津軽の古書店  



成田書店  弘前市親方町
 弘前公園付近、親方町青銀向かい。店主はかつてボーイスカウトで活躍。息子が中土手町で古書店を開いている。親友が店主とそれなりに懇意にしており、それゆえ私にも店主が挨拶言葉を与えてくれる。現存する市内の古書店で最も古い。デパートで他店と共同での古書即売展を積極的に行っている。郷土の古本が最も揃っている。

小山書店  弘前市駅前
 親子で運営。すばらしいホームページを持っている。http://www.furuhon.com/
 書棚以外にも所狭しと雑念と古書が積まれている老舗。手が汚れるものの掘り出し物が見つけられることがある。学生時代からよく通っており、店主に顔を覚えられているであろう。

ダイヤ古書  弘前市北瓦ヶ町(弘前郵便局向かい)
 店主は哲学専攻の先輩であり俳人、平成10年度、県文芸新人賞受賞。学生時代から小説も書き某同人に加わっていた。かつて土手町にも小さな店を持っていた。時々店でコーヒーをご馳走になっている。一冊一冊丁寧にビニールカバーが施されている。

時代屋  銀座街店:弘前市品川町・駅前店:弘前市駅前
 古書店らしい古書店、欲しい本が沢山ある。本も小綺麗である。最近は顔を知られているかもしれない。

文学堂  弘前市中土手町
 おかみさんがおり、うれしいことに最近は時々簡単な挨拶を与えてくれる。ファミコンソフトもあり長男も訪問を喜ぶ店である。(現在、どこかに移転している)

弘前古本センター  弘前市富田町
 最近頻繁に行くようになった。よく書棚を眺めるとあるある、欲しい本が。

ブックサプライ弘前店  下土手町(中三デパート向かい)
 一時よく通った。今は私にとってあまりめぼしい物がない。ただ欲しいと思っていた本を買いに行くと買われていることがしばしばであり、時々訪問する必要がある。
まるさ書房  弘前市東長町
 やや老舗。思い出したように時に戸を引いて入る。
漫文館  弘前市元寺町
 やや老舗。思い出したように偶に戸を引いて入る。普段店主は奥の居間にいる。が、昨今道路幅拡張のため消滅、移転したのだろうか。

古書処弘前書店  弘前市駅前町
 昨年知ったばかり、数回しか訪問していない。(郷土書が豊富であり、結構購入している。)

ナイス堂  弘前市富田町 通勤路の途上にあるがあまり訪れない。
ブックターン弘前店  弘前市城東北 ほとんど忘れている。
文京書店  弘前市中野町 最も近い古書店だが閉店していることが多い。

グローブ黒石店  黒石市弥生町
 最近知った店。文芸書は壁一面しかないが広い。切手もあるのに驚いた。
バックナンバー  黒石市ぐみの木
グローブ大鰐店  大鰐町大鰐前田
古い本かさい  五所川原市新町




 青森市・盛岡市から、札幌・仙台・東京と、よりマクロな私的古書店記述は、「シンプル・ミニ哲学」の「はしがき/書物」の方に記載しております。




     今はなき過去に訪れたことのある古本屋

津軽書房の古書店 弘前市
 高校三年にもなって初めてその存在を知った。母校のすぐ近くにあり、当初その知る遅さに周囲から嘲笑もされたが、以来下校時何回か立ち寄ってみた。下り坂の途上に建立し、木製の床を踏んでは軋み宙に浮いている感触を覚え、加えて古本の匂いと塵埃に独特の世界を感じたものだが、逆に店主なのだろうか背の高い上品なご婦人に驚くのであった。
 受験浪人の時はよくこの古本屋に立ち寄った。岩波文庫が主で当時一つ星十円程度で購入できたのである。鏡ヶ丘の予備校に通い一日百円パン代を母親から貰っていたが、余り金で数日に一度はこの古書店に寄って次に読む文庫本を購入できた。受験勉強よりも文学書を読むのが楽しみになり、この頃から読書しては簡単な感想を日記に記し始めた。残念ながら日記の方は数ヶ月で中断してしまったが。やがて店にはいつもの婦人の変わりに時々和服姿の主人が座っていることが気になった。椅子が子供用に錯覚される恰幅の良い主人だった。のち仲間からこの人が津軽書房の社長高橋彰一氏であることを知らされた。
 学生時代も暫し通ったが、津軽書房が地方出版の草分け的存在であり、高橋氏は郷土文士の重鎮であることを知るに連れ、凡人には次第に敷居が高く思われていった。学生の三年次に、普段親のすねかじりの身分だけに今回は半分はアルバイトで稼いだ金である自負を抱きながらも、白水社のキルケゴール著作集を購入した時には、高橋氏が上段から踏み台を用いて著作集を下ろし一冊一冊埃を丁寧に拭く容姿にはすこぶる恐縮し、この時初めて本格的に数回話しかけられたのだが、無念にも声が出なかった。  やがてまだ女子大文学科の妻とも一緒に何回か訪れたことがあるが、妻は完全に敷居の高いところと最初から萎縮していた。既に社会人となった私にはこの古書店は徐々に遠き存在となり、気づいたときにはこの店は無くなっていた。
 高橋彰一、1月18日に70歳で他界された。津軽書房、昭和39年に方言詩集「津軽の詩」を出版、以来郷土作家の作品を矢継ぎ早に刊行、長部日出雄の「津軽世去れ節」が直木賞受賞、高木恭造の方言詩集「まるめろ」、葛西善蔵や今官一の個人全集、私のそれこそ高校三年次の国語教師で担任の相馬正一等多くの研究家による太宰治論、我々市民にとって読みたい数多くの書籍を刊行し続けてきた。刊行本は約5百点に上がるという。既刊本の販売は継続されるが、「大高正博遺文集」をもって最後の出版物刊行という。我々田舎の文学青年は世界から日本へそして郷土にと夢を落としてきては誰しも津軽書房から自費出版しようと企んでいたはずである。多くの人がそれを果たさぬ間に津軽書房は消えていった。そして、私も同様なのだが、特に実際的な関係が無くとも津軽書房とその古書店は幾多の人々の青春の内的な芳醇としていつまでも心深く住み続けていくことであろう。


 以下、木村書店(青森市)・某書店(黒石市)・幾つかの某書店(弘前市)等をミニ記載する予定である。




     古本屋小考

 学生時代から古本屋を...。(未記述)