][植]トウヒ< マツ科の常緑針葉樹> fairy-tale:a. おとぎ話のような・信じられないほど美しい ruins:破滅・廃墟 weapon:(攻撃や防御のために用いられる)武器(arms は戦争用の武器) ●オーベンロー Abenra オベンロー博物館 Abenra Museum THE BRIG 'COLIBRI' OF ABENRA. WATERCOLOUR, 1844 The town of Abenra was formerly an out-and-out shipping town,with sailing vessels voyaging both to China and South America.Owners and captains would often have painting made of their ships-nearly 200 of them now hang in the large maritime section of Abenra Museum. The museum also has a prehistoric and an ethnographical section(chiefly comprising objects brought home from China). FRANCISKA CLAUSEN:ELMENTS MECANIQUES, 1926. The painter Franciska Clausen was born at Abenra in 1899. studied in the 1920s under Leger in Paris, and afterwards belonged to the experimental circle round Mondrian. In 1959 She painted this picture, based on a sketch of 1926, for the art collection of Abenra Museum, Which chiefly comprises twentieth-century Danish art. out-and-out: a. 純然たる, 徹底的な [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] ボンロン城美術館 Skagens Museum オーベンロー Abenra(南ユトランド)にある美術館。ハンマースホイの『読書する女、ストランゲーゼ30番地』がある。 ●テアナ Tonder テナア博物館 Tonder Museum EMIL NOLDE: FIGURES AND FLOWERS, C. 1920. Tonder Museum is housed in a building which dates in part from the sixteenth century, the last remains of the ancient castle of the town. As mentioned above, it contains collections of tiles and silver, and among other exhibits it has lace (there was a lace industry here from the seventeenth century), carved furniture, etc. A special section comprises a collection of Danish art, chiefly of the twentieth century. The painter Emil Nolde (1867-1956) belongs to the art history of Germany, but was born in the village of Nolde near Tonder and always felt attached to his home district and Denmark. The painting in Tonder Museum here reproduced was in the German museum at Stettin when Hitler declared Nolde's art degenerate. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] degenerate:v. 堕落する、退廃する、a. 退廃した ●リーベ Ribe リーベ美術館 Ribe Kunstmuseum 1800〜50年頃まで続いた、デンマーク美術の黄金時代と呼ばれる絵画をおもに収蔵、展示した博物館。自然主義、リアリズムに染まっていたデンマーク美術が、フランス印象派の影響を受けて変容していく19世紀後半から20世紀前半の美術の流れがわかる。 (ハンマースホイの『3人の若い女性』『縫物をする女』(1900年頃)がある) リーベ Ribe デンマーク最古の交易都市リーベは、この国で最も美しく、古い建築を残す町だ。歴史に登場するのは7世紀の半ば。リーベ川に沿って生まれた町は、アンスガー大主教によって、西暦862年に建てられたリーベ大聖堂を中心として発達した。今でも史跡と環境の保存には、全市を挙げて力を注いでいる。それは南ユトランドでも数少なくなった幸福を運ぶ鳥、コウノトリが訪れることからも、容易に察しがつくだろう。町を取り巻く環境はいかにも牧歌的で、旅を愛する者の心を惹きつける。少しぱかり恥ずかしがり屋で、少しばかり陽気で、そして親切このうえないデンマーク人の人情に触れるとしたら、このような南ユトランドの小さな町を訪れるにかぎる。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●エスビアウ Esbjerg エスビアウ芸術協会コレクション Esbjerg Art Society's collections KNUD AGGER:THE EVENING MEAL, 1937-39. In the Esbjerg Art Society's collections are many fine examples of various currents in Danish art after 191O. Two portrayals of women in the collection, both artistically important yet very different, are Henry Heerup's portrait of his old mother (1943) and the picture reproduced here, in which Knud Agger (b. 1895) has depicted his wife with their child at her breast. In its simple composition of broad format and the exuberance of its colours this picture on an ancient theme has an effect both gentle and monumental. ESBJERG ART PAVILION was built in 1962 by Esbjerg Municipality. Part of the building accommodates the town's art gallery, the handsome rooms being among the most modern possessed by any local Danish museum. There is a good collection of Danish art of the past half century. In front of the building stands a large iron sculpture by Robert Jacobsen. In the enterprising port and fishing town of Esbjerg there are besides the art gallery a Fishing and Maritime Museum and Esbjerg Museum, which latter contains an excellent prehistoric section and collections illustrating life in this region in later centuries. These two museums share an earlier building for the time being. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] depict:(絵画・映画などで)描く、(言葉で)描写する exuberance:豊富 possessed:[しばしば名詞のあとに置いて]取りつかれた, 狂気の, 夢中になった enterprising:積極的な, 意欲的な; 冒険好きな Maritime:海の, 海に関する −中部ユラン ●オーフス Arhus アロス・オーフス美術館 Aros AarhusKunstmuseum 北欧最大級の現代美術館。18世紀から現代に至るデンマークの作家を中心とした絵画約1100点、彫刻約400点を収蔵するほか、映像や音を生かしたインスタレーション(仮設空間)も充実している。 美術館のシンボルともなっている1階ホールにある巨大な“少年の像はかなりのインパクト。コペンハーゲンにある王立図書館を手がけたシュミットハマー&ラマセン設計の建物も見ごたえがある。 オーフス Arhus オーフス湾の奥にできた小さな集落から町が発生したのは15世紀の中頃。ただ、それ以前のものと思われるドルメン状の巨石群やヴァイキングの住居跡などが近隣で発見されており、遅くとも11世紀頃にはヴァイキングの居住基地があったものと考えられている。町なかでは当時の遺跡も発見されている。 現在は人口約29万、町の歴史の古さとは反比例した、近代的な都市機能をもつデンマーク第2の都市となって いる。オーフスのスローガンは、「世界で最も小さな大都会WorldSmallest Big City」。そのとおり、小さいながらも都市としての機能が整っており、魅力的な博物館や美術館などの見どころも非常に多い。 オーフスはアーティストが多く住む町としても知られ、町なかには小さなギャラリーが点在している。毎年8月下旬〜9月上旬の夏期には、音楽、演劇、現代アートなど多岐にわたるオーフス・フェスティバルも開催され、町中がアートであふれる。 オーフス大聖堂 Arhus Domkirke 奥行きが93mあり、デンマークで最も長い聖堂で、後期ゴシック建築としても優れた建築物。建造されたのは1201年。当時の建物は今はなく、現存するのはベアント・ノトケにより15世紀に改築されたものだ。1479年に作られた祭壇は当代随一の芸術品といわれている。壁面には、220m2 に渡って描かれた1500年代のフレスコ画がある。また、聖堂内にひとつだけあるステンドグラスは、ノルウェーの彫刻家、ヴィーゲランの手によるものだ。 さらにパイプオルガンはデンマーク最大のもので、当初は44音であったのを、現代最高のオルガン製作者フロペニウスによりさらに44音が追加された。その荘厳な響きはすばらしく、1カ月に1〜2回程度の割合でコンサートも開かれる。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●シルケボー Silkeborg シルケボー博物館 Silkeborg Museum The greatest attraction in the museum's DEPARTMENT OF PREHISTORY AND CULTURAL HISTORY is the Tollund Man. Here, too, is a collection of earthenware from the Silkeborg area, for centuries one of the pottery-making centres of Jutland. THE ART DEPARTMENT contains many paintings and ceramics by Asger Jorn and the only extensive display in Denmark of contemporary foreign non-figurative art, chiefly donated by Jorn, which includes works by Leger, Arp, Michaux, Wemaere, Wols, Constant, Karel Appel, and in particular Jean Dubuffet (who himself has presented several works to the museum). JEAN DUBUFFET: THE WALK, 1961. In the Silkeborg Museum are an almost complete collection of Dubuffet's graphic aeuvre and several of his paintings. The picture reproduced is the most recent of these. ASGER JORN: CERAMIC DISH, I953. Asger Jorn (b. 1914) Spent a good deal of his youth in Silkeborg, and has since made rich gifts to his home town's museum. His art, which has won international acclaim, but which is inspired by his special Nordic outlook, is therefore represented in this museum in all its phases, particularly by paintings but also by ceramics. His main ceramic work is a 27-metre-long relief in the State Grammar School at Arhus, but the Silkeborg Museum has many of his early works in this material, including the dish reproduced, which is painted with blue and brown colours on a pale yellowish ground. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] earthenware:[集合的に] 土器, 陶器 figurative:比喩的な、造形による acclaim:絶賛 ●ラナス Randers ラナス美術館 (美術館そのものの記述なし。ハンマースホイの『ゲントフテの風景』『背を向けた若い女性のいる室内』がある。) ラナス Randers ラナスには、15世紀から18世紀に建てられた木造家屋の古い町並みが残っており、特に市の中心地はなかなか風情がある。また聖霊修道院の屋根にあるコウノトリの巣はこの町のシンボルでもある。市街の見どころは“スター・ルードと呼ばれる散策モデルコース(観光案内所でパンフレット配布)をたどると効率よく回ることができる。巨大なガラスドームの中にアフリカや南米のジャングルを再現したラナス熱帯動物園も人気のアトラクションだ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] RANDERS ART GALLERY contains one of the largest and best collections outside Copenhagen of Danish art of the eighteenth-twentieth centuries. Since its opening in 1893 it has shared a building with the Randers Historical Museum. The municipality of Randers is at present(1965)having a new, large and fully-up-to-date museum building erected for the two excellent museums. CHRISTEN KOBKE:AN OLD PEASANT WOMAN, 1832. This little portrait takes pride of place among nineteenth-century paintings in the Randers Art Gallery. Kobke, Denmark's finest colourist, was only 22 When he applied his light brush to the colours of the bright country woman's dress and produced the most delicate colour harmony as a setting for the peasant woman's strongly modelled, furrowed face. PETER HANSEN : TWO FRIENDS ; MOTIF FROM ENGHAVEVEJ, C.1910. The school of Funen painters which from the end of the nineteenth century expressed a new virile, unsentimental conception of beauty in nature and simple everyday life in their art included Peter Hansen (1868-1923). In this picture in Randers Art Gallery he has depicted the subdued lighting of a winter day on the drab suburban street in subtle grey tones which are accentuated by the yellow of the tram-car. OLAF RUDE: OLD WOMAN WITH DISH, I924. Olaf Rude (1886-1957) Came, through the cubist experiments of his youth, to model richly coloured landscapes, still lifes, and portraits, in pure areas of colour. In I924 he wrote of this picture in Randers Art Gallery: 'The background is green-cold and warm greens-the bodice grey-blue, the face violet-grey with age, toil, and tears'. [『Danish Museums』(Gudmund Boesen, Committee for Danish Cultural Activities Abroad, ERRATA and ADDENDA, 1966)から] municipality:(市・町など)地方自治体 up-to-date:最新(式)の , 現代的な, 先端的な peasant:小作農 furrow:すじ, あぜの溝、深いしわ virile:男盛りの. 男性的な subdued:制御された drab:(くすんだ)とび色の suburban:郊外の subtle:微妙な、繊細な、敏感な bodice:ボディス 《婦人用胴着》 toil:骨折り −北ユラン ●オールボー Aalborg 北ユトランド美術館 Nordjvllands Kunstmuseum フィンランドのアルヴァ・アアルト夫妻とデンマーク人パルエルによる設計で、デンマークのみならずヨーロッパの現代作品を集めた美術館。ピカソ、エルンスト、シャガール、ムーア、ウォーホルなどのほか、コブラ派(COBRA)の作品を集めたコレクションが有名で、なかでもアスガー・ヨーンの絵をこれだけ所有しているところはほかにないだろう。 博物館脇にある、現代アートの彫刻が置かれた庭園にも注目したい。館内にはミュージアムカフェもある。 オールボー Aalborg ドイツと陸続きのユトランド半島が、ここでいったん切断されるような形になる。海峡のようになっているのがリムフィヨルド。真冬になるとこの海も凍る。 細長いフィヨルドに沿って発達した北ユトランド最大の町オールボーは、封建時代にはたび重なる戦いにより何度か滅亡の危機に瀕したが、そのつど奇跡的に復興した。17世紀に建てられた豪商の館であるイエンス・バング邸は、かつてオールボーが広大な土地を背景に、おおいに隆盛を誇ったことを物語つている。 現在では、リムフィヨルドのニシンやカキ、デンマークキャビアなどの名産地としてばかりでなく北ユトランドの文化や芸術の中心地となっている。1969年にはリムフィヨルドに海底トンネルが掘られ、ユトランド半島の最北端スケーエンまで車で手軽に行けるようになった。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●フレデリクスハウン Frederikshavn フレデリクスハウン美術館 Frederikshavn Kunstmuseum 市庁舎のすぐ横にある小さな美術館だが、収蔵点数は4力点あまり。20世紀のデンマークとドイツのアーティストの絵画と彫像が中心で、展示内容は1〜2カ月ごとに変わる。 フレデリクスハウン Frederikshavn ヒースに覆われたなだらかな丘陵の連なる北ユトランド。オールボーからさらに北上した所にあるのが北ユトランドの中心地、港町のフレデリクスハウン。ノルウェーやスウェーデンに近いという地の利を活かして、古くから海上交易で栄えた町だ。町の中心は小さいながら歩行者天国になっており、夏は外国人観光客や北ユトランドの風物を楽しみにきたデンマーク人たちでにぎわう。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●スケーエン Skagen スケーエン美術館 Skagens Museum 1830〜1930年にかけてスケーエンで活躍したアンカー夫妻(ミハエル、アンナ)、P.S.クロイヤー、ラウリッツ・タクセン−スケーエン派−などの作品が充実している。 近くにはアンカー夫妻が実際に暮らしていたも保存されており、併せて見学するのも興味深い。 スケーエン Skagen ユトランド半島最北端の地がここスケーエン。半島の東側と西側の海が交わり、古くから漁村として栄えた。海岸線に沿って連なる砂地やところどころにあるヒ−スの丘が、海の青さとあいまって醸し出す風景は美しく、19世紀の末ごろからこの地に魅せられて多くの芸術家が移り住んだ。特に夏至前後の夕焼けは、これを見るだけのためにスケーエンを訪れる価値があるとまでいわれている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ■ノルウェー Norway■ −南部・西部 ●オスロ Oslo 国立美術舘 Nasjonalgalleriet 1780年から1950年までのノルウェー・アートをメインとする美術館。ノルウェー・アートのコレクションでは国内最大を誇る。ほかにフランス印象派や、モダニズムなどヨーロッパの有名画家の作品やデンマーク・アートなど多彩で豊富なコレクションをもつ。 一番のみどころはムンクの作品が常設展示された23と24室。23室には『春』『フランス人』など3点、24室には『水浴びする少年』『芸術家の姉の肖像』『思春期』『叫び』『命の蹄り』など19点を展示。なかでも『思春期』『叫び』はムンクの代表作として名高い。『思春期』はベッドに腰掛けた少女がまっすぐにこちらを向いている構図。手に血の跡があり、どうやら初潮を迎えて戸惑っているところらしい。少女の後ろの黒い影は彼女の未来への不安を表す。『叫び』は真っ赤な夕焼けを見たときに感じた不安がモチーフで、人間のもつ内面の不安や恐れ、孤独感などが描かれている作品。背景に描かれているのは故郷クリスチャニア(現オスロ)の町。当時、妹のラウラが精神分裂病で入院していた病院近くだという。その周辺では、実際に心を病んだ患者の「叫び声」が聞こえていたという。その「叫び声」も代表作『叫び』の重要なモチーフの一つになっている。そのほか、必見の展示室としては37室のフランス印象派。セザンヌ『プロヴァンスの風景』、マネ『セーヌのほとりの泉』、ルノワール『風呂上がり』などのビッグネームの作品がずらり。42室はゴーギャン、ゴッホの展示室。ゴーギャン『ミズ・メック・ゴーギャン』、ゴッホ『自画像』などがみもの。30室はピカソ、マチスなどモダニズムの巨匠の展示室。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ヴァイキングの血を誇りながらも、ノルウェーは14世紀以来デンマークの支配下にあった。18世紀後半頃からコペンハーゲンに学んだエリートたちのなかから民族の自立を促す運動が高まり、1814年にデンマークから解放、しかしその翌年、列強の干渉によりスウェーデンに割譲されてしまった。そうしたなか、ノルウェー文化の再生と発展を願い、1836年、自治政府のおかれたクリスティアニアに美術館が開設された。1905年に悲願の分離独立を果たし、美術館は名実ともに国立美術館となった。そして首都名がオスロと改称された1924年に新古典主義様式の館を得て、現在のオスロ国立美術館はある。 オスロ国立美術館は3階からなり、常設展示は2階で、階段を上がり、右がノルウェー美術、左がヨーロッパ美術となっている。まず、ノルウェー出身で国際的評価を受けた最初の画家であるダールを見よう。1811年にコペンハーゲンのアカデミーに学んだ画家は1818年にドレスデンに移り、スウェーデン支配下の北ドイツ出のフリードリヒと交友、ロマン派絵画の代表者の一人となった。1826年から5度にわたって祖国を再訪し、数々の風景画を残した。彼の影響を受けたフェアンレー、印象主義の洗礼を受けたクロ−グ、タウローを覗き、中央の部屋に入ると、ムンクの傑作群が待っている。 世紀末のクリスティアニア、パリ、ベルリンと狂気をはらみながら愛と放浪の旅を続け、生と死のアラベスクを描き、ムンクはいつしか時代の体現者となった。1909年頃から美術館は積極的に画家の作品を収集し、今では至宝といえるコレクションを形成するにいたった。左方の展示室にはゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、マティスなど近代ヨーロッパ絵画の珠玉が並んでいる。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] 現代美術館 Museet for Samtidskunst 過去50年間のノルウェーや世界のアート作品を展示する。絵画、彫刻、写真、オブジェなど多彩な展示内容。アート・シーンの今を感じられる美術館である。1906年築の旧ノルウェー銀行を改修した建物も趣がある。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ムンク美術館 Munch-museet オスロに来た観光客がたいていは訪れる人気の場所。画家エドワルド・ムンクの絵画、スケッチ、手紙、メモ、写真など多岐に渡る膨大な資料をもつ。ムンクのアーティストとしての全体像にふれることのできる美術館だ。ムンクは作品の多くを売らなかったので、亡くなったとき、多数を自身で所有していた。彼の死後、それらの作品は1940年に市に寄贈され、1963年に世界で最も多くのムンク作品をもつユニークな専門美術館が誕生した。常設展示はなく、3ヶ月ごとに館内の展示作品を替える。観光客の多い7・8月ごろには有名な作品を中心に展示、冬場には『ムンクの肖像画』などテーマを設定しての展示となる。『叫び』と題された作品は同じテーマでテンペラやリトグラフなど複数ある。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] 国立美術館から東へ2キロ離れた植物園の一角に、モダンな造りのムンク美術館がある。 1944年、ドイツ軍占領下に80歳で没したムンクのアトリエに残された膨大な作品群−油彩、水彩、素描が4000点近く、版画1万8000点は散逸を恐れ、オスロ市に遺贈された。第二次大戦後のムンクへの世界的な評価の高まりは、忘れかけていた画家の存在をノルウェーの人々に国民的画家として認知させ、美術館設置の機は熟した。画家生誕100年の1963年に、ムンク美術館は開館した。 世界最大のムンク・コレクションを誇り、画家の初期から晩年までの制作の跡をたどることができる。しかし、あまりに膨大なため常設展示はせず、つねに展示の入れ換えと年3〜4回の企画展が行われている。しかし、代表作はだいたい見られるように配慮されている。 また版画は画家にとって表現の可能性を広げるうえで重要なジャンルであった。美術館の一角にある版画ギャラリーもゆっくり鑑賞し、画家の世界を堪能しよう。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] あいさつ ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンク(1863−1944)は、日本でもすでに多くの展覧会が開かれ、愛と死、不安と絶望といったテーマを描いた〈生命のフリーズ〉の諸作品は非常によく知られています。代表作《叫び≫を例にとるまでもなく、人間の苦悩や恐怖、悲しみを赤裸々に描き出したその作品は、見る者に強烈な印象を残してやみません。このためムンクは、これまで「人間の魂の叫び」を描いた画家として、作品のひとつひとつが心理的な解釈によって鑑賞され、語られてきました。しかし、ムンクがそれらの作品を、ひとつの装飾壁画として構想していた事実は、あまり知られてはいません。 本展は、人間の魂の叫びを描いた画家ムンクを、数々の装飾プロジェクトという観点から新たに見直し、彼の装飾画家としての軌跡を辿ろうとする世界で初めての読みです。ムンクが自身のアトリエで試みた〈生命のフリーズ〉における装飾性の展開、実業家アクセル・ハイベルクの注文による壁画パネル《人魚≫、マックス・リンデ邸の子供部屋のために制作された〈リンデ・フリーズ〉、ベルリン小劇場のホールを飾った〈ラインハルト・フリーズ〉、ムンクが完成させた最も壮大なプロジェクトであるオスロ大学講堂壁画〈オーラ〉、オスロのフレイア・チョコレート工場の職員食堂を飾る壁画〈フレイア・フリーズ〉、そして最後の試みとなるオスロ市庁舎のための〈労働者フリーズ〉まで、七つの装飾プロジェクトを、構想のためのスケッチやチノサンを含め、油彩、水彩、素描、彫刻など108点で紹介いたします。 本展は、ムンクの貴重な作品ならびに資料を多数所蔵するオスロ市立ムンク美術館の全面的な協力により実現いたしました。同美術館関係各位のご厚意に深甚の謝意を表しますとともに、同じく貴重な作品を貸与賜りましたオスロ国立美術館、ステーネシェン美術館に対し心から御礼申し上げます。また、本展の趣旨にご賛同賜りご後援いただきました文化庁、ノルウェー大使館、ご協賛の日本写真印刷、エプソン、ご協力のスカンジナビア航空、そして各方面から多大なご尽力をいただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。 主催者 [図録『ムンク展』(国立西洋美術館・兵庫県立美術館・東京新聞、2007)から] ヴィーゲラン美術館 VigelandMuseet ヴィーゲランのアーティストとしての多彩な活動の跡をたどる美術館。ヴィーゲラン最後のアトリエ兼住居だったところで、妻と2人で暮らしていた。1600点の彫刻、420点の木彫り、1万2000点の絵画、数千の書簡などを所蔵。多彩な展示がある。特に第7室に公園の噴水のモデル、第10室には公園のシンボルのモノリスのモデル作品が並び、制作の過程が垣間見られて興味深い。 フログネル公園 Frogner Parken オスロ市から依頼を受けた彫刻家グスタフ・ヴイーゲランが、晩年を捧げて全体をデザインした公園。園内には芝生や並木の連なる緑地帯や池などがあり、市民の憩いの場となっている。ブロンズ、花崗岩、錬鉄で造られた212もの彫刻が全体に配置されているのが一番の特徴。ヴィーゲランの野外美術館といった面持ちだ。池を渡る橋の両側に、腕を伸ばしたり、肩を組んだりといったさまざまな動きの人物ブロンズ像が並ぶ。なかでも有名なのが橋の左側中ほどにある片足を上げて怒って泣いている赤ちゃんの像『おこりんぽう』である。奥のほうにある高さ17mの尖塔モノリス(1929〜43年制作)はこの公園のみならずオスロのシンボルの一つ。あらゆる年齢の男女121人が複雑にからみあった強く印象に残る力作だ。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] オスロ市の西方にあるフログネル公園は広大な敷地を有し、市民の憩いの場となっている。1910年代に市は、彫刻家ヴィーゲランに噴泉制作を依頼した。1915年に着手されたこの噴泉大群像は人間の一生をモニュメンタルに表現し、彼の代表作となった。さらに市は、公園全体を彼の構想による彫刻公園とし、高さ17メートルの巨大な≪モノリス≫をはじめ200体の作品で飾った。 この公園から南へ5分歩くと、ノルウェーの生んだ大彫刻家に捧げられた美術館があり、噴泉やモノリス、さまぎまな作品のオリジナル・モデルやスケッチ、木彫などが展示されている。 グスタフ・ヴイーゲランは1869年に生まれ、コペンハーゲンで彫刻を学び、トルヴァルセンの影響を受けたが、パリに出てロダンに強く感化され、生命力のダイナミックな表出を目指し、独自のモニュメンタルな作風を生み出した。1943年に没したが、今なお国民に敬愛されている。 [『世界 美術館の旅』(小学館、2002)から] アステロップ・フェーンリー美術館 Astrup Fearnley Museet 第二次世界大戦後から現在までのアート作品を展示する。ノルウェーや世界のアーティストの作品を取り上げている。ドイツ人画家、ノルウェー人画家など1年に4回ほどテーマを替えて作品を展示。さまざまな作品を鑑賞できる。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ヘニー・オンスタッド美術館 Henie-Onstad Kunstsenter ノルウェーや世界各国の現代美術作品約3000点を収蔵するノルウェー最大規模の美術館。収蔵品はほぼ1ヶ月に一度並び替え展示。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] 実業家のオンスタッド氏と夫人のソニア・ヘニー氏の個人コレクションを展示した、ノルウェーでも最大規模の国際現代芸術の美術館。絵画や彫刻だけでなく、音楽やダンス、映像まで幅広いジャンルの現代芸術を集めている。そのため部屋ごとにまったく違う展示がされているので、芸術好きの人なら充分楽しめるはず。展示内容は随時変更される。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] オスロ大聖堂 Oslo Domkirke 1697年に創建されたノルウェー国教ルーテル派の総本山。19世紀半ばに行われた2虔の大修復工事を経て、現在の姿となった。祭壇やオルガンの周囲につけられた装飾は建立時のものだ。また、ステンドグラスはエマヌエル・ヴィーゲランの作品。1936−1950年の問に制作されたやわらかな色彩のフレスコ画も美しい。6000本ものパイプが備えられたパイプオルガンも必見。毎週水曜に行われるパイプオルガンによるコンサートでは美しい音色が奏でられている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] オスロ市庁舎 Radhuset i Oslo オスロ市創立900年を記念して建てられたのが現在の市庁舎だ。全国の建築家から作品を募集し、ふたりの案を採用Lて1931年に着工された。第2次世界大戦中の1940−45年の問工事は中断されたが、1050年、ハーラル王によりオスロ市の基礎が作られてから、ちょうど900年後の1950年に完成した。 中に入るとまず日に入るのが、ヨーロッパ最大ともいわれる巨大な油絵(24×12.6m)。1階と2階にはそのほかにも多くの壁画があり、これだけでも興味深い。これらの絵はドイツ軍占領下の苦しみを描いたものが多く、当時の国民感情がよく現れている。また、2階にはムンクの『人生』という絵もある。この絵は当初ドイツのドレスデンにあったが、ヒトラーに毛嫌いされてドイツから返還されたという。 北欧神話エッダに興味のある人にぜひ見てほしいのは、正面入口の脇に飾られている16の木彫。正面に向かって左から、物語の順に並べられている。また、市庁舎の完成時に世界各国から届けられた贈り物が2階の廊下に並べてあるが、その中には日本人形もある。ノーベル平和賞の授与式は、毎年12月10日にここで行われている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ベルゲン Rergen ベルゲン美術館 Rergen Kunstmuseum 北欧最大級の美術館。15世紀から現代までの絵画などを幅広く収蔵、展示している。美術館は3つの建物に分かれており、The City Collection では13世紀から14世紀のヨーロッパ美術を、ムンクの作品が充実しているのが The Rasmus Meyer Collection, The Stenersen Collection には、ピカソやミロなどの作品が展示してある。ベルゲン美術館をはじめ、このあたりにはモダンな建物の美術館やコンサートホールが集中しており「美術館通り」と呼ばれている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] 池に面した3つの建物からなる美術館。13世紀から今日までの美術品を収集展示。なかでもノルウェーの作家による絵画を中心に収集されているラスムス・マイエル・コレクションには、エドヴァルド・ムンクの初期の作品なども多数あり必見。ステナーセン・コレクションには北欧最大のパウル・クレーのコレクションをはじめ、ミロやピカソなどの作品を展示する。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] −中部 ●トロンハイム Trondheim トロンハイム国立現代美術館 Nordenfjeldske Kunstindustrimuseum (美術館そのものの記述なし) トロンハイム Trondheim 中世にはノルウェーの首都として栄えたトロンハイムは、ノルウェー第3の都市。町の起源はオスロやベルゲンよりも古く、997年に聖オラヴ・トリィグヴァソン Olav Tryggvasson 王によって町の基礎が作られた。その後も中部ノルウェーの中心として発展し、1100年代には政治、宗教、文化の面でも重要な町となる。現在、町には若々しい学生の活気がある。ノルウェーにある4つの大学のうちのひとつがトロンハイムにあるためだ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] トロンハイム美術館 Trondheim Kunstmuseum (美術館そのものの記述なし) ニータロス大聖堂 Nidarosdomen 奥行101m、幅50m、高さ30mのバロック様式の大聖堂。ノルウェー最大、北欧でも中世の建物としては2番目に大きく、中世北欧文学『サガ』にも記されている聖オラヴ2世王が祀られている。大聖堂の正面にはイエス・キリストと聖母マリアの像を中心に別の聖者の彫刻が並び、荘厳な景観を作り出している。1070年の建造以来、何度も破壊と修復を繰り返してきた。ステンドグラスや彫刻などの内装には、ノルウェーの芸術家が多く貢献しており、オスロのヴィーゲラン公園の彫刻を造ったヴィーゲランの作品もある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] −北部 ●スヴォルヴァー Svolvaer (ロフォーテン諸島 Lofoten) 北ノルウェー・アートセンター Nordnorsk Kunstner Senter いくつかの北部ノルウェー出身の画家やアーティストたちの作品を集めたギャラリーが集まった美術館。なかでも必見なのは、スヴォルヴァー出身の画家、グンナー・ベリの作品を集めたギャラリー・グンナー・ペリ Glleri Gunnar Berg。代表作である『トロルフィヨルドの戦い』を始めとした作品を多く見られる。町の中心からは北にかかる橋を渡って徒歩15分ほど。 スヴォルヴァー Svolvaer ロフォーテン諸島最大の港町。1918年に初めて港が開かれて以来、ロフォーテン諸島の交通の要衝として発展してきた。町の北には険しい山がそそり立ち、美しい景観を見せてくれる。山の中腹付近に突き出た岩礁のスヴォルヴァー・ヤイター(スヴオルヴァーのヤギ)は、ロッククライミングの名所であり、町のシンボルとして親しまれている。 港から東対岸を見ると、海に沿ってロルブーが並んでおり、いかにも漁師の町といった雰囲気。対岸には、スヴォルヴァー最大の見どころ北ノルウェー・アートセンタがある。、 ロフォーテン諸島 Lofoten ロフォーテン諸島は、大きくヴォーゲン島 Vagen、ヴェストヴォーゴイ島 Vestvagoy、フラックスタッド島 Flakstadoya、モスケネス島 Moskenesoy の4つに分けることができ、それぞれの島の問は橋で結ばれている。ロフォーテン諸島巡りの拠点となるのは、ヴォーゲン島にある町スヴォルヴァー。ここには空港があるほか、沿岸急行船やナルヴィークからのフェリーが発着する。スヴォルヴァーから西の端にあるオーまで島を横断してElOという道路が走っており、比較的大きな町はこの道路沿いにある。小さな集落へも、アスファルトの道が整備されているので、問題なくアクセスできる。 スヴオルヴァーからオーまでは134kmだが、道は山並みを抜けて走っているため、相当の時間がかかる。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●カヴェルヴォーグ Kabelvag ギャラリー・エスポリン Galleri Espolin ロフォーテン生まれの画家、エスポリン氏の作品を150点あまり集めたギャラリー。 カヴェルヴォーグ Kabelvag スヴォルヴァーからElOを進むこと約10分、道路沿いにある草色い木造の教会、ロフォーテン大聖堂が見えたら、そのすぐ先がロフォーテンで最も古い町のひとつカヴェルヴォーグ。18世紀まではロフォーテンで最も重要な漁村であり、ロフォーテン初の教会や「ロルブー」が初めて造られた所としても知られている。町の中心には多くのロルプーが建物が並び、町のはずれには、ロフォーテン諸島内の漁村から集めた建物を保存、展示している野外博物館のロフォーテン博物館 Lofotmuseet やギャラリー・エスポリンGalleri Espolin、タラやオヒョウなどロフォーテン地方を始めとする北極圏に生きる魚が見られるロフォーテン水族館 Lofotakvariet がある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ヘニングスヴァー Henningsvaer ロフォーテン・ハウス・ギャラリー Galleri Lofoten Hus ロフォーテン諸島では最大規模のギャラリー 19世紀末の北ノルウェー出身のアーティストたちの作品を集める。館内にはグンナー・ペリやカール・エリック・ハーの絵画やロフォーテンの風景の写真が展示されており、ロフォーテンの四季を写したスライドショーも見られる。 ヘニングスヴァー Henningsvaer ヴォーゲン島の最西端にある小さな町がヘニングスヴァー。周囲を海に囲まれたひとつの島がそのまま町になっている。町の中央に深く切れ込んだ入江が運河の様に見えることから、ロフォーテンのベニスと呼ばれている。この景観に惹かれて移り住んだアーティストも多く、入江に沿ってギャラリーが点在している。なかでも、19世紀末の北ノルウェー出身のアーティストたちの作品を集めたロフォーテン・ハウス・ギャラリー Galleri Lofoten Hus は有名だ。また、近くには手作りのガラス工房兼ショップ、エンゲルスマンスブリッガ Engelsmannsbrigga がある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●トロムソ Tromso 北ノルウェー美術館 Nnrdnorsk Kunstmuseum 2001年にオープンした美術館。コレクションは、北ノルウェーの自然や人々の生活をテーマにした絵画がメインで、2〜3ヶ月ごとに展示替えを行う。サーメのアーティストによる絵画やジュエリーなどのハンドクラフトの展示も。 トロムソ Tromso ほぼ北緯70度に位置する北極圏最大の町トロムソ。トロムソの中心はトロムソ島 Tromso ya にあり、島の反対側にはトロムソ空港がある。トロムソ島とノルウェー本土とは長さ1036mのトロムソ橋や、全長35kmの海底トンネルで結ばれている。さらに西にあるクヴァロヤ島 Kvalo ya とトロムソ島とは、空港前を通って1220mのサンネスン橋で結ばれている。海に面したトロムソ市街からは、トロムソ橋と対岸にある三角形の屋根をした北極教会が望める。トロムソには1968年に創立された世界最北の大学があり、3000人近い学生が在籍している。そのためか町には若者向けのお店やレストランも目につく。また北ノルウェーでよく飲まれているマックビール(マック・ウル Mack ol)の工場があり、これは世界最北にあるビール工場。1877年にビールの製造を開始したマックビールは、北ノルウェーで最も古い会社のひとつだ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●アルタ Alta アルタ博物館 Alta Museum i Finnmark 氷河に削られた岩に、無数に散らばるロック・アート(岩絵)。ユネスコの世界文化遺産に登録されたアルタのロック・アートは、紀元前9000年から1800年の問に描かれたとされ、約2000点もの絵が刻まれている。ロック・アートがあるのは博物館内を抜けて外に出た海岸沿い。遊歩道沿いに歩いていくとそこらじゅうの岩に絵が描かれている。不思議なことにトナカイ、船、人などがそれぞれ集中して描かれ、大きくふたつのエリアに分かれている。古代の人々はどのような意味を込めてこの絵を描いたのだろう。どの絵もユニークで、強烈なメッセージをもって訴えかけてくるようだ。なお、ラインが赤い色で塗られているのは保存を兼ねて着色したもの。遊歩道は1周約2kmの距離がある。博物館にはサーメの人々の生活史や世界の岩絵などが展示されている。 ちなみにこの博物館、1993年にはノルウェーの博物館としては初めて「European Museum of the Year Award」という、ヨーロッパで最高の博物館賞をもらっている。 アルタ Alta アルタフィヨルドの最奥にある町。北極圏に位置する小さな町で、オーロラが見られることでも有名。トロムソなどからノールカップヘ向かう交通の中継点なので、多くの旅行者が訪れる。町にはユネスコの世界遺産に登録されているアルタのロック・アートを見ることができるアルタ博物館がある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ヒルケネス Kirkenes サヴィオ美術館 Saviomuseet ヒルケネス生まれの画家ヨーン・A・サヴィオ Jobn Andreas Savio(1902〜38年)の作品を集めている。 グレンセランド博物館 Sor-Varanger Mnseum ノルウェーとフィンランド、ロシアの国境が組み合わさったこのエリアの複雑な文化と歴史、自然に関する博物館。第2次世界大戦中に撃墜され湖の底に沈んでいたソ連軍の爆撃機イリューシン2型が復元され、展示している。館内にはヒルケネス生まれの画家ヨーン・A・サヴィオ Jobn Andreas Savio(1902〜38年)の作品を集めたサヴィオ美術館 Saviomuseet もある。サーメの人々の生活を題材にした美しい絵画の数々が展示されているので博物館と合わせて見学しよう。 ヒルケネス Kirkenes 沿岸急行船の終着点、ロシア国境から7kmの町ヒルケネス。鉄鉱石の露天掘りで繁栄した町で、辺境のイメー ジとは裏腹に町の中心は清潔で現代的だ。最近では最果ての地の真夜中の太陽を見に訪れる観光客も多い。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●カラショク Karasjok(ラップランド地方) サーメ芸術センター Sami Daiddaguovddas サーメ人のアーティストによる作品を展示即売。作品が1ヶ月ごとに入れ替えられる。 サーメ博物館 Sami Vuorka Davvirat サーメ人の歴史や文化、工芸品などに関する展示を行っているのがサーメ博物館 Sami Vuorka Davvirat だ。古代から現在までサーメ人が歩んだ歴史を分かりやすく紹介。野生のトナカイを捕らえるためのわなやトナカイを運搬するソリなど、普段見ることができない展示もある。カラフルな民族衣装も見逃せない。屋外には伝統的なサーメ人の家屋が再現されている。 カラショク Karasjok フィンランドからノーツカップへ向かう玄関口となる小さな町。「サーメ人の首都」とも呼ばれ、サーメ人の歴史や独自の文化に関する見どころが充実している。ラップランド地方の厳しい自然の中で暮らす人々の伝統的な文化に出会える。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ■スウェーデン Sweden■ −ストックホルム周辺 ●ストックホルム Stockholm スウェーデン国立美術館 Nationalmuseum, Stockholm 図録『近代スウェーデン美術展−1900年頃のスウェーデン美術』(彫刻の森美術館、1979) 抄 図録『スウェーデン国立美術館展』(毎日新聞社、1988) 抄 図録『カール・ラーション展』(読売新聞社・美術館連絡協議会、1994) 抄 以下、図録『近代スウェーデン美術展−1900年頃のスウェーデン美術』(彫刻の森美術館、1979)から] あいさつ このたび,スウェーデンのバッティル皇太子殿下,及び同妃殿下のご訪日を記念致しまして,近代スウェーデン美術展を開催する運びとなりましたことは,私どもの大きな喜びとするところであります。 本年は,彫刻の森美術館が開館致しましてから10周年を迎えましたが、この記念すべき折に,わが国では初めてスウェーデンの近代美術をご紹介する機会を得ましたことは意義深いものであり,誠にご同慶に堪えません。 当展は,ストックホルム国立美術館が所蔵致しております貴重な美術品を中心に,特に1900年前後にわたって制作されました油彩,素描,彫刻など,72点を展覧するものであります。 同時代のスウェーデン美術は,当初,フランス印象派の影響を受けながら,豊かな自然観照によって田園や生活風俗を明るい筆致で描いたものから,次第に北欧的な色彩を基調にした典型的なスウェーデン様式に展開をみせた時期であり,国民的な芸術復興を画した一時代であると言われております。 ここに,この展覧会が,日本とスウェーデン両国の国際親善の一助となりますことを期待致しますと共に,当展の開催にあたりましてご尽力を賜わりましたスウェーデン政府当局,ならびに貴重な作品を出品いただきましたストックホルム国立美術館をはじめ,関係者各位に対しまして心から感謝の意を表します。 1979年5月 彫刻の森美術館長 鹿内信隆 以下、図録『スウェーデン国立美術館展』(毎日新聞社、1988)から ごあいさつ このたび,「スウェーデン国立美術館展」を開催する運びとなりました. 伝統ある王室コレクションを基に,18世紀末に創設された同美術館は,世界で最も古い美術館のひとつとして知られております.そのコレクションは,スウェーデン美術はもとより,ほぼヨーロッパ全域の美術に及んでいますが,ことに,16世紀のドイツ絵画,16,17世紀のネーデルラント絵画,18,19世紀のフランス絵画において充実した内容を誇っております. 今回は,これらの中から,レンブラント,ハルス,シャルダン,クールベ,セザンヌら西欧近代の巨匠たち,さらにはスウェーデンの国民画家であるカール・ラーション,アンデシュ−はるかなる北の国スウェーデンの,知られぎる歴史と文化を,このたび皆様方に広くご紹介できますことは,私どもの大きな歓びとするところであり,また,こうした試みを通して,両国間の文化交流が一層深まりますことを強く念願する次第であります. なお,最後になりましたが,本展の開催にあたり,貴重なご協力ご助言等を賜わりました両国の関係者の方々に衷心よりの謝意を呈します. 1988年 世田谷美術館 福岡県立美術館 奈良県立美術館 スウェーデン国立美術館 毎日新聞社 スウェーデン国立美術館−その歴史とコレクション スウェーデン国立美術館館長 ベーリレ・ピエールストローム スウェーデン国立美術館はかつての王室美術館に端を発している.王室美術館は宮殿の中にあり,1780年代には既に限られた人々ではあったが一般に公開されていた.1792年に亡き国王グスタヴ3世の治世を記念して正式に創設されたこのストックホルムの国立美術館は,今日世界で最も古い美術館のひとつである.はじめこれらのコレクションは各地の宮殿に分散していた.たとえば18世紀のフランス絵画はドロットニングホルム宮殿に,一方その他の絵画は主としてストックホルムの宮殿に,という風である.また歴代の国王を描いた肖像画コレクションはグリプスホルム城に置かれ今日なおここにある肖像画の国有コレクションの中核を成しているのである.やがてコレクションが増えて宮殿の中の美術館には収まり切らなくなり,1867年,現在の建物に移された.この建物は戦略上,ストックホルム中心部の小さな半島ブラシーホルメンに,海を隔てて宮殿と正対する形で建っている.天然石で建てられ高価な素材で飾られたその建物自体が,これは芸術の殿堂とでもいうべきものだが,当時の最も賛を尽くした,したがって最も論議を呼んだもののひとつとなったのである.それは多くの点で,ストックホルムにおける最後の宮殿造営事業であったということができるだろう. 彫刻と絵画のコレクションの他にも,スウェーデン国立美術館では,ドローイングや版画,さらには美術工芸にいたるまでを収蔵している.このうち現代彫刻と現代絵画については,1953年以降近くのシェップスホルメンにある分館の国立近代美術館に収められている. ヨーロッパの水準に照らせばスウェーデン国立美術館は決して大きくはなく,その絵画と彫刻のコレクションには大陸ヨーロッパの主要な美術館に見られるような多彩さや深さはない.だがしかし,そこにはスウェーデンの歴史的な経過や何世紀にも及ぶ政治的,文化的変遷が反映されているのである.16世紀のスウェーデンの最も緊密な対外関係はドイツを中心とするものであった.17世紀になるとスウェーデンは強国となり,それに伴って美術品のコレクションはかなり豊かなものになった.18世紀に入って今度はフランスが対外関係の中心となり,特に文化の面では近年までそれが続いた.こうした歴史的変遷の結果,コレクションは著しく片寄ったものになった.16世紀や17世紀のネーデルラント美術や16世紀のドイツ絵画については完璧な内容を誇っている一方,フランス絵画は主として18世紀と19世紀のものなのである.またスウェーデンの国立美術館としての役割上,スウェーデン美術も収集しなくてはならず,無論この分野では他を圧するものであることは言うまでもない. ドローイングと版画のコレクションはかつての王室所蔵品をもとにしており,共に主として18世紀にもたらされたものである.20万点にも及ぶ版画のコレクションは質的にばらつきがあり,サイズもあまり大きくはない.しかしながらドローイングのコレクションは多彩さと質の両面において世界的にも最も優れたものに数えられる. スウェーデン国立美術館のコレクションにはさまぎまな国や時代が全く不揃いに収められているにせよ,なおそこには世界的な傑作の数々を見ることができるのである.美術館の建物もまた大きくはないが,しかしそのことは取りも直さず来館者はコレクションのうちの正しく精華だけと向かい合うということを意味するものである.その他の作品の多くはスウェーデン国内の地方美術館や公共の建物に長期にわたって貸し出されている.これにより全国民が国立美術館のコレクションの恩恵に浴することができるのである. T 他のヨーロッパ諸国におけると同じく,スウェーデンにおいてもルネサンス以来,王室や貴族は自らの住まいを巨匠たちの作品で飾ろうと躍起になってきたのである.スウェーデンでは,主にドイツとフランドルの画家たちの作品が好まれた. この点で,中世にまで遡る伝統は生き続けており,そのころキリスト教の教会は絵画芸術の最大の発注者であり,その豊かな祭壇画の所蔵品は主に北ドイツやネーデルラントからのものであった. スウェーデンの宗教改革はこれといった暴力も伴わず,これらの貴重な絵画は教会の中にほぼ完全な形で残され,スウェーデン国民の財産となったのである.後に重要性を帯びてくるスウェーデンとフランスとの関係も中世に始まった両国間の接触をその淵源としており,またイギリスとの何らかの文化交流も同じく中世にまで遡ることができる.しかしながら,イタリアとの間には,この種の接触は事実上存在しなかったのである. グスタヴ・ヴァーサ(在位1523−1560)はスウェーデンで初めてルネサンスを奨励した君主であった.1529年には全部で13点だったグリプスホルム城のコレクションが1548年には92点に増えたということを特記しておこう.たとえその収蔵品目録には巨匠たちがはっきりと名を挙げて登録されていないにせよ,現在我々の美術館にあるこれらのうちの何点かの作品が,たとえばコルネリス・エンゲプレヒチュ作のキリスト傑刑図やルーカス・クラーナハ(父)によるルクレーティアの肖像などであると大胆に考えてみることもできるのである. U その後数世紀にわたり,コレクションはさらに充実したが,まず第一にグスタヴ・アドルフ(在位1611−1632)によるものがある.この王はヨーロッパ大陸に侵略戦争を仕掛け,当時の多くの例に漏れず武力を後ろ楯にしてスウェーデンの美術コレクションの拡充を図ることにやぶさかではなかった.この略奪は主としてドイツで行わわた,かくして1631年,マティーアズ・グリューネヴァルトが描いた大きな祭壇画がマインツからストックホルムヘ向けて,何点かの大きな美術品と一緒に送り出された.しかし,この貴重な荷物を積んだ船が途中で難破したため,これらはすべて失われてしまったのである.1632年,スウェーデンはミュンヘンの選帝侯のコレクションにまで分け入って,クラーナハやレフィンガー,シェッファーなどの絵を持ち去ったのである.これらは今日スウェーデン国立美術館に収められている. 初期の何人かの国王はたいてい国内の宮殿を次から次へと移り住んでいたが,グスタヴ・アドルフの時代にはストックホルムの宮殿が恒久的な国王の住まいとなった.ここにおいて,ミュンヘンからの略奪品は展示用に特別に作られた部屋に置かれて,多くの宝物の中でも格別の扱いを受けたのである. 大陸でのスウェーデン軍の戦いは次々に勝利を呼び,三十年戦争の最終局面にあっては神聖ローマ皇帝ルドルフ2世のプラハの美術品コレクションが1648年ついにスウェーデンの手に落ちたのである.時あたかも,グスタヴ・アドルフの娘のクリスティーナ女王(在位1632−1654)がスウェーデンの専制君主であった.女王は美術に深い理解を示し,当時ストックホルムに着いた美術品についても多大な関心を示した.これらの中では,まず第一にハンス・ホルパイン(父)やアルブレヒト・デューラー,ヒエロニムス・ボッス,ピーテル・ブリューゲル(父)などの北方ヨーロッパの画家たちの作品であり,次に来るのがティツィアーノやヴェロネーゼ,ティントレットらのヴェネツィア派の作品であった.にもかかわらず,コレッジオの「ダナエ」や「レダ」がコレクション中の最も主だったものとみなされていたのである. これらのコレクションの大部分はしかしながらほんの数年間しかスウェーデンに留まらなかった.クリスティーナ女王は北方の画家たちに特に執着していたわけでもなかったので,デューラーのアダムとイヴを描いた2点の作品をスペイン国王に贈ってしまったのである.これらは現在マドリッドのプラド美術館に架かっている.またハンス・ホルパイン(父)の「生命の泉」の方はポルトガル国王に与えた.1654年に退位したあと,彼女はイタリアの芸術家たちの重要な作品をすべてイタリアヘ持ち出し,スウェーデンには主として16世紀のドイツおよびフランドルの絵画が残されることになったのである.1697年のストックホルム宮殿の大火の際の炎によって焼失したものも一部あるが,これらの大半は今日スウェーデン国立美術館で見ることができるのである. V 18世紀の初頭にあって,スウェーデンはその戦略上一層の国威発揚を迫られていた.しかも焼け落ちた古い宮殿の跡地に計画されつつあった新宮殿にはかなりの広さを持った美術館のためのゆったりした空間が設けられることになっていた.当時ローマにいた前の女王の所に足繁く通っていた建築家のニコデムス・テッシン(子)は美術に深い関心を持っていたが,国王のカール12世は全く関心を示さず,その軍事的成功を美術品の獲得に利用しようなどという気はさらに起こさなかったのである. ヨーロッパ大陸での収集によって美術コレクションを築き上げていくという伝統を受け継ぐことは,代わってニコデムス・テッシンの子カール・グスタヴ・テッシン(1695−1770)に託されたのである.当初より熱心なコレクターであった彼は,大旅行(1714−1719)の間に最初の収集を行った.この旅行の際,彼はパリでワトーに紹介されたが,二三のカウンター・プルーフ(試し刷り)を買うことができただけであった.しかしながら,1728年,再びフランスの首都に戻った時,彼は前回とは全く違った規模で購入を始めることができたのである.巨額の遺産を相続したウッラ・スパッレと結婚していたのだ.こうして,彼は財産を売払っていくのである.とりわけ彼はコワペルやルモワーヌ,ランクレ,パテルなど,同時代の画家たちに注目した. スウェーデン大使でもあった三回目のパリ滞在の間(1739−1742),彼は最も重要な購入を行った.この時,作家本人から直接購入する形でプーシュのコレクション,たとえば「ヴィーナスの勝利」,を収集したのである.またシャルダンやウードリィの油彩画を購入,加えてネーデルラントの画家たちの作品を数多く収集した.このうち何点かはプーシェから買ったものである.17,18世紀においては画家はしばしば画商も兼ねていたのである. テッシンは,宮廷の装飾のための作品購入責任者としても重要な役割を果たした.絵画は,ほぼ永久にストックホルムの宮殿や,ドロットニングホルム宮殿,ここには若い皇太子妃ルヴィーサ・ウルリーカがフランス絵画のコレクションを築いていたのだが,の壁に架けるために必要だったのである.この後者のコレクションのために,シャルダンの重要な作品が直接画家本人から購入され,しかもこれに留まらず多くのネーデルラントの作品,たとえばヴァン・ダイクの「ヒエロニムス」,を有名な画商ジェルサンから購入した. テッシンとの仲が途切れた後も,この若い皇太子妃はやはり購入計画を主としてオランダで推し進めたのである. テッシンはまた,宮殿造営計画に関連してヴェネツィアを訪れ目ぼしい芸術家とはすべて会い,ジョヴァンニ・パティスタ・ティエーポロをストックホルム宮殿の造営記念画家として招聘するべく果敢な努力を払ったのである.これについては芳しい結果を見なかったが,しかし,彼は旅行中に出会った様々な画家たちをスウェーデンに紹介することを義務として自らに課したのである.こうしてそれぞれの画家たちから優れた油絵の小品を何点かずつ手にしたのである.とりわけ,数点のティエーポロと同じくジウセッペ・ノガリ,またカナレットが,この目的を果たすために購入された. テッシンが美術に対して多大な関心を示したことは不幸にも彼の破産を引き起こし,故国へ戻ってからわずか数年後に絵画や素描,メダイヨンも含めて,そのコレクションの大半を売却する破目に陥つてしまったのである.これらの作品が梱包されて海外への船積みを待っていた時,国王フレードリク1世が介入して,自らの資金でコレクションのすべてを買い取った.その直後,彼はそれを皇太子妃ルヴイーサ・ウルリーカに与え,その結果彼女はクリスティーナ女王の時代以来スウェーデンで見られた最も重要なコレクションの所有者となったのである.彼女の夫アドルフ・フレードリクもまたストックホルム宮殿に名高いコレクションを有していたが,不幸にもその死後,債権者たちのために売られなければならなかった.夫に先立たれた王妃の財政は1777年になると逼迫し,コレクションの運命も再び危いかに見えた. W グスタヴ3世はその母ルヴィーサ・ウルリーカと同じように熱心な美術収集家であった.父の死後彼はそのコレクションの主要な部分を買い取り,さらに母親のコレクションをそっくりそのまま手に入れたのである−いずれの場合も国家資金を用いてであった.彼の大きな願いは宮殿に王室美術館を創設することであり,このことを胸に秘めてスウェーデンの個人コレクターから,同時にまた国際美術品市場から,一層美術品を買い求めたのである.1779年,彼はペリースハンマルのサック家から24点の絵画と2点の大理石の胸像を購入した.これらの中にはレンブラントの肖像画2点とヤン・フェイト,ヤコブ・ヨルダーンスの重要な作品が含まれている.1779年に彼はレンブラントの「勝手女中」をパリで購入,さらにレンブラントの「クラウディウス・シヴィリスに忠誠を誓うバタヴィア人」を美術アカデミーが宮廷に寄託するように取りなした.同アカデミーは今日なおこの傑作の所有者である.王室美術館は宮殿内の北向きの公式用大広間の大きな部屋のうちの二部屋にて1780年オープンした.国王がイタリア旅行から戻って来ると,いわゆる下館(Lower Gallery)が加えられ200点以上の作品を展示することができるようになった.イタリアから持ちこまれた国王の新しい収蔵品もここに展示された.イタリア旅行中,彼はデプレ,ガニュロウ,サブレらに出会つており,彼らに心服していたのである−かくして,彼は新古典主義運動への関心をはっきりと表明するのである. X コレクションは,厳密にいえば,一般の人々には公開されてはいなかったが,芸術家や外国人,上流階級の人々はいつでも見たい時には見ることが許されていた.当時の新聞「ストックホルムズ・ボステン」はコレクションを紹介する記事を連載しており,また幾人かの外国からの訪問者もそれについて書き残している. 新しい王室美術館の初代学芸員はカール・フレードリク・フレーデンヘイムであった.コレクションにはイタリアの芸術家はほとんど揃っていない,と彼が注記するのも尤もであった.ニコラ・マルテルリという名の植物学を専攻するイタリア人教授が1796年に自分のコレクションを売りに出した時に,そうした状況を改善する機会を得るのである.このコレクションの目録にはマサッチオからカラヴァッジオまで事実上すべてのイタリアの巨匠が名前を連らねていた.フレーデンヘイム自身はそれらの絵を見てはいなかったのだが,ローマから戻ったばかりのある若いスウェーデンの芸術家からもたらされた情報を鵜呑みにしたのである.青年国王グスタヴ4世アドルフは購入資金を進んで提供したが,マルテルリはなかなか事を運ぼうとせず,やっとコレクションをスウェーデンに送り出す準備が整った時,ナポレオンがイタリアヘ攻め入ったのである.それに続く大混乱の間,作品が入った木箱はそのまま数年間リヴォルノの港に放置され,ストックホルムに届いたのは1803年の5月のことであった.その時フレーデンへイムは既に亡く,しかも木箱を開けてみると出てきたのは二流,三流の芸術家の作品ばかりで,かくして深い失望が広がったのである.目録の鑑定は全くのデタラメでしかなかったのだ. 18世紀以来の伝統を受け継ごうとしたこの悲惨な試みのあと,美術館への関心は薄れた.新規の作品購入のための資金は全くなく,建物の警備や暖房,美術品の修復保存にはほとんどお金がつかなかったのである.さらに厄介なことには,美術館が手狭になり,使いづらくなってきていたのだ.1844年になってやっと主任学芸員のミカエル・グスタヴ・アンカシュヴェードが力を得て,議会と実のある交渉をして,美術館の新しい器を建てるのに十分な資金を獲得したのである.選ばれた建築家はドイツ人のフリードリッヒ・アウグスト・スチューラーであり,1866年に建物は竣工した.新しい美術館はもう慢性的なスペース不足に悩まされることもなく,また1854年以降今日まで,その折々の作品を購入するための年間予算も保証されてきたのである.美術アカデミーの会員からなる委員会が組織され,収集に際しては主任学芸員を補佐した.この美術アカデミーには美術館の運営に対して重大な発言権が与えられた. 新しい建物への移転に関連して,美術館は主としてネーデルラントの作品からなるいくつかのまとまった寄贈を受けた.この中でも特筆すべきは国王カール15世から贈られたルーベンスによるティツィアーノの「アンドリアン」と「ヴィーナスの祈り」の2点の模写である.美術アカデミーの方も,1792年一旦はフレーデンヘイムから返却されたレンブラントの「クラウディウス・シヴィリスに忠誠を誓うバタヴィア人」を再び美術館に貸し出したのである.フランス美術のコレクションもドロットニングホルム宮殿から美術館へ移され,スウェーデンの画家たちの絵も今や史上初めて立派な美術館に架けられたのである.主として当時のスウェーデン絵画が展示されたのだが,それらは収集方針と展示に関する美術アカデミーの影響をはっきりと物語るものであった. 言い換えれば,前向きの収集を促進することが難しくなったのであり,かてて加えて国外で購入するための資金は全く不十分なものになったのである.新傾向の紹介は,若かったが既に名を成していたスウェーデンの画家アンデシュ・ソーンがエドゥアール・マネの「梨の皮をむく少年」を美術館に寄贈してくれた時に初めてなされたのである.とはいえ,同じような他の作品がこれに加わるまでにはこのあと優に十年は経過しなくてはならなかった. Y 1913年,美術館は新しい法令の下に新たに発足し,これ以後美術館独自の運営に基づき収集方針が設定されることになるのである.翌年,反アカデミーの芸術家グループの一人であったリカルド・ペリが館長に指名された.彼こそはそれまで全く顧みられていなかった近代美術から数点を収集した当の本人であり,また首尾よくフランス近代絵画,とりわけセザンヌ,ゴーギャン,ピサロ,ルノワールなどの購入を取り決めたのである.リカルド・ペリは1919年に世を去ったが,その後継者たちは彼の遺志を実現してきた.これは主に国立美術館友の会によって美術館が自由に使えるように設けられた基金の援助を仰いでなされたものである.この会は1911年に当時の皇太子,のちの国王グスタヴ6世アドルフとその友人で美術収集家でもあるトーシュテン・ラウリーンが音頭を取って結成された.発足後数年間に,友の会はセザンヌやドガなど新しい作家や古い巨匠たちも含めて多くの重要な傑作を美術館にもたらしたのである.数ある傑作の中でも,ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「聖ヒエロニムスによる贖罪」やエル・グレコの「聖ペテロと聖パウロ」,ゴヤの「スペイン,時間と歴史」などが特筆される. 1920年代と30年代にはイタリア美術の拡充を図るべくいくつかの試みがなされたが,ペルジーノ作「聖セバスチャン」,ヴェロネーゼ作「死せるアドーニスを見つめるヴィーナス」(これについてはクリスティーナ女王のコレクションの中の一点としてかつてスウェーデンにあったものである),フランチェスコ・ラウラーナ作とされるシシリー貴族の胸像などわずか数点を収蔵したに留まった.その他では主として,既に寄贈されていたフランス絵画のコレクションに新蔵品が加わった.こうして美術館は1953年にフランス絵画の最も代表的な画家であるアントワーヌ・ワトーの作品を初めてそのコレクションに加えた.フリードリッヒ大王の愛蔵品であった「愛のレッスン」がそれで,続いて数年後には同じくワトーの「イタリア小夜曲」が加わった.以来フラゴナールやローラン・ド・ラ・ボルト,ジャン=パティスト・ル・プランスなどの作品が18世紀後半のフランス絵画史の資料の欠落を埋め合わせてきた. 18世紀を質量ともに網羅すると,美術館はより古い時代のフランス美術に注意を振り向けることができるようになり,プッサンやクロード・ロラン,シモン・ヴーエ,アントワーヌ・コワズヴォらの作品が上述のジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品に加わったのである. 美術館はまた幸運にも寄贈の恩恵に浴してきた.それらの中でも最も際立っているのはポール・セザンヌ,ギュスターヴ・クールベ,ユジューヌ・ドラクロワそしてジョルジュ・スーラらを含んだグレースとフィリップのサンドブルム夫妻によるものである. 大きな美術館のご多分に洩れず−少なくともヨーロッパにおいてはだが−,スウェーデン国立美術館もまた一貫した個性を持っている.そのコレクションには欠落しているところもあるが,同時に他に誇りうるところもあるのだ.しかも新しい収蔵品によって多彩な色合いを加えることができ,事実,多彩さと質を共に高めている例もいくつかあるのである.美術館には国際美術品市場で名品を競り落とすことができるほどの資力はないにしても,長くスウェーデン国内に置かれてきたが今は国外流出の脅威に曝されている美術品を国民共有の財産とすることに大きな誇りを持っているのである. 以下、図録『カール・ラーション展』(読売新聞社・美術館連絡協議会、1994)から ごあいさつ スウェーデンの国民画家カール・ラーションの大回顧展を日本で初めて,東京都庭園美術館,三重県立美術館,熊本県立美術館,新潟県立近代美術館で開催出来ますことは,主催者としましてこの上ない喜びであります。 カール・ラーション(1853−1919)は19世紀後半から20世紀初頭にかけて近代スウェーデンを代表する画家です。祖国の風俗と歴史,家族,家庭を愛情を込めて描きました。気品のある作品には,家庭の平和を追求したラーションの魂がこめられています。 ラーションは,1853年,ストックホルムに生まれました。この年は,ゴッホが生まれた年であり,日本では米国のペリー艦隊が浦賀に来航した年でもあります。ラーションは,貧しい家庭に生まれながら,苦労を重ねて挿絵画家として出発し,1877年,ストックホルムの王立美術学校を卒業,パリに出ます。官展(サロン)に落選,入選を繰り返すなど地道な努力の結果,とくに水彩画で才能が開花します。 スウェーデンに戻ってからは,ストックホルム西方のダーラナ地方のスンドボーンに居を構え,反アカデミー運動,芸術分野での民族主義運動において中心的存在となりました。妻カーリンとの間に7人の子供をもうけ,平和な家庭を築き,温かい家庭生活の絵を描いたのはこのスンドボーン時代です。1899年には,ヨーロッパで人気を博した画集『わたしの家』を出版,この画集は日本でも紹介されています。 ラーションのパリ時代はちょうど印象派の興隆期で,印象派に影響を与えたジャポニスムにも強い関心を示し,彼の特徴である線描や鮮やかな色彩は浮世絵の影響を受けたものです。没後75年にして日本で初めて開催される回顧展を一番喜んでいるのは芸術家ラーション自身でしょう。 本展覧会は,スウェーデン国立美術館,イエーテボリ美術館,スンドボーンのカール・ラーション記念館,そしてスウェーデン国内の個人コレクターから貴重な作品をお借りして,油彩,水彩,デッサンなど140点(作品の一部展示替えのため各会場での展示は134点)を展覧するものです。 本展開催にあたり,多大なるご協力を頂いたスウェーデンの3つの国立美術館の館長を務めるウッレ・グラナート氏,スウェーデン側責任キューレイターであるスウェーデン国立美術館のトシュテン・グンナション氏,同氏のアシスタントのリリー・ヨハンソン女史に心から感謝を申し上げます。また,後援の外務省,文化庁,スウェーデン大使館,協賛の花王株式会社,住友海上,エリクソン東芝通信システム,協力のスカンジナビア航空と関係各位に厚く御礼申し上げます。 1994年4月2日 主催者 カール・ラーションー1994年 日本 芸術家が没した後,その芸術家に対する賞賛の意を表す最も良い方法は,当然のことながら,彼の作品を展示し,そして次代を担う世代の鑑賞者を常に絶やさないということを確かにすることです。そして重要なことは,少なくとも偉大な芸術家の業績が,その後,先達の経験からの恩恵をうけるであろう新世代の芸術家に,いつでも役立つことができるように保たれるべきであるということです。 カール・ラーションが没して以来,彼の存在はスウェーデン人の心の一部を占めています。それは,少なからず,彼のスンドボーンの家に絶え間なく訪れる人の波によって明らかです。スウェーデン芸術家の評価のなかでも,彼の業績はいくぷん変化しやすいものでありました。彼の巧みな職人的技法は必ずしも評価されてきたとは言い難く,また彼の様々な要素を持つ特質は常には理解されてきませんでした。端的にいえば,彼は古典主義の範疇にはいる牧歌的芸術家,すなわち過去の人と考えられてきました。しかしここ数年間の展覧会や論議によりそのイメージは一掃されたということを確信するだけの根拠があります。 彼は実際には日本を訪れたことがありませんでしたが,一方で1880年代のフランスにおいて日本美術の多大な影響を受けていました。日本の木版画がヨーロッパの芸術の都であるパリを席捲していたとき,カール・ラーションは好奇心と探求心にみちた目撃者としてその地に滞在していたのです。それらの日本の木版画から深い感銘をうけたラーションは,その後「日本は私の第二の故郷である。」とまで語っています。 それゆえ,彼が想いをよせ,彼に多大な影響を与えた国である日本においてカール・ラーション展を実現するために,日本の関係者の皆様とともに力を尽くすことができたことは,この上ない喜びであり感謝の念に絶えません。さらに読売新聞社の渡邉恒雄代表取締役社長,加藤博久副社長,堀川吉則事業本部長に対しても,今回の展覧会の開催にあたり,ご尽力と惜しみないご援助をいただいたことに対し,深甚なる感謝の意を表します。 1994年 スウェーデン国立美術館群館長 ウッレ・グラナート ストックホルム近代美術館 Moderna Museet Stockholm ごあいさつ 美しい自然と豊かな文化に恵まれたスウェーデン。その首都ストックホルムにある国立近代美術館は、北欧作家の作品はもとより、美術史を彩る近代より現代に至る美術の逸品を収集することで世界的に有名です。この度、同美術館のこ好意により、その膨大なコレクションの一部を、わが国で公開する運びとなりましたことは、主催者としましてこの上ない喜びです。 ストックホルム近代美術館は、1958年にスウェーデン国立美術館の「20世紀部門」が独立する形で設立されました。第二次世界大戦後、最も先進的な社会モデルと言われるスウェーデンにあつて、同美術館は常に世界中から注目を集めています。創立以来、現代美術の潮流にあわせ、意欲的な展覧会を数多く開催するとともに、先駆的な作品の価値をいち早く認め、積極的に受け入れることでそのコレクションを充実させてきました。特に1960年代以降のアメリカ美術のコレクションは、この美術館が誇る収蔵品の中核になつています。 同館は現在、ストックホルムが「ヨーロッパ文化首都」に指定される1998年を目指し、スペインの建築家ラファエル・モネオの設計による新館を建設中です。この改修にあわせ、収蔵品の一部が昨年のドイツ美術文化センター(ボン)に引き続き、日本に巡回するものです。日本展にあたつては、1994年スウェーデンの国民画家「カール・ラーション」展を開催した縁で、読売新聞社を通じ、美術館連絡協議会の創立15周年を記念する国際展として実現することになりました。 本展では、そのコレクションの中からピカソ、マティス、ミロ、ウォーホルなど20世紀美術の巨匠たちの作品に、わが国で紹介される機会の少なかつたスウェーデン作家の作品を加えた90点余りで、様々に展開をとげた今世紀の美術の軌跡をたどります。 本展開催にあたり、多大なご協力をいただきましたスウェーデン国立美術館連合のウッレ・グラナート総裁、ストックホルム近代美術館デイヴィッド・エリオット館長、ニーナ.オーマン上級学芸員をはじめ、スウェーデン側の関係者に心から感謝申し上げます。また、こ後援いただきました外務省、文化庁、駐日スウェーデン大使館、ご協賛の花王株式会社、住友海上、こ協力の日本航空、スカンジナビア航空、ヤマト運輸の関係各位に御礼申し上げます。 主催者 序 良い美術館というものは常にそれを生み出すエネルギーとヴィジョンを持つ人々が関わつてきているものです。偶然では良い美術館はできませんし、非常によく構成された設立委員会が努力を尽くしたとしても、それだけでは優れた美術館が設立されることはないのです。ほとんど例外なく僅かな資金しかない初期段階において何が可能なのかを見きわめることができ、美術自体が生み出す新しい形態を映す新しい表現方法がどういうものかについてをイメージできる明晰な頭脳と不屈の精神を備えている人物が存在しなければならないのです。例えば、ニューヨーク近代美術館を創立した館長であつたアルフレツド・バーはそうした能力のある人物のひとりであり、戦後ではウイレム・サンドベルクがアムステルダム国立美術館のコレクションに独自の特徴を持たせ、ボントゥス・フルテンは1958年にストックホルム近代美術館を創立する機会を捉え、その当時最先端の意欲的な作品をこの地に持ち込みました。 もちろんそれは非常に特別な時代でもあったのです−すなわち、若い世代の芸術家たちが、彼等の前の世代の生活の特徴ともいえる厳格さや抑圧、権威に対する執拗な尊重を完全に否定した、楽観主義の時代でした。人生は楽しむぺきものとされ、芸術はそれまでとは違い、それに関わりを持つように人々を誘うものとなり、それは、エリートのためだけでなく、誰でもが参加出来るような種類の体験でもあったのです。ジャン・ティンゲリーやニキ・ド・サンファールの作品は人々が抑えていたものを捨て去り、それらを用い、そして未知の日常空間に入ることを主張しました。そして人々はその通りにそこへ入っていったのです。ストックホルムから、そしてスウェーデンの他の地域から、∃ーロッパから、さらにはずっと遠くから人々はやつてきました。ほとんどの人は、それはあまりに新しすぎて自分たちが経験していることが何であるのかを本当には理解できませんでしたが、しかしそのエネルギーは感じ取つていました。そしてそのエネルギーは人々の人生全体に浸透していったのです。 しかしながら、現代美術は何もない空間から生み出されるというわけではありません。何世代もの芸術家が相互に影響し合い、ある時は自分たちの前に行なわれていたものを拒否し、またある時には既に完成しているモティーフや概念をより深く探ります。歴史は構築されなければなりません。ストックホルム近代美術館のオッテ・シェルドと近代美術館友の会が集めたコレクションの胎児を、ボントゥス・フルテンは1970年代の初頭までに世界でも最高のもののひとつにまで育て上げました。彼は、スウェーデンの近代美術だけでなく、フランスやアメリカの美術にも力を入れました。1974年にボントゥス・フルテンがストックホルム近代美術館を去ってからも、近代美術は発展していきましたが、これらの分野は常にコレクションの中核となつています。 これから、ストックホルム近代美術館は、来年の初頭に、市の中心部にあるスケッコスホルメン島にこの美術館が初めに建てられていた場所の隣にラファエル・モネオが設計した新しい建物へ移転します。この建物内の広くて開放的な展示室では、これまでよりもずつと多くの収蔵作品を公開することが可能です。このことによって、これまでも常にこの美術館の事業を特徴付けてきた、芸術家と鑑賞者の双方との開かれたそして熱のこもった対話は、今後も行なわれ、そしてさらに発展していくことでしよう。 館長 デイウィッド・エリオット [図録『ストックホルム近代美術館展』(読売新聞社・美術館連絡協議会、1979)から] プリンス・エウシェン美術館 Prins Eugens Waldemarsudde ユールゴーデン島南側の岬にある1004年に建てられたエウシェン王子の邸宅は緑の多い環境にあり、王子が住んでいた当時の内装を残したまま美術館にしたユニークなものだ。 王子自身の作品をはじめ、北欧画家の作品も多く展示されていてどの作品も見ごたえがある。また各部屋には1年中季節の花があふれるように飾られ、美しいインテリアと見事に調和している。絵画の鑑賞とあわせて楽しめる。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ティールスカ・ギャレリー Thielska Galleriet ユールゴーデン島の東の突端にある美術館。1900年初頭に、銀行家ティールの邸宅として建てられたアールヌーヴォー風の美しい建築で、白い壁に蘇の屋根目日印。展示されているのは、北欧の代表的画家の作品がほとんど。19世紀末から20世紀初期の絵画が主で、カール・ラーソン、アンデース・ソーン、エーンスト・ヨセフソン、ノルウェーが誇るムンクの大作も1階左側奥に展示されている。ムンクに関しての収集はスウェーデン随一といわれる。2階のアンデース・ソーンのエッチングも見逃せない。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ミレスゴーデン Millesgarden スウェーデンの代表的な彫刻家カール・ミレス Carl Milles(1875−1955年)の彫刻庭園。ストックホルムの北東リディンゴー島 Lidingo にあり、ミレスの邸宅と庭園に彼の作品、彼のコレクションによる絵画、彫刻が展示されている。作品は、ギリシア、北欧神話をテーマにしたものが多く、明るく伸びやかで、また北欧人のたくましさ、力強さの表現も見られる。ミレスは死の直前までエネルギッシュに制作を続け、数多くの作品を残した。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●マリエフレッド Mariefred グリップスホルム城 Gripshotm Slott ストックホルムより西に約65km、メーラレン湖に面してマリエフレッド Mariefred の町がある。町は小さくて、童話に出てくるような赤や黄色の木の家が並び、狭い石畳の道や、バロックの教会などが趣をそえている。 町のシンボルはグリップスホルム城だ。14世紀の権力者グリップによって建てられたが、1度焼失し、現在の城はグスタフ・ヴァーサ王によって建てられたもの。王の亡き後は息子たちの間で争いが絶えず、兄エリック14世王は弟のヨワン3世王を牢に入れ、またヨワンは兄エリック王を幽閉し、毒殺するという、シェークスピアもどきの事件の舞台となった。 また城内では、15世紀からの王侯貴族のポートレートの収集が見られ、その数は国内一といわれる。グスタフ3世の宮廷劇場も見逃せない。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ウプサラ Uppsala ウプサラ大学コレクション Uppsala Universitet ウプサラ城 Uppsala Slott 大聖堂の隣の丘にある大きな建物がウプサラ城。名君グスタフ・ヴァーサ王によって1500年代に建造開始、1757年に現在見られるような姿が完成した。王の居城として建られた壮大な館は、現在ウプサラ大学のコレクションを展示する美術館、知事の邸宅として利用されている。内部は夏期のみガイドツアーで見学できる。 ウプサラ大学 Universitet スウェーデンで最も古い大学。中世に神、哲、法、医学の4学部でスタートしたウプサラ大学も、現在では神、法、医、薬、人文、社会、理学の7学部および多数の研究室を抱える総合大学となっている。大聖堂のすぐ西にある大学本部は、エントランスホールのみ一般も出入りできるのでぜひ見学していこう。 クスタヴィアヌム(歴史博物館) Gustavianum 大学本部の左側に、変形ドームの天井をもった建物がある。1622年にグスタフ・アドルフ王によって建てられたもので、王の名にちなんでグスタヴィアヌムと名付けられた。1887年までは、ここがウプサラ大学の中心だった。現在内部は博物館となっており、スウェーデンの古代から中世にかけての歴史や、ナイル川流域で発掘された古代エジプトの出土品などが展示されている。また、ドームにある人体解剖の講義室はぜひ見ておきたい。植物分類学のリンネ、摂氏温度計の尺度を作ったセルシウスなどを輩出した舞台でもある。 大聖堂 Domkyrkan ウプサラのシンボル大聖堂は、1260年から建築が始められ、完成するまでに175年も費やされた、北欧で最大の教会。もともとの尖塔は1702年の大火で失われてしまい、現在見られるのは1880年代に再建されたもの。 聖堂内には、名君の誉れ高いグスタフ・ヴァーサ王とそのふたりの后、リンネなどスウェーデンの歴史上の偉人が葬られている。また、大聖堂北側の塔の内部は大聖堂博物館となっており、古くから大聖堂に伝わる宝物が展示されている。 ウプサラ Uppsala 1477年に創立されたウプサラ大学を中心として栄えてきた町がウプサラ。市内には研究室や教室が散在し、まるで大学と町が一体化しているようだ。そして学生街らしく、書店や図書館の数と規模は目を見張るほど。ウプサラを支えてきたのは、16世紀にウプサラ城を築いた国王クスタフ・ヴァーサをはじめとする時の権力者たち。宗教者たちは、キリスト教世界の一大拠点として、北欧最大の聖堂を建てた。政治や宗教と密接に結びつきつつ、大学も町も発展していった。 ウプサラの北方には、王家の墓ガムラ・ウプサラがある。6世紀に造られたこれらの遺跡を見ればわかるように、ウプサラはスウェーデンの歴史博物館そのもの。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] −ダーラナ地方 Dlarna ●ムーラ Mora ソーン美術館 Zornmuseet 教会のすぐ先には、ムーラ出身の画家ソーンの絵を展示したソーン美術館と彼の住居であったソーンゴーデン Zorngarden がある。ここは、ムーラ第一の見どころともいえるところで、家具や食器など、興味深いコレクションが数多く展示されている。ソーンゴーデンはガイドツアー(英語、スウェーデン語)のみにて見学可能。 郊外にある野外博物館(夏期のみオープン)も訪れてみたい。ソーンが集めた昔の農家の建物が並んでおり、夏期の土曜の夕方にはフォークダンスも催される。 ムーラ Mora シリアン湖の北岸にある人口約2万の町ムーラは、ダーラナ地方の中心である。これ憐ただ位置的に中央にあるというだけでなく、伝統や文化の継承者としても、この地方の中心という意味をもっている。フォークダンス、民族音楽、夏至祭、木彫、木の皮細工、織物、刺繍、そして日本ではまず見かけない髪の毛で作るアクセサリーなどのさまざまな手工芸品、これらが親から子へと代々受けつがれたり、あるいは国民学校の講習会で指導されたりしている。 歴史的にみてもムーラは重要な町だ。1520年、クスタフ・ヴァーサ王がデンマークと戦うことを人々に呼びかけ、最初に応じたのがムーラの男たちであった。このできごとを記念して、ムーラでは毎冬、ヴァーサロペットというクロスカントリースキーの世界大会が開かれる。また、世界大会やヴァーサ王に関する展示がされているヴアーサロペット博物館 Vasalopps Museet(Vasalopps Hus)もある。 そしてもうひとつ忘れてならないのは、19世紀のスウェーデンの代表的画家、アンデース・ソーン Anders Zorn。ムーラには、彼の住んだ家と、作品やコレクションを展示したソーン美術館がある。また、昔の農家を集めた野外博物館もある。 ダーラナ地方 Dlarna ダーラナ地方は、夏至祭で有名な観光地てに、スウェーデン人にとってかけがえのない心のふるさと。シリアン湖周辺の村々には民族的な伝統が強く残っており、質素な木造の農家と素朴な工芸品など貧しい農業国だった時代を偲ぶことができる。夏期ともなれば、色鮮やかな民族衣装に身を包んだ人々が白樺の葉と野の花で飾られたメイポールのまわりでバイオリンのメロディーに合わせて踊っている姿を見ることができる。 レートヴイーク Rattvik シリアン湖東岸のリゾート地。リゾートといっても日本で想像するのとは違う、静かな町だ。鉄道駅のすぐ裏側の湖畔にサマーランドがあって、テニスやミニゴルフもできるが、あとはピーチとキャンプ場ぐらい。夏期なら民族衣装に身を包んだ村人たちが、白樺の枝で飾った細長いポートをこぐ姿を見ることができる。 町の北西の岬には、レートヴイークの名所のひとつ、白い教が建っている。13世紀に建てられたもので、土地の人々は船でこの教会にやってくる。もちろん歩いても行ける。教会の周囲には、木造の古い馬小屋がある。昔、教会でのミサの間、ここに馬を待たせておいたという。また、墓地の入口には、「グスタフ・ヴァーサがダーラナ人に戦いを呼びかけた地」と記されたモニュメントがある。 少し北へ行くと、野外博物館 Gammelgard があり、昔の建物とダーラナ地方独特の絵や箪笥、織物が集められている。 町の中には<自然と芸術の博物館> Kultturhus があり、特にシリアン湖の成り立ち−太古の昔に隕石が落ちてできた−を説明する展示が興味深い。駅前の広い中央通りを真っすぐ行くと、レートヴイーク公園に出る。夏には音楽祭が催され、世界各国から民族舞踊団が来る。 ファールン Falun ダーラナ地方の県庁所在地であるファールンは、スウェーデンの近代化を支えた銅山の町だ。9世紀頃から採掘が始まり、17世紀には世界の鋼産出量の3分の2を占め、1992年末まで鉄鉱や鉛鉱も産出していた。 町の中心にはダーラナ博物館 Dalarna Mnseum があり、ダーラナ地方の民族衣装や民芸品など充実したコレクション。作家セルマ・ラーゲリョフの仕事部屋も再現されている。 郊外のスンドボーン Sundborn には、画家、カール・ラーソンの家がある。本数は少ないがバスが出ている。彼の絵本の世界を彷彿とさせる素敵な家で、内装は彼自身の手によるものだ。 レクサンド Leksand シリアン湖の南岸にある美しい小さな田。レートヴィーク同様、夏至崇には村人が民族衣装を着て、白樺の枝で飾った細長いボートに乗ってやってくる。 見どころは、白樺に囲まれて湖岸に建つレクサンド教会 Leksands Kyrka。北欧では珍しい黒いタマネギ型のドームをもち、白壁が周囲の緑に映える。最古の部分は13世紀のものといわれる。教会のすぐ近くにダーラナ最古のレクサンド野外博物館 Leksands Hembygdsgardar があり、昔の家や馬小屋が建てられている。少し町のほうへ戻ると、レクサンド民芸館 Leksands Kulturhus がある。ここには民族衣装や民芸品、またダーラナ地方特有の花模様の絵 Dalmalning などが展示されている。 テルベリー Tallberg レクサンドの北12km、シリアン湖東岸に人口900人の静かな集落がある。白樺や松、樅の美しい疎林の中に古い木造の家々が点在し、この地方でも最もよく保存されたダーラナ地方特有の美しい景観を見せている。 今世紀初頭に芸術家グスタフ・アンカルクロナ Gustav Ankarcrona によって提唱された伝統工芸および自然環境保護運動が、テルベリーを中心に広くダーラナ地方に普及している。手工芸品のお店やギャラリーも多い。 クスタフ・アンカルクロナの住んでいた家があり、収集品の古い楽器やこの地方の民族衣装などが展示されている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] −スモーランド地方 Smaland ●カルマル Kalmar カルマル美術館 Kalmar Konstmusenum 19世紀から20世紀にかけてのカルマル周辺出身の作家による作品をおもに展示している。絵画だけでなく、スウェーデンデザインに関する展示もある。 カルマル郡博物館 Kalmar Lans Museum 1676年にエーランド島沖の海戦で沈没した戦艦タロナン号から引き上げられた大砲や金貨銀貨などの財宝を始め、カルマル郊外で発掘された約1万2000年前の遺跡に関する資料、カルマル出身の画家の作品などが展示されている。 カルマル城 Kalmar Slott 町のシンボルでもあるカルマル城は、およそ800年前に創建されたもの。1397年にはハンザ同盟に対抗すべくスウェーデン、デンマーク、ノルウェーの3カ国問で結ばれたカルマル同盟の舞台となった。城壁の四隅に設けられた大きな円形の砦が、たび重なる領土争いの歴史を物語っている。現在見られるルネッサンス様式の建物は、16世紀にグスタフ・ヴァーサ王が修復したもの。カルマル駅の西側にある公園からは、入江の向こうに浮かぶカルマル城の全景が見渡せる。カルマル城の手前にある一画は、17世紀から18世紀の町並みが残されたガムラ・スタン。部分的に石畳の路地も残っており、美しい家々を眺めながら散歩するのも楽しい。 カルマル Kalmar スモーランド地方 Smaland の中心地カルマルは、中世から続く商業都市。かつては「カルマルを支配するものは海峡の交通を支配する」と言われ、スウェーデンとデンマークの問で領有争いが繰り広げられた。旧市街の中心に大聖堂と広場があり、整然と区画された町の周囲を城壁が囲む様子は、北欧には珍しい中世ヨーロッパのたたずまい。17世紀から18世紀の建物も多く残る。町の中心にそびえるバロック様式が美しい大聖堂は、1660〜1702年にかけて建てられたものだ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ヴィスビィ Visby (ゴットランド島) ゴットランド美術館 Gotlands Konstmuseum (美術館そのもの記述なし) ヴィスビィ Visby ストックホルムの南、パルト海に浮かぶ面積3140km2のゴットランド島はスウェーデン最大の島。北欧有数のリゾート地として知られ、夏には多くの観光客が訪れる。 島の中心都市ヴィスビィが勃興したのはヴァイキングの時代。12世紀から15世紀には、ハンザ同盟の貿易港として繁栄し、ヨーロッパ各地を結ぶ重要な中継地としての役割を果たした。14世紀半ばに島がデンマークに征服されたあと、17世紀半ばに再びスウェーデン領になるという歴史を経て、ハンザ同盟の衰退とともに繁栄は終わりを告げる。島の各地に残る92もの教会をはじめ、おびただしい遺跡や廃墟は、往時の豊かな文化を偲ばせるものだ。特に全周約3.5kmの城壁に囲まれたヴィスビィ市街は、中世ハンザ都市の特徴をよく伝える町並みとしてユネスコの世界文化遺産に登録されている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] −スコーネ地方 Skane ●イェーテボリ Goteborg イェーテボリ美術館 Goteborg Museum SUMMARY Goteborg Museum of Art −the Museum of Northern Art Goteborg,the second city of Sweden,flourished as a trading centre and port during the decades around the turn of the 20th century. The city's wealthy middle-class families,wanting the city to become known as cultured,proposed the idea of a museum of art. It began as a department for art in the Goteborg Museum,which had been inaugurated in 1861 in the building erected in about 1740 for the Swedish East India Company. Goteborg celebrated its tercentenary in 1923. To mark the occasion,the present,temple-like museum was erected,Ten years later, it was complemented by the City Theatre and the impressive Concert Hall.Together, these creations of private donations make Gotaplatsen,Which they surround,a unique northern European manifestation of middle-class cultural ambition. The museum's first collections were also donations. A major donor was Pontus Furstenberg,Whose collection,preserved in its original setting,is one of the museum's highlights;other major donors included Bengt Erland Dahlgren,Gustaf Werner,Werner Lundqvist and Conrad Pineus.All their collections had a Northern flavour, as did the museum's inaugural exhibition,When the guests of honour were Edvard Munch,JF Willumsen and Carl Milles,respectively from Norway, Denmark and Sweden. The first director was Axel Romdahl,and his energy and enthusiasm was a major factor in ensuring that the museum's collections grew and remained of high quality. It became one of the leading Northern art museums,Romdahl strove successfully to make it international through its acquisitions of above all Dutch and Italian work from the 16th and 17th centuries,and French work from the Impressionists to Picasso. The museum's best-known works include Rembrandt's Knight with falcon,Van Gogh's Olive grove,Picasso's Acrobat family and Leger's Lady at her Dresslng-Table. Post-1945 artists represented included Francis Bacon,Andy Warhol,Robert Rauschenberg,Allen Jones,Asger Jorn and Jean Dubuffet. The collections,centre of gravity, however, is its Swedish and Nortbern work. This reflects the history of the west coast on which Goteborg lies:Taken as a whole,it has been more Danish and Norwegian than Swedish,and this is now reflected in the museum's current acquisitions and exbibitions.Its collections include work by Norwegian(Edvard Munch,JC Dahl,Christian Krohg,Peder Balke),Danish(Vilhelm Hammershoi, Julius Paulsen,Wilhelm Freddie,Asger Jorn),Finnish(Albert Edelfelt,Akseli Gallen Kallela,Tyko Sallinen,Paul Osipow and Outi Heiskanen)and Swedish artists(Ernst Josephson,Carl Larsson,Bruno Liljefors,Anders Zorn,Ivan Arosenius,Carl Kylberg,Ragnar Sandberg,Ake Goransson,Alf Lindberg). The Art Hall, lying between the museum and the Concert Hall,was built for the tercentenary. Run by the Goteborg Art Society until 1968,when the museum became responsible for it,it is now used mostly for exhibitions of contemporary Swedish,Nortbern and international work. The museum also conducts intensive pedagogical activities through showings,lectures and debates;it has video and slide-projection facilities.As a motive force in the arts and cultural life of Goteborg,its importance can scarcely be exaggerated. FOLKE EDWARDS overs.Jeremy Franks [『Goteborgs Konstmuseum』(1992)から] inaugurate:就任させる、落成する。 tercentenary:300年 donation:寄付 inaugural:就任(式)の, 開会の respectively:[通例文尾に置いて] それぞれ, おのおの enthusiasm:熱中, 熱狂, 熱意; 感激 strive:努力する acquisition:獲得, 習得〔of〕 exaggerate:誇張する、強調しすぎる ルスカ美術工芸博物館 Rohsska Museet 常設展は2〜4階で行われており、2階はインテリアデザインのコーナーで、オレフォスやコスタのガラス、モダンなスウェーデンのインテリアが並んでいる。3階はモダニズム以前の17世紀から19世紀のインテリアを展示。4階には中国の陶器や日本の根付けや浮世絵などが置かれたアジア美術のコーナーになっている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ヘルシンボリ Helsingborg ヘルシンボリ美術館 (美術館そのものの記述なし) スウェーデンとデンマークの間で、地理的に最も接近している場所にある町、それがヘルシンボリだ。海峡を挟んだ対岸の町はデンマークのヘルシンオア。 町の歴史は1085年までさかのぽる。デンマーク支配下で軍事、経済の拠点として栄えたが、1675年から79年にかけてスウェーデンとデンマークとの間に発生したスコーネ戦争で町は焼き払われ、聖マリア教会と1軒の家だけを残して廃墟と化した。その後19世紀に入り産業革命が起こると町は再び患を吹き返し、現在見られるような町並みが整った。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●マルメ Malmo (スコーネ地方 ) マルメ城(マルメヒュース)美術館 Malmohus 1434年に創建されたルネッサンス様式の城塞。16世紀から17世紀にはデンマーク王室の別荘、19世紀には牢獄として使われていた。1937年に修復され、現在はマルメ博物館 Malmo Museer として公開されている。1階が自然科学博物館、2階がマルメの歴史に関する展示室、2階と3階が14世紀から現代までの北欧アートを展示する美術館。地下は動物園と水族館になっている。向かいにあるコメンダントヒユース Kommendanthuset は別館で、アート関係の企画展が行われる。城の周りには公園が広がっており、夏期のみ公園内をトラムが走る。 マルメ Malmo その昔デンマークとスウェーデンが争い続けていた頃、マルメは一時期デンマークに属し、コペンハーゲンと肩を並べるほどの大都市だった。その後1658年に再びスウェーデン領となり、その後今日まで商業都市として栄えてきた。中心には大きな広場や公園があり、中世からの赤レンガの建物や石畳の広場、美術館として使われている城などが残る、美しい静かな町だ。海峡を挟んですぐ向かいのコペンハーゲンとの問を結ぶ橋が開通して道路と鉄道で直結し、国境を越えた交流が深まっている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ルンド Lund ルンド現代美術館 (ルンド美術館ないしはルンド現代美術館が、またルンド大学付属美術館があるらしいが、手元に何ら資料がない。とにかく文化的に気になる都市である) 「西の都」ロンドンに対して「東の都」と謳われた古都ルンド。スウェーデン語で「林」を意味する名前のこの町は、990年にデンマークのヴァイキング王がこの地に教会を建てたことから始まったと、考古学的な調査から確認されている。北海を中心にデンマーク、スウェーデン、イギリスにまたがる大帝国の中心都市となったルンドが、さらにその重要性を増すのは1103年のこと。デンマーク最大の造幣所が建設され、大聖堂が北欧で初めてローマ教会直属の司教会となって北欧全体の教会を統括することになったからだ。12世紀から13世紀には最盛期を迎え、北欧における文化、経済などの中心としてその名を轟かせた。 現在のルンドは、学生数約3万4000人、北欧最大のルンド大学を中心とした学園都市。町なかには大学の建物が点在し、町全体がひとつのキャンパスのような雰囲気になっている。人口わずか10万人にもかかわらず、住民の出身国は130にも及ぶ。「北欧」と「西欧」の境に位置し、それゆえに栄えたルンドの伝統は、こんなところにも受け継がれている。 ルンド大学本部 Unifersitetshuset 1438年、大聖堂に神学校が設立され、ルンド大学の前身となった。デンマーク領だった時代も含めるとスウェーデンで最も古い大学だ。学生数は約3万4000人と北欧最大でもある。 大聖堂の近くにあるルンド大学本部は、白亜の外観がまぶしい重厚なピル。正面にある噴水と花々の咲き誇る庭園は四季折々の風情があり、学生に限らず人々をなごませてくれる。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ■フィンランド Finland■ −南スオミ州 ●ヘルシンキ Helsinki 国立アテニウム美術館 Ateneumin Taidemuseo ヘルシンキにある国立アテニウム美術館は、大がかりな改築工事が終り、一九九一年五月二十四日、新しく開館した。(略) 二階へ行くとフィンランドの画家の十八世紀から二十世紀初めまでの作品が並んでいる。私の好きな作品はユーゴ・シンペイの「傷ついた天使」、エル・アルネフェルト「しがない給料生活者」、不思議な雰囲気のマグナス・エンケル「起床」、フランス印象派的なアルベール・エトルフェルト「ルクサンブール公園」と「教会の外の女たち」などである。エレン・スジェルペック「会話」の可愛らしさも印象に残った。またぺッカ・ハロネンの「氷の上の洗濯」もフィンランドらしい風景である。ロシアのレーピンの作品が二点ある。「女の肖像」(一八八九)がいい。 デッサン、版画の部屋は照明を暗くしてあり、飾り方も上手で楽しませてくれる。マグナス・ユンケルの若き日の作「少年と骸骨」(一八九二)は素晴らしい。 三階には外国の作品も飾られている。まず、ムンクの二点「シーフラー博士の肖像」「男たちの水浴」、どちらも大作である。セザンヌ「エスタックへの道の橋」(一八八二−八五)、ルオー「キリストとピラト」、ゴッホ「オーヴェール・シュル・オアーズへの道」(一八九〇)、ゴーギャンが二点、「タヒチの風景」(一八九二)と「ドミニカ島風景」(一九〇三)、モジリアニ「画家レオボルドの肖像」(一九一八)、シャガール「マンドリン弾き」(一九一四)、いずれも名品である。その他、ヴラマンク、デュフィ、レジェ、シニャック、ボナールなどの作品がある。ロダンやプールデルの彫刻もある。 また現代美術もある。サム・ヴァニの一九五九年作の大作のコラージュがとてもよかった。イヴ・クラインのブルーのオブジェもあった。 その他、コルビュジェ、カンビリもある。(略) フィンランドの作家のものが多く、外国作家はカタログにものせてなくて、あまり大切にされていない感じである。(略) [『美術館へ行こう 世界美術館旅事典』(長谷川智恵子、求龍堂、1993)から] 1750年代から1960年代までのフィンランド美術と、19世紀から20世紀の海外の美術品を展示する国内最大規模の美術館。19世紀中頃に起こった民族意識昂揚運動が生んだひとつの結晶として、1887年に誕生した。建物はT.ホイヤーの設計。それまでにもフィンランド芸術協会の手によって、多くの美術品が蒐集されていたが、この建物ができるまでは、市内のあちこちに分散していた。その後、アレクサンドル1世や市民から多くの作品が寄贈され、フィンランド最大、美術史の中枢的存在となった。美術館の名はギリシア神話の女神アテネに由来している。 絵画ではフィンランドを代表する抒情詩『カレワラ』を題材にしたアクセリ・ガッレン・カッレラや、フィンランド・ロココ主義を代表するイサック・ワッタリンをはじめ、フィンランドの美術史を代表する画家の作品のほか、ムンク、ゴッホ、ゴーギャンなど海外の有名画家の作品を展示。彫刻ではヴァイノ・アールトネンやウォルター・ルーネベリの作品を収蔵している。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] 国立現代美術館キアズマ Nykytaiteen museo Kiasma マンネルヘイム元帥像の隣にあるモダンな外観の建物は、1998年にオープンした国立現代美術館キアズマ。アメリカの建築家スティーブン・ホール設計の館内に入ると、緩いカーブと直線で構成される5階まで吹き抜けの空間に目を奪われる。常に企画展が行われているので、何度行っても楽しめる美術館だ。デジタルアートをはじめとする現代美術に関心のある人は、足を運んでみよう。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] アモス・アンダーソン美術館 Amos Anderson Taidemuseo 『カラスノエンドウ』カネルヴァ、『ヘルシンキ』ハンニ、『コンポジション』サロスマー、『女の鏡と顔』シーバネンなど。 [『現代フィンランド絵画』(ボールトン=スミス、伊藤弘子訳、形象社、1972)から] アモス・アンダーソン氏の個人コレクションを集めて1965年にオープン。個人収集の美術館としてはフィンランド国内で最大規模。収集作品は、20世紀のフィンランド絵画を中心に、彫刻やガラス、テキスタイルなど多岐にわたる。また常設展のほかに特別展として、現代美術の作品も展示。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ヘルシンキ市立美術館 Helsingin kaupungin taidemnseo 『トルソー』シーバネンなど。([『現代フィンランド絵画』(ボールトン=スミス、伊藤弘子訳、形象社、1972)から]) ガラスが多用された白い外観の建物。現代アートの展示があるヘルシンキ市立美術館と、14軒の映画館などアミューズメント施設からなる複合ビル。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ガッレン=カッレラ美術館 Gallen-Kallelan Museo フィンランド出身のグラフィックおよび工芸の先駆者アクセリ・ガッレン=カッレラ(1865〜1931年)のアトリエを利用した美術館。建物は1913年に彼自身がデザインしたもので、1961年から美術館として一般公開されている。彼はヘルシンキの美術学校で4年問を過ごした後、パリに渡り美術を学んだ。多くの風景画や肖像画を残しているが、やはり彼を一躍有名にしたのは、『カレワラ』をテーマにした一連の作品。ここではグラフィックや絵、彫刻などの作品とともに、彼が使用していた製作道具、家具や備品も展示されている。J.シベリウスやR.カヤヌスが描かれている作品『シンポジウム』も必見だ。眺めのよい場所にあるので、ハイキングコースとしてもおすすめ。庭にはカフェもある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ごあいさつ 本年は日本国とフィンランド国が修交条約を締結して以来75年を迎える記念すべき年に当たります。それはフィンランドが独立の宣言をして間もない二年後の1919年のことでした。フィンランドが言語学者であるラムステット博士を初代の日本駐在公使として派遣された時に始まります。しかし、日本人とフィンランド人の間では、お互いに理解をした親密な交際がもっと早くから始められていたようです。1901年、フィンランド国の独立の16年も前からフィンランドのルーテル福音教会は宣教師を派遣しています。 いずれにしても、我が国がフィンランド国と仲良くしましょうと公式に約束をして、それが途絶えることなく75年も続いたということは誠におめでたいことであります。私どもフィンランド美術展実行委員会はこの機会に優れたフィンランドの芸術を日本に紹介して、お祝いをすることは大変意義深いことと思い、幅広く取材をして、この百年間に於けるフィンランドの芸術の歩みを絵画、建築、デザインなどの変遷を通して一覧する展覧会を企画しました。 この展覧会のタイトルは「フィンランド美術の歩み−大気水土」と呼び、東京、高岡、長野、福山、及び大阪の各都市に於いて、順次開催される予定です。 過去においても私どもはしばしば色々な催しを行い、国民お互いが理解を深める為の活動を続けておりますが、今回は特にフィンランドの香り高い芸術とその時代を代表する作品を皆様にご覧にいれる機会を得ることができて大変良かったと思います。今回の展覧会をご覧になって更にお互いの国民が親しく理解しあえる様になることを祈って止みません。 この度の展覧会開催に当たり格別なご協力を頂きました、展覧会開催各地の関係者、開催美術館関係各位、フィンランド政府各位、大切なお国の宝物を国外に貸してくださり、そのために特別な配慮をしてくださった各美術関係各位、フィンランド大使館、数トンに及ぶ展示品の空輸を無償で奉仕してくださるフィンランド航空、そして後援諸団体の皆様、社団法人日本フィンランド協会、フィンランド美術展実行委員会の各位に厚くお礼申し上げます。 フィンランド美術展実行委員長 社団法人日本フィンランド協会理事長 片山 豊 ごあいさつ 「温和なフィンランドの人々が美しい自然に育まれて、いかに平和に穏やかに暮らしているかを知ることが出来て大変嬉しく思いました。それに反して日本では何と気ぜわしい生活をしているのかと顧みられたことでした。私はこの美術展を見ることによって、私たちの生活に何が一番大切かを知るよすがが得られるものと信じております。」 (日本からアクセリ・ガレン=カレラ美術館に寄せられた便りからの抜粋) 「フィンランド美術の歩み−大気水土」展の実行委員会は、このような感想を寄せて下さった方々のお気持ちを尊重し、と同時に期待に応えるべく、準備に着手いたしました。数千キロも離れた日本の美術を愛好する皆様に、フィンランド人が幾千年にもわたって心の中に培ってきた宗教的とまでいえる自然との関わりについて、出来るだけ多くを伝える一連の作品をお見せしたいと願ったのです。 「フィンランド美術の歩み−大気水土」展は日本・フィンランド修交75年を記貪して開催するものです。1989年に日本で絵画展が開催されたアクセリ・ガレン=カレラ(1865−1931)をはじめ、彼と共にフィンランド芸術の黄金時代を築いた先達である同世代の画家たちの傑作や、1930年代から1960年代にかけて創作されたフィンランド・デザインの中でも最上の作品の数々、そして過去と未来の境界線で人間と自然の関わり合いを探究するという遺産を継承している現代フィンランドの芸術家たちの印象的な作品多数を日本の皆様にご紹介したいと思います。 世界中に広く知られている自然と美を尊ぶ日本古来の伝統は、フィンランドにもよく伝わっています。この美術展を契機として、地理的には遠く離れていてもお互いの伝統や考え方に多くの共通点を持つ両国間に新たな対話の機会が生まれることになればと期待しております。このような試みは、今日のように経済的思惑がしばしば精神的・美的価値観に先行する時代では益々重要な意義を帯びて来るものと思います。 「フィンランド美術の歩み−大気水土」展の実現のため長い期間にわたってご尽力下さいました日本のフィンランド美術展実行委員会並びに日本とフィンランド両国の関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。 フィンランド美術展実行委員長(フィンランド) アクセリ・ガレン=カレラ美術館長 ケルットゥ・カルヴォネン=カンナス [『フィンランド美術の歩み−大気水土−展』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] シュネーウス美術館 Cygnaeuksen Galleria 19世紀のフィンランド美術を集めている。 カイヴオプィスト公園 Kaivopuisto 各国大使館をはじめ、高級住宅の並ぶ閑静な公園地区カイヴォプイストは、1830年代に鉱泉会社がここに設立されたのが始まり。温泉の建物は、1838年にエンゲルによって設計されて以来何度も改装され、現在はレストランになり旅行者の人気を集めている。また、マンネルヘイム元帥が生前住んでいた家を利用したマンネルヘイム博物館 Marnerheim-Museo やシュネーウス美術もある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] バックスバッカ・コレクション 『ヘルシンキ港南側の眺め』フィンチ、『ヘルシンキ港』セスレフ、『通り』コリン、『郊外の通り』エケルンド、『海の夕暮れ』マルックラ、『ヨハナ』コイスティネン、『黄色い静物』ワルディ、『太陽の中の寺院』ルカンダーなど。 [『現代フィンランド絵画』(ボールトン=スミス、伊藤弘子訳、形象社、1972)から] ●ポルヴォー Porvoo エーデルフェルト-ヴァルグレン美術館 Edelfelt-Vallgren museo 画家A.エーデルフェルト、彫刻家X.ヴァルグレンの美術館。2007年まで修復工事中。 ポルヴォー Porvoo スウェーデン王エリクソンによって1346年に設立された、フィンランドで2番目に古い町。その名はスウェーデン語のBorgaを語源とし、「川の要塞」の意味をもっている。事実、11世紀頃に木造の要塞が造られていたのだが、16世紀初頭に壊された。家屋もすべて木造だったので、戦争や火災によって何度もダメージを受けた。それでもなお、町全体に昔の面影を残している。 詩人J.L.ルーネベリとその息子の彫刻家ヴァルテルのホームタウンであり、画家A.エーデルフェルト、彫刻家X.ヴァルグレンの住んでいた町でもある。大聖堂 Porvoontuomio-kirkko やJ.L.ルーネベリの家 Runebergin Koti、エーデルフェルト−ヴァルグレン美術館、自然史博物館 Luonnontieteellinen museo などの見どころがある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ラハティ Lahti ラハティ美術館 Lahden Taidemuseo (The Lahti Art Museum) 『コリの風景』ヤルネフェルトなど。 ユーロ・ヤルネフェルト Eero Jarnefblt(1863−1937) ユーロ・ヤルネフェルトは思索的な画家であるが、特に風景画の中にフィンランドに対する愛着が最もよく表現されている。ヤルネフェルトの風景画は、穏やかな牧歌的ムードを漂わせ、時にはやや挽歌的なものを含み、北の国の夏の長い夕べや秋の日を連想させる。ヤルネフェルトの一部の作品はバルビゾン派の絵画を思い出させるにもかかわらず、極めてフィンランド的雰囲気の濃いものになっている。ヤルネフェルトは後に主題をより簡素な形で構成するようになるが、なお自然の詩情を失わず、調和のとれた自制的な色彩が表現されている。また、ヤルネフェルトの作品は時にはユーモラスな風刺を覗かせたり、さらに普遍的なモチーフや情緒を表現している。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] (無理矢理でもラハティを入れたかった。ラハティは人口10万弱の都市でながら、世界的に著名なラハティ交響楽団の根拠地。オスモ・ヴァンスカ率いるシベリウス・オーケストラである。そんな所、すぐれた美術館があって不思議はない。ラハティ美術館って、どんな美術館? ネットで英語版のある当館のHPを探せれなかった) ●ハメーンリンナ Hameenlinna ハメーンリンナ美術館 Hameenlinnan taidemuseo アルベルト・エデルフェルト、アクセリ・ガッレン・カッレラなど19世紀後半のフィンランド美術を多数所蔵。なかには1939年にヴイーポリ(現ロシア領)の美術館から移転した作品の一部もある。別館では現代アートを紹介。特別展も開催。 シペリウスの生家 作曲家ジャン・シベリウスが1865年に生まれ、3歳まで過ごした家。彼の少年時代の手紙や写真、一家の家具や生活用品、文書などが展示されている。食堂として使われていた小さなホールでは、ときどきコンサートも行われる。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ハメーンリンナ Hameenlinna ハメーン(ハミの)リンナ(城)という名のとおり、昔はスオミ(フィンランド)民族のうちハミ部族の根拠地で、古い文化と独特な気風がある。ここはシルヴァー・ラインのターミナルでもあり、大作曲家シベリウスの生家など見どころも多く、夏の野外劇場や民俗舞踊など催しも多彩で楽しい。 フィンランドで最初の人類の痕跡が見いだされるのは、紀元前700年頃からである。彼らは、ウラル山脈のほうからやってきて、フィンランド湾を渡ってフィンランドに上陸し、フィンランド各地に散っていったといわれる。しかし現代のフィンランド人はその直接の子孫ではなく、紀元1世紀頃にフィンランド湾南岸から移住してきた民族とするのが定説。 彼らは移動中に農耕を開始したが、バルト・スラブ族と接触して社会制度や生活様式を学び取った。その中で主力のスオミ族は現在のエストニアの地からいくつかの集団を組んで船で北上し、フィンランドの南西部に上陸した。そこから先住民のサーメ人を追い出しながら北と東へ広がったが、この部族をハメ人という。 またその頃、カレリア人がラドガ湖の周辺に定着していたが、やがて両者が重なった部分にサボ人が出現した。ここに、ハメ、カレリア、サボの3大部族が形成された。堅実なハメ人、音楽好きのカレリア人、陽気なサボ人といった部族的気風が育ってきたが、原始部族時代のフィンランドはスウェーデンとロシアの東西二大勢力の衝突の場となった。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●ラッペーンランタ Lappeenranta 西カレリア美術館 Etela Karjalan Taidemuseum (South Kalerian Art Museum) 南スオミ州(南フィンランド州)の南カレリア県のラッペーンランタ Lappeenranta にある美術館。『キュミ川』ヴェステルホルムなど。 ヴィクトル・ヴェステルホルム Victor Westerholm(1860−1919) ヴィクトル・ヴェステルホルムは、フィンランド南西部の海に浮かぶ無数の群島や水と陸が織りなす風景、それらの島々の村落を描いた写実派の画家の一人である。 1890年代の作品から、風景の中の雲のない空や波に明るい光を取り入れ始めており、印象派の影響が見られる。ヴェステルホルムは外海に面した群島の劇的な自然の表現をテーマにし、鮮やかな技法でそれら遠隔の島々を包む冷たい秋の情感を描き出した。安定した確かな筆致と豊かな色彩で描かれた作品からは、生きた自然を感じとることができる。ヴェステルホルムの絵画は「気象芸術」と呼ぶことができる。水もまたヴェステルホルムの冬景色の重要な要素の一つであり、白い雪を背景にして黒く流れる水がしばしば描かれている。雪に閉じ込められた風景や凍りついた川は明確な平面と曲線で表現され、冬の景観を形づくっている。ヴェステルホルムが描く巨大な冬の景観には、はなやかな印象主義の影響はなく、あくまでも彼の作風が保たれている。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] −西スオミ州 ●タンペレ Tampere タンペレ美術館 Tampereen Taidemuseo (美術館そのものの記述なし) タンペレ Tampere 北のナシヤルヴィ湖と南のピュハヤルヴィ湖というふたつの湖に囲まれた町タンペレ。いかにも森と湖の国フィンランドにふさわしい、落ち着いた町だ。ふたつの湖には18mもの水位差があり、この落差を利用した水力発電によって、国内屈指の工業都市となっている。ただ、町を歩いても都市の忙しさは感じられず、フィンランド第2の都市だとはとても思えないほど穏やかだ。ハメーンリンナと結ぶ湖沼巡りの観光船「シルヴァー・ライン」、ヴィラトとの間を結ぶ「詩人の道航路」の発着点でもある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] タンペレ現代美術館 『喜んで、喜んで』カイヴァントなど。 [『現代フィンランド絵画』(ボールトン=スミス、伊藤弘子訳、形象社、1972)から] サラ・ヒルデン美術館 サルカンニエミ Sarkanniemi 水族館、プラネタリウム、イルカのプール、遊園地などが集まったレジャーランドで、年間70万人が訪れる。フィンランド第一の高さを誇る168mのナシンネウラ展望台からは、町や湖が一望できる。敷地内には、現代美術の宝庫として知られるサラ・ヒルデン美術館もある。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ヒエッカ美術館 Hiekan Taidemuseo (美術館そのもの記述なし。市立図書館付近。) 市立図書館(ムーミン谷) Kaupunginkirjasto.Muumilaakso 1978年に行われたコンペで優勝したライリ&レイマ・ピエッテイラの設計による、雷鳥をモチーフにした斬新なデザインの図書館。この図書館の建物1階にあるのがムーミン谷(ムーミン博物館)。館内にはムーミンの原作者、トーベ・ヤンソン直筆のスケッチ、物語中の名シーンを再現したミニチュア、細部まで精密に作り込まれたムーミンハウスなどが展示されている。 隣には鉱石博物館 Eivimuseo があり、世界中の石が展示されている。 近くにレーニン博物館 Lenin-museo もある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ムーミン谷博物館 Muumilaakso ムーミンの作者トーヴェ・ヤンソンの原画やスケッチ、物語の場面を再現したミニチュアなどを展示。ミニチュアは、トーヴェと友人のトウーリッキ・ビエティラ、ペンッティ・エイストラが製作したもので、40以上のシーンが再現されている。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] タンペレ大聖堂 Tuomiokirkko アールヌーヴォーの影響を受けた、フィンランド国民ロマン主義を代表する建築物の一つで、1907年に完成。マグヌス・エンケルによる祭壇のフレスコ画、フーゴ・シンベリが描いた天井やギャラリーのフレスコ画が見事だ。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ●トゥルク Turku(南西部)(西スオミ州) トゥルク美術館 Tueku Art Museum 『詩』マキラ、『南の子供たち』ヤーコラ、『4つの黄色いアクセント』ラボネンなど。 [『現代フィンランド絵画』(ボールトン=スミス、伊藤弘子訳、形象社、1972)から] フィンランド国内で2番目に大きな美術館。1904年にオープンした歴史ある美術館で、2004年に開館100周年を記念して100年前の状態に復元され、再オープンした。おもにフィンランド人アーティストの作品を収蔵しでおり、期間ごとに少しずつ作品を入れかえて展示している。 トゥルク Turku トゥルクはヘルシンキ、タンペレに次ぐフィンランド第3の都市。フィンランドの西の外れにあり、スウェーデンに最も接近している。中世の初期、スウェーデンがフィンランドへ進出し始めると、ここへ城や教会を建て、フィンランド支配のための基地にしてしまった。結局1812年にロシアの皇帝アレクサンドル1世がヘルシンキに遷都するまでフィンランドの都として栄え、首都を譲り渡した後も西海岸に広がるスウェーデン文化圏の中心地となっている。オーボ Abo というスウェーデン語の市名ももっており、スウェーデンらしさの本土以上に古き懐かしきスウェーデンを感じさせてくれる町でもある。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ヴァイノ・アールトネン美術館 Waino Aaltonen Museum 彫刻家ヴァイノ・アールトネンの作品を中心に、フィンランドの現代美術など幅広いジャンルの芸術品を展示している美術館。常設展のほか、コンサートや講義などの文化行事を幅広く行っている。 (ヴァイノ・アールトネン美術館はアウラ川 Aurajoki 沿いにあり、その上流にトゥルク大聖堂とシベリウス博物館、下流にトゥルク城がある) トゥルク城 Turun linna / Abo Slott 町の西、アウラ川の河口を守る石造りの堅固なトゥルク城は、13世紀後半、当時の支配国スウェーデンによってフィンランド統治のために建築された。その後、数世紀にわたり要塞として活躍、16世紀には全盛期を迎えた。ちょうどスウェーデン王グスタフ1世が勢力を広げていた頃である。現在、城内は歴史博物館として公開されており、当時の美術品や調度品などが展示されている。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] アルス・ノヴァ博物館 Ars Nova-museot アボア・ヴェトゥス Aboa Vetus では、この館の修復中に、地下7mで発見された12世紀ごろの遺跡を公開。中世のトゥルクの町を実際に歩いて体験できる。アルス・ノヴァでは国内外の現代美術を展示。 トゥルク フィンランド最古の町。1229年にローマ法王がこの地に司教座を置いたことから町が築かれたという。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ●ポリ Pori ポリ美術館 Porin Taidemuseo (The Poi Art Museum) 『早春』サッリネン、『風景』『夏至』テスレフなど。 トュコ・サッリネン Tyko Sallinen(1879−1955) トュコ・サッリネンは1920年代初めに画家としてデビューし、賛否様々な反響を呼んだ。サッリネンはユホ・マケラと同様、1910年初頭の若手「野性派」の表現主義画家の一人で、その強い情感にあふれる画風が古い芸術観と新しい芸術観の衝突を引き起こした。批評家はサッリネンの洗練された色彩感覚やその斬新な考え方の強さを認める一方で、彼の人物描写の醜さやぎこちなさを批判した。特に、彼が描く女性の肖像画に見られる動物的な官能主義が問題視された。肖像のモデルになったのはサッリネンの若い妻ミッリだった。サッリネンは風景画に新たな、より抽象的な要素を導入した。その結果、風景はサッリネンにとってもはや単なる風景の描写ではなくなり、フィンランドの自然に対する彼自身の内的な経験の表現の場になった。その作品は力強いタッチで描かれ、独創的なエネルギーや激しさを発揮している。サッリネンは1910年代の末には、より暗い色調を採用して、構図に人物が入る作品に取り組むようになった。 エレン・テスレフ Ellen Theslefr(1869−1954) エレン・テスレフは、繊細な感受性を強い印象の卓越した画法に結びつけた。テスレフは真の象徴主義者でなない。彼女の作品の本質は、感受性に富み、情緒的な雰囲気を醸し出す詩情にあり、その本質を通して、彼女は自分の主要なモチーフである肖像や風景を眺めた。彼女の初期の作品は、探求するかのように自然主義的なものからより印象主義的なものに移り、更にその表現ぼ情緒的なものを経てアール・ヌーボー的なものへも及んでいる。彼女の1890年代の作品は、情緒的雰囲気のある夢のような詩情、穏やかであるがメランコリック、という言葉で最もよく表現されよう。この時期には色調も、抑制的な中間色が使われている。 テスレフは1900年から1910年にイタリアで多くの時を過ごした。作品の色調は明るく、光度の高いものになった。彼女はフィンランド画壇に初めて登場した、極めて個性的で叙情的な表現主義の画家と呼ぶことができる。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] ●ヴァーサ Vaasa オストロボスニア博物館 Ostrobothnian Museum ポフヤンマー地方(オストロボスニア地方)のヴァーサ市にあるポフヤンマー博物館 Pohjanmaan Museo。『ローマを望む風景』『日没』マケラなど。 ユホ・マケラ Juho Makela(1885−1943) ユホ・マケラは20世紀初頭のフィンランド芸術の「野性派」の一人であり、色調の改革派として、またフィンランドの初期表現主義の画家の一人として知られる。1909年にヘルシンキでノルウェーの画家、エドワルド・ムンクの作品が展示されたことをきっかけに、フィンランド絵画は急速に明るく鮮やかな色彩に変化した。この展覧会はフィンランドの若手画家たちを文字通り「ムンク熱」へと駆り立てた。この新しい流れは、まずマケラの成熟した表現主義的な大胆な色彩となって表れ、マケラがヨーロッパ旅行から戻った後の1910年にその成果がフィンランドの人々に示された。マケラはムンクと同じように彩色によってリアリズムからの解放と色彩による内的な心理状態の表現を目指していた。しかし、晩年になって彼は水彩の風景画に移行し、明るい色彩を避けて、柔らかな色調で雲に覆われた空、メランコリックな雨、靄に包まれた草地を好んで描き、叙情派としての新しい側面を覗かせた。マケラは1913年に出身地であるフィンランド北部のオウルに移り住み、気象や様々な種類の光が風景に与える影響の追求に専念した。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] −北カレリア地方(湖水地方、東スオミ州) ●∃エンスー Joensuu ∃エンスー美術館 JoensuuArt Museum (美術館そのものの記述なし) ∃エンスー Joensuu ∃エンスーは1848年、ロシア皇帝ニコライ1世によって建設された都市で、町なかに今も残るギリシア正教の教会などに往時の面影が見受けられる。フィンランド語で「河口」という意味をもつこの町は、ピエリス川の河口に位置し、古くから木材などを運ぶ交通の要衝として発展してきた。当時から運河や陸路による木材の運搬が盛んで、19世紀末にはフィンランドで最も発達した通商都市のひとつになった。現在では、北カレリア地方の中心地、そしてゲートウェイ・シティとして発展している。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ●クオピオ Kuopio クオピオ美術館 Kuopion Taidemuseo (Kuopio Art Museum) 『早春』ハロネンなど。 ペッカ・ハロネン Pekka Halonen(1865−1933) ペッカ・ハロネンはフィンランドの民衆やフィンランドの風景を主題とし、多くの場合その両方を一つの画面に描いた。つつましい農村の出身である彼が、農村地方に働く人々に対して共感を抱いたのは、極めて自然なことであった。自然の中で尊厳を持って仕事に励む素朴な人間像は、伝統的な農民の姿がしばしば粗削りでたくましいこの国の国民性のシンボルとされていた19世紀末から20世紀初頭にかけての時代的雰囲気の中にあって強い説得力を持った。ハロネンの初期の作品は、自然主義的であるにもかかわらず、やや理想化されていると言える。その後の10年間に絵画の構図は徐々に規模の大きなものになり、1900年頃には、図案の中に装飾的な性格が加わったことが認められる。 ハロネンは純粋な風景画の中にフィンランドの個性を盛り込むことに成功した。当時、このことは明らかに象徴的性格を持っていた。しかしハロネンの最も優れた風景画は、フィンランドの自然の調和のとれた美しさに焦点を当てた黙想的な詩情を反映していると言える。なかんずくハロネンが、冬や早春の日々の美しさに魅力を見出して表現していることは注目に値する。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] (そうか。クオピオは人口9万人で、フィンランドで8番目なのか。ヨーロッパは小さな街でも何らかで世界的に著名だからすごい。わが街になぜ美術館がないのだろう。学生時代から、小さくともせめて学都、文化都市に県立美術館を、というのが夢だった。だが、現実は厳しい。人口集中化も勢あってか、何もかも中央集中政策だ。でも、それは全体的にみればマイナスなことは明白なのに。豊かな多様性の衰退、組織的な画一化。それは精神文化にとって好ましくない。) ●ミッケリ Mikkeli ミッケリ美術館 Mikkelin Taidemuseo (The Mikkeli Art Museum) 東スオミ州のミッケリ Mikkeli にある美術館。『カンガスアラの風景』テスレフなど。 [『フィンランド美術の歩み −大気 水 土−』(フィンランド美術展実行委員会、1994)から] −ラップランド地方(ラッピ州) ●ロヴァニエミ Rovaniemi ロヴァニエミ美術館 Taidemuseo 文化的支援のために設立された財団がロヴァニエミ市に寄贈した約2400点の芸術作品を、月ごとにテーマを替えて展示。作品はフィンランドのモダンアートが中心。 [『ワールドガイド 北欧』(JTBパブリッシング)から] ロヴァニエミ Rovaniemi クリスマスの夜、プレゼントの入った袋を乗せて、ソリはトナカイに引かれ進んでいく。こつちの家、あっちの家と、子供たちの安らかな寝顔を見ながら、枕元の靴下にプレゼントを入れて帰っていく、真っ赤な服に白いお髭のおじいさん。彼の名前はサンタクロース。そのサンタクロースが住む村があるのがロヴァニエミだ。 ヘルシンキから北へ835kmのロヴアニエミは、フィンランドのラップランドの州都で、北極圏の南約8kmに位置している。ラップランドの玄関であり、交通、通信の要衝、行政の中心地となっている。 1944年にナチス・ドイツ軍により徹底的に破壊された歴史をもち、その後、建築家アルヴァ・アアルトの設計に基づいて、まったく新しい町に生まれ変わった。今は近代的な町ながら、周囲をシラカバ林などの緑に囲まれ、公園の中にいるように感じる。町の周囲にはウィンタースポーツの施設も多く、冬にはスキー大会が開かれる。毎冬ロヴァニエミをスタートして、零下40度にもなる厳寒の雪の道路2000kmを走破する、自動車極北ラリーも有名だ。 [『地球の歩き方 北欧』(ダイヤモンド社)から] ■エストニア Eesti■ −北部エストニア Pohja-Eesti ●タリン Tallinn クム美術館 KUMU kunstimuuseum カドリオルク美術館 Kadrioru Kunstimuuseum ミッケル博物館 Mikkel Muuseum アダムソン-エリック博物館 Adamson-Ericu Muuseum 旧市庁舎 Raekoda 聖ニコラス(ニグリステ)教会 Niguliste Kirik ●ナルヴァ Narva アートギャラリー Kunstigalerii −南部エストニア Louna-Eesti ●タルトゥ Tartu タルトゥ美術館 Tartu Kunstimuuseum タルトゥ大学美術館 Tartu Ulikool Kunstimuuseum −西部エストニア Laane-Eesti ●パルヌ Parnu ニューアート美術館 Uue KunstiMuuseum ●サーレマー島 Saaremaa カルヤ教会 Karja Kirik ■ラトヴィア Latvija■ −ヴィゼメ地方 Vidzeme ●リーガ Riga ラトヴィア美術館 Valsts Makslas Muzejs 海外美術館 Arzemju Makslas Muzejs ルァゼンタールス&ブラウマニス博物館 J.Rozentala un R.Blaumana Muzejs メンツェンドルフ家博物館 Mencendorfa Nams ●ツェースィス Cesis ツェースィス歴史博物館 Cesu Vestures un Muzejs −クルゼメ地方 Kurzeme ●リエパーヤ Liepaja −ラトガレ地方 Latgale −ゼムガレ地方 Zemgale ●バウスカ Bauska ルンダーレ宮殿 Rundales Pils ■リトアニア Lietuva■ −アウクシュタイティヤ地方 ukstaitija ●ヴィリニュス Vilniaus ヴィリニュス・ピクチャー・ギャラリー Vilniaus Paveikslu Galerija ラドゥヴィラ家の館 Radvilu Rumai ヴィリニュス大学 Vilniaus Universitetas 芸術共和国(ウジュピス共和国) Uzupis ●カウナス Kaunas 国立チュルリョーニス美術館 Nacionalinis M.K.Ciurlionio Dailes Muziejus カウナス絵画館 Paveiksliu Galerija ジリンスカス美術館 M.Zilinsko Dailes Galerija −ジャマティヤ地方 Zemaitija ●クライペダ Klaipeda クライペダ美術館 Paveikslu galerija −ズキヤ地方 Dzukija −スヴァルキヤ地方 Suvalkija |
ずうっと"好き"できた北欧。ドイツの延長であり、北国に住む人間にとって、北欧はすんなり受け入れることのできる地域だった。派手ではない、朴訥で静かな、そしてそんなに深刻でない内面性、自然と溶け合った叙情。澄んだ空気、針葉樹の森と静謐な湖水。元を糺せば、愚生の卒論がキルケゴールであった頃が原点かもしれない。いや、その前に既にシベリウス・ファンだった。キルケゴールの関連で北欧の思想家、詩人を知り、社会人になってスウェーデンのレーベルBISやフィンランディアのLPを買い集めた。深い内面性という観点ではドイツに継ぐ交響曲の多い地域という持論を持ち、それは今でも変わりない。絵画に関しては、ムンク以外は遅れ、ずっと後の二人で訪れた1988年のスウェーデン国立美術館展からだった。世田谷美術館での開催であった。でも、その前に確かに、生地盛岡での、地下の旧市民美術館で北欧絵画の多い展覧会を実際に目にし、その風景画に圧倒された記憶がある。ただし、その時愚生無職であったのだろう、図録の購入は遠慮したのだ。いや概して若い頃は二次的な図録購入に関心がなかった。その時のパンフも見つからず、メモも残していないので証拠が何もない。実に残念。とにかく、論理学や言語学のウプサラ学派、物理学のコペンハーゲン学派、フィンランドのピアノ曲と北欧歌曲、スウェーデン近現代詩人たち、ディープ・エコロジジー、ベルゲン交響楽団、そしてスケーエン派。北欧への関心は尽きなかった。ただ、これまで美術館に関してはほとんど知らなかった。 いや、画家でさえ満足に知っていなかった。すぐ言えるのは、誰でも知っているムンク、そしてラーション。風景画ファンだからドイツ絵画で憧れていたダール。その程度か。だが、ダールは画集を持っていない。洋書では当然あるのだろう。ことデンマークに関しては、書物等でスケーエン派を少し知っているだけで、何とハンマースホイなど昨年の展覧会で初めて出会ったと思った。忘れていたハンマースホイ。愚生好みの画家だった。生活そのものにもじんとくるものがある。あるべき芸術家的真摯な創作姿勢。本物の芸術家。同時期に観たピカソなぞよりすごい。 絵画に関してそんな様だが、実は肝心の文学においても、何とエッダ、スカルド詩、サーガ、カレワラをほとんど読んでいない。音楽以上に絵画鑑賞には必須事項であろう。 ところでバルト三国ともなれば、四領域すべてにおいて不勉強、無知である。「世界の詩人たち」でも取り上げなかった。音楽ではペルト、イヴァノフス、チョルリョーニスがすぐ名が上がるが、画家といえば残念ながらチョルリョーニスだけ。美術館に関しては一つも言えない。それだけに、どんな画家がいるのか楽しみにこのファイルを作り出した。 参考基礎資料(『2008 データブック・オブ・ザ・ワールド』(二宮書店)から) デンマーク 最高地点171m 温帯 コペ:1月1.0C、7月17.6C 544万、コペ50万、 オーフス30万、オールボー19万、オーデンセ18万、エスビヤオ11万、ベイレ10万 北ゲルマン系デンマーク人91% キリスト教91%(プロテスタント87%) 農地53%、牧場・牧草地8.1%、森林11.8% ノルウェー 南部の海岸地帯と西海岸は温帯 オスロ:1月-5.8C、7月15.8C 470万、オスロ55万、ベルゲン24.5万、トロンヘイム16万、スタヴァンゲル11.7万、ビーラム10.7万 サーミ語、ロマニ語 北ゲルマン系ノルウェー人、少数民族サーミ人(ラップ人)・フィン系クヴェン人・ロマ人 ノルウェー国教会(福音ルーテル派)85.7% 農地2.8%、牧場・牧草地0.5%、森林30.8% アイスランド 北部は寒帯 レイキャビク:1月-0.6C、7月10.7C 30万、レイキャビク11.7万 プロテスタント86%(アイスランドルーテル教会82.1%等) 農地22.8%(うち牧場・牧草地22.7%)、森林0.5% スウェーデン 冷帯、南部の海岸は温帯 森林・河川・湖沼が多い ストック:1月-2.1C、7月17.4C 912万 ストック92万 イェーテボリ49万 マルメ27.6万 ウプサラ18.5万 メアンキエリ語、サーミ語、ロマニ語、イディッシュ語 北方ゲルマン系スウェーデン人95% サーミ人、トルネダール人、ロマ人 スウェーデン国教会(福音ルーテル派)86.5% 他にペンテコステ教会1.1% 農地6.6%(うち牧場・牧草地1.8%)、森林67.1% フィンランド 森林74%、周囲200m以上の湖6万、国土の4分の1は北極圏内 冷帯 ヘルシンキ:1月-5.4C、7月16.9C 527.7万 ヘルシンキ56.5万 エスポー23.5万 タンペレ20.6万 バンテ19万 トゥルク17.6万 オウル13万 フィンランド語91.7% サーミ語、ロマニ語、カレリア語、イディシュ語、タタール語 フィン人(フィンランド語話者93.4%、スウェーデン語話者5.7%) プロテスタント(福音ルーテル派)83.1%、正教1.1% (up時 2009.3.22) |
||
アイスランドは何も記載できなかった。もしかしたら大きな美術館がないのかもしれない。人口わずか30万、その三分の一を占めるレイキャビクが11万。大きな国立美術館がなくて当然だろう。それだけに交響楽団や多くの作曲家を輩出しているのが不思議な気がする。恐らく、知られないだけに、優れた画家が存在しているに間違いない。世界があっと驚く画家が存在しているように思えてならない。 バルト三国は少し勉強になった。が、チョルリョーニス以外これといった画家が見当たらない。なにせ資料を持ち合わせていない。アダムソン=エリックとは何ものなのか。エストニア最初の近代画家Kolerとは。ルァゼンタールスは著名らしいが愚生は無知。そうか、ロスコがラトヴィア、ベン・シャーンとゾンネンシュタインがリトアニアだったか。んっ、トゥービンも画家でなかったか。 反省を深めれば北欧そのものもあまり知らなかったといえよう。所持している図録をよく読んでいなかった。そうだ、ハンマーショイがあった。北欧に対するドレスデンとデュッセルドルフ派の影響。ノルウェー風景画をもっと学ぶ必要がある。ダールだけではない。クローグがおり、モドゥム農場でのタウロウらの"青空アカデミー"、ヴェーレンショルドを中心とする"フレスクムの画家たち"、そしてロフォーテン派。現北欧の大国スウェーデンはソーンをはじめ気になる画家が多い。あっと、アルヴェーンも画家でもあった。フィンランドの国民的画家ガッレン=カッレラ、挿絵画家というより歴とした画家だ。今回あらためてフィンランドの画家たちを少し復習した。何も記載できなかったアイスランド。その近代における最初の画家ソーラクソンとヨンソン、アイスランドきっての画家キャルヴァル、彼に次ぐ重要な画家ステファンソン、もっと知りたい。 北欧のどこかについて読みあるいは見、聴くとき、常に脳裏にキルケゴールが浮かぶ。学生時代以後一冊も読んでいなく、学生時代に購入した著作集(白水社)も実家の蔵の中のままだが、やはりずっと影を引きずってきている。北欧の場合だけではない。卒論であった『恐れとおののき』の見事な反復は、ミニマリズムの元祖だと思っているし、非体系的主体性の哲学はパスカルやモンテーニュ、いやヘレニズムからの繋がりであり、結局は哲学的な書物、特にエッセイや随筆、詩的散文に接するとき、いつも念頭に浮かぶ、というのが正直なところだろう。今回の北欧の美術館のファイルではなおさらである。キルケゴールは二ヶ月近くシェラン島北部を旅し、北端の小さな村ギレライエを訪れ、なかでもしばしば訪れたのがギルベールの断崖。北海のカッテガート海峡に面して切り立った200m近くの断崖。そこで実存の原体験にいたる。海の威力と自然の力の抗争に自己自身の虚無を想起し、誇りと謙遜という二つの偉大な力の融合をみる。断崖に打ち寄せる北海の荒波をみつめつつ、この偉大な自然のスペクタクルの前に立って自己の主体性、すなわち実存を見出す。なお、一時期少し放蕩を尽くした時には、オーデンセから来たアンデルセンとも交流を持っていた。アンデルセンこそ、スガーエンを訪れた最初の著名人だった。スガーエンの原初の自然と人々の生活を最初に描いた画家マルティヌス・レルビー(Rorbey, Martinus 1803-1848)の作品に惹かれてのことだった。宿泊した宿の娘がのちに画家ミハエル・アンカーと結婚するアンアだった。この頃のコペンハーゲンは精神文化的に世界的なレベルにあった。そんな意味でもデンマークは北欧の起点であろう。なのに、デンマークの画家についてあまりにも無知だった。手元にある資料は図録が『ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情』(日本経済新聞社、2008)と『北欧の美術 静寂を見る・叫びが聞こえる』(西武美術館)、『北の光/北欧の印象派展』(ホワイトPR)、そして『Danish Museums』(Gudmund Boesen)ぐらいである。もう一冊スカーエン派を章で取り上げている図録を所持しているが、どれだったか探せれない。その他に関しほぼ無知であり、寂しさゆえ、以下に『新潮 世界美術辞典』からデンマークの画家をピックアップしておく。 エッケルスベール(クリストファー・ヴィルヘルム Eckersberg, Christoffer Vilhelm 1783.1.2-1853.7.22) デンマークの近代絵画の祖、写実派の祖。ブロークローグ生まれ。コペンハーゲンで没。コペンハーゲンでアビルゴールに学び、さらにパリで J.L. ダヴィッドに入門。ローマではトゥルヴァルセンと親交を結んだ。帰国後アカデミーの教授となり、郷土の人物や風景、とくに海景をひたむきな克明さで描き、当時の擬古典主義的風潮に対して、質朴で実直な国民絵画の基調を確立した。 cf. アビルゴール(ニコライ・アブラハム Abildgaard, Nicolai Abraham 1743.9-1809.6.4) コペンハーゲン生まれ、フレデリスクダール近郊で没。コペンハーゲンのアカデミーとローまに学び、のちアカデミーの教授と王室歴史画家になる。クリスティアンボー王宮装飾の作品は火災で失われたが、晩年の作品『オシアン』(コペンハーゲン、国立美術館)などで知られる。18世紀後半のデンマーク古典派の代表者として理論的著作もある。 クルイエル(クロイヤー)(ペーデル Kryoer, Peder Severin 1851.6.23-1909.11.21) スタヴァンゲル生まれ、スカーゲンで没。コペンハーゲンのアカデミーとパリのボナのアトリエに学ぶ。オランダ、ベルギー、スペインイタリアで写実の研鑽を続けたのち、ユトラント半島のスカーゲンに芸術家コロニーをつくり、デンマーク最初の外光派画家としてスカーゲン派の中心となった。『イタリアの村の帽子造り』(1880)はクールベの『石割り』に擬せられる。 サールトマン(クリスティアン Zahrtmann, Kristian 1843.3.31-1917.6.22) ボルンホルム島レンネ生まれ、コペンハーゲンで没。はじめ哲学と建築を学ぶ傍らコペンハーゲン美術学校でマールストランに師事。さらに奨学金を得てイタリア、ギリシアに遊学。ヤコブセンの文学に影響された輝かしい色彩家として、奔放豪奢な空想的歴史画を得意とし、また有力な教師としてノルウェイ画界にも影響を与えた。 cf. マールストラン(ヴィルヘルム・ニコライ Marstrand, Vilhelm Nicolai 1810.12.24-1873.3.25) ヴィルヘルム生まれ、同地で没。エッケルスベールに学んだが、ローマに遊学後、エッケルスベール派の平板な自然主義から脱却、ドーミエを思わせる風刺画家として『ドン・キホーテ』やホルベルの喜劇の挿絵に軽妙な性格描写を試みた。晩年はヴェネツィア派の影響のもとに歴史風俗画家として多彩な足跡を残す。1853-59年と1863-73年にはコペンハーゲン・アカデミーの校長をつとめた。 スコウゴール(ペーテル Skovgaard, Peter Christian Thamsen 1817.4.4-1875.4.13) リングステッズ近郊生まれ、コペンハーゲンで没。コペンハーゲン美術学校に学びエッケルスベールの影響を受ける。イタリアにも遊学して、緑陰と入江と牧野の平和な郷土的風景を描く。ラファエル前派風の宗教的装飾美術家ヨアキム(Joachim 1856-1933)とニルス(Niels 1858-1938)はその子。 cf.スコウゴール兄弟(Joachim Skovgaard, 1856-1933、Niels Skovgaard 1858-1938) ラファエル前派的。 (up時 2009.3.22) |