津軽の今日の楽団・音楽グループ




    とりあえず一つ

パーカッショングループ<ファルサ>

 1979年に結成された打楽器合奏団。80年より年に一度の定期演奏会を開催、今年は20回目を迎える。プロの演奏家を数多く招き、共演や指導を受ける。91年から指揮者に河合尚市氏を迎え、より質の高いアンサンブルをめざしている。
 国民文化祭(幕張メッセ)、札幌でのコンサートに出演するなど、県外で演奏する機会も多い。94年、デンマーク王立アカデミーより招待を受け演奏旅行。カザルスホール主催のアマチュア室内楽フェスティバルのオーデショオンに4回合格。学校の音楽教室、地域でのコンサートを活発に行っている。88、95年に世界的なマリンバ奏者安倍圭子と共演。91年に札幌市民芸術祭奨励賞、93年に青森県芸術文化奨励賞受賞。

河合尚市
 1954年に静岡県生まれ。東京芸術大学打楽器科で指揮法と作曲を学ぶ。これまで仙台フィル、オーケストラアンサンブル金沢、新星日本交響楽団、東京フィル、広島交響楽団、九州交響楽団、新ヴィヴァルディ合奏団などの核公演を指揮。また作曲と編曲活動も高い評価を得ている。浜松市より、浜松ゆかりの芸術家顕彰を授与されている。

団員
 肥田野恵里(代表)、川原田直子、木村友貴、境義一、対馬文子、渋川ケイ子、工藤雅哉、佐藤尚子、田中真理子、鎌田朋弘、村尾幾恵、鎌田友美、山谷悦子他

補記(陸奥新報 99.7.17 より抄約)
 肥田野主宰で、第一回の演奏会は80年に盛岡パーカッションアンサンブルと東奥義塾礼拝堂で「打楽器音楽の夕べ」であった。この時のファルサのメンバーは7人で、そのうち5人は弘大生であった。肥田野(48)は、札幌市出身で北海道教育大学特設音楽科3年の時東京芸大に国内留学し、その時マリンバ奏者安倍圭子と出会い以来交流が続く。弘大生では、弘大オーケストラの打楽器担当していた4年生の工藤雅哉(現40歳、中学校教諭)や乗田朋宏(現40歳、養護学校教諭)等がいた。若手の対馬文子(29)は弘前高校3年の時からファルサに参加、95年に半年デンマーク国立音楽院に入学、そして昨年6月から年一回のマリンバリサイタルを開始。ファルサは、10月にソウルで開催される日韓打楽器文化交流イベントに日本から参加するグループ三団体の内の一つに選ばれた。安倍の推薦で安倍自身の独奏会に賛助出演することになった、という。現在団員は20人。小・中学校の教諭が多い。創立会員の佐藤尚子(旧姓・太田)は、演奏会には勤務先の札幌から飛行機で駆けつけるという。 以上、敬称略

 というふうに、少しずつ肉を付けながら、弘前オペラ研究会、弘前バッハアンサンブル、弘前バロックアンサンブル、北の四重奏団、歌い手集団<ゾッフィオ>、弘大フィル、青森県作曲家協会など、他のグループを...。


ちょっとだけ記述

 弘前交響楽団(記述しないうちに下記の立派なホームページができていた。)
 http://www.infoaomori.ne.jp/~kentaro/
 地元の著名な演奏家たちの掲示板など、現場の世界を見ているような素敵な世界

 青森県声楽研究会
 1976年に結成、会長:長坂幸子、副会長:高橋博、理事長:山谷常雄、会員23名。翌年八戸公会堂にて第一回演奏会を開催、出演会員9名。以後青森市、弘前市と三市を順番に年一回演奏会を開催している。役員は小倉尚継、相澤保正、山崎祥子、小坂良善、沢田京子等歴任。97年の弘前での演奏会第21回から<ヴォーカルコンサート>と名称を変更。平成12年度の演奏会から会員は八戸地区15名、青森地区10名、弘前地区は下記の7名。
 大泉知子(ヤマハ音楽教室講師)
 長内由紀子(自宅教授)
 田中成子(弘前女子厚生学院)
 福井智子(新郷中学校)
 藤田桂津子(青森明の星短大)
 山崎祥子(東北女子大)
 相澤保正(弘前ホスピタリティアカデミー)

 レ・クアンテット・ムスカテアー
 99年5月に結成された木管5重奏団、弘前中三のスペースアストロにおいてデビューコンサート。団員は下記の5名。第2回演奏会は、ピアニスト友田恭子氏の共演によりプーランクの六重奏曲など。
 葛西素子  Flute  (「津軽の今日の音楽家たち」参照)
 斎藤龍矢  Oboe   (「津軽の今日の音楽家たち」参照)
 櫛引美穂子 Clarinet
  88年弘大医療技術短大衛生技術学科卒。弘前交響楽団団員。
  弘大医学部付属病院検査部に勤務。大館市出身。
 菅雅晴   Horn
  83年大曲高校卒。弘前市吹奏楽団団員・事務局。
  ピアノ調律師としてトーオー楽器に勤務。大曲市出身。
 高橋一明  Bassoon
  93年大曲高校卒。弘前交響楽団団員。
  福多管楽器修理所に勤務。大曲市出身。

 友田恭子  Piano
 

まだ聞いたことがないゆえ、忘れないために記載

 音楽グループ蟋蟀(キリギリス)
   (G) 佐藤弘和  (vn) 佐藤元春  (p) 前田美樹
    (各演奏家の略歴は「津軽の今日の音楽家たち」の項にあります)

 (私語 正月三日に「詩と音楽の饗宴」ということで、アドベントヒルズにて三雲わたるの詩集『雲の美術館』の自作朗読会が開催されたことが、『弘前ペンクラブ』(3月)に記載されて初めて知ると同時に、気づかなかった無念さに襲われた。アドベントヒルズに昨年何回も足を運び、『雲の美術館』も既読しており、演奏家たちも知れた名である。言うまでもなくどの方とも面識は皆無だが、開催を知っていたなら素人の恥じを忍んでこっそり行ったであろう。そう思うと実に無念なのだが、よく考えてみると、三日は仕事で日曜当番であった。逆に幾らか救われた思いでもある。)

 (私語 2001.6.17 3人のコンサート −W− ついに聴けた。これまで、前田美樹はソロなど幾回かコンサートを聴いており、佐藤弘和はFM放送で聴いてはいたが、ついに<きりぎりす>を聴けた。ただただうれしいかぎり。ところで、佐藤弘和教授のギターによる自作自演のCD、「レコ芸」にも掲載されていたが、街のレコード屋を探しても見つからず、まだ購入していないのが残念。8月のお寺でのソロコンサートを聴きたいなあ、また、前田講師のドビュッシー、CD出ないかなあ、佐藤(元)先生のソロコンサートもいつか、と音楽できずの苦労知らずは、ミーハ−に楽しんでばかりで申し訳なく候...。)